記録ID: 5166161
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
雪晴れ爽快!陣馬山 陣馬高原下→和田峠→藤野駅
2023年02月11日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:26
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 624m
- 下り
- 718m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:15
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 5:27
距離 11.3km
登り 624m
下り 731m
13:01
天候 | 快晴! 暖かいため雪が腐りやすい状態。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
GOAL……JR中央線・藤野駅まで。 午後1時半以後は、和田から神奈中バスがたまに走っています。時刻は神奈中公式HPでご確認下さい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回は陣場高原下バス停から藤野側の陣馬山登山口に至るまで、多かれ少なかれ雪があります。 しかし南岸低気圧による雪にありがちですが、はっきり言ってベシャベシャな雪で、かなり歩きにくいです。チェーンアイゼンや6本爪アイゼンがあると足元が安定しますが、場所によって積もり具合に違いがあるため、日照や多くの歩行によりどんどん融ける中で、アイゼンの着脱の繰り返しがかなり面倒です。 アイゼンがあれば危険な場所はないと言って良いでしょう。 |
その他周辺情報 | 山頂の清水茶屋……冬場の土日でも天気が良ければオープン (?)。冷たい風が吹きすさぶ山頂で、ゆっくり富嶽に見とれながらアツアツなものを頂けるのはありがたいことです。 藤野駅前のベイスターズマート……いつの間にか閉店 (悲)。疫病のせいでしょう。 藤野やまなみ温泉……現在リニューアル工事中ですが、このご時世による資材高騰・調達難もあって時間がかかり、夏以降の再開のようです。公式HPでご確認を。、 |
写真
01. 2/10の南岸低気圧による雪は、気温高めのため神奈川県央の台地ではショボかったものの、少なくとも高尾・陣馬あたりならそれなりにあるでしょう……というわけで、やって来ました高尾駅。いつの間にかJR東日本最古参車の部類になってしまった211系と高尾駅と雪の組み合わせも今のうちだということで激写☆
02. 雪化粧のはずの高尾駅舎ですが、屋根はどんどん融けています。しかし地面は凍っており、昨晩のうちに踏み固められてツルツル! 今回、ノーアイゼンで歩く高尾駅前が一番怖かった w
のんびり電車と駅舎を撮っていたところ、6時36分着の電車から降りてきた登山客や部活高校生が怒濤のように (?) 陣馬高原下ゆきバス停に向かい、私も泡を食って撮影を切り上げ並びました。
のんびり電車と駅舎を撮っていたところ、6時36分着の電車から降りてきた登山客や部活高校生が怒濤のように (?) 陣馬高原下ゆきバス停に向かい、私も泡を食って撮影を切り上げ並びました。
03. 高尾発6時50分のバスは相当の長蛇の列でしたが、運良く1台目で座れたほか、臨時便がもう1台出て、登山客と高校生は無事2台に収まりました。
というわけで、川原宿界隈を過ぎてどんどん見事になる雪化粧を眺めているうちに、凍てつく雰囲気の陣馬高原下に到着〜。
というわけで、川原宿界隈を過ぎてどんどん見事になる雪化粧を眺めているうちに、凍てつく雰囲気の陣馬高原下に到着〜。
04. 北面からの新ルートは傾斜がキツいのと、雪で和田峠越えの道が車両通行止めとなっており、車もバイクも入って来ないことから、今回は和田峠ルートを選択。ベチャ雪で踏むとグスッと沈む感じになり、歩きにくさに難渋しながらも、そこそこ快調に登りました。雪は道の上の樹木次第で多かったり少なかったり。
42. と思ったら再びしっかりと雪が残る区間が現れ、アイゼンを付け直し……面倒でした (汗
(ノーアイゼンで下ってしまう方も多いでしょうが、個人的にはヘタレ+大男にて滑りやすく、念のため装着するに越したことはないです)
(ノーアイゼンで下ってしまう方も多いでしょうが、個人的にはヘタレ+大男にて滑りやすく、念のため装着するに越したことはないです)
感想
関西も含めて全国各地で雪が降りまくったこの冬にあって、首都圏だけはカラッカラに乾いた日々が続いていましたが、ようやく念願の南岸低気圧で雪化粧☆ 平地の積雪は全く大したことないまま終わりましたが、高尾・陣馬エリアであればドカ雪という程度までは行かずにスノーハイクを楽しめるだろうと思いまして、朝イチで高尾駅から陣馬高原下に向かうバスに乗り、大展望の陣馬山で雪の踏み心地を楽しんで参りました。
気温が高いため、そもそも木に残る雪は僅かで、そういう意味ではイマイチな雪景色なのかも知れませんが、それを補って余りある素晴らしい蒼天の下の、360度の大展望! 真っ白な富嶽だけでなく南アルプス・日光軍団まで見えれば、完璧なスノーハイクと言っても良いでしょう。昼頃になると猛烈な勢いで雪融けが進み、一ノ尾根は泥グチャの沢状態に変わって行きましたが、この点も早々に下って正解でした。
以上、ご覧頂き誠にありがとうございました m(_ _)m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:461人
予想以上に雪が少なかった(融けてしまった?)高尾陣馬でしたが、
陣馬山の山頂付近は「来て良かった感」十分の雪景色でしたね。
高尾陣馬名物の泥んこ祭り、私もグチャグチャ・ドロドロにしごかれましたが、
まぁ今回の雪は、他の1000mクラスの山も似たり寄ったりなので仕方がないですかね。
高尾駅6:50発とは早いですね。
バスのタイヤはスタッドレスですか。
あの時間帯によく細い道を陣馬高原下まで登れたなぁと思います。
こんにちは、コメントどうもありがとうございます!
雪景色の陣馬山登頂お疲れ様でした
泥グチャはこの近辺の山の宿命で、むしろ丹沢あたりの雪の少なさを見ていますと、これでも陣馬山はマシだったのかも知れません。
この点、関西や鈴鹿あたりの山がうらやましかったりします。1000m前後で登りやすいのに、降ればパウダースノー、降った後も霧氷になりやすいという、半分日本海側の気候ですので……。
西東京バスは陣馬高原下行きにスタッドレスタイヤ装備車を入れていまして、ほかの住宅街をめぐるバスはチェーンを巻いていました。
どこのバス会社もそうですが、狭隘路に突っ込み路面条件がヤバい路線であればあるほど、社内で最も熟練のドライバーを入れているはずですので、そういう点では安心して乗っています。
真っ白の陣馬山いい感じです。(雪丸君のほうが真っ白w)
青空に映える富士山 いいときに登られましたね。
山同定参考になります。望遠レンズ重かったのでは・・
レコありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
雪化粧の陣馬山、気温が高かったのは写真の映え度と路面のグチャ度で少々トホホでしたが、概ね狙った通りに楽しめました
降雪直後で空気もすっきり澄んで、富士山だけでなく様々な山の眺めが本当に素晴らしかったです……。山座同定も思わず気合が入らずにはいられません w
望遠ズームレンズはいつも持ち歩いていますので、今のところは慣れでそんなに負担ではないのですが、あと10年・20年後……とトシを取るにつれて、今の重さではちょっとかなわない感じになりそうです。ミラーレス化でどんどん小型軽量化が進むのを期待しているところです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する