北鎌尾根



- GPS
- 56:00
- 距離
- 36.5km
- 登り
- 2,448m
- 下り
- 2,848m
コースタイム
06:00 上高地バスターミナル
08:30 横尾
11:47 水俣乗越
14:11 北鎌沢出会
2014.09.21
03:51 北鎌沢出会
05:47 北鎌沢コル
08:25 独標
12:35 槍ヶ岳山頂
13:00 槍ヶ岳山荘
2014.09.22
06:00 槍ヶ岳山荘
11:31 新穂高温泉
天候 | 2014.09.20 晴れ 2014.09.21 晴れ 2014.09.22 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
23:00新宿都庁地下駐車場発 毎日アルペン号(平湯乗換) |
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地バスターミナル〜水俣乗越:夏道 水俣乗越〜北鎌沢出会:いきなりの急なガレ降りだがすぐ右の灌木帯にジグザグのトレース有り。天上沢に降りてからはしばらく沢沿いを歩く。 北鎌沢出会〜コル:左右俣分岐まで15分くらい。入口にケルン有り。その後はガレた急登。途中に倒木があったが通行に問題なし。 左俣で給水が可能だが、何やら虫がいっぱい湧いていた。フィルターあると安心感アップ。 コル〜独標:初めは樹林帯を進み、やがて這松帯となるが、トレースばっちりなため迷わないと思われる。独標手前のコルに千上沢側に降りる明瞭なトレースがあるが、無視して直進した方が楽だと思う。その後独標基部にいやらしいザレたトラバースがあるが緑のトラロープが張ってある。 独標〜北鎌平:基本的に尾根通しで小ピークを左右に巻きながら進む。トレースはそこそこ。P14からは早々に尾根上に上がった方が楽な気がする。 北鎌平〜山頂:カニ爪あたりから下チムニー→バンド→上チムニーとなっているようだが、下チムニーを右に巻き、バンドを右に巻きながら登るとチムニーを通らず楽と思われる。途中に実工なんとかの錆びた看板がある。 槍ヶ岳山荘〜新穂高温泉:夏道 登山ポスト:上高地バスターミナル テント場:各小屋、槍ヶ岳山荘(1000円/人) 水場:各小屋、槍ヶ岳山荘(200円/L) トイレ:各小屋 |
その他周辺情報 | 平湯温泉 |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
装備
共同装備 |
ロープ(8?×20m)
テント
前室
鍋
|
---|
感想
3年ほど前に一緒にジャンダルムに行った友達と、次は北鎌に行こうと言っていたが、去年の夏は大人の事情で計画倒れとなって一人で歩いた。
今年は天候不順で一度計画を中止したが、懲りずに予定を合わせて行ってきた。
2014.09.20
台風の接近が気になりつつも、予想天気図を見る限りは結構天気持つんじゃね?とか言いながら前日に決行連絡を送った。
今回は友達と相方と俺の3人パーティだ。テントはゴアメスナー2〜3人用+前室を担ぎ、全員45L以下のコンパクト装備で挑んだ。
06:00 かなり天気がよさそうな中、上高地バスターミナルでのんびり準備を済ませていざ出発。喋りも入れつつ横尾までサクサク歩いた。天気予報も翌日は持ちそうなんで気分がいい。
11:47 大曲で補給を済ませ、しばらく直登すればそこは水俣乗越。去年行方不明になった御仁の情報提供をお願いする紙があった。まだ見つかっていないのか。
その後は例のザレを降ったが、最初らへんで右側に入る樹林帯のトレースを失念してしばらくザレ場を降ってしまい、かなり参った。半分ほど過ぎたところでおかしいと気づき、右側を探して見つけたが、あのザレはほんとひどかった。
14:10 北鎌沢出会に到着。ど真ん中にテントを張ってコーヒーを楽しんだ後、偵察と水補給の為に左右俣分岐まで上がることにした。今回は終始友達に先頭を任せるつもりなんで、やはり偵察は大事だ。昼間はともかく暗い中での初めての場所って結構間違えやすいからね。
分岐点も確認し、水を汲んで帰った。ところが浄水器で水をろ過しているとボウフラのような虫が結構泳いでいてびっくりした。
普通に汲み上げてそのまま飲んでるパーティーもいたんだけど、どうなんだろ?
この日の夕飯はアルファ米とFD丼とゆで卵ときゅうりだった。
まさか友達が生卵を担ぎ上げてるとは思わなかった。
2014.09.21
03:51 朝飯のソーセージピタパンをたっぷりと腹に収めて撤収して出発。
やはり荷が多少減ったせいか順調に高度を上げれた。
05:47 北鎌沢のコルに到着。ここでの幕営は2張りだったようだ。
その後は友達に先頭を任せて撮影に専念しながら歩いた。
12:36 槍ヶ岳山頂に到着。山頂からの降りは結構渋滞していた。
13:00 槍ヶ岳山荘到着。ビールで乾杯した。
2014.09.22
06:00 この夜はだいぶ冷え込んだようで、テント内の結露が凍結していた。
外もめちゃくちゃ寒かった…
11:31 新穂高温泉に到着し、平湯で温泉入ってバスで帰った。
今回も前週に引き続き天気に恵まれた良い山行となった。
友達も十分楽しんだようで何よりだった。
さて、9月末はジャンダルムの予定だが、はたして天気はどうだろうかね?
はじめまして。kitayanと申します。
21日〜23日に三俣山荘のテンバから北鎌を眺めていました。
来季は北鎌挑戦したいと思っています。
ロープは使わなくても行けるようですが・・その辺はどうでしょうか?
kitayanさん
始めまして。ロープは基本的に必要ありません。
岩稜慣れとルートファインド能力と、ひたすら体力ですね。
あとは、心に迷いが出た時の心臓の強さでしょうか。
情報収集して、是非楽しんでください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する