ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5188720
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山スノトレ(おのこ駐車場in/out) ※本年7回目

2023年02月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:07
距離
9.8km
登り
750m
下り
735m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
2:05
合計
6:40
8:20
8:20
9
8:29
8:36
9
8:45
8:54
64
9:58
10:07
3
10:10
10:47
4
10:51
10:51
4
10:55
10:58
4
11:02
11:06
21
11:27
11:27
11
11:38
12:19
31
12:50
12:50
8
12:58
12:58
43
13:41
13:50
31
14:21
14:21
19
14:40
14:46
7
赤城山第一スキー場(赤城山ファミリーゲレンデ)
14:53
14:53
1
14:54
おのこ駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
当日朝5時頃、地元でヤマトモCarにピックアップしてもらい、東北道&北関東道経由で、おのこ駐車場まで乗りつけ。往路のおのこ手前では、一部路面凍結あり、スタッドレス車必須。
コース状況/
危険箇所等
<おのこ駐車場〜黒檜山登山口>
凍結した大沼沿いの湖畔ウォーク。2/18現在、つぼ足でも通行可能だが、私はおのこ駐車場からチェーンスパイクを装着し、雪や凍結した部分を選んで歩行。

<黒檜山登山口〜黒檜山〜黒檜山展望地>
急登多し。肌感として、通行者の7割がアイゼン、3割がチェンスパ。道中、ちょいちょい凍結した大沼が見下ろせるスポットあり。また、落葉した樹間より、武尊山や谷川連峰をはじめ上越国境の白い峰々が見渡せる。

<黒檜山展望地〜赤城駒〜鳥居峠〜長七郎山>
赤城駒までは稜線歩きとなり、アップダウンあり。赤城駒下山口(鉄階段)〜鳥居峠までは、山と高原の地図では破線すらないが、たくさん歩かれておりトレースばっちりで、時折急斜面なれど危険箇所なし。鳥居峠から小地蔵岳分岐までは斜面をトラバースしながら進む。長七郎山までの登り路は一部雪が溶けて地面露出している所あり。

<長七郎山〜小沼〜おのこ駐車場>
長七郎山から小沼までは、直線の最短ルートで急傾斜な林間を直下降可能。トレース皆無で、ひざ程度まで沈み込むが、下りなら楽勝で、つかまれる樹木も多く、安全に下っていける。小沼は大沼、覚満淵同様完全に凍結しており、沼上を自由に、最短ルートで歩行可能。小沼駐車場からは反時計回りに車道を通るが、最初のUターンの所で林間に入ることができ、以降はトレースを辿って赤城山第一スキー場(赤城山ファミリーゲレンデ)まで直進可能。そこからおのこ駐車場までは、適当に樹間を進むだけ。
その他周辺情報 道の駅「赤城の恵」に併設された「あいのやまの湯」(520円)で日帰り入浴。食事も可能。
北関東道より朝焼けの浅間山!
2023年02月18日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/18 6:37
北関東道より朝焼けの浅間山!
北関東道より朝焼けの赤城山地!最高峰の黒檜岳は鉄塔群の地蔵岳に隠れて見えない!(今日登る長七郎山は見えた)
2023年02月18日 06:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 6:38
北関東道より朝焼けの赤城山地!最高峰の黒檜岳は鉄塔群の地蔵岳に隠れて見えない!(今日登る長七郎山は見えた)
アクセス道は時折凍結。スタッドレス必須。
2023年02月18日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 7:37
アクセス道は時折凍結。スタッドレス必須。
本日はワカン含め4.2kgの荷を背負い、スノーシューズ(スポルティバ_ガッシャブルム5|855g×2)&チェンスパでアタック!最終的にワカンの出番はなし…。
2023年02月18日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 8:07
本日はワカン含め4.2kgの荷を背負い、スノーシューズ(スポルティバ_ガッシャブルム5|855g×2)&チェンスパでアタック!最終的にワカンの出番はなし…。
凍結した大沼には、ワカサギ釣り?と思しきテントやパラソルが数多の異様な光景♪
2023年02月18日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 8:15
凍結した大沼には、ワカサギ釣り?と思しきテントやパラソルが数多の異様な光景♪
冬山2度目となるヤマトモには、アイゼンを初装着してもらい、歩行練習します!
2023年02月18日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 8:33
冬山2度目となるヤマトモには、アイゼンを初装着してもらい、歩行練習します!
装備を整え、黒檜山登山口より入山します!
2023年02月18日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 8:36
装備を整え、黒檜山登山口より入山します!
標高にして100m程上がった最初に展望が開ける岩上より、凍結した大沼の全景を望む!
2023年02月18日 08:50撮影
2/18 8:50
標高にして100m程上がった最初に展望が開ける岩上より、凍結した大沼の全景を望む!
雪に埋もれた赤城神社!
2023年02月18日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/18 8:51
雪に埋もれた赤城神社!
凍結した大沼の上にカラフルなパラソル&人!
2023年02月18日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/18 8:51
凍結した大沼の上にカラフルなパラソル&人!
更に140m程上がった標高1540m辺りより、凍結した大沼越しに電波塔擁する地蔵岳(未踏)!
2023年02月18日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 9:19
更に140m程上がった標高1540m辺りより、凍結した大沼越しに電波塔擁する地蔵岳(未踏)!
振り返ると一際目立つ浅間山!
2023年02月18日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/18 9:21
振り返ると一際目立つ浅間山!
標高1600m過ぎから、今日イチの急登が始まる!前爪を蹴り込み、キックステップで進んでもらいます!
2023年02月18日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 9:26
標高1600m過ぎから、今日イチの急登が始まる!前爪を蹴り込み、キックステップで進んでもらいます!
出発前、鍋の熱湯で温めてきた麦茶ペットボトルは異様に変形し、キャップが開かなくて一苦労(笑)。
2023年02月18日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 9:35
出発前、鍋の熱湯で温めてきた麦茶ペットボトルは異様に変形し、キャップが開かなくて一苦労(笑)。
スタートから1時間半、入山から約70分で赤城山(黒檜山)へ登頂!雪山2度目となるヤマトモに、晴天雪山登山の楽しさを伝えることができ、感無量♪
2023年02月18日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 10:02
スタートから1時間半、入山から約70分で赤城山(黒檜山)へ登頂!雪山2度目となるヤマトモに、晴天雪山登山の楽しさを伝えることができ、感無量♪
赤城山は2017年8月以来、自身2度目。前回見れなかった絶景を眺めることができましたー!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1236380.html
2023年02月18日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 10:03
赤城山は2017年8月以来、自身2度目。前回見れなかった絶景を眺めることができましたー!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1236380.html
本来風速10m超の強風予報でしたが、現地はほぼ無風で、気温も14℃超のポカポカ日和!
2023年02月18日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 10:05
本来風速10m超の強風予報でしたが、現地はほぼ無風で、気温も14℃超のポカポカ日和!
山頂碑から数分歩いて、展望地にて。
木々は落葉し、雪嵩で目線が夏場より数m高く、山座同定に最適!まずは日光連山!
2023年02月18日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/18 10:20
山頂碑から数分歩いて、展望地にて。
木々は落葉し、雪嵩で目線が夏場より数m高く、山座同定に最適!まずは日光連山!
奥は日光ファミリー連山!
2023年02月18日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/18 10:19
奥は日光ファミリー連山!
父・男体山!
2023年02月18日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/18 10:20
父・男体山!
母・女峰山!
2023年02月18日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/18 10:20
母・女峰山!
皇海山!
2023年02月18日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/18 10:20
皇海山!
関東以北の最高峰・日光白根山!
2023年02月18日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/18 10:20
関東以北の最高峰・日光白根山!
そして尾瀬連山!
2023年02月18日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/18 10:21
そして尾瀬連山!
東北以北の最高峰・燧ヶ岳!
2023年02月18日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/18 10:21
東北以北の最高峰・燧ヶ岳!
昨春登った尾瀬のど真ん中にそびえる三百名山・景鶴山!
2023年02月18日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/18 10:21
昨春登った尾瀬のど真ん中にそびえる三百名山・景鶴山!
至仏山!
2023年02月18日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/18 10:21
至仏山!
そして、今日どちらに登るか迷った武尊山!
2023年02月18日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/18 10:22
そして、今日どちらに登るか迷った武尊山!
武尊山の最高峰・沖武尊!
2023年02月18日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/18 10:22
武尊山の最高峰・沖武尊!
そして谷川連峰!
2023年02月18日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/18 10:24
そして谷川連峰!
未踏の三百名山・朝日岳!
2023年02月18日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/18 10:23
未踏の三百名山・朝日岳!
中央がネコ耳の谷川岳!
2023年02月18日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/18 10:23
中央がネコ耳の谷川岳!
中央が二百名山・仙ノ倉山、その左は平標山!
2023年02月18日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/18 10:23
中央が二百名山・仙ノ倉山、その左は平標山!
そしてテーブルマウンテン、苗場山!
2023年02月18日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/18 10:24
そしてテーブルマウンテン、苗場山!
左奥は未踏の二百名山・佐武流山!
2023年02月18日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/18 10:25
左奥は未踏の二百名山・佐武流山!
中央右は未踏の二百名山・白砂山!
2023年02月18日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/18 10:25
中央右は未踏の二百名山・白砂山!
左は志賀高原の雄・草津白根山!
2023年02月18日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/18 10:25
左は志賀高原の雄・草津白根山!
上越国境、ぐんま県境稜線トレイルの最高点・四阿山!
2023年02月18日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/18 10:25
上越国境、ぐんま県境稜線トレイルの最高点・四阿山!
そしてオオトリにふさわしい浅間山!
2023年02月18日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/18 10:25
そしてオオトリにふさわしい浅間山!
オラフも故郷に帰ってきて大喜び♪
2023年02月18日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 10:33
オラフも故郷に帰ってきて大喜び♪
上越国境の雪壁をバックに!私もヤマトモも快晴無風下の絶景に大はしゃぎ!
2023年02月18日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/18 10:36
上越国境の雪壁をバックに!私もヤマトモも快晴無風下の絶景に大はしゃぎ!
ヤマレコユーザの方が、2/16,17と2日間かけて作ったイグルー(鎌倉)です!
2023年02月18日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 10:49
ヤマレコユーザの方が、2/16,17と2日間かけて作ったイグルー(鎌倉)です!
黒檜大神石碑&鳥居!
2023年02月18日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 10:56
黒檜大神石碑&鳥居!
本日最後に目指す長七郎山&凍結した小沼が見える!
2023年02月18日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 10:55
本日最後に目指す長七郎山&凍結した小沼が見える!
小沼をズーム!目を凝らすと、歩いている人も見えます!
2023年02月18日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/18 10:57
小沼をズーム!目を凝らすと、歩いている人も見えます!
黒檜山より150m近く下りてきて振り返る!あの雪の急坂を自身の足で下りてきたことに感動するヤマトモ!
2023年02月18日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 11:21
黒檜山より150m近く下りてきて振り返る!あの雪の急坂を自身の足で下りてきたことに感動するヤマトモ!
赤城駒に到着!眼下には凍結した大沼、その先は上越国境の雪壁!
2023年02月18日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 11:38
赤城駒に到着!眼下には凍結した大沼、その先は上越国境の雪壁!
黒檜山より40分で、本日第二の高峰・赤城駒へ到着!
2023年02月18日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 11:43
黒檜山より40分で、本日第二の高峰・赤城駒へ到着!
ランチターイム!
2023年02月18日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 11:54
ランチターイム!
谷川岳をバックに、うまー!
2023年02月18日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 11:54
谷川岳をバックに、うまー!
うまく立ち木を利用するヤマトモ!
2023年02月18日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 11:58
うまく立ち木を利用するヤマトモ!
食後のスイーツは、スコーン!
2023年02月18日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 12:03
食後のスイーツは、スコーン!
赤城駒からも、皇海山(左)や男体山(右奥)が見えましたー!
2023年02月18日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/18 12:05
赤城駒からも、皇海山(左)や男体山(右奥)が見えましたー!
黒檜山方面!黒檜山の最高点はあの奥かな。
2023年02月18日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/18 12:05
黒檜山方面!黒檜山の最高点はあの奥かな。
太陽の真下は長七郎山!今日最後の頂!
2023年02月18日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 12:06
太陽の真下は長七郎山!今日最後の頂!
赤城駒にて!1/2
2023年02月18日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 12:11
赤城駒にて!1/2
赤城駒にて!2/2
2023年02月18日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 12:12
赤城駒にて!2/2
鉄階段が目印の赤城駒下山口。右に折れず、冬季限定ルートへ向けて直進!
2023年02月18日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 12:27
鉄階段が目印の赤城駒下山口。右に折れず、冬季限定ルートへ向けて直進!
山頂と思えない篭山(かごやま)を通過!
2023年02月18日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 12:50
山頂と思えない篭山(かごやま)を通過!
黒檜山から80分、赤城駒から40分で、鳥居峠まで下りてきました!計画では小地蔵岳へ直登予定でしたが、思いのほか急斜面のため小地蔵岳は巻くことに!
2023年02月18日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 12:58
黒檜山から80分、赤城駒から40分で、鳥居峠まで下りてきました!計画では小地蔵岳へ直登予定でしたが、思いのほか急斜面のため小地蔵岳は巻くことに!
鳥居峠から40分ほどで長七郎山直下へ到達!雪面に描かれた「合格」の二文字に萌え萌え!
2023年02月18日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 13:40
鳥居峠から40分ほどで長七郎山直下へ到達!雪面に描かれた「合格」の二文字に萌え萌え!
本日最後の頂、北関東道からも見えていた長七郎山へ初登頂!オラフの横には・・・
2023年02月18日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 13:42
本日最後の頂、北関東道からも見えていた長七郎山へ初登頂!オラフの横には・・・
高崎だるま様が!
2023年02月18日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 13:42
高崎だるま様が!
高崎だるまが一杯(笑)。
2023年02月18日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 13:43
高崎だるまが一杯(笑)。
本日3個目の赤城山地を構成する頂、長七郎山にて!太陽が見え隠れする陽気ですが、無風で超快適!
2023年02月18日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 13:45
本日3個目の赤城山地を構成する頂、長七郎山にて!太陽が見え隠れする陽気ですが、無風で超快適!
長七郎山からは、小沼に向けて一直線に最短ルートを下ります。私が先導し、ヒザまで埋まる急斜面を快調に直下降!さながら、オトナの遠足!
2023年02月18日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 13:57
長七郎山からは、小沼に向けて一直線に最短ルートを下ります。私が先導し、ヒザまで埋まる急斜面を快調に直下降!さながら、オトナの遠足!
もはやチェンスパの意味をなさないほどに重たいハイヒール状態。まんがの世界ですな(笑)。
2023年02月18日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 14:02
もはやチェンスパの意味をなさないほどに重たいハイヒール状態。まんがの世界ですな(笑)。
雪の急斜面を滑り降りるように、10分強で長七郎山から小沼まで高速下山!小沼は完全凍結し、雪の下!
2023年02月18日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 14:02
雪の急斜面を滑り降りるように、10分強で長七郎山から小沼まで高速下山!小沼は完全凍結し、雪の下!
歩くたびにまとわりつく雪を時折ストックで払い除けながら、凍結した小沼を歩いていきます!
2023年02月18日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 14:03
歩くたびにまとわりつく雪を時折ストックで払い除けながら、凍結した小沼を歩いていきます!
凍結した小沼ウォークに、ヤマトモも歓喜の声!
2023年02月18日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 14:06
凍結した小沼ウォークに、ヤマトモも歓喜の声!
後方は赤城山地の一角で、北関東道からも見える電波塔擁する地蔵岳(未踏)!ここは小沼の中心部あたり!
2023年02月18日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 14:09
後方は赤城山地の一角で、北関東道からも見える電波塔擁する地蔵岳(未踏)!ここは小沼の中心部あたり!
長七郎山からの直下降、凍結した小沼ウォークをGPS地図で見るとこんな感じ♪
2023年02月18日 14:13撮影
2/18 14:13
長七郎山からの直下降、凍結した小沼ウォークをGPS地図で見るとこんな感じ♪
小沼と土手の境界線あたりにオラフのとーちゃんが!?
2023年02月18日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 14:15
小沼と土手の境界線あたりにオラフのとーちゃんが!?
冬季限定、長七郎山からの超絶ショートカット!30分かかってません!
2023年02月18日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 14:19
冬季限定、長七郎山からの超絶ショートカット!30分かかってません!
少しだけ舗装路を歩いた後、再びトレースのある雪の林道へ!
2023年02月18日 14:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 14:30
少しだけ舗装路を歩いた後、再びトレースのある雪の林道へ!
前方は朝登った黒檜岳への急斜面!
2023年02月18日 14:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 14:34
前方は朝登った黒檜岳への急斜面!
突如として音楽が流れる赤城山第一スキー場(赤城山ファミリーゲレンデ)へ合流!突然、にぎやかになった!
2023年02月18日 14:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 14:40
突如として音楽が流れる赤城山第一スキー場(赤城山ファミリーゲレンデ)へ合流!突然、にぎやかになった!
ミルクティーを飲み干して、赤城山第一スキー場を後にします!ここから5分ほどでおのこ駐車場まで完歩して、赤城山地の大周回完了!
2023年02月18日 14:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 14:46
ミルクティーを飲み干して、赤城山第一スキー場を後にします!ここから5分ほどでおのこ駐車場まで完歩して、赤城山地の大周回完了!
赤城大鳥居を通過して、まずは前橋方面へ!
2023年02月18日 15:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 15:46
赤城大鳥居を通過して、まずは前橋方面へ!
候補にしていた「赤城温泉 花の宿 湯之沢館」は16時閉館のため、急遽探し当てた道の駅「赤城の恵」に併設された「あいのやまの湯」へ。
2023年02月18日 16:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 16:05
候補にしていた「赤城温泉 花の宿 湯之沢館」は16時閉館のため、急遽探し当てた道の駅「赤城の恵」に併設された「あいのやまの湯」へ。
入浴後、豚肉料理No1を決めるT1グランプリ優勝商品という前橋名物の「くわやき丼」を頂く。山椒をかけると超絶うまい!
2023年02月18日 17:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 17:22
入浴後、豚肉料理No1を決めるT1グランプリ優勝商品という前橋名物の「くわやき丼」を頂く。山椒をかけると超絶うまい!

感想

3週前、夏山にバリバリ登っている会社仲間の雪山デビューをエスコートし、北ヤツの北横岳へ。でも、予報が外れて太陽は現れず、激寒で雪山の厳しさを体感するフィールドとなりました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5126153.html

前回同様、「ほんとの空」を見るべく安達太良山を狙うも、やはり荒天予報のため、満を持して群馬の名峰・赤城山へ目的地変更!前日まで、川場スキー場経由の武尊山へするか悩みましたが、最終的には赤城山を目指すことに!

前回(北横岳)は全工程ワカンだったので、今回はアイゼン歩行を練習してもらうため、ヤマトモには黒檜山登山口でアイゼンを装着してもらいます。赤城駒以南で深雪になった時に備え、ワカンも持参してもらいますが、結果的に私も含め、ワカンの出番はありませんでしたー。今日は、赤城山全体を通してアイゼン7割、チェンスパ3割、といった感じでしたねー。

赤城山には2017年8月に一度登っていますが、夏から秋に切り替わるタイミングで、緑が主体でした。今改めて当時のレポを読み返すと、大沼・小沼の全容含め、まるで違う山へ訪れた気分になります。同じ山も四季折々の顔があり、何度も来るとよいですね〜♪
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1236380.html

黒檜山登山口からはいきなりの急登が始まり、アイゼンの前爪を蹴り込んで登っていくキックステップ練習にうってつけです。前橋駅からバスでもアクセスでき、老若男女、多数の人が登っており、さすがは人気の百名山ですねー。

100m程標高を上げるだけで、凍結した大沼全貌が望める絶景スポットに!その後も道中何度か、右側が開ける都度、大沼や、その先にある鉄塔擁する地蔵岳が視界に入ります。この季節ならではですが、落葉した樹間より、武尊山〜谷川連峰の雪壁もちょいちょい見えて、早く黒檜山展望地で全景を見たい衝動に駆られます!

スタートから90分、黒檜山登山口から70分ほどで、赤城山最高峰・黒檜山へ登頂できましたー。前回(北横岳)で見せてあげられなかった、雪の高峰からの大絶景に、ヤマトモは大興奮、もちろん私も♪。絶景は、黒檜山の最高点よりも、北に数分歩いた展望地から、となりますが。

日光連山、尾瀬連山、武尊連山、谷川連峰、上越国境に近い峰々(苗場山〜佐武流山〜白砂山〜岩菅山〜横手山〜草津白根山〜四阿山)、そしてフィナーレは一際白い浅間山!とにかく圧巻の絶景です。2017年8月の初登頂時は、日光連山、尾瀬連山、武尊連山までしか見えず、上越国境や中越方面の峰々は見えなかったので、私自身も2度目の赤城山を超楽しめましたー。木々が落葉し、雪嵩で数m以上目線が高いため、夏場より見える山が多い気もしますねー。

一通り山座同定を楽しんだ後、再び黒檜山最高点を経由し、赤城駒へ。アップダウンがあり、急斜面の下りは、アイゼンのかかと着地やカニ歩きを体得してもらい、安全に下り、更には登り返していきます。黒檜山展望地を含め、凍結した大沼全貌を見れる場所がなく、どこかないかなー、と思案していた所、黒檜山から40分ほどで辿り着いた赤城駒ヶ岳こそが、大沼全貌を見渡せる最良の展望台でしたー。

太陽が燦々と照りつける無風の赤城駒でランチタイムです。後方には谷川連峰がそびえ、ちょっと歩くと日光連山も見える絶好のスポットです。前回(北横岳)は、食事のために手袋を外すのもイヤになるほど寒かったですが、今回はジャケットも脱いで、手袋も外し、ウキウキルンルンモードでのランチタイム。やはり、青空登山は夏冬問わず、最高ですねー。

赤城駒から南下し始めると、ほどなくおのこ駐車場まで最短で下りれる鉄階段がありますが、今日は山と高原地図では道がない鳥居峠までの直下降コースで。バリルートかと思いきや、たくさんのトレースがあり、随所随所にピンクテープもあり、迷わず安全に下りていけます。木に括り付けられた山頂プレートがなければ、軽くスルーしてしまいそうな篭山を通過し、赤城駒から40分ほどで大鳥居まで下山完了。

本当は大鳥居から小地蔵岳まで直登予定でしたが、思いのほか急登なので、雪山初心者を連れて登るのは危険と判断し、巻き道を使って長七郎山へ。この巻き道は逆走してくるハイカーが多くて、ビックリしました。かれこれ40分ほどで、最後の頂、長七郎山へ。山頂直下ですれ違ったハイカーより「山頂にだるまがあるよー」と言われ、行ってみると、雪だるまでなく、雪の高崎だるまwが鎮座していました!しかも何体も♪。ついついオラフと並べて撮り収めましたよ〜!

長七郎山からは正規下山ルートでなく、ヤマレコMapのみんなの足跡を頼りに、小沼まで一直線、最短ルートでの直下降!ひざ程度まで沈み込みますが、つかめる立ち木も多く、快適・安全に下っていけます。こういう冬季限定ルートでの登下山こそ、冬山の醍醐味で、ヤマトモには雪山2度目にして、色々と体験させてあげることができ、当人も私も大喜びでしたねー。

そして、本日のフィナーレは、私も楽しみにしていた、凍結した小沼ウォーク。大沼、覚満淵、そして小沼。赤城山地から見下ろせる沼はすべて真っ白に凍結していて、この時期は安全に沼上歩行ができます。さながらオトナの遠足で、本当に楽しかったですねー。

小沼から少しだけ舗装路を歩きますが、脇に雪が積もっており、アイゼン(ヤマトモ)やチェンスパ(私)を外さずに、歩いていけます。ほどなく雪たっぷりの林道に入り、赤城山第一スキー場(赤城山ファミリーゲレンデ)まで緩やかに下っていきます。突如としてゲレンデに合流すると、お子さん連れのご家族ばかりで、急に異世界に(笑)。最後はおのこ駐車場まで、林間を縫うように、舗装路を避けて雪道だけを辿って歩いて行けます。

行動時間はトータルで4時間半程度、全工程6時間40分程度。雪山初心者のヤマトモに合わせて、いくつかエスケープルートを用意していましたが、雪上歩行スキル、体力、根性、トイレ我慢力、全てにおいて私の想像を超えたヤマトモと、計画通り歩き通すことができ、感無量ですねー。

来月改めて、雪の安達太良山へ向けて、計画遂行の時を狙います。くろがね小屋は3月末で改装のためしばし休業に入るため、できれば3月に安達太良山で「ほんとの空」を見たいですが、天気次第。乞うご期待♪

追伸)下山後にカウントしたら、すでに完登済みの百名山において、積雪期登頂は33座目でした。1/3は白い山頂へ登ったことになります!50座位まではカウントアップできるかも!?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:289人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山 大沼 外輪山?周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら