ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 521344
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

前穂・奥穂・西穂_直登ジャン岩場連続ジャン!!(zuku1)

2014年09月27日(土) 〜 2014年09月28日(日)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
zuku その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
392191:19
距離
18.6km
登り
2,696m
下り
2,692m

コースタイム

1日目:朝自宅発1:50===風穴の里道の駅3:10===沢渡4:00
沢渡タクシー4:30===釜開門4:50===上高地5:10===岳沢山荘8:10
紀美子平11:30===前穂12:40===奥穂15:50===穂高岳山荘16:55
2日目:穂高岳山荘4:50===奥穂5:30〜5:50===天狗のコル8:15
西穂11:05==西穂山荘13:30〜13:50==登山口15:45==上高地バス停16:15
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
コース状況/
危険箇所等
別格ジャン
いい天気になりました
2014年09月27日 07:52撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
9/27 7:52
いい天気になりました
ここ行くんですか?
2014年09月27日 07:53撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
9/27 7:53
ここ行くんですか?
ウソでしょ?
2014年09月27日 07:53撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
9/27 7:53
ウソでしょ?
鮮やかの赤、日が当たれば燃えるような赤に
2014年09月27日 07:57撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
9/27 7:57
鮮やかの赤、日が当たれば燃えるような赤に
岳沢小屋は色鮮やかです。
2014年09月27日 08:30撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
9/27 8:30
岳沢小屋は色鮮やかです。
いいタイミングで来ました。今年の紅葉は早い
2014年09月27日 08:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
9/27 8:40
いいタイミングで来ました。今年の紅葉は早い
紅葉バックに
2014年09月27日 08:41撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
9/27 8:41
紅葉バックに
ガスってきましたが気分は最高
2014年09月27日 08:42撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/27 8:42
ガスってきましたが気分は最高
2014年09月27日 09:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/27 9:51
2014年09月27日 09:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/27 9:51
何か浅間山の外輪山を連想させる
2014年09月27日 11:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/27 11:30
何か浅間山の外輪山を連想させる
近くまで寄ってきました。パイロットまで見える
2014年09月27日 11:38撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
9/27 11:38
近くまで寄ってきました。パイロットまで見える
2014年09月27日 11:38撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
9/27 11:38
結構登りました
2014年09月27日 11:39撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/27 11:39
結構登りました
雲が切れたのでもう1枚
2014年09月27日 11:43撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
9/27 11:43
雲が切れたのでもう1枚
紀美子平で昼食
2014年09月27日 11:51撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/27 11:51
紀美子平で昼食
前穂の登り
2014年09月27日 12:18撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/27 12:18
前穂の登り
前穂からパノラマコースを望む
2014年09月27日 12:49撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/27 12:49
前穂からパノラマコースを望む
頂上でゆっくり
2014年09月27日 12:52撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/27 12:52
頂上でゆっくり
北穂の登山道が見えます
2014年09月27日 12:53撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/27 12:53
北穂の登山道が見えます
ライチョウにも会いました、山の雪便りももうじき
2014年09月27日 13:27撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
9/27 13:27
ライチョウにも会いました、山の雪便りももうじき
辺りを警戒
2014年09月27日 13:29撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
9/27 13:29
辺りを警戒
奥穂へ
2014年09月27日 14:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/27 14:09
奥穂へ
途中涸沢の紅葉も見えます。
2014年09月27日 14:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/27 14:33
途中涸沢の紅葉も見えます。
紅葉で山々が賑やかです
2014年09月27日 14:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/27 14:34
紅葉で山々が賑やかです
まだまだ
2014年09月27日 14:43撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/27 14:43
まだまだ
振り返る
2014年09月27日 14:49撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/27 14:49
振り返る
常念
2014年09月27日 14:50撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
9/27 14:50
常念
2014年09月27日 15:00撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
9/27 15:00
やっと分岐に到着
2014年09月27日 15:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/27 15:34
やっと分岐に到着
奥穂から槍
2014年09月27日 15:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/27 15:47
奥穂から槍
頂上で槍を望む
2014年09月27日 15:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
9/27 15:55
頂上で槍を望む
登頂証拠写真
2014年09月27日 16:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
9/27 16:02
登頂証拠写真
ガスが流れます
2014年09月27日 16:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/27 16:04
ガスが流れます
ジャンに流れる
2014年09月27日 16:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/27 16:08
ジャンに流れる
角度を変えてもう1枚
2014年09月27日 16:25撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
3
9/27 16:25
角度を変えてもう1枚
こちらも
2014年09月27日 16:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/27 16:26
こちらも
いつも写真で時間を忘れてしまい、遅いので下ります
2014年09月27日 16:39撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
9/27 16:39
いつも写真で時間を忘れてしまい、遅いので下ります
2日目この時間で数人のヘッドライト
2014年09月28日 05:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
9/28 5:25
2日目この時間で数人のヘッドライト
誰もいない奥穂
2014年09月28日 05:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
9/28 5:28
誰もいない奥穂
神社から望む槍
2014年09月28日 05:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/28 5:30
神社から望む槍
朝の涸沢カール
2014年09月28日 05:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/28 5:31
朝の涸沢カール
朝日が上がる馬ノ背より
2014年09月28日 05:42撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
9/28 5:42
朝日が上がる馬ノ背より
ジャンに行きますか
2014年09月28日 05:47撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
3
9/28 5:47
ジャンに行きますか
圧倒的な存在のジャン
2014年09月28日 05:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
9/28 5:48
圧倒的な存在のジャン
ジャンに朝日があたる
2014年09月28日 05:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/28 5:48
ジャンに朝日があたる
朝日の色に染まる
2014年09月28日 05:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/28 5:49
朝日の色に染まる
朝日を浴びて登山者がすすむ
2014年09月28日 05:52撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
9/28 5:52
朝日を浴びて登山者がすすむ
気合を入れて行きますか
2014年09月28日 05:54撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/28 5:54
気合を入れて行きますか
振り返る
2014年09月28日 05:55撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/28 5:55
振り返る
先行者核心部突入。ステップを確認中
2014年09月28日 05:57撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
3
9/28 5:57
先行者核心部突入。ステップを確認中
ここを下った途中
2014年09月28日 06:00撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
9/28 6:00
ここを下った途中
上からも続いて」来ます
2014年09月28日 06:03撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
9/28 6:03
上からも続いて」来ます
核心部を降りて今では余裕で後続者撮る
2014年09月28日 06:04撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
9/28 6:04
核心部を降りて今では余裕で後続者撮る
いよいよ近ずいて来ましたよ
2014年09月28日 06:08撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
4
9/28 6:08
いよいよ近ずいて来ましたよ
回り込んで
2014年09月28日 06:11撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
9/28 6:11
回り込んで
登って
2014年09月28日 06:14撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
9/28 6:14
登って
2014年09月28日 06:24撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/28 6:24
また回り込んで
2014年09月28日 06:27撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/28 6:27
また回り込んで
ジャン近か!!デカジャン
2014年09月28日 06:29撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
9/28 6:29
ジャン近か!!デカジャン
迷わず直登
2014年09月28日 06:39撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
9/28 6:39
迷わず直登
登りきるとこんな感じ
2014年09月28日 06:42撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/28 6:42
登りきるとこんな感じ
古いスリング・ロープ有り、いよいよ有名な天使に会える
2014年09月28日 06:43撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
9/28 6:43
古いスリング・ロープ有り、いよいよ有名な天使に会える
笠ヶ岳とジャンピーク
2014年09月28日 06:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/28 6:47
笠ヶ岳とジャンピーク
これですね、有名人はカワイ!
2014年09月28日 06:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
9/28 6:47
これですね、有名人はカワイ!
絵になります、メルヘンか?
2014年09月28日 06:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
9/28 6:47
絵になります、メルヘンか?
ジャンから見た奥穂
2014年09月28日 06:50撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
9/28 6:50
ジャンから見た奥穂
次は天狗
2014年09月28日 06:50撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/28 6:50
次は天狗
ジャンを降りて振り返るジャン
2014年09月28日 07:01撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/28 7:01
ジャンを降りて振り返るジャン
天狗へ
2014年09月28日 07:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/28 7:07
天狗へ
もう一度振り返るやっぱジャンは格別
2014年09月28日 07:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/28 7:07
もう一度振り返るやっぱジャンは格別
御嶽山までつながっています
2014年09月28日 07:10撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
9/28 7:10
御嶽山までつながっています
2014年09月28日 07:15撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/28 7:15
ここで絶景をおかずにお弁当、うま・・
2014年09月28日 07:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/28 7:22
ここで絶景をおかずにお弁当、うま・・
ここから岩場のアップダウン繰り返しでした
2014年09月28日 07:56撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
9/28 7:56
ここから岩場のアップダウン繰り返しでした
向こうに天狗
2014年09月28日 08:01撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/28 8:01
向こうに天狗
天狗のコルに到着!そして当然急登
2014年09月28日 08:18撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/28 8:18
天狗のコルに到着!そして当然急登
ほっとする瞬間
2014年09月28日 08:35撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/28 8:35
ほっとする瞬間
登り返し振り返る
2014年09月28日 08:35撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/28 8:35
登り返し振り返る
振り返る
2014年09月28日 08:35撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/28 8:35
振り返る
にせピーク
2014年09月28日 08:39撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/28 8:39
にせピーク
やっと天狗か?
2014年09月28日 08:42撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/28 8:42
やっと天狗か?
天狗の登り
2014年09月28日 08:42撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/28 8:42
天狗の登り
天狗岳の指標が落ちていたので片手で持ち上げたがこれがかなりオモ・・
2014年09月28日 08:45撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
4
9/28 8:45
天狗岳の指標が落ちていたので片手で持ち上げたがこれがかなりオモ・・
ここ下るの?
2014年09月28日 08:57撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/28 8:57
ここ下るの?
あれは間ノ岳かい?
2014年09月28日 09:02撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/28 9:02
あれは間ノ岳かい?
鎖があるがここは頼らず。
2014年09月28日 09:03撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/28 9:03
鎖があるがここは頼らず。
こんな所
2014年09月28日 09:14撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/28 9:14
こんな所
水晶の様な奇岩
2014年09月28日 09:14撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
9/28 9:14
水晶の様な奇岩
振り返る
2014年09月28日 09:16撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/28 9:16
振り返る
上高地
2014年09月28日 09:17撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/28 9:17
上高地
前穂方面
2014年09月28日 09:17撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/28 9:17
前穂方面
特徴的な間?ここからだと鳳凰三山のオベリスクの様・・
2014年09月28日 09:19撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
9/28 9:19
特徴的な間?ここからだと鳳凰三山のオベリスクの様・・
振り返る
2014年09月28日 09:25撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/28 9:25
振り返る
間の登り
2014年09月28日 09:29撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/28 9:29
間の登り
登りきるとこんな感じ
2014年09月28日 09:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/28 9:38
登りきるとこんな感じ
間ノ岳の指標これだけ、通り過ぎちゃう。地図では有名
2014年09月28日 09:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/28 9:50
間ノ岳の指標これだけ、通り過ぎちゃう。地図では有名
間の下りはかなりのガレ。事故多発地帯だそうだ
2014年09月28日 09:55撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/28 9:55
間の下りはかなりのガレ。事故多発地帯だそうだ
天狗・間そして下ればまた登り
2014年09月28日 10:19撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/28 10:19
天狗・間そして下ればまた登り
P1?やっと見えてきたか
2014年09月28日 10:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/28 10:24
P1?やっと見えてきたか
振り返る
2014年09月28日 10:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/28 10:26
振り返る
またまた登り。うんざり
2014年09月28日 10:35撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/28 10:35
またまた登り。うんざり
また振り返る
2014年09月28日 10:53撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/28 10:53
また振り返る
やっと見えてきた西穂。待ってたど西穂!
2014年09月28日 10:58撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
9/28 10:58
やっと見えてきた西穂。待ってたど西穂!
やっぱp1だ。
2014年09月28日 10:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/28 10:59
やっぱp1だ。
p1から振り返るそろそろ西穂へ
2014年09月28日 11:08撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/28 11:08
p1から振り返るそろそろ西穂へ
やったぞ西穂。岩ウンザリ。でも最高!
2014年09月28日 11:10撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
3
9/28 11:10
やったぞ西穂。岩ウンザリ。でも最高!
終盤も慎重に行きましょう
2014年09月28日 11:13撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/28 11:13
終盤も慎重に行きましょう
2014年09月28日 11:13撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/28 11:13
最後にもう1枚。また来ますよ!!
2014年09月28日 11:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/28 11:18
最後にもう1枚。また来ますよ!!
あとは下るのみ
2014年09月28日 11:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/28 11:18
あとは下るのみ
来た稜線
2014年09月28日 12:09撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/28 12:09
来た稜線
本日も最高の山行けに感謝。
2014年09月28日 12:38撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/28 12:38
本日も最高の山行けに感謝。

感想




ジャンの天使

奥穂〜西穂にはいつか行きたいと考えていました
そしてその時が 休み・体調・紅葉・天候・・と 
今行かない理由が見当たりませんでした。

自分的には穂高連峰の中でこのコースは別格だと思ってましたが
今回行ってみてやはり別格でした。その分楽しみも有ると思います。
zukuが行かれたから私もと思わないでください。
西穂までの道は岩場の連続で好きな私も後半になると緊張感が崩れてきます。
気合を入れて行かないとヤバイ事になります。
先行者がいない事が多かったので常にルートミスしない様気を付けましたが
2か所程ひどいルートを通ってしまいました。
でも天候に恵まれた事が成功の一番の要因でした。


最高の天気と紅葉に恵まれ縦走が出来たことに感謝・そして勿論 山に感謝。
次回はソロで無く山友と行きたいなー。

余談ですが
奥穂の登りで息を切らした若い方がいて声をかけられた
【ダメもとで水をいただけませんか?・・・】との事だった
私もボトル半分しかなかったが大半を彼にやった。
下から見てるとひどく体力を消耗している様で、ペースがかなり落ちていた。
聞くと水1ℓしか持ってこなかったらしい。(今日は暑いし急登)
自分も同じ経験をしてるんで状況はよく分かった。
また奥穂〜西穂の道中でも同じような方がいた。
水は最重要。お米と同じくらい重いが、大目に持っていく様に心がけたい。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:992人

コメント

青ザックの先行者です。
zuku1さん。こんにちは。奥穂からジャンダルム山頂まで先行していた青色ザック白色ヘルメット者です。お互い初挑戦天候にも恵まれ良かったですよね。zuku1さんのおかげで、自分も格闘している写真を見ることができて、嬉しいかったです。同じ場所で僕も撮影しているのですが、写真が下手くそなのですいません。いずれにしても、最高の天気の中で達成できてお互い良かったですね。
2014/10/2 20:16
shin0609さん、素晴らし景色でしたね。
馬ノ背ではshin0609さんがいたことで心強かったです。ジャンダルでは動画のご出演協力して頂き有難うございます。自分の写真を撮ってくれる連れに西穂に行くと言ったら涸沢に逃げられてしまいました。いつも写真ばかり撮って山を楽しんでます。
同じ方とまた違うピークで会うとつい長話をしてしまいます。
またどこかで会ったら気軽に声かけて下さい。
2014/10/2 21:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら