また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5250356 全員に公開 山滑走 北陸

オートルート後半(神岡-北ノ俣岳-黒部五郎岳-三俣蓮華岳-新穂)

情報量の目安: S
-拍手
日程 2023年03月08日(水) [日帰り]
メンバー
アクセス
利用交通機関

経路を調べる(Google Transit)
GPS
15:33
距離
41.2 km
登り
3,150 m
下り
3,010 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.7~0.8(速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち37%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
12時間22分
休憩
3時間12分
合計
15時間34分
Sスタート地点00:2301:58飛越新道登山口02:1004:27寺地山04:4106:51神岡新道分岐07:1007:27北ノ俣岳07:3807:52中俣乗越08:0409:00黒部五郎の肩09:0309:10黒部五郎岳09:3809:41黒部五郎の肩09:4310:06黒部五郎小舎10:2611:19三俣蓮華岳巻道分岐11:2611:58三俣蓮華岳12:1012:34丸山12:4712:58中道分岐14:02大ノマ乗越14:3814:53秩父沢出合15:07小池新道入口15:26わさび平小屋15:34笠新道登山口15:41中崎橋15:48お助け風穴15:54登山口(双六岳・笠ヶ岳方面)15:5715:57ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図

写真

深夜0時半山の村集落発 長い1日の始まり
2023年03月08日 00:25撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
深夜0時半山の村集落発 長い1日の始まり
7
固くて歩きやすい
2023年03月08日 01:20撮影 by iPhone 11 ProApple
固くて歩きやすい
5
6.3kmの林道も雪切れはないが融雪が進んでいる
2023年03月08日 01:21撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
6.3kmの林道も雪切れはないが融雪が進んでいる
5
月明かりで山が良く見える
2023年03月08日 01:24撮影 by Canon EOS Kiss X8iCanon
月明かりで山が良く見える
8
かなり飛ばして1時間半で飛越トンネルに
2023年03月08日 01:57撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
かなり飛ばして1時間半で飛越トンネルに
8
トンネルの積雪こんな感じ
2023年03月08日 01:58撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
トンネルの積雪こんな感じ
6
大休止 今日は満月で明るい
2023年03月08日 04:55撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
大休止 今日は満月で明るい
5
寺地山の上空に満月が
2023年03月08日 05:32撮影 by OPPO Reno5 AOPPO
寺地山の上空に満月が
9
目指す最初のピーク北ノ俣岳
2023年03月08日 05:42撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
目指す最初のピーク北ノ俣岳
7
満月に照らされる
2023年03月08日 05:53撮影 by Canon EOS Kiss X4Canon
満月に照らされる
7
程よい固さでクトーで登れる
2023年03月08日 06:27撮影 by Canon EOS Kiss X8iCanon
程よい固さでクトーで登れる
9
奥には有峰湖
2023年03月08日 06:31撮影 by Canon EOS Kiss X4Canon
奥には有峰湖
3
空は霞んでいる
2023年03月08日 06:33撮影 by OPPO Reno5 AOPPO
空は霞んでいる
3
北ノ俣岳大斜面
2023年03月08日 06:36撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
北ノ俣岳大斜面
7
稜線到着
2023年03月08日 07:12撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
稜線到着
9
北ノ俣岳ロックオン
2023年03月08日 07:21撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
北ノ俣岳ロックオン
11
コーエーと薬師岳
2023年03月08日 07:22撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
コーエーと薬師岳
11
まずは北ノ俣岳ピク
2023年03月08日 07:25撮影 by Canon EOS Kiss X8iCanon
まずは北ノ俣岳ピク
21
左から カンタ コーエー 山K
2023年03月08日 07:28撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
左から カンタ コーエー 山K
16
薬師をバックにパチ
2023年03月08日 07:28撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
薬師をバックにパチ
10
薬師岳アップ 先月行きました
2023年03月08日 07:37撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
薬師岳アップ 先月行きました
11
黒部五郎へ
2023年03月08日 07:40撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
黒部五郎へ
10
皆続く
2023年03月08日 07:40撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
皆続く
7
赤木岳は巻いていきます
2023年03月08日 07:42撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
赤木岳は巻いていきます
4
薬師岳をバックに
2023年03月08日 07:47撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
薬師岳をバックに
10
一番向こうが黒部五郎岳
2023年03月08日 07:48撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
一番向こうが黒部五郎岳
9
カンタ お初で感動しきり
2023年03月08日 07:48撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
カンタ お初で感動しきり
12
東面はパウでした 中俣乗越へ
2023年03月08日 07:48撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
東面はパウでした 中俣乗越へ
6
雄大な景色 貸切です
2023年03月08日 07:53撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
雄大な景色 貸切です
13
中俣乗越まであっという間
2023年03月08日 07:53撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
中俣乗越まであっという間
4
中俣乗越から登り返し 薬師岳バックに
2023年03月08日 08:12撮影 by Canon EOS Kiss X8iCanon
中俣乗越から登り返し 薬師岳バックに
8
トラバースした稜線 シュプールが見える
2023年03月08日 08:14撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
トラバースした稜線 シュプールが見える
8
満月に変わり太陽サンサン
2023年03月08日 08:14撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
満月に変わり太陽サンサン
5
振り返ると薬師岳、遠いです。
2023年03月08日 08:21撮影 by Canon EOS Kiss X4Canon
振り返ると薬師岳、遠いです。
7
黒部五郎岳へ
2023年03月08日 08:22撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
黒部五郎岳へ
11
ウマ沢源頭通過中
2023年03月08日 08:24撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
ウマ沢源頭通過中
10
この壮大なスケールがオートルート
2023年03月08日 08:36撮影 by OPPO Reno5 AOPPO
この壮大なスケールがオートルート
20
黒部五郎岳ロックオン
2023年03月08日 08:39撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
黒部五郎岳ロックオン
6
黒部五郎岳ピク
2023年03月08日 09:27撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
黒部五郎岳ピク
17
準備完了
2023年03月08日 09:37撮影 by Canon EOS Kiss X8iCanon
準備完了
7
さあカールへ
2023年03月08日 09:40撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
さあカールへ
7
山頂付近はカチカチ注意
2023年03月08日 09:43撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
山頂付近はカチカチ注意
8
カールへ
2023年03月08日 09:43撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
カールへ
9
カール
2023年03月08日 09:44撮影 by Canon EOS Kiss X8iCanon
カール
14
肩からドロップ
2023年03月08日 09:44撮影 by Canon EOS Kiss X8iCanon
肩からドロップ
7
面ツル
2023年03月08日 09:44撮影 by Canon EOS Kiss X8iCanon
面ツル
10
山K
2023年03月08日 09:45撮影 by Canon EOS Kiss X8iCanon
山K
11
カンタ
2023年03月08日 09:46撮影 by Canon EOS Kiss X8iCanon
カンタ
10
K
2023年03月08日 09:48撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
K
9
上部は急
2023年03月08日 09:48撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
上部は急
14
Kと五郎
2023年03月08日 09:48撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
Kと五郎
15
カンタと五郎
2023年03月08日 09:49撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
カンタと五郎
11
楽しそう
2023年03月08日 09:49撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
楽しそう
13
コーエーと五郎
2023年03月08日 09:50撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
コーエーと五郎
10
五郎カールを滑るコーエーさん
2023年03月08日 09:51撮影 by Canon EOS Kiss X4Canon
五郎カールを滑るコーエーさん
8
肩から滑ります
2023年03月08日 09:51撮影 by Canon EOS Kiss X4Canon
肩から滑ります
5
五郎見上げ
2023年03月08日 09:52撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
五郎見上げ
4
無事滑走を終えた
2023年03月08日 09:52撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
無事滑走を終えた
7
山頂からの滑走もそそられるが、もう痛い目に遭いたくない
2023年03月08日 09:52撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
山頂からの滑走もそそられるが、もう痛い目に遭いたくない
8
カールはシャーとトラバース
2023年03月08日 09:55撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
カールはシャーとトラバース
3
目指すは五郎小屋
2023年03月08日 09:55撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
目指すは五郎小屋
3
スキーの機動力 最高
2023年03月08日 09:55撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
スキーの機動力 最高
10
五郎の稜線には雪庇
2023年03月08日 09:56撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
五郎の稜線には雪庇
9
シャー
2023年03月08日 09:56撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
シャー
6
祖父岳と奥に水晶岳
2023年03月08日 09:58撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
祖父岳と奥に水晶岳
7
カールを一気に降りてきた
2023年03月08日 10:00撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
カールを一気に降りてきた
4
皆楽しそう
2023年03月08日 10:01撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
皆楽しそう
8
コーエー
2023年03月08日 10:01撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
コーエー
6
黒部五郎小屋手前のゲレンデ
2023年03月08日 10:02撮影 by Canon EOS Kiss X8iCanon
黒部五郎小屋手前のゲレンデ
6
快適
2023年03月08日 10:02撮影 by Canon EOS Kiss X8iCanon
快適
6
シュプールを描く
2023年03月08日 10:02撮影 by Canon EOS Kiss X8iCanon
シュプールを描く
10
向こうは三俣蓮華の稜線
2023年03月08日 10:03撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
向こうは三俣蓮華の稜線
4
五郎小屋へ落ちていく
2023年03月08日 10:05撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
五郎小屋へ落ちていく
8
五郎小屋に到着
2023年03月08日 10:06撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
五郎小屋に到着
3
五郎小屋から絶景を見ながら三俣蓮華へ登り返し
2023年03月08日 10:47撮影 by Canon EOS Kiss X8iCanon
五郎小屋から絶景を見ながら三俣蓮華へ登り返し
7
稜線を歩く
2023年03月08日 11:11撮影 by Canon EOS Kiss X8iCanon
稜線を歩く
5
三俣蓮華岳へ
2023年03月08日 11:18撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
三俣蓮華岳へ
10
徐々に風が強くなる
2023年03月08日 11:22撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
徐々に風が強くなる
6
蓮華 ロックオン
2023年03月08日 11:47撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
蓮華 ロックオン
4
双六方面
2023年03月08日 11:48撮影 by Canon EOS Kiss X8iCanon
双六方面
7
振り返れば五郎さん
2023年03月08日 11:52撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
振り返れば五郎さん
5
三俣蓮華岳手前
2023年03月08日 11:52撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
三俣蓮華岳手前
3
左には水晶岳
2023年03月08日 11:52撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
左には水晶岳
7
山頂手前
2023年03月08日 11:53撮影 by OPPO Reno5 AOPPO
山頂手前
3
槍と先生
2023年03月08日 12:00撮影 by Canon EOS Kiss X4Canon
槍と先生
7
三俣、500登りキツかった
2023年03月08日 12:00撮影 by Canon EOS Kiss X4Canon
三俣、500登りキツかった
11
無事 三俣蓮華岳ピク
2023年03月08日 12:00撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
無事 三俣蓮華岳ピク
16
三俣蓮華岳から双六方面へ
2023年03月08日 12:12撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
三俣蓮華岳から双六方面へ
5
鞍部まで下り正面のポコ登り返します
2023年03月08日 12:13撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
鞍部まで下り正面のポコ登り返します
3
丸山までちょっと登り返し、爆風
こんなところでシール貼りたくないよう
2023年03月08日 12:17撮影 by Canon EOS Kiss X4Canon
丸山までちょっと登り返し、爆風
こんなところでシール貼りたくないよう
4
ポコ登り返し
2023年03月08日 12:26撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
ポコ登り返し
4
ポコから槍ドン
2023年03月08日 12:33撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
ポコから槍ドン
14
鷲羽岳バックに
2023年03月08日 12:49撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
鷲羽岳バックに
15
槍さん
2023年03月08日 12:50撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
槍さん
12
まずは双六小屋まで
2023年03月08日 12:50撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
まずは双六小屋まで
7
トラバースしてくと双六小屋の上に出る
2023年03月08日 12:59撮影 by Canon EOS Kiss X4Canon
トラバースしてくと双六小屋の上に出る
3
カールをシャー
2023年03月08日 13:01撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
カールをシャー
3
双六小屋へ
2023年03月08日 13:07撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
双六小屋へ
10
双六谷
2023年03月08日 13:09撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
双六谷
2
大ノマ出合まで
2023年03月08日 13:12撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
大ノマ出合まで
5
大ノマ乗り越しへ登り返し ラッセルは山Kがガンガン先頭で
2023年03月08日 13:40撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
大ノマ乗り越しへ登り返し ラッセルは山Kがガンガン先頭で
8
YSHRはもうヘトヘト
2023年03月08日 13:45撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
YSHRはもうヘトヘト
13
大ノマ乗り越し到着
2023年03月08日 14:32撮影 by Canon EOS Kiss X8iCanon
大ノマ乗り越し到着
8
飛騨沢が見える
2023年03月08日 14:38撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
飛騨沢が見える
10
小池新道へ
2023年03月08日 14:38撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
小池新道へ
10
山Kが攻める
2023年03月08日 14:38撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
山Kが攻める
9
あっという間に消えていく
2023年03月08日 14:38撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
あっという間に消えていく
6
カンタも続く
2023年03月08日 14:38撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
カンタも続く
9
消えていく
2023年03月08日 14:38撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
消えていく
5
山K
2023年03月08日 14:38撮影 by Canon EOS Kiss X8iCanon
山K
9
開放的
2023年03月08日 14:38撮影 by Canon EOS Kiss X8iCanon
開放的
10
コーエーも続く
2023年03月08日 14:39撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
コーエーも続く
8
さらば
2023年03月08日 14:39撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
さらば
6
快適ゲレンデ
2023年03月08日 14:40撮影 by Canon EOS Kiss X8iCanon
快適ゲレンデ
11
絶景
2023年03月08日 14:41撮影 by Canon EOS Kiss X8iCanon
絶景
9
上はスベスベ
2023年03月08日 14:41撮影 by OPPO Reno5 AOPPO
上はスベスベ
10
デブリの脇を先生が
2023年03月08日 14:41撮影 by Canon EOS Kiss X4Canon
デブリの脇を先生が
8
最高ゲレンデ
2023年03月08日 14:41撮影 by Canon EOS Kiss X8iCanon
最高ゲレンデ
12
K安定の滑り
2023年03月08日 14:41撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
K安定の滑り
8
貸切
2023年03月08日 14:42撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
貸切
5
カンタ
2023年03月08日 14:42撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
カンタ
5
コーエー
2023年03月08日 14:42撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
コーエー
5
秩父沢まだデブリなし
2023年03月08日 14:44撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
秩父沢まだデブリなし
3
林道目指す
2023年03月08日 14:44撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
林道目指す
3
下はデブリが多い
2023年03月08日 14:45撮影 by Canon EOS Kiss X8iCanon
下はデブリが多い
4
デブリ地獄が始まる
2023年03月08日 14:50撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
デブリ地獄が始まる
9
デブリ帯
2023年03月08日 14:50撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
デブリ帯
7
小池新道
2023年03月08日 14:51撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
小池新道
3
橋はすぐそこ
2023年03月08日 14:59撮影 by Canon EOS Kiss X8iCanon
橋はすぐそこ
7
滑るラインがあるのでまだマシなデブリランドらしい
2023年03月08日 14:59撮影 by Canon EOS Kiss X4Canon
滑るラインがあるのでまだマシなデブリランドらしい
4
デブリの間にメンツルもある
2023年03月08日 15:00撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
デブリの間にメンツルもある
8
怖し
2023年03月08日 15:05撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
怖し
9
振り返る
2023年03月08日 15:05撮影 by Canon EOS Kiss X8iCanon
振り返る
8
林道もデブリだらけ
2023年03月08日 15:12撮影 by Canon EOS Kiss X8iCanon
林道もデブリだらけ
6
わさび平小屋
めちゃ疲れました
完全燃焼
2023年03月08日 15:31撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
わさび平小屋
めちゃ疲れました
完全燃焼
18
無事ゲートへ
2023年03月08日 15:58撮影 by Canon EOS Kiss X4Canon
無事ゲートへ
12

感想/記録
by YSHR

オートルート後半ワンディを今年もやろう、若手には是非この素晴らしいコースを体感してもらおう、YSHRは年々辛さが増してくるがやるしかない

雪解けは早くて三月上旬でちょうど滑り頃となっている。4月に入るともう快適では無いだろうしGWなんてもう雪は残ってない気がする。いくなら今です。

仕事を終え2時間の仮眠で夜9時に金沢を出て新穂への車のデポ、山の村への移動など何とか0時半にスタートできたが長い林道歩きや稜線での強風など今年は辛かった。

毎年仲間を変えてこのコースを歩いている。今年は次世代を担う若者に是非この景色を見せてあげたかった。皆喜んでくれて良かった。

あと何年こんなハードなことが出来るかわからないがもうしばらく頑張ろう。

皆の衆本当にお疲れ様でした。帰宅したのは家を出て24時間後でした。

感想/記録

今週の水友は快晴が約束されるのでBibDayとなりオートルート後半と決まった。昨年は3月下旬に歩いているが今年は雪が少なかったので早めに行っておかないと賞味期限切れということもあり得る。結果的には問題なかったが先生の話では以前は大型連休でも行けるルートだったそうだが近年では厳しくなってきているということだ。

新穂高に車一台デポしてもう一台で和佐府に向かい除雪最終を0時30分頃スタート。月明かりで道も山肌も良く見える。車の手配や移動などでこの山行の時は睡眠時間がほぼないのでとにかく暗いうちは眠い。特に寺地山付近の緩やかな稜線は眠気がMAXだった。

神岡新道の避難小屋あたりから明るくなってきて景色も見え始めると段々テンションが上がってきた。天気予報では気温は高めだったのでいつもより薄着だったがしっかり寒かった。太陽が出ると幾分温かいが風が強いところは寒かった。

今年は降雪後間もないので北ノ俣、黒部五郎岳の直下でもスキーで歩けたのでよかった。春霞でスッキリとは見えないがそれでも北アルプスの雄大な景色を存分に味わうことが出来た。大ノマ乗越から見える槍穂高の景色は初めての時の感動こそないがやはり大迫力だった。

今回は若い二人も加わり雪面状況でいろいろ判断しながら歩いた。こうやって経験を積み色んな状況に対応できるようになりたい。

感想/記録

残雪期BIG3の一角オートルート後半へ

山自体も3000m以上登るので大変だけど車回すのも大変
21時前に金沢出てもスタートは0時半
ちょっと寝てるか寝てないかの人ばっかりなので夜が明ける前は文字通り黙々と歩く

北ノ俣大斜面を歩いていると明るくなってみなさん目が覚める、雪は柔らかくて歩きやすい

北ノ俣からは中俣乗越までトラバース、夏はアップダウンの稜線を歩かされるので冬はお得
固くないけど締まっている雪で横移動は容易にできた。今日は条件良い日だったみたいです

五郎の登りも固くなく問題なし、カールは肩からエントリーして快適に滑った
ここから500登り返し、丸山まで移動したら双六谷へ、風が強くてシールの着脱が大変だった
大ノマまで250は北斜面で新雪が生きていた、ちょっとラッセル
最後双六谷を楽しんでデブリを越えたらゴール、
荒神の湯で一息ついて和佐府まで車を回収、金沢帰還まではほぼ24時間行動、帰りの車の回収が大変だ
といっても自分は乗ってるだけ先生コーエーさん運転ありがとうございました
このロングルートを日帰りしようと思った人はすごい

感想/記録

先生たちの記録を見て、いつか行ってみたいなと思ってたルート!お誘い頂いたときからとてもワクワクしてました。
まずは、林道歩きからの寺地山へ。月明かりが明るくて周りが良く見えて助かった。明るくなってきて、薬師岳や今から行く黒部五郎が見える。絶景でした。夏に来て絶景で驚いたけど、冬はまた全然違う景色で素晴らしかったです。あとは絶景に囲まれながら歩いたり滑ったり。黒部五郎のカールやオオノマ乗越からの、滑走は本当に気持ちよかった。日曜の笈ケ岳大笠山周回も絶景だったけど、今回は北アルプスでスケールの大きさに驚きました。午後は風が強くて甘くはなかったけど大きなトラブルなく無事に下山。大満足でした。

車の回収や天気など色々条件揃わないと行けないので行けて本当に良かったです。ありがとうございます。いつか、オートルート前半と繋げて室堂から新穂高もやってみたい。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:6396人

コメント

YSHR先生
ブログ拝見致しました。
いつもブログとレコを楽しみに過ごしております。
復帰のヤマレコを今から楽しみにしております!
2023/3/13 20:16
cliffleeさん
試練だとプラス思考で頑張ります。これからですがやるしかないと前向きに考えるようにします。ありがとうございました。
2023/3/14 0:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ