記録ID: 5250356
全員に公開
山滑走
北陸




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 12時間22分
- 休憩
- 3時間12分
- 合計
- 15時間34分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
---|
写真
感想/記録
by YSHR
オートルート後半ワンディを今年もやろう、若手には是非この素晴らしいコースを体感してもらおう、YSHRは年々辛さが増してくるがやるしかない
雪解けは早くて三月上旬でちょうど滑り頃となっている。4月に入るともう快適では無いだろうしGWなんてもう雪は残ってない気がする。いくなら今です。
仕事を終え2時間の仮眠で夜9時に金沢を出て新穂への車のデポ、山の村への移動など何とか0時半にスタートできたが長い林道歩きや稜線での強風など今年は辛かった。
毎年仲間を変えてこのコースを歩いている。今年は次世代を担う若者に是非この景色を見せてあげたかった。皆喜んでくれて良かった。
あと何年こんなハードなことが出来るかわからないがもうしばらく頑張ろう。
皆の衆本当にお疲れ様でした。帰宅したのは家を出て24時間後でした。
雪解けは早くて三月上旬でちょうど滑り頃となっている。4月に入るともう快適では無いだろうしGWなんてもう雪は残ってない気がする。いくなら今です。
仕事を終え2時間の仮眠で夜9時に金沢を出て新穂への車のデポ、山の村への移動など何とか0時半にスタートできたが長い林道歩きや稜線での強風など今年は辛かった。
毎年仲間を変えてこのコースを歩いている。今年は次世代を担う若者に是非この景色を見せてあげたかった。皆喜んでくれて良かった。
あと何年こんなハードなことが出来るかわからないがもうしばらく頑張ろう。
皆の衆本当にお疲れ様でした。帰宅したのは家を出て24時間後でした。
感想/記録
by route581
今週の水友は快晴が約束されるのでBibDayとなりオートルート後半と決まった。昨年は3月下旬に歩いているが今年は雪が少なかったので早めに行っておかないと賞味期限切れということもあり得る。結果的には問題なかったが先生の話では以前は大型連休でも行けるルートだったそうだが近年では厳しくなってきているということだ。
新穂高に車一台デポしてもう一台で和佐府に向かい除雪最終を0時30分頃スタート。月明かりで道も山肌も良く見える。車の手配や移動などでこの山行の時は睡眠時間がほぼないのでとにかく暗いうちは眠い。特に寺地山付近の緩やかな稜線は眠気がMAXだった。
神岡新道の避難小屋あたりから明るくなってきて景色も見え始めると段々テンションが上がってきた。天気予報では気温は高めだったのでいつもより薄着だったがしっかり寒かった。太陽が出ると幾分温かいが風が強いところは寒かった。
今年は降雪後間もないので北ノ俣、黒部五郎岳の直下でもスキーで歩けたのでよかった。春霞でスッキリとは見えないがそれでも北アルプスの雄大な景色を存分に味わうことが出来た。大ノマ乗越から見える槍穂高の景色は初めての時の感動こそないがやはり大迫力だった。
今回は若い二人も加わり雪面状況でいろいろ判断しながら歩いた。こうやって経験を積み色んな状況に対応できるようになりたい。
新穂高に車一台デポしてもう一台で和佐府に向かい除雪最終を0時30分頃スタート。月明かりで道も山肌も良く見える。車の手配や移動などでこの山行の時は睡眠時間がほぼないのでとにかく暗いうちは眠い。特に寺地山付近の緩やかな稜線は眠気がMAXだった。
神岡新道の避難小屋あたりから明るくなってきて景色も見え始めると段々テンションが上がってきた。天気予報では気温は高めだったのでいつもより薄着だったがしっかり寒かった。太陽が出ると幾分温かいが風が強いところは寒かった。
今年は降雪後間もないので北ノ俣、黒部五郎岳の直下でもスキーで歩けたのでよかった。春霞でスッキリとは見えないがそれでも北アルプスの雄大な景色を存分に味わうことが出来た。大ノマ乗越から見える槍穂高の景色は初めての時の感動こそないがやはり大迫力だった。
今回は若い二人も加わり雪面状況でいろいろ判断しながら歩いた。こうやって経験を積み色んな状況に対応できるようになりたい。
感想/記録
by YamaKeI
残雪期BIG3の一角オートルート後半へ
山自体も3000m以上登るので大変だけど車回すのも大変
21時前に金沢出てもスタートは0時半
ちょっと寝てるか寝てないかの人ばっかりなので夜が明ける前は文字通り黙々と歩く
北ノ俣大斜面を歩いていると明るくなってみなさん目が覚める、雪は柔らかくて歩きやすい
北ノ俣からは中俣乗越までトラバース、夏はアップダウンの稜線を歩かされるので冬はお得
固くないけど締まっている雪で横移動は容易にできた。今日は条件良い日だったみたいです
五郎の登りも固くなく問題なし、カールは肩からエントリーして快適に滑った
ここから500登り返し、丸山まで移動したら双六谷へ、風が強くてシールの着脱が大変だった
大ノマまで250は北斜面で新雪が生きていた、ちょっとラッセル
最後双六谷を楽しんでデブリを越えたらゴール、
荒神の湯で一息ついて和佐府まで車を回収、金沢帰還まではほぼ24時間行動、帰りの車の回収が大変だ
といっても自分は乗ってるだけ先生コーエーさん運転ありがとうございました
このロングルートを日帰りしようと思った人はすごい
山自体も3000m以上登るので大変だけど車回すのも大変
21時前に金沢出てもスタートは0時半
ちょっと寝てるか寝てないかの人ばっかりなので夜が明ける前は文字通り黙々と歩く
北ノ俣大斜面を歩いていると明るくなってみなさん目が覚める、雪は柔らかくて歩きやすい
北ノ俣からは中俣乗越までトラバース、夏はアップダウンの稜線を歩かされるので冬はお得
固くないけど締まっている雪で横移動は容易にできた。今日は条件良い日だったみたいです
五郎の登りも固くなく問題なし、カールは肩からエントリーして快適に滑った
ここから500登り返し、丸山まで移動したら双六谷へ、風が強くてシールの着脱が大変だった
大ノマまで250は北斜面で新雪が生きていた、ちょっとラッセル
最後双六谷を楽しんでデブリを越えたらゴール、
荒神の湯で一息ついて和佐府まで車を回収、金沢帰還まではほぼ24時間行動、帰りの車の回収が大変だ
といっても自分は乗ってるだけ先生コーエーさん運転ありがとうございました
このロングルートを日帰りしようと思った人はすごい
感想/記録
by kantaa3
先生たちの記録を見て、いつか行ってみたいなと思ってたルート!お誘い頂いたときからとてもワクワクしてました。
まずは、林道歩きからの寺地山へ。月明かりが明るくて周りが良く見えて助かった。明るくなってきて、薬師岳や今から行く黒部五郎が見える。絶景でした。夏に来て絶景で驚いたけど、冬はまた全然違う景色で素晴らしかったです。あとは絶景に囲まれながら歩いたり滑ったり。黒部五郎のカールやオオノマ乗越からの、滑走は本当に気持ちよかった。日曜の笈ケ岳大笠山周回も絶景だったけど、今回は北アルプスでスケールの大きさに驚きました。午後は風が強くて甘くはなかったけど大きなトラブルなく無事に下山。大満足でした。
車の回収や天気など色々条件揃わないと行けないので行けて本当に良かったです。ありがとうございます。いつか、オートルート前半と繋げて室堂から新穂高もやってみたい。
まずは、林道歩きからの寺地山へ。月明かりが明るくて周りが良く見えて助かった。明るくなってきて、薬師岳や今から行く黒部五郎が見える。絶景でした。夏に来て絶景で驚いたけど、冬はまた全然違う景色で素晴らしかったです。あとは絶景に囲まれながら歩いたり滑ったり。黒部五郎のカールやオオノマ乗越からの、滑走は本当に気持ちよかった。日曜の笈ケ岳大笠山周回も絶景だったけど、今回は北アルプスでスケールの大きさに驚きました。午後は風が強くて甘くはなかったけど大きなトラブルなく無事に下山。大満足でした。
車の回収や天気など色々条件揃わないと行けないので行けて本当に良かったです。ありがとうございます。いつか、オートルート前半と繋げて室堂から新穂高もやってみたい。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:6396人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 黒部五郎岳 (2839.6m)
- 三俣蓮華岳 (2841m)
- 北ノ俣岳 (2662m)
- 寺地山 (1996.02m)
- 黒部五郎小舎 (2340m)
- 双六小屋 (2550m)
- わさび平小屋 (1400m)
- 中俣乗越 (2450m)
- 笠新道登山口 (1360m)
- 秩父沢出合 (1720m)
- 飛越新道登山口 (1460m)
- シシウドヶ原 (2090m)
- 中道分岐
- 北ノ俣避難小屋 (2050m)
- 神岡新道分岐 (2620m)
- 黒部五郎の肩 (2770m)
- 三俣蓮華岳巻道分岐 (2670m)
- 三俣峠 (2750m)
- 双六岳巻道分岐 (2660m)
- チボ岩 (1800m)
- 小池新道入口 (1470m)
- 飛越新道分岐 (1842m)
- 丸山 (2854m)
- 雷岩(黒部五郎カール) (2555m)
- 中崎橋
- 登山口(双六岳・笠ヶ岳方面) (1129m)
- イタドリが原 (1916m)
- 双六池 (2535m)
- お助け風穴 (1257m)
- 大ノマ乗越
- 赤木岳南峰 (2610m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
ブログ拝見致しました。
いつもブログとレコを楽しみに過ごしております。
復帰のヤマレコを今から楽しみにしております!
試練だとプラス思考で頑張ります。これからですがやるしかないと前向きに考えるようにします。ありがとうございました。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する