また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5267853 全員に公開 積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍

蝶ヶ岳

情報量の目安: B
-拍手
日程 2023年03月11日(土) ~ 2023年03月13日(月)
メンバー
 huu
, その他メンバー1人
天候初日:晴れ
翌日:曇り
翌々日:雨のち小吹雪
アクセス
利用交通機関
車・バイク
坂巻温泉に駐車(有料)
経路を調べる(Google Transit)
GPS
17:36
距離
35.3 km
登り
1,495 m
下り
1,487 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 1.0~1.1(標準)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち50%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

1日目
山行
4時間4分
休憩
18分
合計
4時間22分
S中の湯バス停07:5908:42太兵衛平08:4208:59大正池08:5909:28上高地帝国ホテル09:2809:37上高地バスターミナル09:4809:53無料トイレ09:5309:57河童橋09:5710:16小梨平10:1611:00明神館11:0611:16徳本口11:1612:18徳沢公衆トイレ12:1812:21宿泊地
2日目
山行
8時間3分
休憩
11分
合計
8時間14分
宿泊地05:0806:39チューダイ広場06:3908:50長塀山08:5709:01カモシカの池09:0109:33妖精の池09:3410:09蝶ヶ岳10:1210:45妖精の池10:4711:07カモシカの池11:0711:19長塀山11:2012:25チューダイ広場12:2613:23徳澤園13:2313:23徳沢公衆トイレ
3日目
山行
4時間41分
休憩
13分
合計
4時間54分
徳沢公衆トイレ03:3304:49徳本口04:5505:02明神館05:0306:04小梨平06:0506:34河童橋06:3406:39無料トイレ06:3906:45上高地バスターミナル06:4507:00上高地帝国ホテル07:0007:34大正池07:4107:55太兵衛平07:5508:29ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
【釜トンネル〜上高地】
釜トンネル・上高地トンネルはダンプの往来あり。釜トンネルは一部真っ暗なのでヘッドライトが必要です。歩道は凍結なくアイゼンを使わず通過、大正池まで舗装路が出ていました。

【上高地〜徳澤】
正月以降まとまった雪がなかったそうで、小梨平の積雪数僉徳澤で50僂曚匹任靴拭5げ垢高く踏み抜きの跡でボコボコです。小梨平は数組、3連休ではないためか徳澤は貸し切りでした。

【徳澤〜蝶ヶ岳】
山頂直前まで樹林帯です。危険箇所はありませんが、代わりに展望も最後までありません。5月連休並みに気温が高く、朝5時にヘッデンで出発したものの既に気温3℃、踏み抜き地獄でした(>_<)
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図

写真

大正池から穂高連峰。釜トンネルは凍結なく、大正池までは路面の雪もなく、でした。
2023年03月11日 08:54撮影 by SH-M08SHARP
大正池から穂高連峰。釜トンネルは凍結なく、大正池までは路面の雪もなく、でした。
3
河童橋も静かです。
2023年03月11日 09:54撮影 by SH-M08SHARP
河童橋も静かです。
1
徳澤のテンバに到着。貸し切りでした。
2023年03月11日 12:40撮影 by SH-M08SHARP
徳澤のテンバに到着。貸し切りでした。
テントからのゴロ寝目線。贅沢!
2023年03月11日 15:14撮影 by SH-M08SHARP
テントからのゴロ寝目線。贅沢!
気温が高いので、雪の絞まっているうちに高度を上げなければと5時に出発。長塀山手前の樹林帯からモルゲンロート。
2023年03月12日 06:16撮影 by SH-M08SHARP
気温が高いので、雪の絞まっているうちに高度を上げなければと5時に出発。長塀山手前の樹林帯からモルゲンロート。
トレースはありません。兎の足跡を追いかけるように上っていきます。
2023年03月12日 07:53撮影 by SH-M08SHARP
トレースはありません。兎の足跡を追いかけるように上っていきます。
ちょっとルートから外れて寄り道、まずはまっさらな雪面越しに槍穂を一望!
2023年03月12日 09:48撮影 by SH-M08SHARP
ちょっとルートから外れて寄り道、まずはまっさらな雪面越しに槍穂を一望!
4
ルートに戻ると、大天井岳からの二重稜線が目に飛び込んできます。
2023年03月12日 10:17撮影 by SH-M08SHARP
ルートに戻ると、大天井岳からの二重稜線が目に飛び込んできます。
2
槍から穂高まで一望。
2023年03月12日 10:09撮影 by SH-M08SHARP
槍から穂高まで一望。
3
穂高連峰の奥に焼岳も。
2023年03月12日 10:05撮影 by SH-M08SHARP
穂高連峰の奥に焼岳も。
2
稜線から少し下り、風を避けて一息。槍から穂高までの絶景を眺めて。
2023年03月12日 10:38撮影 by SH-M08SHARP
稜線から少し下り、風を避けて一息。槍から穂高までの絶景を眺めて。
1
復路は往路に付けてきたトレースを戻るだけだけど…
2023年03月12日 11:13撮影 by SH-M08SHARP
復路は往路に付けてきたトレースを戻るだけだけど…
1
往路よりさらに気温が上がり、踏み抜き地獄&高下駄地獄でクタクタに。お疲れさまでした!
2023年03月12日 11:11撮影 by SH-M08SHARP
往路よりさらに気温が上がり、踏み抜き地獄&高下駄地獄でクタクタに。お疲れさまでした!
1
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:359人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ