記録ID: 5270677
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬
六甲縦走 須磨〜宝塚をやってみました。全山じゃないけど(須磨浦公園in 宝塚out)(兵庫県神戸市 芦屋市 西宮市 宝塚市)
2023年03月14日(火) [日帰り]


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 14:10
- 距離
- 53.4km
- 登り
- 3,292m
- 下り
- 3,257m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:56
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 14:22
距離 53.4km
登り 3,297m
下り 3,281m
19:22
19:24
12分
逆瀬川駅
19:52
宝塚駅(JR)
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
都会のすぐ近くで登山者の多い山域なのでよく整備されていますが、神戸市の縦走路に比べて芦屋市、西宮市、宝塚市のエリアは登山道の整備状況が一段落ちる気がしました(神戸市が良すぎるだけで悪いとは言ってない)。 途中で自販機、売店などで補給できます(売店は土日祝しかやらないかも)。また住宅地ではコンビニやスーパーを利用できることも。トイレもありますが、この山域に慣れてない人は次にどこで用を足せるかわからないので便意は無くても一応出しておいた方がいいかも。 分岐が多く、道標は設置されていますがわかりづらかったり見落とすこともあるので地図アプリは必携です。ヤマレコかヤマップを有効活用してください。 |
その他周辺情報 | 都会の近くなのでググればいくらでも出てきそう。温泉は有馬温泉がありますし。 |
写真
今回は青春18きっぷを使って以前から登ってみたいと思っていた関西の山岳攻略に出かけてみました。新潟からは長野経由で、途中姨捨駅から「日本三大車窓」に選ばれている善光寺平の風景を楽しんだり
名古屋駅ではきしめんをいただきました。美味しいんですがかなりしょっぱい。八丁味噌に代表されるように甘かったりしょっぱかったり、ナゴヤってのは味が濃いの好きな土地だよなあ。まあ新潟や東北もあまり他所のことはいえんがw
そして新潟から14時間かけて到着したのは神戸市の兵庫駅。今夜はこの街に泊まります。関西来たのは5年ぶりだなあ〜。前回来たときは山陰旅行の乗り継ぎでほぼ通過しただけだったのですが、私が山陽新幹線に乗った1時間後に大阪北部地震があって関西の交通網が軒並みストップしたのはよく憶えています。私は岡山県に入ったところで新幹線は止まったのですが20分くらいで動き出したので事なきを得ました
おはようございます。高速長田駅の快活クラブに泊まり、翌朝は始発の山陽電鉄で移動し須磨浦公園駅です。何気に山陽電鉄はじめて乗ったような……。以前からやってみたかった六甲山地ワンデイ縦走、ここからスタートです!!
神戸市の長田区付近では住宅地の中に縦走路が通っています。自販機やトイレ、コンビニやスーパーが使えるポイントもあります。またリタイヤ時にバスや電車で簡単に離脱できます。六甲全山縦走で歩き通す自信がない人は宝塚から入った方がいいかもしれませんねえ。日没を迎えても一発で帰れますから
神戸電鉄鵯越駅です。縦走路は踏切渡らずに右に入ります。縦走路は住宅街を通るところも多いですが、トレイルよりもアスファルトの上りの方がきつい💦💦
結構な山の上なんですが、こんなところにも電車が来てるとは……。箱根登山鉄道みたいやんけ
結構な山の上なんですが、こんなところにも電車が来てるとは……。箱根登山鉄道みたいやんけ
鍋蓋山486.5m山頂です。ここからも神戸の街が一望できますが、この縦走路は低山だけあって木々が邪魔して意外と展望スポットが少ない。しかも見えるのは神戸の街ばかりだし。すばらしい景色だからいいけど、地元民じゃないとどれがどれやら
そしてついに六甲山地最高峰の六甲山931mです。須磨浦公園駅を出発してから11時間かかりましたよ……。午前中に登った山々は遥か遠い昔のことのように感じます。他にも何名様か六甲縦走なさっている登山者様がいらっしゃいましたよ
さあ、陽も傾いてきたし早々に下ろう。宝塚まで約16km。3時間はかかるだろうから、これは日没に捕まってしまいます。ナイトハイク必至。一応ヘッデンは用意しているので大丈夫だと思うけど、明るさが残るうちに人里まで到達したいなあ
林道に出ました。もうずっと林道でいいよ!!どうせ再度山踏んでないから「六甲全山縦走」ではなくなってるし、登山道で宝塚に下りる予定を変更してこのまま舗装道路で宝塚の街へ向かおう
宝塚まで下り一辺倒かと思ってたら、意外と上り返しがあって進むのに手間取りました。かなり久しぶりに1日の累積標高が3000m超えちゃったw新穂高から水晶岳まで行って鷲羽岳に上り返して三俣山荘に泊まったとき以来かな
宝塚まで下り一辺倒かと思ってたら、意外と上り返しがあって進むのに手間取りました。かなり久しぶりに1日の累積標高が3000m超えちゃったw新穂高から水晶岳まで行って鷲羽岳に上り返して三俣山荘に泊まったとき以来かな
ああ、暗くなる……。舗装路歩いてたらいつの間にかそこそこ交通量あって歩道のない道に出てしまい、ヘッデンと反射材のタスキを装備してそれはもう必死に進みました。これなら当初の予定どおり登山道をナイトハイクすればよかったかなあ。どっちが正解かなんてわかりませんがただひとつ言えることは、日没でナイトハイクになるなら宝塚スタートで須磨ゴールにした方がよいです。神戸市の登山道はよく整備されていて歩きやすいですし、住宅地からエスケープしやすいですから。宝塚では登山道見てないから何とも言えませんが、少なくとも縦走路からのエスケープは難しそう
歩きまくって宝塚の街に入り、逆瀬川駅に着いてしまいました。いやー、歩道があると生きた心地がすごい。今日は大阪の梅田に宿を取ったのでここから阪急に乗ってもいいけど、せめて宝塚駅のゴールは実現したいな。よし、宝塚駅まで歩こう
このコース、手練れのトレイルランナーは1日で往復しちゃうらしいんだよなあ……。『孤高の人』の加藤文太郎は休みの度に六甲全山縦走して、その後宝塚から歩いて和田岬まで帰ってたというし、まったくどうなっとんねん
このコース、手練れのトレイルランナーは1日で往復しちゃうらしいんだよなあ……。『孤高の人』の加藤文太郎は休みの度に六甲全山縦走して、その後宝塚から歩いて和田岬まで帰ってたというし、まったくどうなっとんねん
そしてやっと宝塚駅に到着です。以前からの念願だった六甲縦走を歩き通せて嬉しい!!「全山」じゃないのは仕方ないです。53.4kmも歩いたけど疲れはそれほどでもないかな。こないだの西蒲三山縦走の方が疲れました。
宝塚は福知山線に乗って通過したことはありますが駅の外に出たのは初めて(あ、阪神競馬場行ったことがあるの忘れてた)。むっちゃ都会やんけ。ビックリしました。
ここからはJRで移動しましたよ。コースタイムでは「宝塚駅(阪急)」になってるけど……。阪急よ、すまんな
宝塚は福知山線に乗って通過したことはありますが駅の外に出たのは初めて(あ、阪神競馬場行ったことがあるの忘れてた)。むっちゃ都会やんけ。ビックリしました。
ここからはJRで移動しましたよ。コースタイムでは「宝塚駅(阪急)」になってるけど……。阪急よ、すまんな
感想
春季の青春18きっぷを使っての関西遠征(関西は久しぶり〜)。まずは以前からのやってみたかった六甲山系の縦走にチャレンジしてみました。いやー、長かったです。長いので写真も大量にあるのですが、すべて貼るととっ散らかって収拾つかなくなるので絞りに絞ってみました。
ということで感想です
・長くてアップダウン多い。健脚向き(わかる)
・すばらしい天気
・神戸の街並みがよく見えたが、縦走路は意外と展望スポット少ない。またずっと景色が変わらないので最後は飽きてきた
・登山道の整備は万全で歩きやすい
・計画の段階で日没ナイトハイクになる可能性を感じたら宝塚スタートが無難かも
・ヘッドライトと目立つ反射材は必携
・舗装路を歩くことが多いので、苦手な人は注意
・宝塚への下山時、歩道のない道路を歩くハメになったのは反省
・実は全山縦走にはそれほどこだわってなかった。須磨から宝塚まで歩ければそれで満足
・疲れはそれほどでもない(疲れてないとは言ってない)。1週間前の国上弥彦角田の西蒲三山縦走の方がきつかった
・念願を果たせてよかった
というところです。
さあ、明日も天気良さそうだし、せっかく大阪にいるんだから金剛山にでも行ってみましょうかね。六甲縦走のダメージが1日遅れて出て全身筋肉痛にならないといいけど……。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:609人
こんにちは!!
仰るように、加藤文太郎を知って「このコースにいつかチャレンジしてみたい」と思うようになりました。長いコースでしたね……。翌日は左ひざが痛くなりましたよ(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する