北岳、間ノ岳


- GPS
- 32:00
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 2,024m
- 下り
- 2,024m
コースタイム
- 山行
- 12:10
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 12:10
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:50
2日目:北岳山荘(6:00)-八本歯のコル(6:45)-二俣(8:30-8:40)-広河原(9:50)
歩行時間 1日目:12時間25分 2日目:3時間50分 休憩含む
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
日曜と月曜の二連休でしたが台風が来てるので土曜日も仕事を休んで土、日で北岳に行ってきました。
23:00頃自宅を出発。
高井戸付近で渋滞していて芦安駐車場に着いたのが3:30頃でした。
バス停近くの第二、第三駐車場は満車で第一駐車場に停めました。
第二、第三駐車場はトイレもあるし車の出入りも多く静かに寝るには第一駐車場で良かったです。
と言っても、5:15の始発バスに乗る為に4時起床だったのでほとんど寝れませんでしたが。。
北岳の登山口広河原まではマイカー規制なので片道1,030円を払いバスで移動です。
5:00にバス停に行くと既に行列が出来ていました。
乗合タクシーも全部出てしまったようです。
もう少し早くくれば乗合タクシーにも乗れたかもしれません。
チケットを買いバス停で並んでいると案内係りに立ち乗りなら乗れると言うのでなんとか一番バスに乗り込むことができました。
カーブも多くギュウギュウ詰のバスを約一時間の立ち乗りは中々きつかったです。
広河原でトイレを済ませ登山開始です。
長い吊り橋を渡り広河原山荘で登山届を提出。
大華沢コースで樹林帯の中を約2時間で二俣に到着。
下の方は少し紅葉してましたが上の方はすっかり落ちてしまい少し遅かったようです。
右股コースを進み中々急で長い道を進み小太郎尾根に到着。
天気も良く南アルプスの山々に囲まれ鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、仙丈ガ岳、富士山ととても綺麗な山並みが眺められました。
綺麗な景色を眺めながら北岳肩ノ小屋に到着です。
ここでテント泊しようか迷いましたが間ノ岳も登りたかったので少し休憩して北岳頂上を目指しました。
岩場を登り北岳山頂に到着。
天気も良く最高の景色でした。
富士山を眺めながらカップラーメンを食べて今夜の宿泊地北岳山荘を目指します。
1時間位下って行くと北岳山荘に到着です。
テント泊の受付をして缶ビールを買ってテント設営です。
富士山を眺めながらいいテント場です。
テントで少し寛いで時間は15時過ぎだったので間ノ岳を明日にするか迷いましたが、明日早く帰りたかったし、日の入りも18:15位だったのでヘッドランプと懐中電灯を持って強行しました。
3000mの稜線歩きは気持ちが良かったですが風が出てきて薄着で来てしまったので寒かったです。
40分位で中白根山に到着。
写真だけ撮って間ノ岳を目指します。
頂上かと思って登るとまだ先にあり何度か騙されながら間ノ岳に到着です。
とにかく寒くて記念撮影だけして戻りました。
18:00を過ぎると暗くなってきたので懐中電灯を付けて焦っても仕方ないのでゆっくり身長に進み18:40にテントに到着です。
山荘のお茶が暖かくて染みました。
北岳山荘は水が無料でした。
テントに戻り夕飯の準備です。
夕飯は鯖の味噌煮の缶詰とフリーズドライの牛丼です。
この日は一睡もしておらずの山行だったので飯を食って星空を眺め20:00に就寝しました。
翌朝4:00に起床して前の日残しておいた牛丼とキムチチゲスープの素で雑炊を造り支度をして出ると東の空が明るんできました。
最高のご来光を拝むことが出来ました。
6:00頃のんびり下り始め、前日の疲れかかなり遅いペースでゆっくり下山しました。
下山は八本歯のコル経由で大華沢コースです。
木のハシゴが多く慎重に進めば問題ありません。
8:30に二俣に到着。
10:20のバスに乗りたかったので二俣からペースを上げましたが二俣から広河原までが長かったです。
9:50に無事下山してバス停に付くと乗合タクシーがいて片道1,200円で芦安まで乗せてもらい快適でした。
第三駐車場の温泉700円に入り帰宅しました。
初めての北岳でしたが天候にも恵まれ最高の山行になりました。
歩行時間も比較的短く3,000m峰としては登りやすい山でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する