ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 529468
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳・甲斐駒ヶ岳

2014年10月11日(土) 〜 2014年10月12日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
nor1-0 その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
15:49
距離
18.5km
登り
2,392m
下り
2,392m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:37
休憩
1:32
合計
7:09
距離 9.2km 登り 1,168m 下り 1,173m
2日目
山行
7:18
休憩
1:14
合計
8:32
距離 9.3km 登り 1,224m 下り 1,231m
5:30
33
6:03
6:13
96
7:49
7:58
22
8:20
53
9:13
9:49
36
10:25
10:33
28
11:01
21
11:22
11:32
33
12:05
12:06
71
13:26
長衛小屋
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
仙流荘バス停横の駐車場は満車。河原の駐車場は到着した時点(午前2時)ではガラガラ。
北沢峠までは南アルプス林道バス利用。
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特にないが、両山ともに急登&長丁場。
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
河原の駐車場も朝には満車状態
2014年10月11日 05:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 5:33
河原の駐車場も朝には満車状態
バスまち&切符購入の二つの列
2014年10月11日 05:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 5:37
バスまち&切符購入の二つの列
我々がバスに乗るころには長蛇の列
2014年10月11日 06:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 6:07
我々がバスに乗るころには長蛇の列
テント場到着。すでにたくさんのテントの花が咲いていた
2014年10月11日 08:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/11 8:32
テント場到着。すでにたくさんのテントの花が咲いていた
隅っこに並べて幕営
2014年10月11日 08:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 8:32
隅っこに並べて幕営
仙丈ヶ岳に向けスタート
2014年10月11日 08:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 8:50
仙丈ヶ岳に向けスタート
「北岳みはらし台」から北岳を見晴らす
2014年10月11日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/11 8:54
「北岳みはらし台」から北岳を見晴らす
いきなりの急登
2014年10月11日 09:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 9:57
いきなりの急登
五合目大滝ノ頭は賑わっていた
2014年10月11日 10:20撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 10:20
五合目大滝ノ頭は賑わっていた
五合目から鳳凰三山
2014年10月11日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/11 10:13
五合目から鳳凰三山
六合目手前で森林限界を越え、振り返ると甲斐駒&鋸岳の大迫力。その奥には八ヶ岳も見えた
2014年10月11日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/11 10:41
六合目手前で森林限界を越え、振り返ると甲斐駒&鋸岳の大迫力。その奥には八ヶ岳も見えた
富士山も顔を出し始めた
2014年10月11日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/11 10:44
富士山も顔を出し始めた
六合目到着。小仙丈ヶ岳が見えた
2014年10月11日 10:45撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 10:45
六合目到着。小仙丈ヶ岳が見えた
小仙丈ヶ岳手前で振り返る
2014年10月11日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/11 11:07
小仙丈ヶ岳手前で振り返る
テント場も見えた
2014年10月11日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/11 10:41
テント場も見えた
間もなく小仙丈ヶ岳
2014年10月11日 11:14撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 11:14
間もなく小仙丈ヶ岳
2,864メートル小仙丈ヶ岳到着
2014年10月11日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/11 11:19
2,864メートル小仙丈ヶ岳到着
仙丈ヶ岳と小仙丈カール
2014年10月11日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/11 11:24
仙丈ヶ岳と小仙丈カール
白根三山とその左には富士山
2014年10月11日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/11 11:26
白根三山とその左には富士山
富士山にズーム
2014年10月11日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
10/11 11:23
富士山にズーム
霞んでいるが槍・穂も見えた
2014年10月11日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/11 11:18
霞んでいるが槍・穂も見えた
そして御嶽山・・・
噴煙が上がっているのが確認できた
2014年10月11日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/11 11:18
そして御嶽山・・・
噴煙が上がっているのが確認できた
仙丈ヶ岳頂上を目指す
2014年10月11日 11:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 11:36
仙丈ヶ岳頂上を目指す
まだまだ先は長い
2014年10月11日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/11 11:42
まだまだ先は長い
急登を行く
2014年10月11日 11:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 11:50
急登を行く
仙丈小屋との分岐
2014年10月11日 12:03撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 12:03
仙丈小屋との分岐
ようやく頂上が見えた
2014年10月11日 12:11撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 12:11
ようやく頂上が見えた
頂上はたくさんの人で賑わっている
2014年10月11日 12:16撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/11 12:16
頂上はたくさんの人で賑わっている
あとひと登り
2014年10月11日 12:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 12:21
あとひと登り
3,033メートル百名山「仙丈ヶ岳」頂上到着
2014年10月11日 12:22撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
3
10/11 12:22
3,033メートル百名山「仙丈ヶ岳」頂上到着
三角点にタッチ
2014年10月11日 12:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 12:26
三角点にタッチ
標高1・2・3をバックに
2014年10月11日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
10/11 12:31
標高1・2・3をバックに
頂上は360度の大展望
2014年10月11日 12:29撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/11 12:29
頂上は360度の大展望
甲斐駒&鋸岳、その奥には八ヶ岳
2014年10月11日 12:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/11 12:34
甲斐駒&鋸岳、その奥には八ヶ岳
大仙丈ヶ岳から間ノ岳へと続く仙塩尾根
2014年10月11日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/11 13:17
大仙丈ヶ岳から間ノ岳へと続く仙塩尾根
一通り展望を楽しんでから昼食
2014年10月11日 12:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 12:48
一通り展望を楽しんでから昼食
下山開始。仙丈小屋を目指す
2014年10月11日 13:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 13:21
下山開始。仙丈小屋を目指す
仙丈小屋到着
2014年10月11日 13:35撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 13:35
仙丈小屋到着
絶好のロケーション
2014年10月11日 13:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/11 13:41
絶好のロケーション
甲斐駒&鋸&八ヶ岳を見ながら藪沢方面へ下る
2014年10月11日 13:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 13:47
甲斐駒&鋸&八ヶ岳を見ながら藪沢方面へ下る
振り返ると仙丈ヶ岳とそのカールに建つ仙丈小屋がいい眺め
2014年10月11日 13:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/11 13:59
振り返ると仙丈ヶ岳とそのカールに建つ仙丈小屋がいい眺め
藪沢を徒渉。紅葉もきれい
2014年10月11日 14:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/11 14:28
藪沢を徒渉。紅葉もきれい
藪沢の支流?を徒渉
藪沢の支流?を徒渉
五合目大滝ノ頭に合流
2014年10月11日 14:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 14:55
五合目大滝ノ頭に合流
無事テント場に到着。更にテントは増えビッシリ
2014年10月11日 15:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 15:54
無事テント場に到着。更にテントは増えビッシリ
長衛小屋でおでんを販売しており「7種8個、なべ持参・温めなし400円」に飛びついた
2014年10月11日 16:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/11 16:36
長衛小屋でおでんを販売しており「7種8個、なべ持参・温めなし400円」に飛びついた
カンパイ!!
2014年10月11日 16:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 16:47
カンパイ!!
おでん、うまかった(^^)
2014年10月11日 16:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 16:50
おでん、うまかった(^^)
夕暮れ時、甲斐駒の摩利支天が深紅に輝いていた
2014年10月11日 17:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
10/11 17:12
夕暮れ時、甲斐駒の摩利支天が深紅に輝いていた
その摩利支天にズーム
2014年10月11日 17:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
10/11 17:17
その摩利支天にズーム
夜はテントのイルミネーション
2014年10月11日 18:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/11 18:08
夜はテントのイルミネーション
2日目、真っ暗の中甲斐駒ヶ岳目指して午前5時前にスタート
2014年10月12日 04:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/12 4:55
2日目、真っ暗の中甲斐駒ヶ岳目指して午前5時前にスタート
樹林帯を抜けるとヘッドライトがいらないくらい明るかった
2014年10月12日 05:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/12 5:43
樹林帯を抜けるとヘッドライトがいらないくらい明るかった
仙水峠に到着。ご来光には間に合わず・・・
それでも、朝日で鮮やかに染まった紅葉の木々と甲斐駒の摩利支天の共演は見事!!
2014年10月12日 06:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
10/12 6:06
仙水峠に到着。ご来光には間に合わず・・・
それでも、朝日で鮮やかに染まった紅葉の木々と甲斐駒の摩利支天の共演は見事!!
仙水峠から雲海
2014年10月12日 06:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
10/12 6:07
仙水峠から雲海
駒津峰へ向け急登を行く
2014年10月12日 06:14撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/12 6:14
駒津峰へ向け急登を行く
振り返ると見事な雲海
2014年10月12日 06:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/12 6:39
振り返ると見事な雲海
急登は続く
2014年10月12日 07:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/12 7:39
急登は続く
甲斐駒と摩利支天に励まされる
2014年10月12日 07:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/12 7:39
甲斐駒と摩利支天に励まされる
駒津峰直前では中央アルプスがよく見えた
2014年10月12日 07:44撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/12 7:44
駒津峰直前では中央アルプスがよく見えた
その奥には、今日も噴煙を上げる御嶽山
2014年10月12日 07:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/12 7:43
その奥には、今日も噴煙を上げる御嶽山
駒津峰到着。多くの人で賑わっていた
2014年10月12日 07:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/12 7:49
駒津峰到着。多くの人で賑わっていた
駒津峰からの絶景。昨日上った仙丈ヶ岳とその手前には双児山
2014年10月12日 07:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/12 7:47
駒津峰からの絶景。昨日上った仙丈ヶ岳とその手前には双児山
鳳凰三山とその奥には富士山も見えた
2014年10月12日 07:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/12 7:47
鳳凰三山とその奥には富士山も見えた
北岳を先頭に白根三山とそれに続く南アルプスの山々
2014年10月12日 07:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/12 7:48
北岳を先頭に白根三山とそれに続く南アルプスの山々
そして北アルプス
2014年10月12日 07:53撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/12 7:53
そして北アルプス
槍・穂にズーム
2014年10月12日 07:53撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/12 7:53
槍・穂にズーム
これから目指す甲斐駒ヶ岳
2014年10月12日 07:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/12 7:54
これから目指す甲斐駒ヶ岳
頂上から雲が湧き出ているよう
2014年10月12日 07:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
10/12 7:55
頂上から雲が湧き出ているよう
男らしい甲斐駒と摩利支天
2014年10月12日 07:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
10/12 7:55
男らしい甲斐駒と摩利支天
それらをバックに
2014年10月12日 07:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/12 7:57
それらをバックに
頂上へ至るルートは2つある
2014年10月12日 08:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/12 8:24
頂上へ至るルートは2つある
登りは登山地図では難路とされている「直登コース」を選択
登りは登山地図では難路とされている「直登コース」を選択
険しい岩場が続く
2014年10月12日 08:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/12 8:32
険しい岩場が続く
少し登って振り返る
2014年10月12日 08:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/12 8:37
少し登って振り返る
岩場の急登は続く
2014年10月12日 08:42撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
10/12 8:42
岩場の急登は続く
慎重に登る
2014年10月12日 08:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/12 8:51
慎重に登る
途中ザレ場の急登もあり
2014年10月12日 09:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/12 9:02
途中ザレ場の急登もあり
そしてまた岩場の急登
2014年10月12日 09:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/12 9:06
そしてまた岩場の急登
頂上の標識が見えた
2014年10月12日 09:13撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/12 9:13
頂上の標識が見えた
2,967メートル百名山「甲斐駒ヶ岳」頂上到着
2014年10月12日 09:16撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/12 9:16
2,967メートル百名山「甲斐駒ヶ岳」頂上到着
三角点にタッチ
2014年10月12日 09:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/12 9:15
三角点にタッチ
甲斐駒の頂上も360度の大展望
2014年10月12日 09:11撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/12 9:11
甲斐駒の頂上も360度の大展望
甲斐駒からの標高1・2・3
2014年10月12日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
10/12 9:20
甲斐駒からの標高1・2・3
鳳凰三山に乗っかる大きな富士山
2014年10月12日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
10/12 9:19
鳳凰三山に乗っかる大きな富士山
八ヶ岳連峰
2014年10月12日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/12 9:20
八ヶ岳連峰
そして槍・穂と笠ヶ岳
2014年10月12日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/12 9:21
そして槍・穂と笠ヶ岳
乗鞍岳
2014年10月12日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/12 9:21
乗鞍岳
御嶽山
2014年10月12日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/12 9:21
御嶽山
巻道コースで下る
2014年10月12日 09:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/12 9:49
巻道コースで下る
駒嶽大神から甲斐駒の頂上を眺める
2014年10月12日 09:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/12 9:52
駒嶽大神から甲斐駒の頂上を眺める
そしていつかは歩きたい黒戸尾根
2014年10月12日 09:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/12 9:54
そしていつかは歩きたい黒戸尾根
ザレ場の急斜面を下る
2014年10月12日 10:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/12 10:04
ザレ場の急斜面を下る
途中、摩利支天へ足を延ばす
2014年10月12日 10:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/12 10:26
途中、摩利支天へ足を延ばす
摩利支天からテント場を見下ろす
2014年10月12日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/12 10:30
摩利支天からテント場を見下ろす
摩利支天と甲斐駒
2014年10月12日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/12 10:31
摩利支天と甲斐駒
六方石を見ながら下る
2014年10月12日 10:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/12 10:59
六方石を見ながら下る
駒津峰からは双児山経由で下る
2014年10月12日 11:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/12 11:34
駒津峰からは双児山経由で下る
双児山へは急降下&登り返し
2014年10月12日 11:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/12 11:43
双児山へは急降下&登り返し
双児山から甲斐駒
2014年10月12日 12:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/12 12:07
双児山から甲斐駒
ヘロヘロになりながらようやく北沢峠到着
2014年10月12日 13:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/12 13:17
ヘロヘロになりながらようやく北沢峠到着
そしてテント場へ
2014年10月12日 13:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/12 13:27
そしてテント場へ
テントを撤収するころには昨日の混雑ぶりが嘘のようにガラガラ
2014年10月12日 14:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/12 14:29
テントを撤収するころには昨日の混雑ぶりが嘘のようにガラガラ
バスの車窓から鋸岳を見上げる
2014年10月12日 14:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/12 14:58
バスの車窓から鋸岳を見上げる
戸台大橋を渡る
2014年10月12日 15:20撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/12 15:20
戸台大橋を渡る
仙流荘到着
2014年10月12日 15:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/12 15:28
仙流荘到着

感想

台風19号の直撃を控えた3連休、南アルプスの仙丈ヶ岳&甲斐駒ヶ岳へ行ってきた。
2年前の7月、同じコースにチャレンジしたが、1日目の甲斐駒は登れたものの2日目の仙丈は頂上を踏むことができず、リベンジ山行ということで、今回は1日目仙丈、2日目甲斐駒の予定を組んだ。
午前2時仙流荘到着。始発の6時発のバスに乗るため仮眠zzzz
午前5時、「混雑するので今からバスを出す」との放送で目を覚まし、慌てて準備をしてバス停へ向かったが、すでに3台が北沢峠へ向け出発しており、切符購入とバスに乗るためそれぞれに列ができていた。
なんとか6時過ぎに出発し北沢峠に7時過ぎに到着。
その足で今回の山行のベースキャンプ地「長衛小屋」へ向かう。
テント場にはすでに多くのテントが設置されていたが、まずまずの位置に2つを並べて設営できた。

日帰りセットをザックに詰め、仙丈目指して出発。
2年前は五合目手前で敗退したので、とても新鮮な気持ちで登ることができた。
標高差約1,000メートルの登り下りということでかなりバテたが、天気も良く、紅葉や絶景に励まされながら楽しめた1日目の山だった。
夕食前、新しくなった長衛小屋をのぞきに行くと、カウンターに「おでん7種8個、なべ持参・温めなしなら400円」というPOPに魅かれ、2人しておでんを購入。
持参したビールとともにおいしくいただいた(^^)

2日目、午前3時起床。
台風の影響がどうかと思ったが、テントから顔を出すと、月&星が輝いており、風もなく絶好の山日和!!
ゆっくりと用意をしつつ、身体のケア&朝食を済ませ、真っ暗の中5時前甲斐駒目指して出発。
2年前に歩いた道とはいえ、真っ暗の中ヘッドライトの明かりのみを頼りに歩くとなると勝手が違う。
何度か道を間違えそうになりながら、標準タイムを若干オーバーしながらも、なんとか仙水小屋到着。ここまでくれば安心。
樹林帯を抜けるころには辺りも明るくなり、安心して歩けた。
仙水峠でご来光を、と思ったが、一歩間に合わず・・・
それでも、朝日に照らされた紅葉した木々や赤く染まった山々を眺めると、昨日の疲れも一瞬消えた。
それも束の間、ここからが甲斐駒の本番。急登の連続。
とはいうものの、昨日の仙丈とは打って変わって荒々しい姿、そして岩場と、目も体も楽しみながら登ることができた。

2日続けて3千メートル級の山、それも標高差1,000メートルの連続はかなり堪えたが、2日間とも絶好の山日和、絶好の展望、そして2山とも百名山ということで中身の濃い充実した大満足の2日間だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:712人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら