ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 536937
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

広河原〜草すべり〜北岳〜大樺沢二俣 山小屋泊(周回)

2014年10月25日(土) 〜 2014年10月26日(日)
 - 拍手
ikkai0917 その他1人
GPS
09:38
距離
11.0km
登り
1,772m
下り
1,760m

コースタイム

1日目
山行
7:03
休憩
0:55
合計
7:58
8:51
9:02
104
10:46
10:58
54
11:52
12:06
8
12:14
12:14
15
12:29
12:47
9
12:56
12:56
13
13:27
13:27
72
14:39
14:39
21
2日目
山行
1:39
休憩
0:00
合計
1:39
6:04
99
7:43
7:43
0
7:43
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR中央本線「甲府』〜山梨タウン交通「広河原」
帰り:山梨タウン交通「広河原」〜JR中央本線「甲府」
コース状況/
危険箇所等
「広河原〜白根御池山荘」
・樹林帯歩きです。
・危険箇所はありませんが、急登箇所があります。
・木の根など、雨天時は滑りやすい箇所が多数ありそうです。

「草スベリ〜小太郎尾根分岐」
・急登箇所があります。下りのときは注意が必要です。

「小太郎尾根分岐〜北岳肩の小屋」
・危険箇所はありません。

「北岳肩の小屋〜北岳」
・積雪は2cm〜3cmといった所でしょうか。登りであればアイゼンは不要です。

「北岳〜八本歯のコル」
・急な登り・下りです。木製梯子が多数設置されています。
・積雪・凍結の心配はなさそうです。

「八本歯のコル〜左俣コース〜二俣」
・北面の為、日蔭になる箇所が多く、凍結箇所があります。
・木製階段・梯子が多数あります。
・大樺沢は浮き石等が多く、落石注意です。
コースの確認。
2014年10月25日 07:01撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/25 7:01
コースの確認。
天気は良好ですね!
2014年10月25日 07:02撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/25 7:02
天気は良好ですね!
おはよう!北岳。
2014年10月25日 07:02撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
10/25 7:02
おはよう!北岳。
紅葉中。
2014年10月25日 07:10撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
10/25 7:10
紅葉中。
整備されてます。
2014年10月25日 08:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/25 8:40
整備されてます。
御池到着。
2014年10月25日 08:52撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/25 8:52
御池到着。
白根御池から北岳を望む。
2014年10月25日 08:52撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/25 8:52
白根御池から北岳を望む。
草スベリ。
2014年10月25日 09:10撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/25 9:10
草スベリ。
霜柱!
2014年10月25日 09:14撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/25 9:14
霜柱!
ジグザグに登ってく。
2014年10月25日 09:31撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/25 9:31
ジグザグに登ってく。
迫る北岳。
2014年10月25日 09:47撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/25 9:47
迫る北岳。
ハイマツ帯。稜線までもう少し・・・
2014年10月25日 10:27撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/25 10:27
ハイマツ帯。稜線までもう少し・・・
遥か彼方の広河原。
2014年10月25日 10:36撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/25 10:36
遥か彼方の広河原。
この辺りには雪が残ってます。ちょこっとだけね。
2014年10月25日 10:39撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/25 10:39
この辺りには雪が残ってます。ちょこっとだけね。
稜線に到達。
2014年10月25日 10:46撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/25 10:46
稜線に到達。
甲斐駒!
2014年10月25日 10:52撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/25 10:52
甲斐駒!
ヤツ!
2014年10月25日 10:52撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/25 10:52
ヤツ!
鳳凰三山!
2014年10月25日 10:52撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/25 10:52
鳳凰三山!
女王様。
2014年10月25日 10:58撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
10/25 10:58
女王様。
あのもくもくは御嶽山?
2014年10月25日 10:58撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/25 10:58
あのもくもくは御嶽山?
稜線歩きを楽しみます。
2014年10月25日 11:00撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/25 11:00
稜線歩きを楽しみます。
日光が暑いっ!
2014年10月25日 11:10撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
10/25 11:10
日光が暑いっ!
小太郎尾根。気持ち良さそう。また今度。
2014年10月25日 11:12撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/25 11:12
小太郎尾根。気持ち良さそう。また今度。
登る同行者。体調不良で辛そう。ガンバレっ!
2014年10月25日 11:16撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
10/25 11:16
登る同行者。体調不良で辛そう。ガンバレっ!
雪はまばら。というか、殆どない。
2014年10月25日 11:29撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/25 11:29
雪はまばら。というか、殆どない。
日本第一位と第二位の競演。
2014年10月25日 11:38撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/25 11:38
日本第一位と第二位の競演。
肩の小屋、こっから北岳目指します。ここで同行者は体調不良を訴えて御池まで撤退。自分で行けるというので、単独で北岳を目指す!あと、200mだ!
2014年10月25日 12:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/25 12:06
肩の小屋、こっから北岳目指します。ここで同行者は体調不良を訴えて御池まで撤退。自分で行けるというので、単独で北岳を目指す!あと、200mだ!
岩の間に詰まった雪。足の置き方を間違えると滑りそう。
2014年10月25日 12:15撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/25 12:15
岩の間に詰まった雪。足の置き方を間違えると滑りそう。
ついにお出まし!目と鼻の先だ!
2014年10月25日 12:23撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
10/25 12:23
ついにお出まし!目と鼻の先だ!
とんがってます。
2014年10月25日 12:26撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/25 12:26
とんがってます。
三角点!
2014年10月25日 12:29撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/25 12:29
三角点!
おー!
2014年10月25日 12:30撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
10/25 12:30
おー!
第二位から第一位を眺める。遮る邪魔者は誰もいない。
2014年10月25日 12:31撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
10/25 12:31
第二位から第一位を眺める。遮る邪魔者は誰もいない。
八本歯のコル方面。下りはこっち。
2014年10月25日 12:32撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/25 12:32
八本歯のコル方面。下りはこっち。
北岳山荘。今回は残念。また今度ね。
2014年10月25日 12:33撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/25 12:33
北岳山荘。今回は残念。また今度ね。
うー。今日は我慢。またの機会に。
2014年10月25日 12:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/25 12:40
うー。今日は我慢。またの機会に。
しばらく山頂を楽しむ。
2014年10月25日 12:42撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/25 12:42
しばらく山頂を楽しむ。
下山開始。
2014年10月25日 12:59撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/25 12:59
下山開始。
間ノ岳。
2014年10月25日 13:07撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
10/25 13:07
間ノ岳。
八本歯の頭。
2014年10月25日 13:18撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/25 13:18
八本歯の頭。
階段・・・。苦手・・・
2014年10月25日 13:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/25 13:24
階段・・・。苦手・・・
八本歯のコル。本当の地獄はここから始まった・・・
2014年10月25日 13:27撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/25 13:27
八本歯のコル。本当の地獄はここから始まった・・・
八本歯の頭。こっちも楽しそう。
2014年10月25日 13:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/25 13:28
八本歯の頭。こっちも楽しそう。
北面なので凍結してます。滑って落ちかけた。
2014年10月25日 13:30撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/25 13:30
北面なので凍結してます。滑って落ちかけた。
地味に急すぎる階段。というか、たまに凍り付いている木があって滑る。
2014年10月25日 13:38撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/25 13:38
地味に急すぎる階段。というか、たまに凍り付いている木があって滑る。
大樺沢の雪渓。
2014年10月25日 14:22撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/25 14:22
大樺沢の雪渓。
振り返る。こんなとこ登るのは辛そう。
2014年10月25日 14:22撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/25 14:22
振り返る。こんなとこ登るのは辛そう。
無事同行者と合流。御池山荘に宿泊!
2014年10月26日 05:58撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/26 5:58
無事同行者と合流。御池山荘に宿泊!
お世話になりました。
2014年10月26日 06:04撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/26 6:04
お世話になりました。
朝焼けの北岳。またくるぜい。
2014年10月26日 06:04撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/26 6:04
朝焼けの北岳。またくるぜい。
日の出かっ!
2014年10月26日 06:15撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/26 6:15
日の出かっ!
早川尾根方面。
2014年10月26日 07:43撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/26 7:43
早川尾根方面。
さよなら北岳。
2014年10月26日 07:44撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
10/26 7:44
さよなら北岳。
撮影機器:

感想

日本第二位に今年中に行きたい!雪が降る前に3,000mへ!
ということで、南アルプスの盟主・北岳へ行ってきました。

予定では北岳山荘泊で北岳・間ノ岳を楽しんでくるつもりでしたが、色々あって同行者が体調不良を訴え、途中でペースダウン。高山病っぽい症状だと本人が行っていました。

道中、5組前後と抜きつ抜かれつ。特に、女性ひとり、男性ふたりの3人組はなかなか山慣れしているご様子。結構なペースにびくともしていないようで、参りました。北岳山荘泊とお話を聞いていたので、無事に着けたでしょうか。

さて、こちらは肩の小屋まで無理無理引っ張ったのですがそこが限界でした。本人的には相当悔しがってましたが、これ以上登るのは危険と判断して下ることに(彼は医療関係者なので、メディカル面はおまかせ)。我々の北岳山荘泊は諦めて目的地を白根御池小屋に変更。本人は来た道を自分で歩いて行けるとのことだったので、私は単独で北岳へ。

天候は晴天。風も微風。最高の天候のもと、北岳の肩から頂上へアタック!
最高のひとときでした。下りの左俣コースはめっちゃくちゃ怖かったです。

白根御池小屋の内装はとてもキレイでした。ご飯も最高。宿泊は我々を含めて、同室だった男性2人組と男性一人。こちらは、相方さんがテント泊だったのかな?朝はだいぶ早発だったようです。それと飛び込みの男性4人組の計4組9人といったところでしょうか。布団二人一組を覚悟していただけあって、かなりなVIP待遇っぷり。最高です。

コースタイムに関しては相棒が手負いの状態で善戦。北岳の肩からはマイペースで行けました。下りは凍結の恐怖心にやられてびびりモード。トータル的に見ても、まあまあですかね。

帰りも、広河原始発のバスになんとか間に合い10時前には甲府へ到着。最高の山行でした。同行者は残念でしたが、リベンジを誓い来年再チャレンジです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1149人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら