記録ID: 540122
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
初めての八ヶ岳で一泊二日のお泊り登山♪(美濃戸〜硫黄岳〜横岳〜赤岳〜美濃戸)
2014年10月25日(土) 〜
2014年10月26日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,489m
- 下り
- 1,481m
コースタイム
土曜 朝5:30の時点でやまのこ村の駐車場はほぼ満車でした(80〜90%ぐらい?)
朝一はやっぱり寒かったです^^ 白い息がなんだか懐かしかった♪
朝一はやっぱり寒かったです^^ 白い息がなんだか懐かしかった♪
天候 | DAY1:快晴! DAY2:快晴! でも午後から曇っちゃいました(赤岳山頂直前、、TT) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道は時々穴があいていましたが、ゆっくり路面をみて走れば大丈夫です。社高の低い車は下を擦ってしまう可能性がありますのでご注意ください。 |
その他周辺情報 | 前日は観光もかねて車山高原付近をドライブしました♪展望台からみえる景色がめちゃキレイでしたー!! 下山後は【ゆーとろん水神の湯】でガチガチの身体をほぐしました☆露天風呂が複数ありゆっくりできておすすめです^^ ★ http://yuutoron.com/ |
写真
諏訪は「味噌」で町おこしをされているらしく、いただきました!
【味噌天ぷら】
山菜などのお野菜たっぷりで、お味噌もさっぱりしていて超好みの味でした! 男性はカツ系を食べたほうがガッツリ感があるかもしれませんが、、^^; 上品は天ぷら定食でした。雰囲気も良く味があったので、また行きたいなあ
【味噌天ぷら】
山菜などのお野菜たっぷりで、お味噌もさっぱりしていて超好みの味でした! 男性はカツ系を食べたほうがガッツリ感があるかもしれませんが、、^^; 上品は天ぷら定食でした。雰囲気も良く味があったので、また行きたいなあ
めっちゃ快晴!
お昼でお隣になったご夫婦も、「今日はいいわー^^」と終始笑顔でした♪
よーっくみると稜線上に歩く人の姿が! すごーい!連発しまくりです。 自分もあそこを歩くのかー☆ わくわく♪
お昼でお隣になったご夫婦も、「今日はいいわー^^」と終始笑顔でした♪
よーっくみると稜線上に歩く人の姿が! すごーい!連発しまくりです。 自分もあそこを歩くのかー☆ わくわく♪
紅に染まる空・・素敵な空をみせてくれた太陽に感謝***
振り返ると闇が迫っていて、さらに向きを直すと日本海側の夕陽*
硫黄岳山荘の場所はどちらの景色も見渡せるので、アクセスもいいですし、じっくりゆっくり景色を楽しみたい方にはうってつけなんではないでしょうか♪
振り返ると闇が迫っていて、さらに向きを直すと日本海側の夕陽*
硫黄岳山荘の場所はどちらの景色も見渡せるので、アクセスもいいですし、じっくりゆっくり景色を楽しみたい方にはうってつけなんではないでしょうか♪
あと一週間で小屋しめるんですねー!その前にこられてよかった^^
こちらにいらっしゃるお兄さんは、冬時期赤岳鉱泉にいらっしゃるとお聞きしました* アイスキャンディの様子も一度みてみたいです☆
こちらにいらっしゃるお兄さんは、冬時期赤岳鉱泉にいらっしゃるとお聞きしました* アイスキャンディの様子も一度みてみたいです☆
翌朝*
自身のスキルは信用してしないため、念のためヘルメットを着用。
硫黄岳山荘から先は早速岩場が続くため、慎重に渡ります。
荷物がもう少し少ないと、強風であおられたりして細い岩場&下がガケでも動きやすいだろうなあとつくづく思いました
横岳までは小学生連れの親子と同ペースで動きました
子供ってすごいな、ずんずん先に進んでく
岩場なんて怖くないんだって 私も高度を楽しむ余裕がほしいー^^;
自身のスキルは信用してしないため、念のためヘルメットを着用。
硫黄岳山荘から先は早速岩場が続くため、慎重に渡ります。
荷物がもう少し少ないと、強風であおられたりして細い岩場&下がガケでも動きやすいだろうなあとつくづく思いました
横岳までは小学生連れの親子と同ペースで動きました
子供ってすごいな、ずんずん先に進んでく
岩場なんて怖くないんだって 私も高度を楽しむ余裕がほしいー^^;
自分の登ってきた道をみてしみじみ、、
このメット姿をみた方が「剣岳でも目指してるんですか?」と話しかけてくださいました。
滅相もナイ! 過信できないのでスキルアップのためにつけてるんですー!・・という感じですが、いつかは・・剣岳にも挑戦してみたいです。
このメット姿をみた方が「剣岳でも目指してるんですか?」と話しかけてくださいました。
滅相もナイ! 過信できないのでスキルアップのためにつけてるんですー!・・という感じですが、いつかは・・剣岳にも挑戦してみたいです。
みえるでしょうか。大同心のくぼみです。
この方、instagramの方も見かけたとか☆
怖いとかそういう感覚はなくて、きっと「やったるでー」という感じで楽しいんでしょうね☆ 声が聞こえて女性だったので、なおさらびっくりしましたが、がんばる女性はかっこいいです!
この方、instagramの方も見かけたとか☆
怖いとかそういう感覚はなくて、きっと「やったるでー」という感じで楽しいんでしょうね☆ 声が聞こえて女性だったので、なおさらびっくりしましたが、がんばる女性はかっこいいです!
でました!赤岳への稜線☆
みなさんが日頃この景色をアップされていて、私もいつか、、と楽しみにしていた景色が目の前に!!
「わぁー・・」と「すごい!キレイ!」ばかり連発していました。 岩場は続きますが、慎重に進めば問題ありません。
みなさんが日頃この景色をアップされていて、私もいつか、、と楽しみにしていた景色が目の前に!!
「わぁー・・」と「すごい!キレイ!」ばかり連発していました。 岩場は続きますが、慎重に進めば問題ありません。
お地蔵様☆
いつもここから見守ってくださっているんですね^^
地蔵尾根から来られた方とちょうどお話しまして「傾斜がめちゃキツイ!」とのことでした。
下山を地蔵尾根にするか、文三郎道にするか道の様子を見て決めようと思っていましたので、このご意見も参考に、、ルート的に文三郎道にしました
いつもここから見守ってくださっているんですね^^
地蔵尾根から来られた方とちょうどお話しまして「傾斜がめちゃキツイ!」とのことでした。
下山を地蔵尾根にするか、文三郎道にするか道の様子を見て決めようと思っていましたので、このご意見も参考に、、ルート的に文三郎道にしました
赤岳の急斜面*
登りは張り付いてなんとか登れましたが、たぶん下りのほうが怖いと思います、、横岳は真下がガケでしたので、個人的にはこちらのほうが怖さはなかったです ただ、急だったので体力的に息があがりました^^;
登りは張り付いてなんとか登れましたが、たぶん下りのほうが怖いと思います、、横岳は真下がガケでしたので、個人的にはこちらのほうが怖さはなかったです ただ、急だったので体力的に息があがりました^^;
南沢から美濃戸へ向かいます。
途中ヘリポートがありました
疲れていたのもあり、南沢がやたら長く感じました、、
自分たちが最後かなと思いきや、途中2組ほどに抜かれまして、どんだけ歩くの遅いんだ、、と思いました。
最終的には午後雨でしたが、大半晴れの空と山を見られたので、とっても満足な旅となりました☆
途中ヘリポートがありました
疲れていたのもあり、南沢がやたら長く感じました、、
自分たちが最後かなと思いきや、途中2組ほどに抜かれまして、どんだけ歩くの遅いんだ、、と思いました。
最終的には午後雨でしたが、大半晴れの空と山を見られたので、とっても満足な旅となりました☆
装備
個人装備 |
横岳から先は念のためヘルメットを装着しました。
|
---|---|
備考 | 保温できる水筒(バーナーあるけど、沸かす手間なくすぐ飲めるから、、) |
感想
ヤマレコ1年生のため、このページもまだ作成中なのでこれから増やしていきますが、とにかくめちゃくちゃ楽しい登山でした♪
噂には聞いていましたが、本当に展望が良くて360度の素敵な景色♪
夕陽もキレイで、夜には満面の星と流れ星をみることができました☆
初めての縦走は下山後とんでもない筋肉痛で翌日は使い物になりませんでしたが^^;、
素晴らしい景色が見られて、無事下山してこられた達成感もあり今でもその余韻が残っています☆
稜線歩きってほんと楽しい
しっかし、横岳のカニの横ばい、赤岳の登りちょっとこわかった・・
荷物はデポしていくと態勢ゆらいでも怖くないんだなあと思いました。
また行きたいなあ >w<
●帰り道、白樺湖を抜ける道でシカを何頭もみかけましたΣ
たぶん冗談じゃなく、30頭はいました、、
佐久に近づくあたりで、さすがにもういないだろうーと思ったら畑に2、3頭いて!
お住まいの皆様、夜の畑に鹿が出没するのは当たり前のことなんでしょうかね、、きっと*
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:502人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
こんにちは。コメント、どうもありがとうございました!
昨日お邪魔させていただいたとき、カニの横ばいと赤岳直下のクサリ場が、懐かしいなぁと(笑)夕陽の写真も素敵です!
今年は他にも気になる山はありますか?またヤマレコのアップ楽しみにしてます。
こちらこそ、コメントありがとうございます^^
いろいろ行かれてるので、懐かしい場所がいっぱいでしょうね♪
硫黄岳側から横岳方面へ向かうと、自分的にはイキナリ岩場のレベル?があがるので、
朝一から緊張しっぱなしでした、、
赤岳の斜面急ですねー!びっくりしました 登るのも荷物あるとよろけたとき怖いなと思いましたが、下ってこられる方の高度感もこわいだろうなあと・・みなさんすごいですね。
雪山登山はスキル的にまだ早いため、高度を下げて初冬の山を楽しみたいなと思っています^^
レベル的に関東圏の山を楽しもうかと☆ それでも素敵な山がたくさんあって行きつくせないですね***
また遊びに行かせてください^^♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する