ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 540122
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

初めての八ヶ岳で一泊二日のお泊り登山♪(美濃戸〜硫黄岳〜横岳〜赤岳〜美濃戸)

2014年10月25日(土) 〜 2014年10月26日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
14.8km
登り
1,489m
下り
1,481m

コースタイム

土曜 朝5:30の時点でやまのこ村の駐車場はほぼ満車でした(80〜90%ぐらい?)
朝一はやっぱり寒かったです^^ 白い息がなんだか懐かしかった♪
天候 DAY1:快晴! DAY2:快晴! でも午後から曇っちゃいました(赤岳山頂直前、、TT) 
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸への林道に向かう途中カモシカがいました♪
林道は時々穴があいていましたが、ゆっくり路面をみて走れば大丈夫です。社高の低い車は下を擦ってしまう可能性がありますのでご注意ください。
その他周辺情報 前日は観光もかねて車山高原付近をドライブしました♪展望台からみえる景色がめちゃキレイでしたー!!
下山後は【ゆーとろん水神の湯】でガチガチの身体をほぐしました☆露天風呂が複数ありゆっくりできておすすめです^^
http://yuutoron.com/
白樺湖♪ 秋の色合いがとてもキレイでした☆
昔CMでみた池の平ホテルを目の前にしてなんだかちょっと感動☆
1
白樺湖♪ 秋の色合いがとてもキレイでした☆
昔CMでみた池の平ホテルを目の前にしてなんだかちょっと感動☆
車山高原からみた景色♪いろいろな山がみえました☆
車山高原からみた景色♪いろいろな山がみえました☆
車山高原☆ ススキの穂がさわさわとキレイ・・
2014年10月24日 16:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/24 16:04
車山高原☆ ススキの穂がさわさわとキレイ・・
明日登る山々と富士山が・・☆
2014年10月24日 16:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/24 16:09
明日登る山々と富士山が・・☆
登山前日の夕ご飯はココ!
栄養とってパワーをつけます
2014年10月24日 18:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/24 18:37
登山前日の夕ご飯はココ!
栄養とってパワーをつけます
諏訪は「味噌」で町おこしをされているらしく、いただきました!
【味噌天ぷら】
山菜などのお野菜たっぷりで、お味噌もさっぱりしていて超好みの味でした! 男性はカツ系を食べたほうがガッツリ感があるかもしれませんが、、^^; 上品は天ぷら定食でした。雰囲気も良く味があったので、また行きたいなあ
2014年10月24日 19:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/24 19:07
諏訪は「味噌」で町おこしをされているらしく、いただきました!
【味噌天ぷら】
山菜などのお野菜たっぷりで、お味噌もさっぱりしていて超好みの味でした! 男性はカツ系を食べたほうがガッツリ感があるかもしれませんが、、^^; 上品は天ぷら定食でした。雰囲気も良く味があったので、また行きたいなあ
2014年10月25日 06:46撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/25 6:46
登山当日!
さすがに寒いんですね、霜がおりていました。
さくさく・・霜を踏むのもなんだか懐かしい
2014年10月25日 07:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/25 7:19
登山当日!
さすがに寒いんですね、霜がおりていました。
さくさく・・霜を踏むのもなんだか懐かしい
この巨岩をこの棒が支えているってホントですか?!

過去に登られた方々の遊び心なんでしょうね^^
なんだかほっこり・・☆
2014年10月25日 07:53撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/25 7:53
この巨岩をこの棒が支えているってホントですか?!

過去に登られた方々の遊び心なんでしょうね^^
なんだかほっこり・・☆
橋はなんてことないのですが、霜がおりた木や鉄は滑るのが怖いです。
2014年10月25日 07:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/25 7:57
橋はなんてことないのですが、霜がおりた木や鉄は滑るのが怖いです。
2014年10月25日 07:57撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/25 7:57
朝日がきらきら・・
コケが幻想的な森の中を朝日が照らしていました。
沢に反射してキレイ
2014年10月25日 08:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/25 8:09
朝日がきらきら・・
コケが幻想的な森の中を朝日が照らしていました。
沢に反射してキレイ
2014年10月25日 08:18撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/25 8:18
2014年10月25日 08:30撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/25 8:30
赤岳鉱泉!
アイスキャンディ、登れないけど楽しそうだなあ
2014年10月25日 08:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/25 8:38
赤岳鉱泉!
アイスキャンディ、登れないけど楽しそうだなあ
手拭いが可愛かった☆カレーの種類がたくさんあったので、今度はチャレンジしてみたいです
2014年10月25日 08:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/25 8:49
手拭いが可愛かった☆カレーの種類がたくさんあったので、今度はチャレンジしてみたいです
休憩も早々に、硫黄岳目指して出発します♪
2014年10月25日 09:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/25 9:14
休憩も早々に、硫黄岳目指して出発します♪
ここでタイムロス
ジョーゴ沢まで行き、冬場クライミング地になるというところをみてきました、、、(ここで時間と体力を大幅にロスすることに、、)
2014年10月25日 09:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/25 9:57
ここでタイムロス
ジョーゴ沢まで行き、冬場クライミング地になるというところをみてきました、、、(ここで時間と体力を大幅にロスすることに、、)
気を取り直して!
標高もぐんぐんあがり、2,500mを超えました

森林限界を超えると、景色が良くて何度も振り返りながら登りました^^
2014年10月25日 12:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/25 12:21
気を取り直して!
標高もぐんぐんあがり、2,500mを超えました

森林限界を超えると、景色が良くて何度も振り返りながら登りました^^
アルプスの山々が、、白馬のほうはもう雪化粧していました

冬がもうそこまで迫っているんだなあ・・
2014年10月25日 12:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/25 12:34
アルプスの山々が、、白馬のほうはもう雪化粧していました

冬がもうそこまで迫っているんだなあ・・
硫黄岳への稜線♪

青空とのコントラスト、きれいだなぁあああー☆
2014年10月25日 12:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
10/25 12:34
硫黄岳への稜線♪

青空とのコントラスト、きれいだなぁあああー☆
こちらも絶景!
明日はいよいよあの場所を歩くんだなあ・・・と思うと、なんだか無償にじーんときました 
2014年10月25日 12:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/25 12:34
こちらも絶景!
明日はいよいよあの場所を歩くんだなあ・・・と思うと、なんだか無償にじーんときました 
めっちゃ快晴!
お昼でお隣になったご夫婦も、「今日はいいわー^^」と終始笑顔でした♪
よーっくみると稜線上に歩く人の姿が! すごーい!連発しまくりです。 自分もあそこを歩くのかー☆ わくわく♪
2014年10月25日 12:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/25 12:35
めっちゃ快晴!
お昼でお隣になったご夫婦も、「今日はいいわー^^」と終始笑顔でした♪
よーっくみると稜線上に歩く人の姿が! すごーい!連発しまくりです。 自分もあそこを歩くのかー☆ わくわく♪
調子に乗ってパノラマをとってみました 難しい、、 
2014年10月25日 12:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
10/25 12:35
調子に乗ってパノラマをとってみました 難しい、、 
硫黄岳に向かう道☆
ここもきらきらキレイです
2014年10月25日 12:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/25 12:37
硫黄岳に向かう道☆
ここもきらきらキレイです
青空ー
今回頑張ってくれる登山靴ととってみました
2014年10月25日 12:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/25 12:58
青空ー
今回頑張ってくれる登山靴ととってみました
テンションあがって同じような絵を何枚も、、
でも本当に澄んだ空ときれいな山々で、それを間近でみれて幸せだなあと感じました
2014年10月25日 12:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/25 12:59
テンションあがって同じような絵を何枚も、、
でも本当に澄んだ空ときれいな山々で、それを間近でみれて幸せだなあと感じました
友達にもらったかをり@横浜 のレーズンサンド!山のお供にもってきました♪
2014年10月25日 13:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/25 13:21
友達にもらったかをり@横浜 のレーズンサンド!山のお供にもってきました♪
かっこいー!!
今日も誰かがあの山々を登っています
わくわく・・♪
2014年10月25日 13:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/25 13:49
かっこいー!!
今日も誰かがあの山々を登っています
わくわく・・♪
2014年10月25日 13:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/25 13:49
2014年10月25日 14:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/25 14:39
2014年10月25日 14:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/25 14:40
2014年10月25日 14:41撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/25 14:41
2014年10月25日 14:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/25 14:48
本日お世話になる硫黄岳山荘様☆

とても快適に過ごせました^^
少ない人数でやられているようで大変そうでしたが、素敵なお二人で応援したくなりました*** 
2014年10月25日 15:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/25 15:16
本日お世話になる硫黄岳山荘様☆

とても快適に過ごせました^^
少ない人数でやられているようで大変そうでしたが、素敵なお二人で応援したくなりました*** 
日の出、日の入り時間の記載がありました。助かりますね^^
日の出はもうすぐ!
朝食は6:00からなので、山荘から朝日をみることにしました。
2014年10月25日 15:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/25 15:20
日の出、日の入り時間の記載がありました。助かりますね^^
日の出はもうすぐ!
朝食は6:00からなので、山荘から朝日をみることにしました。
とってもパワーがある夕陽を拝むことができました、、

山の上から沈む夕陽を眺める、、一度やってみたかったんです>w<。!!
2014年10月25日 16:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/25 16:56
とってもパワーがある夕陽を拝むことができました、、

山の上から沈む夕陽を眺める、、一度やってみたかったんです>w<。!!
きれー・・ 山荘に宿泊されている方々と沈む夕陽を見守りました
2014年10月25日 16:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/25 16:57
きれー・・ 山荘に宿泊されている方々と沈む夕陽を見守りました
2014年10月25日 17:00撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/25 17:00
紅に染まる空・・素敵な空をみせてくれた太陽に感謝***
振り返ると闇が迫っていて、さらに向きを直すと日本海側の夕陽*
硫黄岳山荘の場所はどちらの景色も見渡せるので、アクセスもいいですし、じっくりゆっくり景色を楽しみたい方にはうってつけなんではないでしょうか♪
2014年10月25日 17:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/25 17:01
紅に染まる空・・素敵な空をみせてくれた太陽に感謝***
振り返ると闇が迫っていて、さらに向きを直すと日本海側の夕陽*
硫黄岳山荘の場所はどちらの景色も見渡せるので、アクセスもいいですし、じっくりゆっくり景色を楽しみたい方にはうってつけなんではないでしょうか♪
2014年10月25日 17:26撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/25 17:26
あと一週間で小屋しめるんですねー!その前にこられてよかった^^
こちらにいらっしゃるお兄さんは、冬時期赤岳鉱泉にいらっしゃるとお聞きしました* アイスキャンディの様子も一度みてみたいです☆
2014年10月25日 19:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/25 19:10
あと一週間で小屋しめるんですねー!その前にこられてよかった^^
こちらにいらっしゃるお兄さんは、冬時期赤岳鉱泉にいらっしゃるとお聞きしました* アイスキャンディの様子も一度みてみたいです☆
翌朝*
自身のスキルは信用してしないため、念のためヘルメットを着用。
硫黄岳山荘から先は早速岩場が続くため、慎重に渡ります。

荷物がもう少し少ないと、強風であおられたりして細い岩場&下がガケでも動きやすいだろうなあとつくづく思いました

横岳までは小学生連れの親子と同ペースで動きました

子供ってすごいな、ずんずん先に進んでく
岩場なんて怖くないんだって 私も高度を楽しむ余裕がほしいー^^;

2014年10月26日 07:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/26 7:47
翌朝*
自身のスキルは信用してしないため、念のためヘルメットを着用。
硫黄岳山荘から先は早速岩場が続くため、慎重に渡ります。

荷物がもう少し少ないと、強風であおられたりして細い岩場&下がガケでも動きやすいだろうなあとつくづく思いました

横岳までは小学生連れの親子と同ペースで動きました

子供ってすごいな、ずんずん先に進んでく
岩場なんて怖くないんだって 私も高度を楽しむ余裕がほしいー^^;

一歩足を踏み外すとそこは谷、、の景色がしばらく続きます

このあたりはけっこー真剣に登り降りして、がむしゃらでした
2014年10月26日 07:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/26 7:49
一歩足を踏み外すとそこは谷、、の景色がしばらく続きます

このあたりはけっこー真剣に登り降りして、がむしゃらでした
影くっきり☆7
2014年10月26日 07:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/26 7:49
影くっきり☆7
よじよじ

ここも真剣に登ります
2014年10月26日 07:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/26 7:54
よじよじ

ここも真剣に登ります
きれー!!
2014年10月26日 08:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/26 8:04
きれー!!
横岳山頂に到着しました^^
2014年10月26日 08:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/26 8:05
横岳山頂に到着しました^^
自分の登ってきた道をみてしみじみ、、

このメット姿をみた方が「剣岳でも目指してるんですか?」と話しかけてくださいました。

滅相もナイ! 過信できないのでスキルアップのためにつけてるんですー!・・という感じですが、いつかは・・剣岳にも挑戦してみたいです。 
2014年10月26日 08:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/26 8:11
自分の登ってきた道をみてしみじみ、、

このメット姿をみた方が「剣岳でも目指してるんですか?」と話しかけてくださいました。

滅相もナイ! 過信できないのでスキルアップのためにつけてるんですー!・・という感じですが、いつかは・・剣岳にも挑戦してみたいです。 
2014年10月26日 08:14撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/26 8:14
大同心。

よーっくみると人が!

登攀してる? ん?懸垂下降 ? っていうかどこでしてるんですかー!!ギャー!ってなりました
本当に尊敬します ビビりですみません、、
2014年10月26日 08:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/26 8:18
大同心。

よーっくみると人が!

登攀してる? ん?懸垂下降 ? っていうかどこでしてるんですかー!!ギャー!ってなりました
本当に尊敬します ビビりですみません、、
みえるでしょうか。大同心のくぼみです。
この方、instagramの方も見かけたとか☆
怖いとかそういう感覚はなくて、きっと「やったるでー」という感じで楽しいんでしょうね☆ 声が聞こえて女性だったので、なおさらびっくりしましたが、がんばる女性はかっこいいです!
2014年10月26日 08:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/26 8:18
みえるでしょうか。大同心のくぼみです。
この方、instagramの方も見かけたとか☆
怖いとかそういう感覚はなくて、きっと「やったるでー」という感じで楽しいんでしょうね☆ 声が聞こえて女性だったので、なおさらびっくりしましたが、がんばる女性はかっこいいです!
2014年10月26日 08:24撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/26 8:24
2014年10月26日 08:24撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/26 8:24
清里(山梨)方面をみてしみじみ、、本当に見晴らしがいいです
2014年10月26日 08:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/26 8:38
清里(山梨)方面をみてしみじみ、、本当に見晴らしがいいです
でました!赤岳への稜線☆
みなさんが日頃この景色をアップされていて、私もいつか、、と楽しみにしていた景色が目の前に!!

「わぁー・・」と「すごい!キレイ!」ばかり連発していました。 岩場は続きますが、慎重に進めば問題ありません。
2014年10月26日 09:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/26 9:13
でました!赤岳への稜線☆
みなさんが日頃この景色をアップされていて、私もいつか、、と楽しみにしていた景色が目の前に!!

「わぁー・・」と「すごい!キレイ!」ばかり連発していました。 岩場は続きますが、慎重に進めば問題ありません。
岩がごろごろ
どうしてこんな形をしているのでしょう・・しかし空キレイ!
2014年10月26日 09:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/26 9:27
岩がごろごろ
どうしてこんな形をしているのでしょう・・しかし空キレイ!
2014年10月26日 09:42撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
10/26 9:42
お地蔵様☆
いつもここから見守ってくださっているんですね^^

地蔵尾根から来られた方とちょうどお話しまして「傾斜がめちゃキツイ!」とのことでした。
下山を地蔵尾根にするか、文三郎道にするか道の様子を見て決めようと思っていましたので、このご意見も参考に、、ルート的に文三郎道にしました
2014年10月26日 09:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/26 9:46
お地蔵様☆
いつもここから見守ってくださっているんですね^^

地蔵尾根から来られた方とちょうどお話しまして「傾斜がめちゃキツイ!」とのことでした。
下山を地蔵尾根にするか、文三郎道にするか道の様子を見て決めようと思っていましたので、このご意見も参考に、、ルート的に文三郎道にしました
わー!!いよいよ☆
遠くにずっとみえていた赤岳展望荘に間もなく到着します!
2014年10月26日 09:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/26 9:49
わー!!いよいよ☆
遠くにずっとみえていた赤岳展望荘に間もなく到着します!
赤岳の急斜面*
登りは張り付いてなんとか登れましたが、たぶん下りのほうが怖いと思います、、横岳は真下がガケでしたので、個人的にはこちらのほうが怖さはなかったです ただ、急だったので体力的に息があがりました^^;
2014年10月26日 10:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/26 10:31
赤岳の急斜面*
登りは張り付いてなんとか登れましたが、たぶん下りのほうが怖いと思います、、横岳は真下がガケでしたので、個人的にはこちらのほうが怖さはなかったです ただ、急だったので体力的に息があがりました^^;
登っている最中、イキナリもくもくと、、山の天気はこれだから、、 すぐそこの展望荘もみえなくなってしまいましたTT
2014年10月26日 10:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/26 10:43
登っている最中、イキナリもくもくと、、山の天気はこれだから、、 すぐそこの展望荘もみえなくなってしまいましたTT
2014年10月26日 11:42撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
10/26 11:42
2014年10月26日 12:38撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/26 12:38
文三郎道の途中にあるプレート☆
ちょっと くふ>w< としますね
2014年10月26日 12:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/26 12:40
文三郎道の途中にあるプレート☆
ちょっと くふ>w< としますね
2014年10月26日 13:06撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/26 13:06
いやー急ですね、、ひざがけたけた笑い出しそうです
2014年10月26日 13:34撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/26 13:34
いやー急ですね、、ひざがけたけた笑い出しそうです
業者小屋には雪ダルマが!!
スタッフさんがごみなどを担いで下山されていました。
日々、そんな苦労の元に運営されていることに改めて感謝*
2014年10月26日 14:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/26 14:30
業者小屋には雪ダルマが!!
スタッフさんがごみなどを担いで下山されていました。
日々、そんな苦労の元に運営されていることに改めて感謝*
南沢から美濃戸へ向かいます。
途中ヘリポートがありました

疲れていたのもあり、南沢がやたら長く感じました、、
自分たちが最後かなと思いきや、途中2組ほどに抜かれまして、どんだけ歩くの遅いんだ、、と思いました。

最終的には午後雨でしたが、大半晴れの空と山を見られたので、とっても満足な旅となりました☆
2014年10月26日 14:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/26 14:37
南沢から美濃戸へ向かいます。
途中ヘリポートがありました

疲れていたのもあり、南沢がやたら長く感じました、、
自分たちが最後かなと思いきや、途中2組ほどに抜かれまして、どんだけ歩くの遅いんだ、、と思いました。

最終的には午後雨でしたが、大半晴れの空と山を見られたので、とっても満足な旅となりました☆
きれい・・
2014年10月26日 15:00撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/26 15:00
きれい・・
2014年10月26日 15:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/26 15:04
えがちゃん♪
こーゆーのスキです
2014年10月26日 16:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/26 16:20
えがちゃん♪
こーゆーのスキです
やー今から帰るのかあ・・休憩入れたら夜中の到着ダ
ガンバるぞーっと!(正確にはガンバっていただきました・・^^;後半爆睡でゴメンナサイ)
2014年10月26日 17:29撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
10/26 17:29
やー今から帰るのかあ・・休憩入れたら夜中の到着ダ
ガンバるぞーっと!(正確にはガンバっていただきました・・^^;後半爆睡でゴメンナサイ)

装備

個人装備
横岳から先は念のためヘルメットを装着しました。
備考 保温できる水筒(バーナーあるけど、沸かす手間なくすぐ飲めるから、、)

感想

ヤマレコ1年生のため、このページもまだ作成中なのでこれから増やしていきますが、とにかくめちゃくちゃ楽しい登山でした♪

噂には聞いていましたが、本当に展望が良くて360度の素敵な景色♪

夕陽もキレイで、夜には満面の星と流れ星をみることができました☆

初めての縦走は下山後とんでもない筋肉痛で翌日は使い物になりませんでしたが^^;、
素晴らしい景色が見られて、無事下山してこられた達成感もあり今でもその余韻が残っています☆

稜線歩きってほんと楽しい

しっかし、横岳のカニの横ばい、赤岳の登りちょっとこわかった・・
荷物はデポしていくと態勢ゆらいでも怖くないんだなあと思いました。

また行きたいなあ >w<


●帰り道、白樺湖を抜ける道でシカを何頭もみかけましたΣ

たぶん冗談じゃなく、30頭はいました、、

佐久に近づくあたりで、さすがにもういないだろうーと思ったら畑に2、3頭いて!
お住まいの皆様、夜の畑に鹿が出没するのは当たり前のことなんでしょうかね、、きっと*

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:502人

コメント

こんにちは
こんにちは。コメント、どうもありがとうございました!

昨日お邪魔させていただいたとき、カニの横ばいと赤岳直下のクサリ場が、懐かしいなぁと(笑)夕陽の写真も素敵です!

今年は他にも気になる山はありますか?またヤマレコのアップ楽しみにしてます。
2014/11/3 12:05
こんばんはー!
こちらこそ、コメントありがとうございます^^

いろいろ行かれてるので、懐かしい場所がいっぱいでしょうね♪
硫黄岳側から横岳方面へ向かうと、自分的にはイキナリ岩場のレベル?があがるので、
朝一から緊張しっぱなしでした、、
赤岳の斜面急ですねー!びっくりしました 登るのも荷物あるとよろけたとき怖いなと思いましたが、下ってこられる方の高度感もこわいだろうなあと・・みなさんすごいですね。

雪山登山はスキル的にまだ早いため、高度を下げて初冬の山を楽しみたいなと思っています^^
レベル的に関東圏の山を楽しもうかと☆ それでも素敵な山がたくさんあって行きつくせないですね***

また遊びに行かせてください^^♪
2014/11/4 23:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら