『2014年第2弾』東北名山&名湯巡りの3日間【4座日帰り(太平山・和賀岳・姫神山・早池峰山)】…天候イマイチ最後はさむーーいフィニッシュでも楽しかった!


- GPS
- --:--
- 距離
- ---km
- 登り
- ---m
- 下り
- ---m
コースタイム
- 山行
- 3:02
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 3:14
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 2:57
- 合計
- 10:02
- 山行
- 3:27
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 3:41
【和賀岳】登り3:14 下り2:09 合計タイム5:23
【姫神岳】登り1:10 下り0:39 合計タイム1:49
【早池峰】登り2:05 下り1:25 合計タイム3:30
*頂上での休憩タイムは除きます(途中の小休止は含めてます)
天候 | 11月1日・・・曇り、10時前より雨降り始める(太平山) 11月2日・・・明け方まで降るもやや小雨(和賀岳)、昼過ぎより晴れるも登頂時よりパラパラ雨、夜には土砂降り(姫神山) 11月3日・・・早朝は曇り、途中より完全に低気圧に飲み込まれて強風&吹雪く(早池峰山) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
【和賀岳】大田原東小学校より東側に林道を進んで行くと(時折案内あり)甘露水口手前のトイレ&休憩小屋のある薬師岳登山口に駐車場があります。 【姫神山】一本杉駐車場までは国道より随時案内あり第一、第二と大きな舗装駐車場があります(まず満車にならないと思われるほど大きいです) 【早池峰山】道の駅はやちねから河原の坊駐車場までは舗装された林道です。(まもなく冬季閉鎖になりそうな感じでした) |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回登った4つの山はどれも危険箇所はないと思います。和賀岳では真っ暗ヘッデンだと尾根までの道が時折見失いやすいとこもあります(倒木で塞いでる箇所もありましたので)姫神山は頂上直下の岩場の隙間が大きいのでハマると痛いかも、早池峰は頂上に行くにつれて岩場が滑りやすいのと最初の徒渉数回が水量により厳しくなる可能性もあります。 太平山はなかったとおもいますがその他の3山は登山の記帳する記録簿が備え付けてありました。(和賀岳は避難小屋(休憩所)の中にポストありましたが誰も見てくれないような気も)…やはり都度知人など下界の人間に伝えておくのも賢明だと思います(特に僕などほぼ100%ソロですので) |
その他周辺情報 | 温泉等は感想でふれます。 |
写真
暴風&豪雨の悪天候予報の秋田駒ヶ岳を中止して移動、次に目を付けてた早池峰を狙うべく道の駅まで移動&しばし睡眠!
(ブドウ(ワインの産地なんで)モチーフの照明がオシャレ)
…垢離(こり)とは水行の意味、すなわちここの沢から離れての岩場を登る前に水で頭を清めて進む場所ってことでしょうが・・・無理です、寒いなんてもんじゃないです(泣)
感想
11/2、3は連休になりました、そしてその前の土曜日もその週に頑張って仕事したのでちょうどいい切れ目で休みとなり久々の土曜休みも入れての3連休となりました。
去年、一昨年とともにこの連休では鳳凰山を登ってます、今回は当初は南アの甲斐駒と他の山を2つ登ろうかなあなんて計画でした。
あいにくの天候で甲斐駒登山(頂上コラボ予定でしたが)は中止、なんだか天候もよくないのでといろいろ行先を考えてると3日間のうち2日くらいはひょっとすると完投よりも天気が持ちそうな東北を思い浮かび、夏の名山巡りの続きをすることとしました・・・なんせ3日も休みあるので移動の距離のある場所を攻めたいなあと思いましたので!
前回のレコです↓
【東北名山&名湯巡りの5日間【8座日帰り(白神岳・八甲田山・岩木山・八幡平・岩手山・森吉山・乳頭山・蔵王山)】…いきなりクマとのニアミスから思わぬレディとの出会いまで】
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-496252.html
前回は雨が合い間に入り当初の行程通りに登れなかった山もありましたが今回はというと・・・悪天候を味わいに行ったような3日間でした(泣)
直前になってむしろ関東よりも東北のほうが予報が悪くなってきました、そんなわけで『場合により登山よりも温泉優先でもいいやとにかく行ってみよっと!』くらいの気持ちで金曜日仕事を終えて準備していざ東北へ向かいます。
途中、多少の仮眠を挟み秋田市内へ着いたのが朝6時半前くらい、そこよりまずは前回登れなかった太平山を登りに向かいました。
【太平山】
駐車場まで自宅から720kmありました、前回の白神岳の800kmよりは近いですがほとんど差はないですね(笑)駐車場着くと何組かが先行されててちょうど隣の地元のかたと話して準備してから登り始めました。
途中の分岐を御手洗神社方向に進みます、結論として下山してきたソロのかたとしか頂上まで会わなかったので多くのかたは分岐を右側の周回コースを選ばれてるようです。坂をいくつか登り、仲良いお地蔵さんの待つ御手洗に着き尾根まで詰めると頂上神社はもうすぐです。
頂上には誰もいなくて絶景ではありませんが雲が覆われる前の眺望を眺めて下山、途中で何組かのかたとすれ違いながら最後は少し雨になってきましたが濡れることなく下山できました。
下山後、市内で朝食食べて一気に田沢湖まで移動、時間的に可能なら多少の雨でも登ってしまおうと考えてた秋田駒ヶ岳を登るべく八合目を目指します・・・
・・・が冬期閉鎖されてました。
実は乳頭温泉の日帰り入浴時間も考慮して明日朝一登山に変更でもなんて思ってまずは登山口まで偵察のつもりでしたがここで一気にテンションダウン、八合目まで雨の中歩く気にもなれず今日はこれで温泉巡りして終了としました。
(登る前にこちらのページ見て調べてたんですが冬期閉鎖については無知でした)
http://www.city.semboku.akita.jp/sightseeing/spot/komagatake.html
後で調べてみましたがこんな案内もありました↓
http://www.tazawako.org/chirashi/h26douro1104.pdf
・・・「冬期全面通行止めは、平成26年11月7日(金)正午12時から」・・・だそうです、なんだかがっかり(どうせなら南ア林道みたいにマイカー規制翌日から冬季閉鎖にすればいいと思いましたけど)
まあ、そんなことは忘れてせっかく名湯のあるこの地まで来たので乳頭温泉郷の湯巡り開始です。
1湯目・・・鶴の湯温泉 日帰り10:00〜15:00
http://www.tsurunoyu.com/
日本の秘湯提灯宿ではおそらく一番有名な人気のここの宿、砂利が敷いてあり下から温泉が湧いて来る混浴露天がとにかく見事です、そしていっつも大賑わいです、でも一度は入る価値ありです。
2湯目・・・黒湯温泉 日帰り9:00〜16:00
http://www.kuroyu.com/
ここもとにかく素晴らしい温泉宿です、そして今年は11月8日で営業終了(冬期休業)、あと4日ありますのでどうしても行きたいかたは仕事休みましょう(笑)
3湯目・・・アルパこまくさ 日帰り9:30〜17:30
http://www.heart-herb.co.jp/arupa/
バスターミナルに併設されてる施設ですがお湯もなかなかですしなんといっても田沢湖を一望できる露天風呂は入りながらなんだか時間を忘れちゃいます!
こんな感じで3湯ほど楽しんでから国道105号沿いにある道の駅なかせんに移動してお酒飲んであっという間に眠りに落ちてました。初日終了です!
【2日目 和賀岳】
目覚めると雨も降ったりやんだりとやや小雨状態、とりあえず登山口まで朝食を食べながら向かいます。小学校を越えて林道に入り終点まで着きました、当然誰もいません。雨も霧程度のシヤシヤ・・・この時間からなんでここはじっくりと頂上までを目標にスタートです。
最初の砂利林道を10数分歩くと甘露水口の標識発見・・・これを見逃して林道を進むと洒落にならないのですぐに発見できてよかったです、ここより登山道スタート、ジグザグに尾根に向かって登ります。
途中、ジグザク箇所でなんだかルートロスしてるような薄い踏み跡のようなところを不安になりながらも進みます、やはり先週もそうでしたが落ち葉によって一気に道がわからなくなるもんですね、ブナの看板を見つけてコース外れてないのを確信、後は夜明けとともに迷うことなく尾根まで着きました。
薬師岳への稜線からはもう完全にガスガス、ですが風がそれほど強くないのでそんなにつらくもなく薬師岳頂上へ、ちょっと休憩入れてそのまま一気に和賀岳へ向かいます、ここらは晴れてればかなりいい眺望だった気もしますがそれはしょうがないので進みます、直下のやや藪漕ぎをして和賀岳頂上に着きました。
ガスガスの小雨の頂上なんで長居もせず写真撮って下山します。
下山時は稜線からブナに樹林帯に来る頃には雨も上がり(??)気持ちのいい紅葉狩りハイキングでした、やはり明るいと迷いませんね(笑)
誰か登ってくるのではと思ってましたがとうとう下山まで誰にも会わず駐車場は朝一と変わらず自分の車があるのみでした。
下山して国見温泉から秋田駒ヶ岳狙う選択肢もありましたがそれは明日にしておきたいと考えてますは盛岡市内抜けて姫神山へ向かいました。
【姫神山】
駐車場に着いて準備して降りられてきたからと少し話してから登ります、数台車停まってたんでなんだかちょっとばかし安心(笑)
ざんげ坂から五合目〜八合目まではひたすら登りです、ききますね(汗)
おおむね九合目あたりで下山中に休まれてコーヒータイムの地元ご夫婦と話してから頂上へ着くと同時に雨が降り始めました(泣)
眺望もゼロ、写真撮ってさっさと下山です。
下山はもう今日はこれでおしまいなんでピョンピョンと小走り気味で、ざんげ坂で登りにお話ししたご夫婦に追いつきほぼ一緒に下山でした。
前回、岩手山登ってから登ろうと思い登山口まで来ましたがあまりの土砂降りで断念した姫神山、登頂はしましたがとうとう今回も姫様は微笑んではくれませんでしたね、また今度登る時の楽しみにしておきます。
下山後は網張温泉へ向かい入浴、もうすごい豪雨になってきちゃいました(泣)
網張温泉 温泉館 日帰り9:00〜18:00(土日は19:00)
http://www.qkamura.or.jp/iwate/
・・・ここも名湯です、しばらく雨の音を聞きながらノンビリ入浴してました!
温泉出て移動して道の駅雫石あねっこへ
ここも9:00〜21:00で日帰り入浴できます。
http://www.anekko.co.jp/01onsen.html
後は明日の天気を期待して飲んで寝ます。
【3日目 早池峰山】
深夜(超早朝)に道の駅で目を覚ますと更に雨は止まずそれどころか強風、天気予報見ても秋田は完全に荒れる予報、前回に続き今回もここで秋田駒ヶ岳を諦めることとなりました。そんな中、選択肢にあった早池峰方面の予報は雨ではなさそう、登山口の偵察にとりあえず向かいその場所での天候で判断することとしました。
道の駅はやちねに着いてちょっと仮眠して河原坊へ到着
風はありますが雨は降ってない状態でした・・・さて準備して登ります。
登山口で記帳してから登山開始、ヘッデンでスタートの徒渉がいきなりわからず悩んでました(水位も多めだったような)が反対側に見える道のような跡は無事見つけて進みます、残りの徒渉を飛び石でコケないようにしてどんどんと登って行きます、頭垢離まで着くとポツポツと雨が・・・ではなくてアラレのような雪が舞ってきました(汗) ザックにレインカバーかけて「こっからはかなりきつい条件だな!」と過去の経験から思いながら登るともう冷蔵庫状態の寒さでの登りとなりました。
時折強風に襲われて耐風で動けなくなったりしながらも止むことのない寒い風に耐えてなんとか頂上へ着きました。
『さむーーい!!』・・・それしか印象のない頂上でした(笑)
長く滞在して昼寝やランチ(モーニング)などをすることなどなく即下山開始します。
おもしろいもんで行きよりも下りのほうがますます天候悪くなってます、滑りやすい岩場には注意しながら沢まで降りてきてほぼ安心
・・・とお思いきや徒渉後に派手ですっ転びました(泣)
『あと何回川渡ったっけ?』と思いながら渡って進むともう登山口に戻ってました(笑)
下山時刻を記入して駐車場へ・・・だーれもいない愛車にも待ってる状態でした!
今回の登山はこれで終わりですので登山の服を脱いでマッパで車外で着替えてると駐車場まで吹雪いてきました、本当に罰ゲームのような寒さが最後まで続く印象的な登山となりましたね。
麓で地元の早池峰ワインと日本酒途中でおつまみを買い東和温泉で入浴してさっぱりします。
東和温泉 日帰り10:00〜21:00もしくは22:00
(朝風呂もあり)
http://www.towa-spa.co.jp/spa.html
ここで入浴後、後は千葉に向けて戻ります、時間もあるのでノンビリ帰れます。
途中、二本松を通過前に最後にガツンと熱い温泉入りたくなり寄り道で岳温泉の共同湯「岳の湯」も入ってきました。
岳の湯 日帰り10:00〜19:00
http://www.dakeonsen.or.jp/higaeri.stm
…安達太良山の麓にあるので下山時におススメです、温泉地の地元銭湯的存在、自分の大好物なジャンルの湯です。
先週味わった渋滞ほど東北道も混んでなくて無事に帰宅して今回の東北名山巡りを終えることができました。
天候には恵まれなかったものの個人的にはどれも印象に残る楽しい登山となりました、来年また続きしたいですね、3度目の正直で秋田駒ヶ岳は絶対に登りたい山です…楽しみに取っておこうと考えてます、でもまだフラれそうな予感もしますけどね(笑)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは
2泊3日のみちのくの山と湯けむりの旅
添付画像が215枚っていうのもすごいけどdrunky さんのレコからもとってもいい旅だったとビシバシ伝わってきました。
一人旅、すごく憧れてます。僕なんて出張くらいしかないです
だいたい出張は旅じゃないし・・・
あぁ〜〜、それにしても羨まし〜なぁ、お疲れ様でした
raubouさん こんにちは〜
前回もそうでしたが都度分けてレコアップすると多分途中で飽きてきちゃうのでまとめて一気にアップしちゃいました、そんなわけで写真が多めになってます。
(温泉などの余分な写真も多いですが)
今回も温泉ありきの登山、体調(疲れ具合など)や天候により色々と変化できるおおまかなプランを計画して東北に向かいました
今回登った太平山や姫神山などはそれほどレコにはあがってきませんが地元の人が楽しそうに登られてる愛されてるいい山でした、そのへんは実際に足延ばして登ってみるとよくわかりました…天候はイマイチでしたけどね
一人旅、いいですよ、僕なんて40回山行くうちの39回は一人旅ですので(笑)
raubouさんの生息方面にも行きたいですけどボチボチ雪化粧ですよね
よし登るか積雪期の剱岳を・・・無理っス
この連休は東北巡業でしたか
しかし、関東方面は天気良さそうだったのに天候が芳しくない東北へわざわざ出かけるなんて流石ですね
お疲れさまでした!!
yamaさん こんにちは〜
そうなんですよ、なぜか後半の天気予報で一気に関東は好天に変わり東北は悪天候の予報に変わるというもはや天の嫌がらせか?と思うくらいの逆転ホームラン打たれてサヨナラ負けみたいになっちゃいました〜
ただ、和賀岳除けばどれも登ったことありませんがコースタイム的にやや雨とかでも攻めれるかなと(あまりにヒドければやめて名湯巡りでもいいので)思い東北に向かいました
秋田駒はまたフラれちゃいましたね〜
・・・来年以降の楽しみに取っておこうと思います!
まあ、思えば登山始めた頃は雨ばかりでしたのでそれを思えば普通かなと(笑)
でも早池峰はマジ寒かったです
ドランキーさん
おはようございます。(^-^)/
私の中ではドランキーさん=ガス男&雨男なので
最近はもう、このような予想通りの展開(笑)に
安心感さえ覚えるようになりましたよ。(;^_^A
東北の避難小屋はどれも頑丈な造りで
とてもキレイなんですね。
いつか利用してみたいです。
先日は私もちょっぴり危ない思いをしまして、
温かい麺類とお風呂のありがたみは
充分身に沁みております。(*^^*)
(レコはまだですが…)
あったかいお湯、それだけで幸せですね。
それにしても秋田まで運転してしまうとは!
3日間の山旅、往復の長距離運転
大変お疲れさまでした。
シオンさん こんにちは〜
思えば昨年のちょうどこの頃はやや雨っぽい予報をシオンさんの除湿機パワーで雨降らずに鳳凰山下山して来れたんですよね、今回は悪天候までしっかり東北に連れて行ってしまった感があります・・・トドメの早池峰の吹雪、まさか駐車場でマッパ中まで吹雪くとはもう笑うしかなかったですよ
東北の避難小屋は夏に登った時も思いましたがきれいだし頑丈です。
なぜかわかったんですが・・・山小屋がないんですよね(笑)
岩手山の避難小屋なんて超デカい管理人もいるほどの小屋でした、ここに泊まられて頂上狙うかたも多くいて夏には予想外でビックリしましたので
…逆に言えば天候の急激な変化などに避難小屋ないと命に関わるので必要不可欠だなとも感じました。
危ない思いって大丈夫ですか?
…またもや道間違いですかね?無事に戻れたようでよかったですね
だんだんとダイレクトの運転距離も増えてきてそのうちに九州の山も軽く車で行っちゃうんじゃないかなと思うと自分と自分をちょっと不安にもなります(笑)
・・・今回も駐車場で話した地元のかたには登ること以上に普通に運転してきたり帰ることを驚かれましたので
シオンさんもこれからも安全に楽しい登山できるといいですね!
・・・でも晴れ女でいいなあ
こんばんはdrunkyさん
『東北名山&名湯』第2段とは
温泉三昧は良いとしてもまたしても欲張って登ってきましたね
年2回の東北遠征、お疲れ様です
イヤ〜
なんかガス巻いているのがdrunkyさんの常態の山行になりつつという感じですね
これから先、青空の山頂記念撮影なんんか有ったりしたら
本当ににサプライズな記念撮影にもなったりしちゃいますね
片道700km走破お疲れ様です
kazuroさん こんにちは〜
なぜか思い立って夏の続きということでまたまた東北に出かけちゃいました〜
天気、太平山はかろうじてなんとかってとこで後はもうご覧の通りでして
でももうじき入れなくなる(冬季閉鎖)の温泉などにも入れたのでその分よかったなあと思ってますけどね!
なかなかいけないエリアですのでどの山も登れてよかったです!
・・・次は早くても来年になっちゃいますがまたどんどん登って温泉入りながら南下しようと考えてます、運転はもう慣れちゃいましたね
こんにちは。
今回もまた、私のマッタリとは真逆の、drunkyさんらしい慌ただしい旅でしたね。
drunkyさんが雨を連れて行ってくれたおかげで、関東の連休最終日は好天に恵まれ山に行くことができました。ありがとうございます。
東北はもう初冬という感じでしょうか。写真191なんか、まさに冷凍庫の中状態ですね。
そういえば私の田舎(岩手南部)では、11月末ともなればそろそろ初雪だったのを思い出します。
秋田駒ヶ岳は残念でしたが、たっぷり温泉にも入れたみたいなので良かったですね。お疲れ様でした。
kinoeさん こんばんは〜
前回、高原山で隣のピークにいたというニアミスをしたのにその翌週にはまるで違う場所、違う内容の山行なのもおもしろいですね・・・確かにせっかちな自分のスタイルになってるかもです。
東北はもはや冬を迎える直前の晩秋の山だなという印象を受けました、それに伴い登山者も減るようで和賀岳は誰かしらに遭遇するかと思いきや誰にも遭わないまったく孤独な登山でした。
好天は僕のおかげでしょう、日々僕がkinoeさんと離れたエリアに登りに行くのを感謝してくださいよ(笑)
秋田駒ヶ岳は来年に麓の温泉(国見:ここは携帯入らない秘湯宿もう数日で冬期休業、乳頭)巡りも兼ねてノンビリ秋田駒だけ登る日を設けようと思います。
・・・それにしても週半ばまでのあの関東の三連休の悪天候の予報はなぜあんなに変わったんですかね? なんだか泣けますよ
・・・でも久々にさむーーい修行的登山も出来たので楽しかったですけどね
drunkyさんこんばんみー。
僕が山中湖へダイブ
東北のお山は僕じゃまったくわからないけど、きっと晴れてれば
関東なんかとは比較できない最高な展望なのでしょうね
「秋田」いいですねー。「秋田美人」なんて言うけど、
僕が大昔出会った秋田の女性たちは、ホント美人さんばかりでした。
そのうち一人は「田沢湖近くが実家」と言ってたので思い出しました。
今は何してるのかなぁ〜
しかしいつもいいお土産
僕なんか215円の「柿」だけ
kazuroさん こんにちは〜
ダイブフィニッシュはいかがでしたか?
・・・だいぶ濡れて寒い思いしたんじゃないでしょうかね
眺望に関しては全く望めない今回でした
そういえば田沢湖の近くのコンビニの店員さんとかすごいきれいな女性でしたよ、さすが秋田美人とはよく言ったもんだと感心してしまいましたので
その知り合いの女性の実家なんで僕が行く前に教えてくれなかったんですか
・・・kazuroさんの知り合いとして夕食でも是非一緒にしてくることが出来たのに残念な限りです
土産はほぼ自分用にです、どうしてもお酒中心になっちゃいますけどね〜
柿も売られてましたよ、買い忘れてすいませんでした
スゴイ山行だったので、コメント入れさせてもらいました
三連休で東北北部を実行されてしまうdrunkyさんにポチっ
三日間 キレイに晴れず、読んでいて「残念だなぁ」と思ってしまいました
カチカチのレインコートを見て読んでて寒くなりましたよ。
【秋田駒ヶ岳】は残念でしたが、次回の好天の際に登頂しちゃいましょう
遠征お疲れ様でした
zenithさん こんばんは
こちらにもコメントどうもありがとうございます!
全部登られたzenithさんならもしこのいくつかの山が晴れであったらいい眺望のはずだとわかりますよね、そんな意味で本当のピークハントだけになっちゃいましたけどこっちはその分極上の温泉
秋田駒は本当にフラれっぱなしです、今度こそ好天の時にゆっくりと散策する気持ちで登ってこれればいいなあと考えてますけどね
・・・それにしてもあの吹雪の早池峰は強烈でした
やっぱり山ってほんの少しの高度の差とかでも全然様相が変わるのを思い知りました、そういう意味ではいい勉強にもなりました、早池峰ワインを飲みながらまたいつか登りに行きたいなあと思ってます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する