記録ID: 543864
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
雨乞岳〜御在所岳〜鎌ヶ岳
2014年11月07日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:50
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,578m
- 下り
- 1,572m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:29
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 7:51
距離 15.4km
登り 1,578m
下り 1,582m
8:10
15分
武平トンネル東側
16:01
武平トンネル東側
8:25 武平峠
8:33 武平トンネル西登山口
9:05 沢谷峠
9:14 クラ谷分岐
9:58 七人山のコル
10:00 七人山
10:31 東雨乞岳
10:42 雨乞岳
11:00 杉峠、西避難小屋
11:17 御池鉱山旧跡
11:22 杉峠の下のキャンプ適地
12:03 コクイ谷出合
12:20 上水晶谷
13:21 ハンバーガー岩
13:22 国見峠
13:39 御在所山 一等三角点
13:48 御在所岳
14:05 天指岩
15:07 鎌ヶ岳
15:43 武平峠
8:33 武平トンネル西登山口
9:05 沢谷峠
9:14 クラ谷分岐
9:58 七人山のコル
10:00 七人山
10:31 東雨乞岳
10:42 雨乞岳
11:00 杉峠、西避難小屋
11:17 御池鉱山旧跡
11:22 杉峠の下のキャンプ適地
12:03 コクイ谷出合
12:20 上水晶谷
13:21 ハンバーガー岩
13:22 国見峠
13:39 御在所山 一等三角点
13:48 御在所岳
14:05 天指岩
15:07 鎌ヶ岳
15:43 武平峠
天候 | 晴れ!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な所も人それぞれ有り 気を付けましょう |
写真
御在所岳までのつなぎの道だと思っていたが意外と楽しい
明治末期ごろ銀や銅を採掘してた御池鉱山の跡地があったり
確かに人工的な石垣がある こんな山奥に全盛期には300人が生活をしてたそうです。すごい
明治末期ごろ銀や銅を採掘してた御池鉱山の跡地があったり
確かに人工的な石垣がある こんな山奥に全盛期には300人が生活をしてたそうです。すごい
感想
約一ヶ月ぶりに 山に行ける( ^ω^ )
天気も晴れ どうせなら朝からずっと晴れの山域をと 探す 探す
三重の方が晴れっぽい「そうだ 鈴鹿に行こう」
昨年の今頃来たから1年ぶりやっばりいっぱい歩けるコースをと 探す 探す
鎌ヶ岳は、昨年行った所 一番行きたいのは雨乞岳 一番有名な御在所岳もおさえておきたい
と言う事で勝手知ったる武平トンネル東側から行きましょう
西側から登るのもアリだが少しでも山道を歩きたい そんな感じです。
平日 人が少ない時に歩くのが好きなクセに 怖がりで いつもビビりながら
熊鈴鳴らして歩いています。
前の方で「パキッ」「パキッ」枯れ枝を折る乾いた音がまさか熊? 嘘ーん
前日 ヤフーニュースで見たの熊出没情報(岐阜)が頭を過ぎる
必要以上に熊鈴を手動で鳴らし 声も出しゆっくり近づいて行くと…
目印を見失った ハイカーさん「よかった ホッ…」
熊鈴 手動で鳴らして 声も出して めっちゃビビってたクセに
通り過ぎる際 何も無かったように
「こちらですよー」
バレてるっちゅうねん!カッコわるー(キ▼д▼;)トホホ・・ でもこれからもすると思います。
その後は、何人かのハイカーさんとすれ違いましたが鎌ヶ岳や御在所岳よりは、人気が無いように思われます。楽しい道なのに
雨乞岳から杉峠への下りで出会った御夫婦?に今から行くコースに無理は、無いか聞いてもらったり 鎌ヶ岳の上りで会って 駐車場でも会った女性3人さん すこしですが山の話をして 御在所の上級コースも教えていただきました。また楽しみが増えました。ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:804人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する