記録ID: 5468382
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間
日程 | 2023年05月03日(水) 〜 2023年05月05日(金) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 10時間7分
- 休憩
- 46分
- 合計
- 10時間53分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
---|
写真
感想/記録
by Yu-san_
ずーと前から計画していた野反湖からの周回計画。
雪の状態が場所によってかなり違うので難しいルートだと思っていた。
今年は小雪で避難小屋使えそうだし、水平歩道の雪と沢の水量は少なそうだし、天気図最高なので決行した。
初日の赤石山までは良く整備された県境トレイルコース。
赤石からの不明瞭な登山道を歩き岩菅山山頂。
避難小屋を使えたので暖かく寝れました。感謝ヾ(⌒▽⌒)ゞ
でも、水を担ぎ上げたのでヘロヘロになりました。
2日目の早朝も無風で暖かく最高のコンディションです。
軽い筋肉痛ですが切明まで快調に下山しました。
切明から渋沢避難小屋までですが林道一部の私有地を通過することができず、立ち入り禁止になっています。
遊漁券を購入しない釣り人と迷惑キャンパーに警告文が張られていました。
話し合いで解決の努力はしているようです。
登山者には触れていません。
水平歩道の残雪はほぼありませんが写真のところで徒渉できずに悩みました。
よく見れば問題ないですがチョット焦りました。
切明から家に帰る方法なんて考えたくないし…
渋沢避難小屋の方が冷えましたが18:00就寝。
3日目
歩行距離は短いけど既に全身筋肉痛( ̄◇ ̄;)
西大倉までの急登はしんどかったです。
野反湖が見えた時はヽ(^o^)丿ってなった。
しかし、次に野反湖が見える付近まで激藪の始まりです。
最近入山した人のトレースがなければ、かなり時間を要したと思います。
北沢で顔を洗ってスッキリしたけど手がヌルヌルで余計に不快に…
でも、ここまでくれば後1時間でーす(?ω?)
反省
まず、天気図最高で3日間コンディション最高でした。
気温が高く水の消費が多かったので、これ以上暑くなるときつくなりそう(沢水をろ過して飲んだ)
とにかく、人に会わない。予期せぬ所で釣り人に遭遇してマジビビった。
で、切明→野反湖はとても良いルートです。
筋肉痛と疲労感程度で歩けたのでよい思い出になりました。
雪の状態が場所によってかなり違うので難しいルートだと思っていた。
今年は小雪で避難小屋使えそうだし、水平歩道の雪と沢の水量は少なそうだし、天気図最高なので決行した。
初日の赤石山までは良く整備された県境トレイルコース。
赤石からの不明瞭な登山道を歩き岩菅山山頂。
避難小屋を使えたので暖かく寝れました。感謝ヾ(⌒▽⌒)ゞ
でも、水を担ぎ上げたのでヘロヘロになりました。
2日目の早朝も無風で暖かく最高のコンディションです。
軽い筋肉痛ですが切明まで快調に下山しました。
切明から渋沢避難小屋までですが林道一部の私有地を通過することができず、立ち入り禁止になっています。
遊漁券を購入しない釣り人と迷惑キャンパーに警告文が張られていました。
話し合いで解決の努力はしているようです。
登山者には触れていません。
水平歩道の残雪はほぼありませんが写真のところで徒渉できずに悩みました。
よく見れば問題ないですがチョット焦りました。
切明から家に帰る方法なんて考えたくないし…
渋沢避難小屋の方が冷えましたが18:00就寝。
3日目
歩行距離は短いけど既に全身筋肉痛( ̄◇ ̄;)
西大倉までの急登はしんどかったです。
野反湖が見えた時はヽ(^o^)丿ってなった。
しかし、次に野反湖が見える付近まで激藪の始まりです。
最近入山した人のトレースがなければ、かなり時間を要したと思います。
北沢で顔を洗ってスッキリしたけど手がヌルヌルで余計に不快に…
でも、ここまでくれば後1時間でーす(?ω?)
反省
まず、天気図最高で3日間コンディション最高でした。
気温が高く水の消費が多かったので、これ以上暑くなるときつくなりそう(沢水をろ過して飲んだ)
とにかく、人に会わない。予期せぬ所で釣り人に遭遇してマジビビった。
で、切明→野反湖はとても良いルートです。
筋肉痛と疲労感程度で歩けたのでよい思い出になりました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:349人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 岩菅山 (2295m)
- 高沢山 (1906m)
- 烏帽子岳 (2230m)
- ハンノ木沢 (1494m)
- 地蔵峠 (1670m)
- 裏岩菅山 (2341m)
- エビ山 (1744m)
- 野反湖キャンプ場 (1516m)
- 赤石山 (2109m)
- 笠法師山 (1919m)
- 大高山 (2079.4m)
- 金山沢ノ頭 (2130m)
- ダン沢ノ頭 (2040.2m)
- 岩菅山頂避難小屋 (2290m)
- 湯ノ沢ノ頭 (1991m)
- オッタテ峠
- オッタテ峰
- ノッキリ (2075m)
- 雄川閣駐車場
- 中岳 (2236m)
- 笠法師山南陵
- 広場(マムシ沢の頭付近)
- テント場(鳥帽子岳と笠帽子山の中間)
- 白砂山登山口 (1518m)
- 水槽
- 祠
- 水場入口
- 渋沢ダム
- 西大倉山 (1748m)
- サイレン
- カモシカ平
- 野反湖ビジターセンター (1524m)
- 野反湖バス停 (1540m)
- オッタテ峠の近くの水場 (1821m)
- 五三郎小屋の近くの水場 (1838m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する