記録ID: 5468512
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2023年05月04日(木) 〜 2023年05月05日(金) |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 26時間36分
- 休憩
- 3時間38分
- 合計
- 30時間14分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
00:45 スタート(0.00km) 00:45 - その他(32.02km) 14:34 - その他(61.62km) 05:58 - ゴール(65.40km) 07:24
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
---|
感想/記録
by kaz1234
最低でも駿河小山駅までつなげて調子よかったら箱根湯本までの計画だった
昨年、始発スタートで時間ギリギリと水不足で撤退
計画を練り直したが予想外の暑さによるダメージが敗因
始発スタートだと7時半が最速、前泊して3時スタートを計画
しかし、よく考えたら終電でも時間があんまり変わらない
睡眠薬を使って16時から21時まで寝てから22時の終電で移動
1時前スタート 前回から7時間のアドバンテージ 余裕
満月に近くナイトハイクが楽しい 5時過ぎ大山で御来光予定
と思ったら5時前の日の出だった 先週徳島登山で5時20分日の出だったので勘違い
時差が30分近くあった
ヤビツ峠で休憩と水補給 今後の水全てを準備して3kg重くなって登り 悪手
登り始めから異変 汗が滴り落ちる異常な発汗
鳥尾山荘で熱中症の症状でたまらずポカリを購入
その後も小屋ごとにペットで水分補給 山行合計で3リットルを購入
結果的に早朝からの登山となり渋滞もなく抜群の景色を堪能
最後の山小屋、青ヶ岳山荘で食事と水分補給を行い準備万端
駿河小山まで約50km水場、補給ナシに備えたがそれでも足りなかった
この時は気力体力充実で何人かあった人に「箱根湯本まで行きます」と息巻いたのが恥ずかしい
夜になりペースが落ちるも菰釣山まで順調 しかし、喉の渇きが異常になり持っていた水が尽きた
確か菰釣登山口に水場があったので探しに行くも水の気配なしで諦めたがもっと下れば水場あった
喉の渇きはおそらく体が脱水モードに入った
こうなると水分をとっても喉の渇きは潤わなく、体の浮腫みとして現れる
事実、登山後は3リットル水分取るもトイレは行かなかった
浮腫みで足が大きくなりシューズがきつく痛みとして現れる 同時に最大の眠気が襲ってきた
その場で横になり少し眠る 回復して再スタートするも逆走してしまう
この逆走で気持ちが切れた
朝になり富士岬平から降りて近くのコンビニで水分と食事を計画
一番近いローソンが6時オープンで開いてなく仕方なく先のセブンへ移動
時間は遅れてるも余裕あるので食事で回復待ち
食事中に帰れるかグーグルマップで検索してしまったのも敗因
エスケープルート多いと心を摘む戦い
昨年、始発スタートで時間ギリギリと水不足で撤退
計画を練り直したが予想外の暑さによるダメージが敗因
始発スタートだと7時半が最速、前泊して3時スタートを計画
しかし、よく考えたら終電でも時間があんまり変わらない
睡眠薬を使って16時から21時まで寝てから22時の終電で移動
1時前スタート 前回から7時間のアドバンテージ 余裕
満月に近くナイトハイクが楽しい 5時過ぎ大山で御来光予定
と思ったら5時前の日の出だった 先週徳島登山で5時20分日の出だったので勘違い
時差が30分近くあった
ヤビツ峠で休憩と水補給 今後の水全てを準備して3kg重くなって登り 悪手
登り始めから異変 汗が滴り落ちる異常な発汗
鳥尾山荘で熱中症の症状でたまらずポカリを購入
その後も小屋ごとにペットで水分補給 山行合計で3リットルを購入
結果的に早朝からの登山となり渋滞もなく抜群の景色を堪能
最後の山小屋、青ヶ岳山荘で食事と水分補給を行い準備万端
駿河小山まで約50km水場、補給ナシに備えたがそれでも足りなかった
この時は気力体力充実で何人かあった人に「箱根湯本まで行きます」と息巻いたのが恥ずかしい
夜になりペースが落ちるも菰釣山まで順調 しかし、喉の渇きが異常になり持っていた水が尽きた
確か菰釣登山口に水場があったので探しに行くも水の気配なしで諦めたがもっと下れば水場あった
喉の渇きはおそらく体が脱水モードに入った
こうなると水分をとっても喉の渇きは潤わなく、体の浮腫みとして現れる
事実、登山後は3リットル水分取るもトイレは行かなかった
浮腫みで足が大きくなりシューズがきつく痛みとして現れる 同時に最大の眠気が襲ってきた
その場で横になり少し眠る 回復して再スタートするも逆走してしまう
この逆走で気持ちが切れた
朝になり富士岬平から降りて近くのコンビニで水分と食事を計画
一番近いローソンが6時オープンで開いてなく仕方なく先のセブンへ移動
時間は遅れてるも余裕あるので食事で回復待ち
食事中に帰れるかグーグルマップで検索してしまったのも敗因
エスケープルート多いと心を摘む戦い
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:192人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 丹沢山 (1567m)
- 大山 (1252m)
- 塔ノ岳 (1491m)
- 菰釣山 (1379m)
- 蛭ヶ岳 (1672.7m)
- 檜洞丸 (1601m)
- 熊笹ノ峰 (1523m)
- みやま山荘 (1567m)
- 木ノ又小屋 (1396m)
- 新大日茶屋跡
- 烏尾山荘 (1136m)
- 尊仏山荘 (1491m)
- 大笄 (1510m)
- 小笄 (1288m)
- 臼ヶ岳 (1460m)
- 青ヶ岳山荘 (1561m)
- 三ノ塔 (1204.8m)
- 二ノ塔 (1140m)
- 護摩屋敷の水
- ヤビツ峠 (761m)
- 行者ヶ岳 (1180m)
- 浅間山 (679.6m)
- 蓑毛越
- 高取山 (556.3m)
- 念仏山 (357m)
- 善波峠 (160m)
- 吾妻山
- 烏尾山 (1136m)
- 不動ノ峰 (1614m)
- 棚沢ノ頭 (1590m)
- 鬼ヶ岩ノ頭 (1608m)
- 蛭ヶ岳山荘 (1673m)
- 神ノ川乗越
- 金山谷乗越
- 源蔵尾根下降点
- 菰釣避難小屋 (1200m)
- 加入道山 (1418.4m)
- 大室山 (1587.6m)
- 犬越路 (1060m)
- 大室山・犬越路分岐
- 前大室 (1420m)
- 加入道避難小屋
- 白石峠 (1307m)
- 水晶沢ノ頭 (1278m)
- 城ヶ尾峠 (1163m)
- 城ヶ尾山 (1199.1m)
- 大界木山 (1246m)
- モロクボ沢ノ頭 (1190m)
- バン木ノ頭
- ブナ沢ノ頭 (1229m)
- ブナ沢乗越 (1170m)
- 中ノ丸
- ブナノ丸 (1340m)
- 油沢ノ頭 (1310m)
- 樅ノ木沢の頭 (1306m)
- 西沢ノ頭 (1290m)
- 石保土山 (1297.3m)
- 大棚ノ頭 (1268m)
- 日高 (1461m)
- 三ノ塔地蔵菩薩
- シャガクチ丸 (1191m)
- 書策新道分岐 (1250m)
- 政次郎ノ頭 (1209m)
- 木ノ又大日 (1396m)
- 新大日 (1340m)
- 竜ヶ馬場 (1504m)
- 早戸川乗越 (1450m)
- 中ノ沢乗越 (1530m)
- 鬼ヶ岩 (1580m)
- 鶴巻温泉駅 (20m)
- 石割の湯
- 富士岬平 (1170m)
- 小御岳 (1550m)
- ミカゲ沢ノ頭 (1421m)
- 千畳敷山
- 大杉丸 (1168m)
- 大棚ノ頭巻道分岐 (1230m)
- 山中湖・旭日丘 (994m)
- 不動越(イヨリ峠)
- 名古木浅間山 (300m)
- 谷戸ノ頭 (454m)
- ナメクラ沢ノ頭
- 水ノ木分岐
- 春岳山 (949m)
- 平野バス停 (990m)
- 箒杉沢ノ頭 (1550m)
- 破風口 (1350m)
- 馬場峠 (1380m)
- 不動ノ峰休憩所 (1570m)
- 不動の水 (1381m)
- 石割神社前社 (1002m)
- 三国山ハイキングコース入口バス停
- 百合ノ台 (636m)
- 16丁目
- 25丁目
- 富士見台
- 西の峠
- 竜ヶ馬場休憩所 (1483m)
- 撫岳荘前バス停
- 聖峰分岐
- 1345m分岐 (1370m)
- 要所小屋ノ頭 (1250m)
- 山中湖交流プラザきらら
- 富士見橋
- 矢倉沢道方面分岐 (155m)
- 忘路峠 (1127m)
- 行者の鎖場
- 天狗沢展望台
- 表尾根登山口
- 前大室山 (1420m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する