ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5469438
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

伊吹北尾根 〜山芍薬の森でフタスジカタビロハナカミキリを探そう

2023年05月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.4km
登り
904m
下り
897m

コースタイム

笹又林道入口 - バリエーションルート(山麓の古屋からの尾根) - 尾根分岐点 - 三等三角点『古谷』 - 尾根分岐点 - 静馬ヶ原手前のピーク - 御座峰展望地(標高点1,014m) - 静馬ヶ原手前のピーク - 伊吹山ドライブウェイ - 笹又駐車場 - さざれ石公園 - 笹又林道入口
天候
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・林道入口のさざれ石公園駐車場のトイレ利用可
コース状況/
危険箇所等
・ヤマビルへの献血なし
・笹又の駐車場への林道はガードレール設置工事のため、通行規制の日があるようでした
・笹又の登山口付近で砂防堰堤工事のため、下部のルートが変更されていました
・笹又上部の駐車場からさざれ石公園への登山道は、上部で林道をショートカットする登山道が斜面の崩壊で歩けないような状態の印象でした
今回は岐阜県道257号川合垂井線が通る山麓の古屋のこの尾根の終端から探索開始
ここはさざれ石公園と笹又に向かう笹又林道の入口
今回は岐阜県道257号川合垂井線が通る山麓の古屋のこの尾根の終端から探索開始
ここはさざれ石公園と笹又に向かう笹又林道の入口
笹又林道を少し進むと南斜面への階段がありました
斜面にあった茶畑への取り付きのようです
茶畑跡の山腹を少し藪漕ぎして植林地に入りました
笹又林道を少し進むと南斜面への階段がありました
斜面にあった茶畑への取り付きのようです
茶畑跡の山腹を少し藪漕ぎして植林地に入りました
急斜面を直登をせずに植林地の端をトラバースして尾根の終端に戻るように向かうと、コンクリートで固められた法面の頂上に到達し、スタート地点の山麓の古屋が近くに見下ろせました
上方の長谷川右岸に旧道
急斜面を直登をせずに植林地の端をトラバースして尾根の終端に戻るように向かうと、コンクリートで固められた法面の頂上に到達し、スタート地点の山麓の古屋が近くに見下ろせました
上方の長谷川右岸に旧道
比較的緩やかなスギの植林地の尾根が続きました
稜線部には番号が記載されたプラスチックの杭が設置されていました
林床には花後のフイリシハイスミレの葉が沢山ありました
比較的緩やかなスギの植林地の尾根が続きました
稜線部には番号が記載されたプラスチックの杭が設置されていました
林床には花後のフイリシハイスミレの葉が沢山ありました
広いヒノキの尾根の急斜面があり、これを上りきると林道終端に合流
1
広いヒノキの尾根の急斜面があり、これを上りきると林道終端に合流
合流した山腹を巻く林道終点
この先比較的緩やかな明瞭な尾根が続きました
合流した山腹を巻く林道終点
この先比較的緩やかな明瞭な尾根が続きました
植林地を通過すると平坦な場所もありました
1
植林地を通過すると平坦な場所もありました
大きなブナの幹に熊の爪痕
5
大きなブナの幹に熊の爪痕
気持ちの良い新緑の森が続きました
1
気持ちの良い新緑の森が続きました
ヤマガラが鳴きながら、巣材をくわえて動き回っていました
5
ヤマガラが鳴きながら、巣材をくわえて動き回っていました
樹の上でさえずるシジュウカラ♂
3
樹の上でさえずるシジュウカラ♂
尾根の上部でカヤのジャングルに突入
登山口の取り付きを除けば、ここまでの尾根歩きはほぼ楽勝の印象でした
この先のピークまではカヤが多く、足場が悪く、やや苦戦の印象でした
尾根の上部でカヤのジャングルに突入
登山口の取り付きを除けば、ここまでの尾根歩きはほぼ楽勝の印象でした
この先のピークまではカヤが多く、足場が悪く、やや苦戦の印象でした
石灰岩の苔むした岩の森
石灰岩の苔むした岩の森
分かりにくい尾根が合流する付近から三等三角点『古谷』がある尾根へ下って行くと、ルイヨウボタンとフッキソウの大群落の中にヤマシャクヤクが点在していました
分かりにくい尾根が合流する付近から三等三角点『古谷』がある尾根へ下って行くと、ルイヨウボタンとフッキソウの大群落の中にヤマシャクヤクが点在していました
平坦な尾根の小ピークに三等三角点『古谷』868.15m
今回はここまでの偵察として、引き返しました
この三角点に到達する比較的緩やかな勾配の尾根は、北東山麓の初若と、今回の登山口に近い南東の古屋から延びていて、植林地が多そうなので歩けるかも知れません
平坦な尾根の小ピークに三等三角点『古谷』868.15m
今回はここまでの偵察として、引き返しました
この三角点に到達する比較的緩やかな勾配の尾根は、北東山麓の初若と、今回の登山口に近い南東の古屋から延びていて、植林地が多そうなので歩けるかも知れません
静馬ヶ原の手前のピークに到着後、北北西のなだらかな尾根を標高点1,014m付近まで下りました
この先は急勾配の劇下りとなるため、ここで引き返しました
1
静馬ヶ原の手前のピークに到着後、北北西のなだらかな尾根を標高点1,014m付近まで下りました
この先は急勾配の劇下りとなるため、ここで引き返しました
ここで引き返した崖の上の展望地からの西側の御座峰の稜線
1
ここで引き返した崖の上の展望地からの西側の御座峰の稜線
近くの登山道がある県境稜線越しに先月訪問した板並岳
1
近くの登山道がある県境稜線越しに先月訪問した板並岳
伊吹山ドライブウェイと標高点1,310mのピーク
3
伊吹山ドライブウェイと標高点1,310mのピーク
標高点1,310mのピークと静馬ヶ原へのトラバース斜面
1
標高点1,310mのピークと静馬ヶ原へのトラバース斜面
静馬ヶ原へ向かうトラバース道入口付近に最近植物保護ネットが設置されたようで、今後のお花畑が楽しみです
これまで見逃していたかも知れませんが、ここで初見の花が見られました
3
静馬ヶ原へ向かうトラバース道入口付近に最近植物保護ネットが設置されたようで、今後のお花畑が楽しみです
これまで見逃していたかも知れませんが、ここで初見の花が見られました
静馬ヶ原へは向かわずに、直進し伊吹山ドライブウェイの展望地を今回の終点としました
伊吹山ドライブウェイの展望地から今回の前半に探索したなだらかな尾根が見渡せました
北斜面など一部が植林地ですが、落葉広葉樹の森となっていました
下部で尾根が二又に分かれていますが、上方の尾根が今回歩いた山麓の古屋からの尾根で、植林地の山腹に林道が見えています
この尾根のすぐ奥に三角点のある尾根も見えています
1
静馬ヶ原へは向かわずに、直進し伊吹山ドライブウェイの展望地を今回の終点としました
伊吹山ドライブウェイの展望地から今回の前半に探索したなだらかな尾根が見渡せました
北斜面など一部が植林地ですが、落葉広葉樹の森となっていました
下部で尾根が二又に分かれていますが、上方の尾根が今回歩いた山麓の古屋からの尾根で、植林地の山腹に林道が見えています
この尾根のすぐ奥に三角点のある尾根も見えています
静馬ヶ原から続く伊吹北尾根
左奥に虎子山-国見峠-国見岳
1
静馬ヶ原から続く伊吹北尾根
左奥に虎子山-国見峠-国見岳
笹又の登山口の手前でニホンアナグマに遭遇
その後見失いました
大岩の隙間の巣穴に入り込んだかも知れませんでした
10
笹又の登山口の手前でニホンアナグマに遭遇
その後見失いました
大岩の隙間の巣穴に入り込んだかも知れませんでした
笹又の登山道口付近で砂防堰堤工事が行われていて(令和5年7月完成予定)、一部のルートが変更となっていました
登山道口付近の鉄柵の開閉扉は修復されていました
笹又の登山道口付近で砂防堰堤工事が行われていて(令和5年7月完成予定)、一部のルートが変更となっていました
登山道口付近の鉄柵の開閉扉は修復されていました
ウスバシロチョウ
2
ウスバシロチョウ
この鉄柵の開閉扉で、さざれ石公園への登山道に入りました
この鉄柵の開閉扉で、さざれ石公園への登山道に入りました
さざれ石公園
岐阜県指定天然記念物『笹又の石灰質角礫巨岩』
さざれ石公園
岐阜県指定天然記念物『笹又の石灰質角礫巨岩』
ツクバネウツギ
アズキナシ
ウラジロノキ
リンゴ属
オオウラジロノキ
リンゴ属
オオウラジロノキ
ナツツバキの蕾
タムシバの若い果実
1
タムシバの若い果実
マンサクの若葉と花後
2
マンサクの若葉と花後
ハウチワカエデ
コハウチワカエデ
2
コハウチワカエデ
オオイタヤメイゲツ
3
オオイタヤメイゲツ
コミネカエデ?
イタヤカエデの仲間
2
イタヤカエデの仲間
チドリノキ
ササユリの蕾
ヒメレンゲ
クサタチバナの蕾
1
クサタチバナの蕾
イチリンソウ
ニリンソウ
ユキザサ
ルイヨウボタン
カタクリとキヌタソウの若葉
2
カタクリとキヌタソウの若葉
フデリンドウ
フデリンドウ
アカヒダボタン
ワチガイソウ
ヒトリシズカ
ヤマブキソウ
フタバアオイ
エゾノタチツボスミレ
エゾノタチツボスミレ
■カヤ図鑑
雌雄異株
左上:雄花、この時期花期で藪漕ぎ時花粉まみれとなります
右上:葉の先端が尖り、藪漕ぎ時触れると痛い、葉裏の細い気孔帯が2本
左下:雌花
右下:仮種皮に包まれた種子
■カヤ図鑑
雌雄異株
左上:雄花、この時期花期で藪漕ぎ時花粉まみれとなります
右上:葉の先端が尖り、藪漕ぎ時触れると痛い、葉裏の細い気孔帯が2本
左下:雌花
右下:仮種皮に包まれた種子
オオバノトンボソウ
1
オオバノトンボソウ
ギンラン
ギンラン
キンラン or ギンラン
キンラン or ギンラン
ギンラン
ギンラン
キンラン or ギンラン
キンラン or ギンラン
ユウシュンラン
ユウシュンランの花
2
ユウシュンランの花
ヤマシャクヤク
ヤマシャクヤク
6,7,8,9:花弁をかじられた個体
3
ヤマシャクヤク
6,7,8,9:花弁をかじられた個体
ヤマシャクヤクの花を食べるフタスジカタビロハナカミキリ
5
ヤマシャクヤクの花を食べるフタスジカタビロハナカミキリ
フタスジカタビロハナカミキリの大きさ
4
フタスジカタビロハナカミキリの大きさ
花粉まみれのフタスジカタビロハナカミキリ
5
花粉まみれのフタスジカタビロハナカミキリ

装備

MYアイテム
アルプス岳
重量:-kg

感想

今回はフルタイムの行動ができなかったため、ピークハントはせず、山麓の笹又林道入口から周辺の森を探索しました。日差しがほとんどなかったので、暑さが和らいでいて快適でしたが、生き物観察にはやや不向きとなる明るさでした。
探索したエリアではヤマシャクヤクが沢山見られました。大群落となるような場所は見当たりませんが、あちこちで生育しているようでした。既に花が終わっている所、見頃の所、蕾の所と様々でした。色々なカエデ類が見られました。
山中でニホンジジカとニホンアナグマを見かけました。近くの斜面を下るニホンカモシカかイノシシのような鼻息が聴こえました。

【 バックナンバー 伊吹北尾根 】
・3月6日 (2011年) 『伊吹山〜さざれ石公園・ウサギちゃんに会った!』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-102099.html
・4月19日 (2016年) 『御座峰-大禿山-国見岳 〜さざれ石公園・花の宝庫の伊吹山北尾根を散策』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-849243.html
・4月27日 (2018年) 『御座峰-大禿山-国見岳 〜花の宝庫の伊吹北尾根』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1439029.html
・4月29日 (2023年) 『伊吹北尾根 〜ユウシュンランとフタスジカタビロハナカミキリ』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5424335.html
・4月30日 (2021年) 『伊吹北尾根の春の花々 笹又〜国見岳』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3122580.html
・5月2日 (2019年) 『伊吹山(北尾根) 〜春の花図鑑』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1821881.html
・5月3日 (2017年) 『伊吹北尾根縦走の花旅 ↑国見峠↓さざれ石公園』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1124381.html
・5月5日 (2023年) 『伊吹北尾根 〜山芍薬の森でフタスジカタビロハナカミキリを探そう』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5469438.html
・5月9日 (2014年) 『伊吹北尾根 〜花の宝庫を散策』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-444062.html
・5月14日 (2021年) 『伊吹北尾根 山芍薬を食べるフタスジカタビロハナカミキリ』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3180310.html
【ヤマシャクヤクを食べるフタスジカタビロハナカミキリ】


・5月14日 (2015年) 『伊吹北尾根 〜花の宝庫(イチリンソウ・ヤマトグサ)を散策』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-638748.html
・5月17日 (2013年) 『伊吹北尾根(静馬ヶ原)〜笹又 二輪草を食べる虫の動画』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-298726.html
・5月26日 (2012年) 『伊吹北尾根 笹又〜国見岳 ★花図鑑』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-194071.html
・5月27日 (2014年) 『伊吹北尾根(笹又〜大禿山・いきもの図鑑)』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-455509.html
・5月28日 (2015年) 『伊吹北尾根 〜花の宝庫(コケイラン・ヒメフウロ)を散策?』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-648131.html
・6月16日 (2013年) 『伊吹北尾根 〜初夏の花と蝶』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-310708.html
・6月22日 (2017年) 『伊吹北尾根 〜国見峠・カモシカと初夏の花々』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1177511.html
・6月26日 (2011年) 『伊吹北尾根に行って来た!生きもの新伝説〜笹又(虫・花レコ)』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-470061.html
・7月10日 (2012年) 『蝶が乱舞する伊吹山 〜笹又・ウグイスとニアミス』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-205611.html
・9月2日 (2017年) 『伊吹北尾根(静馬ヶ原)とマチュピチュ風の天空の上ヶ流茶園』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1243454.html
・9月3日 (2019年) 『伊吹山(北尾根) 〜アケボノソウとヒナノキンチャク』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2002944.html
・9月9日 (2016年) 『伊吹北尾根 〜風は秋色・爽やかなその山の花図鑑〜IBK49』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-956967.html
・9月10日 (2022年) 『伊吹北尾根 〜エンシュウツリフネとヒナノキンチャク』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4664565.html
・9月14日 (2015年) 『伊吹北尾根(静馬ヶ原) 〜初秋の花図鑑』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-717232.html
・9月21日 (2013年) 『伊吹山 〜北尾根からのご来光(ダイヤモンド恵那山)・花鳥蝶月』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-346470.html
・10月12日 (2012年) 『伊吹山 〜風は秋色♪爽やかなその山で〜ノビタキ・アオゲラ』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-233374.html
・10月20日 (2019年) 『伊吹山北尾根(国見岳〜笹又)カモシカと秋の花図鑑』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2068429.html
・11月2日 (2008年) 『伊吹山・花図鑑秋 〜伊吹北尾根』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-104382.html
・11月27日 (2011年) 『伊吹山〜笹又からの雪山ハイクと花図鑑+池田山の夜景・ご来光』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-152384.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:605人

コメント

おはようございます。
お疲れ様です。
フタスジカタビロハナカミキリ、伊吹山周辺には多そうですね。私も霊仙山で多数いたのには驚きました。こいつ、舞鶴市まではいますが、福井県から北陸では見つかっていません。若狭地方や福井県にはいそうなので、今後も探すつもりです。もともと、北陸ではヤマシャクヤクの群落がほとんど無いです。機会があれば、ぜひ若狭でも探して下さい。
2023/5/6 8:34
masa554さん こんばんは

前回花が咲き始めた頃に、1匹見られました
今回は花の数が増えていて、2匹見られました
開花している日数が短いので、多くの花が咲いている場所でないと、見つけるのは難しそうです
2023/5/6 20:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
笹又コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら