伊吹北尾根 〜山芍薬の森でフタスジカタビロハナカミキリを探そう


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 904m
- 下り
- 897m
コースタイム
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・ヤマビルへの献血なし ・笹又の駐車場への林道はガードレール設置工事のため、通行規制の日があるようでした ・笹又の登山口付近で砂防堰堤工事のため、下部のルートが変更されていました ・笹又上部の駐車場からさざれ石公園への登山道は、上部で林道をショートカットする登山道が斜面の崩壊で歩けないような状態の印象でした |
写真
今回はここまでの偵察として、引き返しました
この三角点に到達する比較的緩やかな勾配の尾根は、北東山麓の初若と、今回の登山口に近い南東の古屋から延びていて、植林地が多そうなので歩けるかも知れません
伊吹山ドライブウェイの展望地から今回の前半に探索したなだらかな尾根が見渡せました
北斜面など一部が植林地ですが、落葉広葉樹の森となっていました
下部で尾根が二又に分かれていますが、上方の尾根が今回歩いた山麓の古屋からの尾根で、植林地の山腹に林道が見えています
この尾根のすぐ奥に三角点のある尾根も見えています
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
今回はフルタイムの行動ができなかったため、ピークハントはせず、山麓の笹又林道入口から周辺の森を探索しました。日差しがほとんどなかったので、暑さが和らいでいて快適でしたが、生き物観察にはやや不向きとなる明るさでした。
探索したエリアではヤマシャクヤクが沢山見られました。大群落となるような場所は見当たりませんが、あちこちで生育しているようでした。既に花が終わっている所、見頃の所、蕾の所と様々でした。色々なカエデ類が見られました。
山中でニホンジジカとニホンアナグマを見かけました。近くの斜面を下るニホンカモシカかイノシシのような鼻息が聴こえました。
【 バックナンバー 伊吹北尾根 】
・3月6日 (2011年) 『伊吹山〜さざれ石公園・ウサギちゃんに会った!』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-102099.html
・4月19日 (2016年) 『御座峰-大禿山-国見岳 〜さざれ石公園・花の宝庫の伊吹山北尾根を散策』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-849243.html
・4月27日 (2018年) 『御座峰-大禿山-国見岳 〜花の宝庫の伊吹北尾根』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1439029.html
・4月29日 (2023年) 『伊吹北尾根 〜ユウシュンランとフタスジカタビロハナカミキリ』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5424335.html
・4月30日 (2021年) 『伊吹北尾根の春の花々 笹又〜国見岳』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3122580.html
・5月2日 (2019年) 『伊吹山(北尾根) 〜春の花図鑑』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1821881.html
・5月3日 (2017年) 『伊吹北尾根縦走の花旅 ↑国見峠↓さざれ石公園』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1124381.html
・5月5日 (2023年) 『伊吹北尾根 〜山芍薬の森でフタスジカタビロハナカミキリを探そう』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5469438.html
・5月9日 (2014年) 『伊吹北尾根 〜花の宝庫を散策』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-444062.html
・5月14日 (2021年) 『伊吹北尾根 山芍薬を食べるフタスジカタビロハナカミキリ』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3180310.html
【ヤマシャクヤクを食べるフタスジカタビロハナカミキリ】
・5月14日 (2015年) 『伊吹北尾根 〜花の宝庫(イチリンソウ・ヤマトグサ)を散策』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-638748.html
・5月17日 (2013年) 『伊吹北尾根(静馬ヶ原)〜笹又 二輪草を食べる虫の動画』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-298726.html
・5月26日 (2012年) 『伊吹北尾根 笹又〜国見岳 ★花図鑑』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-194071.html
・5月27日 (2014年) 『伊吹北尾根(笹又〜大禿山・いきもの図鑑)』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-455509.html
・5月28日 (2015年) 『伊吹北尾根 〜花の宝庫(コケイラン・ヒメフウロ)を散策?』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-648131.html
・6月16日 (2013年) 『伊吹北尾根 〜初夏の花と蝶』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-310708.html
・6月22日 (2017年) 『伊吹北尾根 〜国見峠・カモシカと初夏の花々』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1177511.html
・6月26日 (2011年) 『伊吹北尾根に行って来た!生きもの新伝説〜笹又(虫・花レコ)』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-470061.html
・7月10日 (2012年) 『蝶が乱舞する伊吹山 〜笹又・ウグイスとニアミス』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-205611.html
・9月2日 (2017年) 『伊吹北尾根(静馬ヶ原)とマチュピチュ風の天空の上ヶ流茶園』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1243454.html
・9月3日 (2019年) 『伊吹山(北尾根) 〜アケボノソウとヒナノキンチャク』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2002944.html
・9月9日 (2016年) 『伊吹北尾根 〜風は秋色・爽やかなその山の花図鑑〜IBK49』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-956967.html
・9月10日 (2022年) 『伊吹北尾根 〜エンシュウツリフネとヒナノキンチャク』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4664565.html
・9月14日 (2015年) 『伊吹北尾根(静馬ヶ原) 〜初秋の花図鑑』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-717232.html
・9月21日 (2013年) 『伊吹山 〜北尾根からのご来光(ダイヤモンド恵那山)・花鳥蝶月』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-346470.html
・10月12日 (2012年) 『伊吹山 〜風は秋色♪爽やかなその山で〜ノビタキ・アオゲラ』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-233374.html
・10月20日 (2019年) 『伊吹山北尾根(国見岳〜笹又)カモシカと秋の花図鑑』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2068429.html
・11月2日 (2008年) 『伊吹山・花図鑑秋 〜伊吹北尾根』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-104382.html
・11月27日 (2011年) 『伊吹山〜笹又からの雪山ハイクと花図鑑+池田山の夜景・ご来光』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-152384.html
お疲れ様です。
フタスジカタビロハナカミキリ、伊吹山周辺には多そうですね。私も霊仙山で多数いたのには驚きました。こいつ、舞鶴市まではいますが、福井県から北陸では見つかっていません。若狭地方や福井県にはいそうなので、今後も探すつもりです。もともと、北陸ではヤマシャクヤクの群落がほとんど無いです。機会があれば、ぜひ若狭でも探して下さい。
前回花が咲き始めた頃に、1匹見られました
今回は花の数が増えていて、2匹見られました
開花している日数が短いので、多くの花が咲いている場所でないと、見つけるのは難しそうです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する