記録ID: 5479030
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山
日程 | 2023年05月03日(水) 〜 2023年05月04日(木) |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 10時間25分
- 休憩
- 1時間43分
- 合計
- 12時間8分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
---|
写真
感想/記録
by Heilmann
5月3日、とても天気が良く石鎚山は大勢の人で溢れていた。結果行動予定に大幅な遅れが生じた。
石鎚山の鎖の感想、三の鎖は足場が悪く過去に行った鎖場では一番恐怖を感じた。普通に腕の力を要求されるので、幕営装備だと多少つらい。
天狗岳への道も多少スリルを感じた。しかしそれ以上に好天のおかげで素晴らしい景色を堪能できたのが良かった。
土小屋に下山後した後の行程は石鎚山と打って変わって人が全然いない。瓶ケ森付近では少し人にあったけど。
伊予富士を過ぎてからしばらくすると日没を迎えたが歩き続ける。
夜の笹ヶ峰で夜景を眺めこの日は終了。
2日目、1日目で右足を痛めていたこともありこの日も計画通りのペースで進めず。時間を気にしつつの登山であまり気分的にも楽しめず。
天候も微妙だったが、最後に東赤石山山頂から新居浜市と瀬戸内海の景色を見下ろすことができたので救われたように思う。
しばらくハイペースロングの登山はお休みしようかなあ。
石鎚山の鎖の感想、三の鎖は足場が悪く過去に行った鎖場では一番恐怖を感じた。普通に腕の力を要求されるので、幕営装備だと多少つらい。
天狗岳への道も多少スリルを感じた。しかしそれ以上に好天のおかげで素晴らしい景色を堪能できたのが良かった。
土小屋に下山後した後の行程は石鎚山と打って変わって人が全然いない。瓶ケ森付近では少し人にあったけど。
伊予富士を過ぎてからしばらくすると日没を迎えたが歩き続ける。
夜の笹ヶ峰で夜景を眺めこの日は終了。
2日目、1日目で右足を痛めていたこともありこの日も計画通りのペースで進めず。時間を気にしつつの登山であまり気分的にも楽しめず。
天候も微妙だったが、最後に東赤石山山頂から新居浜市と瀬戸内海の景色を見下ろすことができたので救われたように思う。
しばらくハイペースロングの登山はお休みしようかなあ。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:169人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 石鎚山 (1982m)
- 笹ヶ峰 (1860m)
- 東赤石山 (1706m)
- 伊予富士 (1756m)
- 瓶ヶ森 (1896m)
- 銅山越 (1300m)
- 自念子ノ頭 (1701m)
- 山頂成就駅 (1284m)
- 八丁坂
- 夜明峠 (1652m)
- 寒風山 (1763m)
- 南尖峰 (1982m)
- 土小屋 (1492m)
- 筏津登山口 (668m)
- 物住頭 (1635m)
- 桑瀬峠 (1451m)
- 石鎚山・弥山 (1972m)
- ちち山 (1855m)
- ちち山分れ (1720m)
- 瓶ヶ森登山口 (1674m)
- 八丁のコル (1300m)
- 成就社 (1400m)
- 前社が森 (1592m)
- 二の鎖下 (1800m)
- 東稜分岐
- シラサ避難小屋
- 伊吹山 (1503m)
- シラサ峠 (1410m)
- 綱繰山 (1466m)
- 獅子舞の鼻 (1481.6m)
- 丸山荘 (1520m)
- ちち山分岐 (1800m)
- 赤石山荘 (1550m)
- 石室越 (1650m)
- 面河分岐
- 土山越 (1200m)
- 男山(瓶ヶ森) (1838m)
- 子持権現山 (1677m)
- よさこい峠 (1368m)
- 前赤石山 (1677m)
- 西赤石山 (1625.8m)
- 鷹ノ巣尾根分岐 (1640m)
- 鞍部
- 鞍部分岐
- 一ノ鎖(下) (1760m)
- 二ノ森・面河渓方面分岐 (1888m)
- 三ノ鎖(下) (1915m)
- 寒風山(西峰) (1760m)
- 伊予富士(西)登山口 (1550m)
- 伊予富士北尾根P3(仮称) (1720m)
- 別子銅山発祥の地
- 瀬場谷分岐
- 第一ベンチ (1550m)
- 鶴ノ子ノ頭 (1637m)
- 東黒森登山口 (1600m)
- 吉野川源流の碑 (1668m)
- 筏津登山口駐車場 (655m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する