また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5511340 全員に公開 ハイキング 八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳(甲斐小泉駅-海尻駅)

情報量の目安: A
-拍手
日程 2023年05月20日(土) [日帰り]
メンバー
天候快晴無風
アクセス
利用交通機関
電車車・バイク
海尻駅-甲斐小泉駅 680円
海尻駅08:10 - 09:01甲斐小泉駅( - 09:08小淵沢駅)
海尻駅09:42 - 10:29甲斐小泉駅( - 10:37小淵沢駅)
経路を調べる(Google Transit)
GPS
06:12
距離
32.3 km
登り
2,711 m
下り
2,704 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...

コースタイム [注]

32km D+2,500m 6時間15分 CT0.37
01:30 甲斐小泉駅
04:50 赤岳
06:00 硫黄岳
06:50 本沢温泉(水)
07:25 稲子登山口
07:40 海尻駅
水1L, ブドウ糖120g

#甲斐小泉駅-稲子口CT1.0, 935分
コース状況/
危険箇所等
雪の上を歩いたのは全長10mも無い
その他周辺情報下山後はクルマを20分走らせて道の駅蔦木宿の"つたの湯"
朝風呂価格は廃止されていたがJAF600円。
サウナ、水風呂、外気浴どれも素晴らしい。
ここに行きたいから八ヶ岳に登っている。
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図

写真

清里の夜景
2023年05月20日 03:23撮影 by iPhone 13 ProApple
清里の夜景
4
雪が無い
2023年05月20日 04:30撮影 by iPhone 13 ProApple
雪が無い
6
赤岳は近い山だがしっかり3,000m級。空気は薄い。
2023年05月20日 04:39撮影 by iPhone 13 ProApple
赤岳は近い山だがしっかり3,000m級。空気は薄い。
11
下界は雲の中
2023年05月20日 04:40撮影 by iPhone 13 ProApple
下界は雲の中
13
あまり登ったことがない阿弥陀の方
2023年05月20日 04:40撮影 by iPhone 13 ProApple
あまり登ったことがない阿弥陀の方
4
赤岳貸切だった
2023年05月20日 04:55撮影 by iPhone 13 ProApple
赤岳貸切だった
14
歩いてきた方。遠くにみんな大好き甲斐駒ヶ岳。去年は南アは北岳しか行かなかったから、今年は色々行きたい。
2023年05月20日 04:55撮影 by iPhone 13 ProApple
歩いてきた方。遠くにみんな大好き甲斐駒ヶ岳。去年は南アは北岳しか行かなかったから、今年は色々行きたい。
17
Rising
2023年05月20日 04:55撮影 by iPhone 13 ProApple
Rising
19
パノラマで
2023年05月20日 04:57撮影 by iPhone 13 ProApple
パノラマで
17
阿弥陀岳と遠くに木曽の山
2023年05月20日 04:58撮影 by iPhone 13 ProApple
阿弥陀岳と遠くに木曽の山
10
蓼科山はそんなに遠くに見えない。秋に天気と休みが合ったらもう一度蓼科山まで行ってみたい。
2023年05月20日 04:59撮影 by iPhone 13 ProApple
蓼科山はそんなに遠くに見えない。秋に天気と休みが合ったらもう一度蓼科山まで行ってみたい。
9
クサリは新しくなっていた
2023年05月20日 05:03撮影 by iPhone 13 ProApple
クサリは新しくなっていた
2
赤岳、良い山だよね
2023年05月20日 05:06撮影 by iPhone 13 ProApple
赤岳、良い山だよね
12
山荘は開いているのかわからない
2023年05月20日 05:06撮影 by iPhone 13 ProApple
山荘は開いているのかわからない
3
ここは雪が残っていたら本気でキックだが今年は雪無し
2023年05月20日 05:16撮影 by iPhone 13 ProApple
ここは雪が残っていたら本気でキックだが今年は雪無し
5
つくも氏。
今週の猛暑で目覚めると思っていた。
2023年05月20日 05:21撮影 by iPhone 13 ProApple
つくも氏。
今週の猛暑で目覚めると思っていた。
21
彼らは西面の日陰が好き。
僕は太陽が低い時間にしか稜線にいないので、彼らが開いているのを見たことが無い。
2023年05月20日 05:22撮影 by iPhone 13 ProApple
彼らは西面の日陰が好き。
僕は太陽が低い時間にしか稜線にいないので、彼らが開いているのを見たことが無い。
16
オヤマノエンドウは咲き始め。
道民だから"エゾ"って付けたくなる。
2023年05月20日 05:26撮影 by iPhone 13 ProApple
オヤマノエンドウは咲き始め。
道民だから"エゾ"って付けたくなる。
14
空が青い。夏って感じだ。
2023年05月20日 05:39撮影 by iPhone 13 ProApple
空が青い。夏って感じだ。
18
北アルプスの方
2023年05月20日 05:40撮影 by iPhone 13 ProApple
北アルプスの方
10
本日最後の登り、硫黄岳
2023年05月20日 05:47撮影 by iPhone 13 ProApple
本日最後の登り、硫黄岳
7
硫黄岳に誰もいない事なんて中々ない。今日はまだ金曜日なんじゃないか?
2023年05月20日 05:59撮影 by iPhone 13 ProApple
硫黄岳に誰もいない事なんて中々ない。今日はまだ金曜日なんじゃないか?
7
歩いてきた稜線
2023年05月20日 06:01撮影 by iPhone 13 ProApple
歩いてきた稜線
15
下ります
2023年05月20日 06:02撮影 by iPhone 13 ProApple
下ります
4
くっきりブロッケン
2023年05月20日 06:05撮影 by iPhone 13 ProApple
くっきりブロッケン
18
ミニチュアみたいな夏沢峠小屋
2023年05月20日 06:08撮影 by iPhone 13 ProApple
ミニチュアみたいな夏沢峠小屋
8
夏道も雪が無い
2023年05月20日 06:16撮影 by iPhone 13 ProApple
夏道も雪が無い
3
緑が眩しい
2023年05月20日 06:28撮影 by iPhone 13 ProApple
緑が眩しい
4
本沢温泉営業中
2023年05月20日 06:29撮影 by iPhone 13 ProApple
本沢温泉営業中
8
ここで補給をしたことがない。あと90分で終わる。
2023年05月20日 06:32撮影 by iPhone 13 ProApple
ここで補給をしたことがない。あと90分で終わる。
5
昨日は雨だったのでテント無し。ガラガラの本沢温泉は初めて見た。
2023年05月20日 06:34撮影 by iPhone 13 ProApple
昨日は雨だったのでテント無し。ガラガラの本沢温泉は初めて見た。
3
癒しの林道ジョグ
2023年05月20日 06:41撮影 by iPhone 13 ProApple
癒しの林道ジョグ
6
下界は濃霧。ひんやりで助かる
2023年05月20日 07:03撮影 by iPhone 13 ProApple
下界は濃霧。ひんやりで助かる
5
最高だ
2023年05月20日 07:05撮影 by iPhone 13 ProApple
最高だ
8
どこを撮っても美しい
2023年05月20日 07:15撮影 by iPhone 13 ProApple
どこを撮っても美しい
2
海尻駅までロード4kmちょい
2023年05月20日 07:25撮影 by iPhone 13 ProApple
海尻駅までロード4kmちょい
3
100円はお釣りが出ないから助かる
2023年05月20日 07:50撮影 by iPhone 13 ProApple
100円はお釣りが出ないから助かる
8
楽しい電車の旅
2023年05月20日 08:09撮影 by iPhone 13 ProApple
楽しい電車の旅
8
車窓から八ヶ岳が・・・見えん
2023年05月20日 08:34撮影 by iPhone 13 ProApple
車窓から八ヶ岳が・・・見えん
7
らくだ
2023年05月20日 09:02撮影 by iPhone 13 ProApple
らくだ
9

感想/記録

避暑地、八ヶ岳へ。連日の猛暑で登山道の雪は溶けて高山植物も顔を出しているだろう。小淵沢スタートより甲斐小泉駅スタートの方が戻ってきた時の駐車場が近くて楽。それと三ツ頭への登山道は一直線なので頭をつかわなくていいので楽。ということで去年から甲斐小泉駅-海尻駅がお気に入りコースとなった。1時半に甲斐小泉駅を出た。昨日の関東は土砂降りだったが今はすっかり晴れて星がよく見える。雨上がりなので登山道はびしゃびしゃ。靴の中は濡れるしハイマツで全身ずぶ濡れ。冷たい。しかし気温が高くて風も無いので問題ない。権現岳に着いても真っ暗だがもう慣れた。赤岳に取り付いたところで明るくなるように時間調整している。途中でランナーを一人パスした。この時間に稜線を歩いているなんて気合いの入った人だ。

赤岳には5時前に着いた。雲海から日が登る。今日は高曇りだろうと思っていたがスッキリ晴れた。嬉しい。このペースなら08:10海尻駅発に間に合うだろう。時間に追われるのは気持ち良くはないが、シャキシャキ歩かされるので良い練習にはなる。時間に余裕があるので写真はたくさん撮った。雨上がりで空気が澄んでいるのでどこを見てもため息が出るくらい美しかった。稜線には驚くほど人がいなくて本沢温泉までに会った人は5人だった。実はまだ金曜日なんじゃないかと不安になる。本沢入口からは癒しの林道ジョグ。この林道は結構斜度があるので脚にくる。毎週、少しずつ負荷を上げているので今日は下りも大丈夫だった。芦平から海尻駅までのロードもしっかり走って余力を残してゴール。郵便局前の自販機で喉を潤したら小海線に揺られて甲斐小泉駅に戻ってきた。楽しみにしていた車窓からの八ヶ岳はガスに包まれて見えなかったのは残念だが、電車に乗っている時間もまたこのルートの楽しみの一つ。このルート、初夏と秋は本当にオススメなので脚のある人はぜひやってみてください。真夏はオススメできない。

下山後はのんびり撤収したらクルマを20分走らせて一年振りの"つたの湯"へ。ここのサウナはマジで最高です。ここに入るために八ヶ岳に来てる。来週も晴れたらまた来よう。今日の八ヶ岳はとても良かった。猛暑になる前の初夏の山って本当に楽しい。しんどい雪山が終わって、木々の緑が眩しくて、高山植物は美しい。同じ季節に同じ山に登っても、1年の間で忘れているので毎年感動できる。登山って本当に素晴らしい趣味だと思う。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:1865人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ