記録ID: 5546386
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
日程 | 2023年05月26日(金) 〜 2023年05月27日(土) |
---|---|
メンバー | |
天候 | ハレルヤ |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 10時間32分
- 休憩
- 1時間19分
- 合計
- 11時間51分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
---|
写真
感想/記録
by はげあたま
仙丈ヶ岳と塩見岳を繋ぐ仙塩尾根
センエン、センシオどちらの読みでもよいそうです
バカバカしくなるくらい長いのでバカ尾根と呼ばれることもあるらしい
今年はまだレコが上がっていなかったのでフル装備で来て重かったー
チェンスパのみ使用
ピッケル、12アイゼン、テントの5キロは不要でした
いつも三行半程度の感想ですが、たまには真面目にコースガイドです
鳥倉から塩見岳は沢山歩かれています
来週ならチェンスパ不要かな
三伏小屋の冬期小屋は見つかりませんでした
塩見岳の北斜面は残雪あるけど傾斜が緩くて危険なし
100高山の新蛇抜山と安倍荒倉岳はショボすぎて見落としがちなので要注意
熊の平小屋手前は踏み抜き多発の地雷地帯です
三峰岳北斜面は短いけれどコチコチ雪渓トラバースあり
大仙丈ヶ岳手前の登山道の一部が東斜面で残雪多し、踏み抜きもあり
仙塩尾根全体では平均2,600mくらいなので半分以上は樹林帯 風の影響は受けにくいけれどずっと天空の稜線歩きではありません
仙丈ヶ岳北斜面も残雪多しですが、すぐに雪のない地蔵尾根に入ります
地蔵尾根こそバカバカしくなるくらい長い😭
登り返しも多くて2,000近くの標高差がいつまで経っても下がりません
水場はほとけの清水(去年不純物あり)、三伏小屋(まだ)、熊の平(豊富)、高望池(細い)、仙丈小屋・松峯小屋(今回寄ってない)、地蔵尾根中間です
一泊二日で相当無理したなー
普通は二泊三日以上のコースです
残雪の仙塩尾根を満喫しました
次は白峰南陵に行こうかな
センエン、センシオどちらの読みでもよいそうです
バカバカしくなるくらい長いのでバカ尾根と呼ばれることもあるらしい
今年はまだレコが上がっていなかったのでフル装備で来て重かったー
チェンスパのみ使用
ピッケル、12アイゼン、テントの5キロは不要でした
いつも三行半程度の感想ですが、たまには真面目にコースガイドです
鳥倉から塩見岳は沢山歩かれています
来週ならチェンスパ不要かな
三伏小屋の冬期小屋は見つかりませんでした
塩見岳の北斜面は残雪あるけど傾斜が緩くて危険なし
100高山の新蛇抜山と安倍荒倉岳はショボすぎて見落としがちなので要注意
熊の平小屋手前は踏み抜き多発の地雷地帯です
三峰岳北斜面は短いけれどコチコチ雪渓トラバースあり
大仙丈ヶ岳手前の登山道の一部が東斜面で残雪多し、踏み抜きもあり
仙塩尾根全体では平均2,600mくらいなので半分以上は樹林帯 風の影響は受けにくいけれどずっと天空の稜線歩きではありません
仙丈ヶ岳北斜面も残雪多しですが、すぐに雪のない地蔵尾根に入ります
地蔵尾根こそバカバカしくなるくらい長い😭
登り返しも多くて2,000近くの標高差がいつまで経っても下がりません
水場はほとけの清水(去年不純物あり)、三伏小屋(まだ)、熊の平(豊富)、高望池(細い)、仙丈小屋・松峯小屋(今回寄ってない)、地蔵尾根中間です
一泊二日で相当無理したなー
普通は二泊三日以上のコースです
残雪の仙塩尾根を満喫しました
次は白峰南陵に行こうかな
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:814人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 仙丈ヶ岳 (3032.56m)
- 塩見岳西峰 (3047m)
- 北荒川岳 (2697.58m)
- 仙丈小屋 (2885m)
- 鳥倉林道登山口 (1780m)
- 塩見小屋 (2760m)
- 三伏峠小屋 (2615m)
- 熊の平小屋
- 三峰岳 (2999m)
- 本谷山 (2658m)
- 大仙丈ヶ岳 (2975m)
- 鳥倉林道ゲート(駐車場) (1666m)
- 伊那荒倉岳 (2519m)
- 横川岳 (2478m)
- 野呂川越 (2290m)
- 高望池 (2450m)
- 苳ノ平 (2570m)
- 2499m独標 (2499m)
- 新蛇抜山 (2667m)
- 安倍荒倉岳 (2693m)
- 三伏山 (2615m)
- 塩見岳 (3052m)
- 松峰小屋 (2020m)
- 地蔵尾根駐車場 (1150m)
- 竜尾見晴
- 豊口山のコル (2160m)
- 塩川・鳥倉ルート合流点 (2440m)
- 北俣岳分岐
- 北荒川岳キャンプ場跡地
- 三国平
- ほとけの清水 (2310m)
- 権右衛門山 (2682m)
- 地蔵岳 (2371m)
- 地蔵尾根中間水場 (1780m)
- 地蔵尾根合流 (2938m)
- 丸山谷ノ頭
- 穴沢ノ頭 (1983.5m)
- 松峰 (2080m)
- 雪投沢源頭水場下降点
- 塩見・烏帽子分岐
- 塩見岳 (3056m)
- 2719ケルン (2719m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する