おはようございます。
太刀岡山登山口駐車場に来ました。
やっと来られたけど、天気が怪し過ぎます。
とりあえず金櫻神社だけでも目指してみます。おはようございます。
太刀岡山登山口駐車場に来ました。
やっと来られたけど、天気が怪し過ぎます。
とりあえず金櫻神社だけでも目指してみます。
8
太刀岡山はガスに巻かれてる。
ついでに少し小雨がぱらついてる。
今日は雨で歩く気分じゃないから帰ろうかなとすら思ったが、やはり金櫻神社までは目指してみることにする。全部舗装路だし。太刀岡山はガスに巻かれてる。
ついでに少し小雨がぱらついてる。
今日は雨で歩く気分じゃないから帰ろうかなとすら思ったが、やはり金櫻神社までは目指してみることにする。全部舗装路だし。
16
こちらは太刀岡山登山口。
何もなければここに下りてくる予定だが、どうなることやら。こちらは太刀岡山登山口。
何もなければここに下りてくる予定だが、どうなることやら。
4
富士山もちょっと隠れ気味。富士山もちょっと隠れ気味。
8
太刀岡山臨時駐車場と思われる。
トイレはここにしか無いので、登山口駐車場へ行く前に済ませておいた方がいいと思います。太刀岡山臨時駐車場と思われる。
トイレはここにしか無いので、登山口駐車場へ行く前に済ませておいた方がいいと思います。
7
それでは、金櫻神社へ、ヘッドオン。それでは、金櫻神社へ、ヘッドオン。
5
ニガナかな。
大群落を形成していた。ニガナかな。
大群落を形成していた。
14
そこかしこにヒトのいた跡がある。
面白すぎる。
町全体が遺跡のようだ。そこかしこにヒトのいた跡がある。
面白すぎる。
町全体が遺跡のようだ。
13
13℃よりは暑く感じた。
この時点で汗ぼたぼた。13℃よりは暑く感じた。
この時点で汗ぼたぼた。
6
御岳城の岩脈
あの麓に金櫻神社がある御岳城の岩脈
あの麓に金櫻神社がある
9
今は参拝無しで失礼します。
また後で来ます。今は参拝無しで失礼します。
また後で来ます。
10
参道を通らせてもらって…参道を通らせてもらって…
8
大鳥居。
昔はここに三ノ鳥居があったらしい。大鳥居。
昔はここに三ノ鳥居があったらしい。
8
かつて黒平集落と繋がっていた道。
今日はこの道を行きます。
かつての金峰山表参道。
ワクワクと緊張がひどくて、本気で吐き気がしました。かつて黒平集落と繋がっていた道。
今日はこの道を行きます。
かつての金峰山表参道。
ワクワクと緊張がひどくて、本気で吐き気がしました。
14
地図にある巨大堰堤。地図にある巨大堰堤。
14
舗装路はこの規格の林道舗装路はこの規格の林道
5
舗装路は水道施設のある、この地点まで。
御嶽道は右岸へ渡る。舗装路は水道施設のある、この地点まで。
御嶽道は右岸へ渡る。
7
一般の通行禁止を促す標識あり。
これは並行して通る甲府市道に向けたものと思われる。一般の通行禁止を促す標識あり。
これは並行して通る甲府市道に向けたものと思われる。
8
踏み跡こそ不明瞭だが、道の形はハッキリしている。踏み跡こそ不明瞭だが、道の形はハッキリしている。
10
甲府市道と御嶽道の分岐。
甲府市道はトラバースしながら直進するが、御嶽道は折り返して斜面を登っていく。
甲府市道を進むと滝があるようだ。甲府市道と御嶽道の分岐。
甲府市道はトラバースしながら直進するが、御嶽道は折り返して斜面を登っていく。
甲府市道を進むと滝があるようだ。
8
登りながら振り返る。
この辺りが瀧尾坂なのだろうか。登りながら振り返る。
この辺りが瀧尾坂なのだろうか。
7
新緑が美しい…
晴れてたらなぁ…新緑が美しい…
晴れてたらなぁ…
14
今日第一ヤマツツジ。
これだけじゃないといいけど。今日第一ヤマツツジ。
これだけじゃないといいけど。
12
祠。
この辺りには四ノ鳥居があったそう。祠。
この辺りには四ノ鳥居があったそう。
10
あまり古くはなさそうな石垣。
昭和の頃のものだろうか。あまり古くはなさそうな石垣。
昭和の頃のものだろうか。
8
墓石っぽいけど、よく読めなかった。墓石っぽいけど、よく読めなかった。
7
「西から合わす道」がよく分からなかったが、この辺りが高芝と呼ばれたところだろうか。
奥の鉄製の橋を渡る。
ブヨンブヨンと揺れたが頑丈そうだった。「西から合わす道」がよく分からなかったが、この辺りが高芝と呼ばれたところだろうか。
奥の鉄製の橋を渡る。
ブヨンブヨンと揺れたが頑丈そうだった。
6
かつてはこの場も栄えていたのだろうか。
どんな風景だったんだろう。
田部重治、木暮理太郎、深田久弥、原全教なども歩いた道なんだと思うとゾクゾクする。かつてはこの場も栄えていたのだろうか。
どんな風景だったんだろう。
田部重治、木暮理太郎、深田久弥、原全教なども歩いた道なんだと思うとゾクゾクする。
12
コォケェ🤤コォケェ🤤
11
再び橋が現れた
結構な高度感
落ちたらマジ痛そう再び橋が現れた
結構な高度感
落ちたらマジ痛そう
18
橋が続く橋が続く
11
程なくして林道猫坂線へ登り詰める為の鉄階段が現れた。
この辺りが長者屋敷かな。程なくして林道猫坂線へ登り詰める為の鉄階段が現れた。
この辺りが長者屋敷かな。
9
林道猫坂線に乗り上げた。
未舗装林道だったのか。林道猫坂線に乗り上げた。
未舗装林道だったのか。
8
上側の道は倒木が放置され下草はボーボーで踏み跡はほとんど皆無。
林道より下の荒れ方とはまた少し違う。上側の道は倒木が放置され下草はボーボーで踏み跡はほとんど皆無。
林道より下の荒れ方とはまた少し違う。
7
全域でフタリシズカだらけ。
足の踏み場に困る。全域でフタリシズカだらけ。
足の踏み場に困る。
11
道は沢と共に行くのか…。
と思ったけど、参道が沢筋を通るわけないか…と思いつつ道が見つからないので歩きにくいが沢筋を行く。
増水時に歩けなくなる参道なんて参道じゃないもんな、道どこだ。道は沢と共に行くのか…。
と思ったけど、参道が沢筋を通るわけないか…と思いつつ道が見つからないので歩きにくいが沢筋を行く。
増水時に歩けなくなる参道なんて参道じゃないもんな、道どこだ。
10
え、晴れてきた…⁇え、晴れてきた…⁇
7
道を見つけたので沢から離脱する。
一気に歩きやすくなった笑道を見つけたので沢から離脱する。
一気に歩きやすくなった笑
11
ボトルディギング!
キリンビアーー🍻ボトルディギング!
キリンビアーー🍻
9
オホネ
何者かの頭蓋骨っぽいオホネ
何者かの頭蓋骨っぽい
12
何年前の缶だろう何年前の缶だろう
10
お…稜線だ…
猫(ネッコ)坂峠だ…お…稜線だ…
猫(ネッコ)坂峠だ…
12
お…祠だ
この辺りにも五ノ鳥居があったというが果たして…。お…祠だ
この辺りにも五ノ鳥居があったというが果たして…。
11
造林完成記念碑
かつての猫坂は金峰山などがよく見える、眺めの良い峠だったらしい。
今は植林でほとんど何も見えない…ほとんど。造林完成記念碑
かつての猫坂は金峰山などがよく見える、眺めの良い峠だったらしい。
今は植林でほとんど何も見えない…ほとんど。
11
そういえば最近ポカリの缶って見ないよなぁ〜そういえば最近ポカリの缶って見ないよなぁ〜
11
自分の予定していたラインと踏み跡の方角が一致していたので進んでみる。自分の予定していたラインと踏み跡の方角が一致していたので進んでみる。
12
切り通しだ。
やはりここは古道なのだ。切り通しだ。
やはりここは古道なのだ。
14
悪戦苦闘して、林道へ滑り下りた笑
下りられそうなところを見極められさえすれば危ない道ではなかった。悪戦苦闘して、林道へ滑り下りた笑
下りられそうなところを見極められさえすれば危ない道ではなかった。
10
古道はそのまま谷底方面へ向かって黒平で登り返してくるらしいのだが、ゴミや土砂などで踏み跡は判別出来ないそうなので素直に舗装路で進む古道はそのまま谷底方面へ向かって黒平で登り返してくるらしいのだが、ゴミや土砂などで踏み跡は判別出来ないそうなので素直に舗装路で進む
8
国師は見えたが、金峰は絶妙に見えなかった国師は見えたが、金峰は絶妙に見えなかった
8
燕岩岩脈だ‼︎
写真でしか見たことなかったからアレだけど……
でっけぇなぁ!!!!!笑
岩脈は近いうち歩く予定。タイミングが合えばの話だけど。黒富士までの詰めがマジキツそうなんだよな。燕岩岩脈だ‼︎
写真でしか見たことなかったからアレだけど……
でっけぇなぁ!!!!!笑
岩脈は近いうち歩く予定。タイミングが合えばの話だけど。黒富士までの詰めがマジキツそうなんだよな。
24
見事な柱状節理見事な柱状節理
19
ミラーの後ろには新道の古道。
立派な切り通しが通されてからは廃道となった林道跡。
この後、もう1箇所あった。ミラーの後ろには新道の古道。
立派な切り通しが通されてからは廃道となった林道跡。
この後、もう1箇所あった。
10
中津森かっこよ………
なにあのガスの纏い方……中津森かっこよ………
なにあのガスの纏い方……
24
ラムネ沢………。
気になる……。ラムネ沢………。
気になる……。
15
マウントピア黒平に到着した。
日曜日なのに人の気配がしない。
今日は営業してないのだろうか。マウントピア黒平に到着した。
日曜日なのに人の気配がしない。
今日は営業してないのだろうか。
7
この広場とか、テント場として開放してくれたら御嶽古道一気貫通やりやすくなるんだよなぁー😭
マウントピアさん、なんとかなりませんかね⁇笑この広場とか、テント場として開放してくれたら御嶽古道一気貫通やりやすくなるんだよなぁー😭
マウントピアさん、なんとかなりませんかね⁇笑
10
新緑爆発の中、マウントピア黒平の黒富士登山コースを行く。
ヤマレコ的には赤破線。新緑爆発の中、マウントピア黒平の黒富士登山コースを行く。
ヤマレコ的には赤破線。
13
オホネ
というかツノオホネ
というかツノ
20
あぁ、いいじゃん。あぁ、いいじゃん。
11
え、最高なんだけど……。え、最高なんだけど……。
14
振り返る。
この辺は踏み跡は明瞭。
登山道としてはやや荒れ気味ではあるが。振り返る。
この辺は踏み跡は明瞭。
登山道としてはやや荒れ気味ではあるが。
9
ほうずき平。
ここから斜度が増す。ほうずき平。
ここから斜度が増す。
8
昇仙峡と違って水が綺麗。昇仙峡と違って水が綺麗。
13
意図せずウォーターウォーキングみたいになってて幸せだ。
だけど、ジワジワ登る道がホンットにキツい……笑意図せずウォーターウォーキングみたいになってて幸せだ。
だけど、ジワジワ登る道がホンットにキツい……笑
16
全然見えないけど「最後の水場」と書いてあるw
その通り、ここから上は伏流になった。
手拭い濡らせばよかったなと、かなり後悔した…
暑すぎ……全然見えないけど「最後の水場」と書いてあるw
その通り、ここから上は伏流になった。
手拭い濡らせばよかったなと、かなり後悔した…
暑すぎ……
10
かなり綺麗に残された炭窯跡。かなり綺麗に残された炭窯跡。
8
クワガタソウかなクワガタソウかな
17
植生がカラマツに変わった。
なんて爽やかなんだろう。植生がカラマツに変わった。
なんて爽やかなんだろう。
17
読みにくいが、「鹿の広場」と書いてあるw
冷んやりした超気持ちいい風が吹いていた。読みにくいが、「鹿の広場」と書いてあるw
冷んやりした超気持ちいい風が吹いていた。
7
雰囲気がいいから耐えられるけど、めちゃくちゃキツい。
いつも通り写真じゃ伝わりにくいけど結構急。雰囲気がいいから耐えられるけど、めちゃくちゃキツい。
いつも通り写真じゃ伝わりにくいけど結構急。
19
角度を変えて稜線の鞍部を目指す。
草すべりだ…笑角度を変えて稜線の鞍部を目指す。
草すべりだ…笑
12
富士と黒富士富士と黒富士
12
あとちょっとがほんとキツいあとちょっとがほんとキツい
9
稜線に乗り上げた。
え、なに、このご褒美…………
泣くじゃん、泣いてないけど。
ということで、黒富士峠に到着。
シャリバテ気味だったのでここでおにぎり休憩とした。めちゃくちゃ美味かった。
あと風が落ち着いて暑かった。稜線に乗り上げた。
え、なに、このご褒美…………
泣くじゃん、泣いてないけど。
ということで、黒富士峠に到着。
シャリバテ気味だったのでここでおにぎり休憩とした。めちゃくちゃ美味かった。
あと風が落ち着いて暑かった。
36
スミレの何かかな。
めちゃくちゃいっぱい咲いてた。
あと、ヘビイチゴみたいな黄色い花も咲き乱れてた。スミレの何かかな。
めちゃくちゃいっぱい咲いてた。
あと、ヘビイチゴみたいな黄色い花も咲き乱れてた。
11
あとこれね。
ヤマツツジとミツバツツジ。
来てよかった。あとこれね。
ヤマツツジとミツバツツジ。
来てよかった。
23
素敵稜線。素敵稜線。
12
ミツバツツジだらけ。ミツバツツジだらけ。
12
2つの巨岩の間を下りてきた。2つの巨岩の間を下りてきた。
6
樹間から鳳凰。樹間から鳳凰。
19
輝きがすごい!
新緑とミツバツツジのコンビネーション最強だ!輝きがすごい!
新緑とミツバツツジのコンビネーション最強だ!
17
トウゴクミツバツツジじゃなくてテンゴクミツバツツジなのでは。
天国知らんけど。トウゴクミツバツツジじゃなくてテンゴクミツバツツジなのでは。
天国知らんけど。
13
綺麗すぎて撮りすぎちゃう綺麗すぎて撮りすぎちゃう
17
ここもツツジの花で舗装されてるここもツツジの花で舗装されてる
10
山頂への最後の岩場。
1箇所手で持った岩が剥がれ落ちた。
危ない。山頂への最後の岩場。
1箇所手で持った岩が剥がれ落ちた。
危ない。
11
山頂稜線。
こんなにも花の山だったのか。山頂稜線。
こんなにも花の山だったのか。
12
升形山。はじめまして。
出発から約5時間、今日初めてのネームドピーク。
甲府名山選定25座中13座目。升形山。はじめまして。
出発から約5時間、今日初めてのネームドピーク。
甲府名山選定25座中13座目。
24
山頂の岩場の上から八ヶ岳山頂の岩場の上から八ヶ岳
24
浅間山浅間山
22
瑞牆と金峰瑞牆と金峰
30
金峰と国師金峰と国師
27
大菩薩連嶺かな
乾徳山も見えてるかな大菩薩連嶺かな
乾徳山も見えてるかな
22
富士と天子と甲府盆地富士と天子と甲府盆地
31
鳳凰と白峰三山と南ア南部鳳凰と白峰三山と南ア南部
21
鳳凰と仙丈と甲斐駒鳳凰と仙丈と甲斐駒
19
升形山から黒富士へ目指す途中に開けた場所から富士山が見えた升形山から黒富士へ目指す途中に開けた場所から富士山が見えた
17
ツツジが見たければここに来ればいいんだなツツジが見たければここに来ればいいんだな
10
今日一番輝いてるのでは⁇と思って撮っておいたやつ。
多分今日一番輝いてた。今日一番輝いてるのでは⁇と思って撮っておいたやつ。
多分今日一番輝いてた。
22
黒富士への帳尻合わせの急登。
太もも攣りかけた。汗かきすぎだと思う。
ちなみに今日初めてここで人に会う。黒富士への帳尻合わせの急登。
太もも攣りかけた。汗かきすぎだと思う。
ちなみに今日初めてここで人に会う。
9
黒富士到着。
山梨百名山標柱と…黒富士到着。
山梨百名山標柱と…
13
甲府名山標柱。
甲府名山14座目
山梨百名山29座目甲府名山標柱。
甲府名山14座目
山梨百名山29座目
27
南アルプスと茅ヶ岳とミツバツツジ
最高じゃん南アルプスと茅ヶ岳とミツバツツジ
最高じゃん
26
瑞牆と金峰
ちょっと遠くなった瑞牆と金峰
ちょっと遠くなった
14
山頂直下の岩場から奥秩父と八ヶ岳山頂直下の岩場から奥秩父と八ヶ岳
15
いつか太刀岡〜黒富士〜茅ヶ岳の周回やろうと思ってたけど、これを見てやりたくないなって思った笑いつか太刀岡〜黒富士〜茅ヶ岳の周回やろうと思ってたけど、これを見てやりたくないなって思った笑
22
ここではマイヅルソウが大群落を形成していたここではマイヅルソウが大群落を形成していた
25
鬼頬山へ向けて下りる。
なんじゃーーーこのツツジ道は!!!鬼頬山へ向けて下りる。
なんじゃーーーこのツツジ道は!!!
15
横見るとコレ!!!
なんて時に来たんだ自分!!!
来てよかった!帰らなくてよかった!!横見るとコレ!!!
なんて時に来たんだ自分!!!
来てよかった!帰らなくてよかった!!
15
うぉーーーー
ありがとう😭😭😭うぉーーーー
ありがとう😭😭😭
18
素敵道素敵道
13
激下りからの…激下りからの…
9
激登り返しで鬼頬山(おにがわやま)
甲府名山15座目激登り返しで鬼頬山(おにがわやま)
甲府名山15座目
13
ブナの大木ブナの大木
9
なんでここに道つけたんってくらいの激下りなんでここに道つけたんってくらいの激下り
8
鬼の頬⁇鬼の頬⁇
14
左側切れ落ちてる
おかげでところどころ景色がいい左側切れ落ちてる
おかげでところどころ景色がいい
5
この辺一帯切れ落ちがち。
ここの落差は結構やばそうだった。この辺一帯切れ落ちがち。
ここの落差は結構やばそうだった。
8
越道峠
場合によってはここでエスケープも視野に入れていた。それくらいバテバテだった。
が、黒富士あたりで摂ったドーピングが効きはじめたのか行ける気がしてきたので太刀岡山を目指すことにした。越道峠
場合によってはここでエスケープも視野に入れていた。それくらいバテバテだった。
が、黒富士あたりで摂ったドーピングが効きはじめたのか行ける気がしてきたので太刀岡山を目指すことにした。
8
約150m登り返である。約150m登り返である。
8
下ばっか向いてるから見つけたハートマーク下ばっか向いてるから見つけたハートマーク
11
ちょっと緩くなったちょっと緩くなった
8
「うわー来られたーーー」と、思わず声が出た。
太刀岡山の山頂標があるが、梨百の標柱も甲府名山の標柱もここにはない。
ここはただの最高点で標柱はこの下の三角点峰にある。向かう。「うわー来られたーーー」と、思わず声が出た。
太刀岡山の山頂標があるが、梨百の標柱も甲府名山の標柱もここにはない。
ここはただの最高点で標柱はこの下の三角点峰にある。向かう。
15
樹間から富士山樹間から富士山
7
本気で晴れやがった。
マジ暑い。
というか熱い。本気で晴れやがった。
マジ暑い。
というか熱い。
7
日陰は涼しい
やっぱり新緑は晴れがいい。日陰は涼しい
やっぱり新緑は晴れがいい。
9
太刀岡山三角点峰到着。
梨百30座目太刀岡山三角点峰到着。
梨百30座目
19
甲府名山16座目甲府名山16座目
13
こちらのピークの方が眺めはいい。こちらのピークの方が眺めはいい。
20
下りるよー!
それはもう半端なく下る。
400mとちょっと下る。ただ下るだけじゃなく激下り。
ここを登りにとると心折れそう。下りるよー!
それはもう半端なく下る。
400mとちょっと下る。ただ下るだけじゃなく激下り。
ここを登りにとると心折れそう。
8
里が見える。
なんだこの標高差。
あの高度まで下りるなんてアホだ。里が見える。
なんだこの標高差。
あの高度まで下りるなんてアホだ。
6
下から見てた通りちゃんと岩山なんだな。下から見てた通りちゃんと岩山なんだな。
6
ちゃんと岩山だった。ちゃんと岩山だった。
7
ん⁇ん⁇
6
飛び乗ってみたら甲斐駒が見えた😻飛び乗ってみたら甲斐駒が見えた😻
19
え、ちょっと待って、茅ヶ岳かっこよすぎない⁇🥺え、ちょっと待って、茅ヶ岳かっこよすぎない⁇🥺
25
鋏岩(はさみいわ)
バカデカかった。
ここから気温が2〜3℃上がった気がする…。鋏岩(はさみいわ)
バカデカかった。
ここから気温が2〜3℃上がった気がする…。
12
クライミングゲレンデの横を掠めて、さらに激下る。
は⁇どこまで下るの⁇ってくらい下る。
膝痛めそうww(なんとか痛めず済みました)クライミングゲレンデの横を掠めて、さらに激下る。
は⁇どこまで下るの⁇ってくらい下る。
膝痛めそうww(なんとか痛めず済みました)
8
獣避けのフェンスから出てきた。
ここからは人間界だ。獣避けのフェンスから出てきた。
ここからは人間界だ。
4
ここが登山口。ここが登山口。
4
はぁ〜ドボンしたいはぁ〜ドボンしたい
8
車回収して、着替えて、金櫻神社にお礼の参拝にきた車回収して、着替えて、金櫻神社にお礼の参拝にきた
15
下山飯。
多すぎた。
ありがとうございました‼︎‼︎下山飯。
多すぎた。
ありがとうございました‼︎‼︎
31
JJさんらしいレコ、素敵です✨
黒富士いつの日か行ってみたいけれど、普通の道も、あるのよねw😆
らしかったですか⁇そう言っていただけると嬉しいです😆
黒富士、普通の道もあると思いますけど、山容が山容なだけに、どこから登っても最後は絶対キツいはずです😭笑
そしてコレ...この道...めちゃくちゃいいです!
なんですかこのロマンの塊みたいな山行は!
全編で写真も凄く良くて、どこも歩いてみたい、っていうか浸ってみたい素晴らしい森!
見える山も好きな山ばっかりでもう!
...これはアレですか、例の聖書が効いてますか?
いやーキツかったです、かなり😱笑
一ノ鳥居から金櫻神社の時の方がずっと楽でした💦
そう!なんだ、このロマン溢れる道は!!って思いながら歩いてました😭
何千、何万の人が歩いた道なんだなと思うと感慨深いです!
見える山も最高すぎました!
逆です‼︎笑
金峰山や奥秩父の古道のことをもっと知りたくて、書籍の力も借りないと無理だと判断して聖書を手にしました😂笑
早くも御嶽古道の第2弾ですね。所々信仰の跡が残っているようですが、やはり荒れ気味のようですね。虫も多いとなると、やっぱり晩秋かなぁ。 太刀〜黒富士〜茅の周回、 Yuma_JJさんなら楽勝だと思います。19年12月にレコがあるので、よかったら見てみて下さい。第三弾も楽しみにしています! godohan
はい、第二弾行ってまいりました!が、この先がさらに難しそうな気がしますね😂笑
晩秋頃の紅葉と冬枯れの時期は間違いなく良さそうだなーと思います!
太刀岡〜黒富士〜茅ラウンド、どう足掻いてもキツそうな気がします…笑
後ほど拝見させて頂きますね✨
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する