記録ID: 5579657
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2023年06月04日(日) 〜 2023年06月05日(月) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 2日とも晴れ |
アクセス |
利用交通機関
あずさ1号 茅野9:07着
電車、
バス
アルピコ交通バス 茅野9:25発〜渋の湯手前臨時バス停(※)10:10頃着、1600円 ※台風で道路の一部が崩れて大型車両の通行が困難なため、渋の湯より手前900m地点で降車(小型車や徒歩は通行可) 小海町営バス 稲子湯13:56〜松原湖駅前14:30頃着、600円 JR小海線 松原湖14:47〜佐久平15:37頃着、510円(整理券取って乗車後、車内で車掌に清算)
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 4時間35分
- 休憩
- 35分
- 合計
- 5時間10分
- 2日目
- 山行
- 5時間35分
- 休憩
- 1時間21分
- 合計
- 6時間56分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 唐沢鉱泉〜西天狗岳: 山頂手前にゴツゴツとした岩場、マークに沿って両手両足で登れば難しくないがやや長い 東天狗岳〜根石岳: 下りの岩場が高度感ある狭い道で少し怖い 硫黄岳〜夏沢峠: ガレの道、落石注意 本沢温泉野天風呂への道: 崩れかけ斜面のトラバースが少し怖い その他はおおむね安全な道。迷いそうな箇所は大抵テープあり。 |
---|---|
その他周辺情報 | オーレン小屋: 1泊2食付き12000円 本沢温泉: 野天風呂入浴料1000円 |
過去天気図(気象庁) |
2023年06月の天気図 |
写真
感想/記録
by canomatec
久しぶりの八ヶ岳エリア。八ヶ岳はこれまで日帰りでしか来たことがなく、八ヶ岳の山小屋泊も初。初日がちょうど開山式の日で、赤岳は人が多かったようですがそれを尻目に、もう少し楽に行けそうな天狗岳と硫黄岳へ。
2日間ともそれぞれコースタイム6時間以下ですが、行ってみるとやっぱり八ヶ岳。岩場に体力・気力を消耗して、それほど楽ではありませんでしたね。
それでも北・中央・南アルプスを一望できる眺望は最高。さらに山小屋では風呂に入れるし、2日目も途中で本沢温泉の野天風呂に入ったりと、楽しい要素も満載。
欲を言うと、渋の湯・唐沢鉱泉・稲子湯は素通りしただけなので、もう少し時間に余裕があれば入浴したかったな。あと、今回眺めただけの赤岳もそのうち登らないとなと。
なお、渋の湯から入って最後は稲子湯へと、変則的なルートなのはバス利用のためです。今の時期は平日は茅野へのバスがないものの(結構歩けば原村バスが一応あり)、稲子湯からバスがあるのがありがたいですが、こういうバスはいつも利用者が少ないのが気になりますね…
2日間ともそれぞれコースタイム6時間以下ですが、行ってみるとやっぱり八ヶ岳。岩場に体力・気力を消耗して、それほど楽ではありませんでしたね。
それでも北・中央・南アルプスを一望できる眺望は最高。さらに山小屋では風呂に入れるし、2日目も途中で本沢温泉の野天風呂に入ったりと、楽しい要素も満載。
欲を言うと、渋の湯・唐沢鉱泉・稲子湯は素通りしただけなので、もう少し時間に余裕があれば入浴したかったな。あと、今回眺めただけの赤岳もそのうち登らないとなと。
なお、渋の湯から入って最後は稲子湯へと、変則的なルートなのはバス利用のためです。今の時期は平日は茅野へのバスがないものの(結構歩けば原村バスが一応あり)、稲子湯からバスがあるのがありがたいですが、こういうバスはいつも利用者が少ないのが気になりますね…
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:233人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 天狗岳 (2646.04m)
- 硫黄岳 (2760m)
- 東天狗岳 (2645m)
- 稲子湯旅館 (1500m)
- ミドリ池入口 (1566m)
- こまどり沢水場 (1808m)
- しらびそ小屋 (2040m)
- 唐沢鉱泉 (1868m)
- 根石岳 (2603m)
- 根石岳山荘 (2550m)
- 本沢温泉 (2100m)
- 夏沢峠 (2429m)
- 箕冠山 (2580m)
- ヒュッテ夏沢 (2430m)
- 山びこ荘 (2440m)
- オーレン小屋 (2311m)
- 赤岩の頭 (2656m)
- 本沢温泉野天風呂 (2150m)
- 第一展望台 (2416m)
- 第二展望台 (2501m)
- 中山峠・本沢温泉分岐 (2043m)
- 唐沢鉱泉分岐 (2140m)
- シラビソ平
- 本沢温泉方面分岐 (2084m)
- 天狗岳登山口駐車場 (1850m)
- ミドリ池 (2038m)
- 天狗の鼻 (2606m)
- 白砂新道入口
- 赤岩の頭と峰の松目分岐 (2374m)
- こまどり沢看板 (1879m)
- 唐沢鉱泉・渋の湯分岐 (2006m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する