ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 558352
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

中ノ沢を遡行して銀河墜落現場探索♪・蛭ヶ岳・市原新道

2014年12月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:24
距離
16.8km
登り
1,634m
下り
1,625m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:30
休憩
0:52
合計
9:22
距離 16.8km 登り 1,635m 下り 1,637m
6:56
7
7:03
12
7:15
7:17
14
8:04
8:06
2
8:08
11
8:19
8:23
182
11:25
3
11:28
11:42
1
11:43
11:48
24
12:12
24
12:36
12:44
2
12:46
12:49
6
12:55
35
13:36
13:39
8
14:08
47
14:55
14:57
44
15:49
15:53
16
16:09
16:13
5
16:18
06:56 本間橋
07:16 伝道
08:04 雷平
08:26 中ノ沢入渓
08:57 水晶崩ノ沢出合
09:21 鬼ヶ岩沢出合
11:06 中ノ沢乗越付近
11:30 蛭ヶ岳
12:40 雷滝
13:36 伝道
14:08 雷平
     ↓
    大滝沢
     ↓
14:55 雷平
15:59 伝道
16:18 本間橋









過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
早戸川林道本間橋駐車 登山ポスト無し
コース状況/
危険箇所等
★本間橋〜伝道
崩落した土石は除去され、綺麗になりました。
落ち葉の道は気持ちいいです♪
魚止橋の向こうは通行止めの柵が設置されました。

★伝道〜造林小屋
特に問題はありません

★造林小屋〜早戸川最初の渡渉地点
ずっと狭い桟道が続きます。
一箇所木橋が崩壊し、木製の簡易なハシゴが設置されていました。
ほぼ垂直に近く危険です。左は崖です(^^;
踏み外さないよう、二本のロープを利用して慎重に下りました。

★左岸から右岸への渡渉地点(最初の渡渉地点)
木橋は流されています。
岩を飛び渡るのは危険です。
ふくらはぎくらいまでの深さなので、
滑らぬよう注意して水の中を渡るのが安全です。

★右岸〜雷平手前の右岸渡渉地点
トラロープのへつりがあります。
ロープに掴まり、カニの横ばいを通過。
安全な高巻き道もあります。

★中ノ沢
道しるべ一切無し。
地図、コンパス、高度計は必携、GPSがあれば更によし。
読図できないと危険地帯です。
安易に足を踏み入れぬが無難です。

★伝道に戻ってから、訳あって
もう一回、大滝沢まで逆戻り。

06:58 観光センター前を出発
2014年12月07日 06:58撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
12/7 6:58
06:58 観光センター前を出発
06:58 本間橋は積雪
2014年12月07日 06:58撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
12/7 6:58
06:58 本間橋は積雪
07:03 前回より積もっている。
2014年12月07日 07:03撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
12/7 7:03
07:03 前回より積もっている。
07:16 伝道到着。今日も橋向こうからショートカット
2014年12月07日 07:16撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
12/7 7:16
07:16 伝道到着。今日も橋向こうからショートカット
07:33 造林小屋通過
2014年12月07日 07:33撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
12/7 7:33
07:33 造林小屋通過
07:40 崩壊橋手前で親子連れさん。瀬戸沢の頭から三峰行かれるそうです。
2014年12月07日 07:40撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
12/7 7:40
07:40 崩壊橋手前で親子連れさん。瀬戸沢の頭から三峰行かれるそうです。
07:44 崩落箇所 ここの通過もだいぶ慣れました(^^;
2014年12月07日 07:44撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
12/7 7:44
07:44 崩落箇所 ここの通過もだいぶ慣れました(^^;
07:50 最初の渡渉地点。今日もここ渡ります
2014年12月07日 07:50撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
12/7 7:50
07:50 最初の渡渉地点。今日もここ渡ります
08:22 次は流れの緩やかなここ
2014年12月07日 08:22撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
12/7 8:22
08:22 次は流れの緩やかなここ
08:26 原小屋沢から分かれて中ノ沢を遡行します。
2014年12月07日 08:26撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
12/7 8:26
08:26 原小屋沢から分かれて中ノ沢を遡行します。
08:40 雪のついた岩を避けて、今日は積極的に水流に入ります。
2014年12月07日 08:40撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
12/7 8:40
08:40 雪のついた岩を避けて、今日は積極的に水流に入ります。
08:41 こんな小滝もありました。
2014年12月07日 08:41撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
12/7 8:41
08:41 こんな小滝もありました。
08:50 どんどん水に入ります。
2014年12月07日 08:50撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4
12/7 8:50
08:50 どんどん水に入ります。
08:54 最初の沢が分岐します。
2014年12月07日 08:54撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
12/7 8:54
08:54 最初の沢が分岐します。
08:56 右から沢が合流します。
2014年12月07日 08:56撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
12/7 8:56
08:56 右から沢が合流します。
08:56 分岐 左に進みます
2014年12月07日 08:56撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
12/7 8:56
08:56 分岐 左に進みます
08:57 多分水晶沢だったかな?
2014年12月07日 08:57撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
12/7 8:57
08:57 多分水晶沢だったかな?
08:59 念のためGPSで進路確認
2014年12月07日 08:59撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5
12/7 8:59
08:59 念のためGPSで進路確認
09:32 でこぼこして歩きにくいです
2014年12月07日 09:32撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
12/7 9:32
09:32 でこぼこして歩きにくいです
09:43 鬼が岩沢との分岐 右に行きます
2014年12月07日 09:43撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
12/7 9:43
09:43 鬼が岩沢との分岐 右に行きます
中ノ沢乗越沢に進むと中ノ沢では本日初めてのテープ。
2014年12月07日 09:44撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
12/7 9:44
中ノ沢乗越沢に進むと中ノ沢では本日初めてのテープ。
09:45 コンパスでも確認
2014年12月07日 09:45撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
12/7 9:45
09:45 コンパスでも確認
09:57 ガレの勾配が徐々にきつくなります。
振り返ります。
2014年12月07日 09:57撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
12/7 9:57
09:57 ガレの勾配が徐々にきつくなります。
振り返ります。
10:04 前回見た枯れ木が見えてきました。これで現場付近です。一安心。あとは探すだけ♪
2014年12月07日 10:04撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
12/7 10:04
10:04 前回見た枯れ木が見えてきました。これで現場付近です。一安心。あとは探すだけ♪
10:06 魔法のロープ下の目印の木。
2014年12月07日 10:06撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
12/7 10:06
10:06 魔法のロープ下の目印の木。
10:08 過ぎて振り返ります
2014年12月07日 10:08撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
12/7 10:08
10:08 過ぎて振り返ります
10:13 下のロープに到着。丹沢裏マニアの間では魔法のロープと言うそうです。
2014年12月07日 10:13撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
12/7 10:13
10:13 下のロープに到着。丹沢裏マニアの間では魔法のロープと言うそうです。
10:15 急斜面をロープに掴まって左に折れたロープの50mほど先に、、、
2014年12月07日 10:15撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
12/7 10:15
10:15 急斜面をロープに掴まって左に折れたロープの50mほど先に、、、
10:28 沢を挟んだ向こうの木立の中に黒いものが、、、あれは、ひょっとして、、、胸が高鳴ります。
2014年12月07日 10:28撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
12/7 10:28
10:28 沢を挟んだ向こうの木立の中に黒いものが、、、あれは、ひょっとして、、、胸が高鳴ります。
10:32 あった。やっと見つけました。
2014年12月07日 10:32撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5
12/7 10:32
10:32 あった。やっと見つけました。
10:32 思わず胸が熱くなりました。
2014年12月07日 10:32撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
12/7 10:32
10:32 思わず胸が熱くなりました。
10:33 これから雪が深くなると分からんでしょう。
2014年12月07日 10:33撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
12/7 10:33
10:33 これから雪が深くなると分からんでしょう。
10:33 しばし黙祷
2014年12月07日 10:33撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
7
12/7 10:33
10:33 しばし黙祷
10:37 辺りに目を凝らすと、、、、
2014年12月07日 10:37撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4
12/7 10:37
10:37 辺りに目を凝らすと、、、、
10:48 反対側の急斜面には、、、
2014年12月07日 10:48撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5
12/7 10:48
10:48 反対側の急斜面には、、、
10:54 現場を立ち去りがたいですが、、、右の日当りのいい枝尾根に向かいます。
2014年12月07日 10:54撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
12/7 10:54
10:54 現場を立ち去りがたいですが、、、右の日当りのいい枝尾根に向かいます。
11:00 振り返ると宮が瀬ダムも見えます
2014年12月07日 11:00撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
12/7 11:00
11:00 振り返ると宮が瀬ダムも見えます
11:08 今日は中ノ沢乗越から少し右の稜線に出ました。
2014年12月07日 11:08撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
12/7 11:08
11:08 今日は中ノ沢乗越から少し右の稜線に出ました。
11:16 う〜ん、いい景色♪ブラボー♪
2014年12月07日 11:16撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
12/7 11:16
11:16 う〜ん、いい景色♪ブラボー♪
11:16 赤石岳と荒川三山も♪
2014年12月07日 11:16撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
12/7 11:16
11:16 赤石岳と荒川三山も♪
11:30 蛭ヶ岳到着
2014年12月07日 11:30撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
12/7 11:30
11:30 蛭ヶ岳到着
11:31 次の写真のお兄さんに撮って頂きました。
2014年12月07日 11:31撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
13
12/7 11:31
11:31 次の写真のお兄さんに撮って頂きました。
11:35 写真有難うございました。
2014年12月07日 11:35撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
12/7 11:35
11:35 写真有難うございました。
11:44 さあ出発します。
2014年12月07日 11:44撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
12/7 11:44
11:44 さあ出発します。
11:45 もう登りたくないので、市原新道を下ります。
2014年12月07日 11:45撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
12/7 11:45
11:45 もう登りたくないので、市原新道を下ります。
11:47 米軍輸送機遭難碑 黙祷
1950年,米軍輸送機が墜落
火の海となり搭乗員35名全員が死亡
2014年12月07日 11:47撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5
12/7 11:47
11:47 米軍輸送機遭難碑 黙祷
1950年,米軍輸送機が墜落
火の海となり搭乗員35名全員が死亡
11:52 市原新道の滑走路(^0^)
2014年12月07日 11:52撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
12/7 11:52
11:52 市原新道の滑走路(^0^)
11:57 御成マットも健在(^0〜)
2014年12月07日 11:57撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
12/7 11:57
11:57 御成マットも健在(^0〜)
12:04 昭和17年3月14日、宮木正直さん
(29歳)の遭難碑。黙祷
2014年12月07日 12:04撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5
12/7 12:04
12:04 昭和17年3月14日、宮木正直さん
(29歳)の遭難碑。黙祷
12:14 沢靴の上からチェーンアイゼン♪これで滑らず、スイスイ♪
2014年12月07日 12:14撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
12/7 12:14
12:14 沢靴の上からチェーンアイゼン♪これで滑らず、スイスイ♪
12:39 雷滝到着。
2014年12月07日 12:39撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
12/7 12:39
12:39 雷滝到着。
12:41 清き流れ♪
2014年12月07日 12:41撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
12/7 12:41
12:41 清き流れ♪
12:42 市原新道取り付きです
2014年12月07日 12:42撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
12/7 12:42
12:42 市原新道取り付きです
12:43 滝壺から見る雷滝は美しい♪
ここでデジカメメモリー不足(^^;
以後写真なし
2014年12月07日 12:43撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4
12/7 12:43
12:43 滝壺から見る雷滝は美しい♪
ここでデジカメメモリー不足(^^;
以後写真なし
15:52 心配だった親子連れ3人も無事下山(^0^)
4
15:52 心配だった親子連れ3人も無事下山(^0^)
15:59 引き返してよかった(^0^)
山の神様に感謝(^0^)
2014年12月07日 15:59撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
13
12/7 15:59
15:59 引き返してよかった(^0^)
山の神様に感謝(^0^)
撮影機器:

感想

前回発見できなかったリベンジ。
今度は中ノ沢から遡行してじっくり探索。
中ノ沢遡行は多分、銀河墜落現場までの最短距離だと思います。

前回魔法のロープの右側だけを探索して夢かなわず(^^;
今回はロープ左側に集中しました。

遠くの木立の中に黒い物体を見つけた時、胸が躍りました。
逸る気持ちを抑えながら、、、
タイヤの前で思わず胸が熱くなりました。
合掌。

今回はまっすぐ中ノ沢乗越に出ず、
右の日当たりのいい枝尾根を辿って稜線に出ました。
蛭ヶ岳からは下るだけの市原新道を使って雷滝へ。

其の先の雷平で、親子連れの3人に出会いました。
聞くと、これから早戸大滝に行くと言います。
とても軽装です。
お子さんは幼稚園児です。
時すでに13時(^^;
大丈夫かなと思いながら別れましたが、
伝道に着くまで気がかりで気がかりで。
大滝に行けたとして、帰りは薄暗くなる時間。
一年中で一番日の短い時期です。
ベテランでも暗くなった沢歩きは危険(^^;
出会った時、遅いから引き返しなさいと、
アドバイスしなかったのが悔やまれます。

伝道に着いてから、やはり気になり大急ぎで、
早戸大滝に引き返しました。
幸い、本谷沢と大滝沢の出合い手前で、
皆さんを発見。

以後、魚止橋までご一緒。
まだ日のあるうちに伝道まで戻って来れました。
ほっと胸をなでおろしました。

旅は道連れ、世は情け。
おせっかい爺さんの余計なお世話だったかもしれません(^^;

なにはともあれ無事下山。
引き返してよかった(^0^)
山の神様に感謝 m(--)m

以下、参考にさせて頂いたブログです。
★ AYさんのブログ
http://akichanpon.at.webry.info/201306/article_1.html
★ mocamboさんのブログ
http://mocambo131.exblog.jp/23072433/
★イガイガさんの丹沢放浪記
http://igaiga-50arashi.at.webry.info/201309/article_3.html
★Knotさんのブログ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-433198.html











お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1474人

コメント

山頂でお会いしました
いつか銀河見たいですね~寒い中お疲れ様でした(*^_^*)
2014/12/8 21:24
Re: 山頂でお会いしました
yassiさん、こんばんわ(^0^)

昨日はお疲れ様。

それにしても、山頂からの眺め、素晴らしかったですね(^0^)
久しぶりに南アルプス、横一列に鎮座♪

そのうち、銀河も探索してくださいな(^0^)

またどこかで(^0^)
有難うございました。
2014/12/8 23:08
ニアミスでした...
こんにちは、tantanmameさん!

私は反対側から蛭ヶ岳に登っていました。
tantanmameさんが山頂に着く30分ほど前に南稜を下り始めました。

反対斜面も面白そうなルートがたくさんありそうですネ。
お疲れ様でした
2014/12/9 11:09
Re: ニアミスでした...
hottenさん,こんばんは(^0^)

ホンにニアミスでしたね(^0^)
実は7日は、銀河にしようか、南南東尾根に登ろうかと迷っていました。
結局、銀河へ(^^;
いずれ、どこかで、ばったりとお会いできるのを楽しみにしております。
お疲れ様でした(^0^)
2014/12/10 1:59
またどちらかで(*^_^*)
お会いしましょう??
2014/12/9 20:21
Re: またどちらかで(*^_^*)
yassiさん、こんばんわ(^0〜)

また、どこかでね(^0^)
写真有難うございました
2014/12/10 2:02
次こそ早戸大滝へ
お世話になりました親子3人組です。わざわざ私どものために戻っていただき、ありがとうございました。
2014/12/9 23:53
Re: 次こそ早戸大滝へ
SaltoAngelさん、こんばんは

こちらこそ、差し出がましいことしてしまいました(^^;
お互い、無事下山出来てよかったですね(^0^)
またどこかの山でお会いできるのを楽しみにしております(^0^)
お疲れ様でした
2014/12/10 2:08
お尋ねします
tantanmameさん 突然の質問で恐縮です。12月3日から7日まで、蛭ヶ岳〜檜洞丸周辺で黒い猟犬(首に発信機を付けている)が何度も目撃されています。飼い主のハンターとはぐれているようです。私は大の犬好きで、捨て犬の保護活動にも携わっています。出来たらこの犬をレスキューしたいと思って12月9日に捜索に行きましたが、成果はありませんでした。(12月9日付けで結果を日記に投稿しています) 12月6日に西丹沢自然教室付近で目撃されているので、その後は中川温泉の方に下ったかと思いましたら、12月7日にまた臼ヶ岳近辺で目撃したとの情報がありました。tantanmameさんは西丹沢のことは凄くお詳しいそうなので、この犬について何かご存知ではないでしょうか? 何か情報をお持ちでしたら、お手数をお掛け致しますが返信よろしくお願い致します。
2014/12/11 13:53
Re: お尋ねします
こんにちは f15eagleさん(^0^

私の行った領域では黒い犬は見かけませんでした。
kajikaさんのブログで黒い犬が載っております。。
kajikaさんのブログです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-557501.html

お探しの犬でしたら幸いです。
早くレスキュー出来ることを祈っております。

また、山行時、見かけましたらお知らせ致します。
貴重な情報有難うございました
2014/12/11 14:53
Re[2]: お尋ねします
早速の返信、ありがとうございます。kajikaさんのレコは拝見しており、お返事も頂きました。首輪に電話番号はあったがメモはしなかったとのことでした。
まだ山中をさまよっている可能性がありますので、何か情報がありましたら宜しくお願い致します。(寒くなるので可哀そうです)
 ところで、戦中に墜落した「銀河」の探索、前回も今回も興味深く拝読しました。今回見つけたタイヤは「銀河」のものの可能性が大きいのですか?
それって凄いですね!
2014/12/11 20:59
Re[3]: お尋ねします
こんばんは f15eagleさん(^0^)

寒くなる中、本当にかわいそうですね。
2年ほど前、丹沢観光センターの前で、
首にアンテナを付けた白い犬を見かけたことがあります。
人懐っこく、しばらく私の後をついてきました。
あとで猟犬だと知りました。
この山域には結構猟犬がいるんですね。
お探しの猟犬、早く保護されるといいですね。

タイヤは、色々調べた結果、銀河のもので間違いないと思います。
現場をそのまま保存して、そっと静かに英霊を弔いたいと思います。

では、また(^0^ )
2014/12/11 23:43
Re[4]: お尋ねします
tantanmameさん
 返信が遅れて恐縮です。また、いつまでも気に掛けて下さって本当にありがとうございます。
jin-soloさんからも、今日も、結構多くの犬とハンターが入っているような話を聞きました。昨日も今日も目撃情報はありませんので、無事に回収されたと考えて良いように思います。
 例のタイヤですが、やはり銀河のものですか。(あの位置に、あんな形のタイヤを放棄する人もいませんものね)
あのタイヤの姿に乗組員の無念さを痛感しました。合掌。
機会があれば花を手向けに訪れてみたいと思います。
2014/12/14 23:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら