中ノ沢を遡行して銀河墜落現場探索♪・蛭ヶ岳・市原新道


- GPS
- 09:24
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,634m
- 下り
- 1,625m
コースタイム
- 山行
- 8:30
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 9:22
07:16 伝道
08:04 雷平
08:26 中ノ沢入渓
08:57 水晶崩ノ沢出合
09:21 鬼ヶ岩沢出合
11:06 中ノ沢乗越付近
11:30 蛭ヶ岳
12:40 雷滝
13:36 伝道
14:08 雷平
↓
大滝沢
↓
14:55 雷平
15:59 伝道
16:18 本間橋
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
★本間橋〜伝道 崩落した土石は除去され、綺麗になりました。 落ち葉の道は気持ちいいです♪ 魚止橋の向こうは通行止めの柵が設置されました。 ★伝道〜造林小屋 特に問題はありません ★造林小屋〜早戸川最初の渡渉地点 ずっと狭い桟道が続きます。 一箇所木橋が崩壊し、木製の簡易なハシゴが設置されていました。 ほぼ垂直に近く危険です。左は崖です(^^; 踏み外さないよう、二本のロープを利用して慎重に下りました。 ★左岸から右岸への渡渉地点(最初の渡渉地点) 木橋は流されています。 岩を飛び渡るのは危険です。 ふくらはぎくらいまでの深さなので、 滑らぬよう注意して水の中を渡るのが安全です。 ★右岸〜雷平手前の右岸渡渉地点 トラロープのへつりがあります。 ロープに掴まり、カニの横ばいを通過。 安全な高巻き道もあります。 ★中ノ沢 道しるべ一切無し。 地図、コンパス、高度計は必携、GPSがあれば更によし。 読図できないと危険地帯です。 安易に足を踏み入れぬが無難です。 ★伝道に戻ってから、訳あって もう一回、大滝沢まで逆戻り。 |
写真
感想
前回発見できなかったリベンジ。
今度は中ノ沢から遡行してじっくり探索。
中ノ沢遡行は多分、銀河墜落現場までの最短距離だと思います。
前回魔法のロープの右側だけを探索して夢かなわず(^^;
今回はロープ左側に集中しました。
遠くの木立の中に黒い物体を見つけた時、胸が躍りました。
逸る気持ちを抑えながら、、、
タイヤの前で思わず胸が熱くなりました。
合掌。
今回はまっすぐ中ノ沢乗越に出ず、
右の日当たりのいい枝尾根を辿って稜線に出ました。
蛭ヶ岳からは下るだけの市原新道を使って雷滝へ。
其の先の雷平で、親子連れの3人に出会いました。
聞くと、これから早戸大滝に行くと言います。
とても軽装です。
お子さんは幼稚園児です。
時すでに13時(^^;
大丈夫かなと思いながら別れましたが、
伝道に着くまで気がかりで気がかりで。
大滝に行けたとして、帰りは薄暗くなる時間。
一年中で一番日の短い時期です。
ベテランでも暗くなった沢歩きは危険(^^;
出会った時、遅いから引き返しなさいと、
アドバイスしなかったのが悔やまれます。
伝道に着いてから、やはり気になり大急ぎで、
早戸大滝に引き返しました。
幸い、本谷沢と大滝沢の出合い手前で、
皆さんを発見。
以後、魚止橋までご一緒。
まだ日のあるうちに伝道まで戻って来れました。
ほっと胸をなでおろしました。
旅は道連れ、世は情け。
おせっかい爺さんの余計なお世話だったかもしれません(^^;
なにはともあれ無事下山。
引き返してよかった(^0^)
山の神様に感謝 m(--)m
以下、参考にさせて頂いたブログです。
★ AYさんのブログ
http://akichanpon.at.webry.info/201306/article_1.html
★ mocamboさんのブログ
http://mocambo131.exblog.jp/23072433/
★イガイガさんの丹沢放浪記
http://igaiga-50arashi.at.webry.info/201309/article_3.html
★Knotさんのブログ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-433198.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いつか銀河見たいですね~寒い中お疲れ様でした(*^_^*)
yassiさん、こんばんわ(^0^)
昨日はお疲れ様。
それにしても、山頂からの眺め、素晴らしかったですね(^0^)
久しぶりに南アルプス、横一列に鎮座♪
そのうち、銀河も探索してくださいな(^0^)
またどこかで(^0^)
有難うございました。
こんにちは、tantanmameさん!
私は反対側から蛭ヶ岳に登っていました。
tantanmameさんが山頂に着く30分ほど前に南稜を下り始めました。
反対斜面も面白そうなルートがたくさんありそうですネ。
お疲れ様でした
hottenさん,こんばんは(^0^)
ホンにニアミスでしたね(^0^)
実は7日は、銀河にしようか、南南東尾根に登ろうかと迷っていました。
結局、銀河へ(^^;
いずれ、どこかで、ばったりとお会いできるのを楽しみにしております。
お疲れ様でした(^0^)
お会いしましょう??
yassiさん、こんばんわ(^0〜)
また、どこかでね(^0^)
写真有難うございました
お世話になりました親子3人組です。わざわざ私どものために戻っていただき、ありがとうございました。
SaltoAngelさん、こんばんは
こちらこそ、差し出がましいことしてしまいました(^^;
お互い、無事下山出来てよかったですね(^0^)
またどこかの山でお会いできるのを楽しみにしております(^0^)
お疲れ様でした
tantanmameさん 突然の質問で恐縮です。12月3日から7日まで、蛭ヶ岳〜檜洞丸周辺で黒い猟犬(首に発信機を付けている)が何度も目撃されています。飼い主のハンターとはぐれているようです。私は大の犬好きで、捨て犬の保護活動にも携わっています。出来たらこの犬をレスキューしたいと思って12月9日に捜索に行きましたが、成果はありませんでした。(12月9日付けで結果を日記に投稿しています) 12月6日に西丹沢自然教室付近で目撃されているので、その後は中川温泉の方に下ったかと思いましたら、12月7日にまた臼ヶ岳近辺で目撃したとの情報がありました。tantanmameさんは西丹沢のことは凄くお詳しいそうなので、この犬について何かご存知ではないでしょうか? 何か情報をお持ちでしたら、お手数をお掛け致しますが返信よろしくお願い致します。
こんにちは f15eagleさん(^0^
私の行った領域では黒い犬は見かけませんでした。
kajikaさんのブログで黒い犬が載っております。。
kajikaさんのブログです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-557501.html
お探しの犬でしたら幸いです。
早くレスキュー出来ることを祈っております。
また、山行時、見かけましたらお知らせ致します。
貴重な情報有難うございました
早速の返信、ありがとうございます。kajikaさんのレコは拝見しており、お返事も頂きました。首輪に電話番号はあったがメモはしなかったとのことでした。
まだ山中をさまよっている可能性がありますので、何か情報がありましたら宜しくお願い致します。(寒くなるので可哀そうです)
ところで、戦中に墜落した「銀河」の探索、前回も今回も興味深く拝読しました。今回見つけたタイヤは「銀河」のものの可能性が大きいのですか?
それって凄いですね!
こんばんは f15eagleさん(^0^)
寒くなる中、本当にかわいそうですね。
2年ほど前、丹沢観光センターの前で、
首にアンテナを付けた白い犬を見かけたことがあります。
人懐っこく、しばらく私の後をついてきました。
あとで猟犬だと知りました。
この山域には結構猟犬がいるんですね。
お探しの猟犬、早く保護されるといいですね。
タイヤは、色々調べた結果、銀河のもので間違いないと思います。
現場をそのまま保存して、そっと静かに英霊を弔いたいと思います。
では、また(^0^ )
tantanmameさん
返信が遅れて恐縮です。また、いつまでも気に掛けて下さって本当にありがとうございます。
jin-soloさんからも、今日も、結構多くの犬とハンターが入っているような話を聞きました。昨日も今日も目撃情報はありませんので、無事に回収されたと考えて良いように思います。
例のタイヤですが、やはり銀河のものですか。(あの位置に、あんな形のタイヤを放棄する人もいませんものね)
あのタイヤの姿に乗組員の無念さを痛感しました。合掌。
機会があれば花を手向けに訪れてみたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する