記録ID: 5644117
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
赤岳・大同心・小同心 ↑杣添尾根↓県界尾根
2023年06月24日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:30
- 距離
- 23.6km
- 登り
- 2,284m
- 下り
- 2,296m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:55
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 8:48
距離 23.6km
登り 2,390m
下り 2,422m
16:53
ゴール地点
天候 | 曇り+ガス 希にガスが晴れた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
佐久方面から車で来たが,林道までの取り付きがイマイチわかりにくかった 林道はフラットダート |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の雨のせいで,やや泥濘,根っこがツルツル 県界尾根上部はガレガレ |
その他周辺情報 | 靴下2足持ってきてたと思ったら家に忘れていた 先週の北アで持ち込んでたテント用靴下(未使用)が運良く車内にあったので事なきを得た(´д`)・・・ |
写真
前日は,下仁田あたりで車中泊。
移動中,富岡市では本降りの大雨でした。
雨があがった夜中は星空も見えましたが,翌朝は曇りの天気。
八ヶ岳方面につくと,好転してきた空模様,今日はいけるか?
移動中,富岡市では本降りの大雨でした。
雨があがった夜中は星空も見えましたが,翌朝は曇りの天気。
八ヶ岳方面につくと,好転してきた空模様,今日はいけるか?
ちょっと道に迷ってたどり着いた林道の駐車場。
杣添尾根登山口駐車場は5・6台ほどで確実に停められないので,遠回りして林道側へ。
どうせ一周するので,空いてそうな下山側の駐車場に車を停めました。
杣添尾根登山口駐車場は5・6台ほどで確実に停められないので,遠回りして林道側へ。
どうせ一周するので,空いてそうな下山側の駐車場に車を停めました。
中央を登っていきます。
登ってから左側に回り込むと・・・
今回も大同心の直登取り付きまで行きました。
フリーで登れそうなんですが,ないとはおもうけど最後に反り返ってたら登れないし,降りるのはまず無理なんで・・・今回も登るのはやめました。
命綱あったり鎖ついてたら登っちゃいますけど(-_-;)
登ってから左側に回り込むと・・・
今回も大同心の直登取り付きまで行きました。
フリーで登れそうなんですが,ないとはおもうけど最後に反り返ってたら登れないし,降りるのはまず無理なんで・・・今回も登るのはやめました。
命綱あったり鎖ついてたら登っちゃいますけど(-_-;)
前回,小同心へは下部のトラバースから行ったので,今回は上部から行ってみました。
最後の尾根への取り付きが下部からだと土が軟らかすぎて危なかったですが,こっちは大丈夫でした(枝がうるさいけど)
下部からの取り付きはここから数メートル下くらい。
尾根にでたら直登して横岳です
前回なんか苦戦したはずなんだけど,今回そんな箇所とは遭遇せずサクッと登れました。
最後の尾根への取り付きが下部からだと土が軟らかすぎて危なかったですが,こっちは大丈夫でした(枝がうるさいけど)
下部からの取り付きはここから数メートル下くらい。
尾根にでたら直登して横岳です
前回なんか苦戦したはずなんだけど,今回そんな箇所とは遭遇せずサクッと登れました。
横岳からはほぼガスな稜線を歩き,赤岳山頂へ。
赤岳展望荘からの登りでバテバテになりました(;´д`)
真っ白な赤岳山頂で休憩を入れます。
県界尾根の下りスタートでやっぱ寒いわと,一枚羽織りました。
体感想定よりかなり寒かったので,膝を冷やしてしまい下りのペースはザレも相まってかなり遅くなりました。
赤岳展望荘からの登りでバテバテになりました(;´д`)
真っ白な赤岳山頂で休憩を入れます。
県界尾根の下りスタートでやっぱ寒いわと,一枚羽織りました。
体感想定よりかなり寒かったので,膝を冷やしてしまい下りのペースはザレも相まってかなり遅くなりました。
装備
個人装備 |
赤岳山荘で水は補給できるが
週末は30℃超えとのことだったので念のため1.5L持って行ったが
予想以上に涼しくて消費した水は0.5L
|
---|
感想
土日は両日ともに,晴れ間は見えるがいまいちな天気模様の予報らしく,悩みましたが,日曜が悪天に変わる可能性もあるので,土曜日を狙って晴れ間が多そうな八ヶ岳に行ってみました。
あいにく稜線はガスが多く,展望はあまり楽しめませんでしたが,お花畑のシーズンらしく,様々なお花が咲いていました。
数年前に一度上った杣添尾根は意外とキツかった。
15時から雨が降ると考え,大同心・小同心のピークには立たなかった。
結局雨は一日中降らなくて,夕方は夕焼けも見えた。南アで一泊できる天気だったなぁ。
日帰り予定でしたが,明日もそこそこ天気が良い(明け方よりは昼間の天気がよいみたいだが)ので,帰宅方面にある山で手頃に登れるご来光登山を狙って見たいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:214人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する