ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5655828
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

山田道〜森林植物園〜桜谷道〜掬星台〜摩耶ビューライン

2023年06月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
rxk00250 その他1人
GPS
--:--
距離
13.2km
登り
580m
下り
788m

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
1:45
合計
5:56
10:15
4
神戸市営地下鉄「谷上」駅
10:19
61
山田道
11:20
11:28
4
神戸市立森林植物園 正門
11:32
20
北苗畑 入口(森林植物園)
11:52
12:00
5
西洋あじさい園(森林植物園)
12:05
12:19
0
多目的広場(森林植物園)
12:19
12:28
0
アナベルの丘(森林植物園)
12:28
5
メタセコイア並木(森林植物園)
12:33
12:51
0
森林展示館・森のカフェ「ル・ピック」(森林植物園)
12:51
36
あじさい坂(森林植物園)
13:27
13:31
3
シアトルの森(森林植物園)
13:34
13:42
1
長谷池・カモシカ園(森林植物園)
13:43
11
神戸市立森林植物園 東門
13:54
1
トゥエンティクロス 分岐
13:55
3
ヌケ谷 分岐
13:58
6
八州嶺堰堤(生田川道)
14:04
9
黄蓮谷 分岐
14:13
0
桜谷・徳川道 分岐
14:13
38
桜谷道 上り口
14:51
3
摩耶自然観察園
14:54
15:00
2
あじさい池・あじさい園(自然観察園)
15:02
15:10
0
掬星台
15:10
15:20
8
摩耶ロープウェイ星の駅
15:28
15:40
7
摩耶ケーブル虹の駅
15:47
24
摩耶ケーブル下駅
16:11
「灘温泉」水道筋店
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
(行き)JR三ノ宮駅から神戸市営地下鉄北神急行線で谷上駅へ、谷上駅から徒歩で「山田道」登山口へ
(帰り)摩耶ケーブル下駅から徒歩で「灘温泉・水道筋店」へ
コース状況/
危険箇所等
「山田道」「桜谷道」ともに大変良く歩かれる道で、特に危険な個所などはなし。
なお「山田道」は2023年7月末迄の期間、ハイキング道の整備工事のため通行禁止で、川の東側に迂回路が設けられている。迂回路はトラックによる物資搬入口まで続いており、トラックなどの大型運搬車や工事車両が通行するためのアスファルト舗装道路でかなりの幅広で快適。

神戸市立森林植物園を訪れた山行記録は以下。
<2022年10月22日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4825736.html
<2022年7月2日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4456388.html
<2022年6月27日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4442050.html
<2022年6月18日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4418323.html
<2020年11月14日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2732656.html
<2020年8月14日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2506337.html
<2020年4月4日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2288974.html
<2019年11月23日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2120104.html
<2019年2月23日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1737470.html
<2018年11月18日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1654848.html
<2018年7月22日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1534859.html
<2018年6月2日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1485714.html
<2018年1月21日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1365887.html
<2017年7月2日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1185568.html
<2017年5月3日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1124433.html
<2017年2月25日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1072220.html
谷上駅の改札口を出てから西へ、自動車専用道路の高架の下をくぐって、ここから本格的に「山田道」の続く山中へと入っていく
2023年06月24日 10:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/24 10:24
谷上駅の改札口を出てから西へ、自動車専用道路の高架の下をくぐって、ここから本格的に「山田道」の続く山中へと入っていく
豪雨後には登山道のすぐそばにまで、沢の水の流れが寄せてくる。運が悪いと道が半分水没したり、泥水でぐちゃぐちゃになることもあるので注意
2023年06月24日 10:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 10:33
豪雨後には登山道のすぐそばにまで、沢の水の流れが寄せてくる。運が悪いと道が半分水没したり、泥水でぐちゃぐちゃになることもあるので注意
沢の流れを渡る場所(渡渉後に振り返って撮影)。しっかりした足場がU字状に組まれているが、時々メンテンナスで作業中のこともある。その際は下流の小さな飛び石を渡ることになるのかな
2023年06月24日 10:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 10:37
沢の流れを渡る場所(渡渉後に振り返って撮影)。しっかりした足場がU字状に組まれているが、時々メンテンナスで作業中のこともある。その際は下流の小さな飛び石を渡ることになるのかな
「山田道」は「丸山谷」沿いに付けらている。丸山谷に流れる大きめの自然の滝が美しい
2023年06月24日 10:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 10:39
「山田道」は「丸山谷」沿いに付けらている。丸山谷に流れる大きめの自然の滝が美しい
「山田道」はハイキング道の整備中。でこぼこになった箇所を平らにしたり、緩やかな階段を作ったりしている工事のようだ。ここから迂回路へ入るようになっている
2023年06月24日 10:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 10:56
「山田道」はハイキング道の整備中。でこぼこになった箇所を平らにしたり、緩やかな階段を作ったりしている工事のようだ。ここから迂回路へ入るようになっている
その迂回路は、新興住宅地の「小倉台」への分岐点のすぐ手前から始まる。工事期間は7月末日までなのでもう少しで完了するとのこと
2023年06月24日 10:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 10:57
その迂回路は、新興住宅地の「小倉台」への分岐点のすぐ手前から始まる。工事期間は7月末日までなのでもう少しで完了するとのこと
ハイキング道に現在作られている階段道。ここは工事前はでこぼこにえぐれていて非常に歩きづらい箇所だったので、これは朗報
2023年06月24日 10:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/24 10:59
ハイキング道に現在作られている階段道。ここは工事前はでこぼこにえぐれていて非常に歩きづらい箇所だったので、これは朗報
迂回路は大型トラックやダンプが資材などを運搬できるような幅広の舗装道。普段は通ることが出来ない道なので、ここを歩けるというのは滅多にない貴重な経験だ
2023年06月24日 11:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 11:04
迂回路は大型トラックやダンプが資材などを運搬できるような幅広の舗装道。普段は通ることが出来ない道なので、ここを歩けるというのは滅多にない貴重な経験だ
新たな住宅地の造成箇所の隣あたりの区間も、でこぼこ道を階段にしている途中だった。階段道は大変緩やかに作られているので、「山田道」は歩きやすいことこの上なしとなるだろう
2023年06月24日 11:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 11:06
新たな住宅地の造成箇所の隣あたりの区間も、でこぼこ道を階段にしている途中だった。階段道は大変緩やかに作られているので、「山田道」は歩きやすいことこの上なしとなるだろう
大型トラックやダンプが出入りする十字路のところで迂回路が終了して、元のハイキング道に復帰する。ちなみに十字路の東側に続く道は森林植物園の敷地に通じているようだ
2023年06月24日 11:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/24 11:08
大型トラックやダンプが出入りする十字路のところで迂回路が終了して、元のハイキング道に復帰する。ちなみに十字路の東側に続く道は森林植物園の敷地に通じているようだ
「山田道」を抜けて「神戸市立森林植物園」へ。あじさい散策イベントは7月17日までとのこと。期間中無休なのと交通の便がすごく良くなる期間だ
2023年06月24日 11:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/24 11:19
「山田道」を抜けて「神戸市立森林植物園」へ。あじさい散策イベントは7月17日までとのこと。期間中無休なのと交通の便がすごく良くなる期間だ
森林植物園の入口にある大きなメタセコイア
2023年06月24日 11:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/24 11:23
森林植物園の入口にある大きなメタセコイア
森林展示館の真向かいに、色とりどりの綺麗な紫陽花を浮かべた水鉢があった
2023年06月24日 11:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/24 11:29
森林展示館の真向かいに、色とりどりの綺麗な紫陽花を浮かべた水鉢があった
これも同じく紫陽花の水鉢。どちらも良くできているなあ
2023年06月24日 11:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/24 11:29
これも同じく紫陽花の水鉢。どちらも良くできているなあ
森林展示館の真向かいには、森林植物園の名物にもなっている、いつものネイチャーズクラフト。今回はウザギの親子の餅つきかな
2023年06月24日 11:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/24 11:30
森林展示館の真向かいには、森林植物園の名物にもなっている、いつものネイチャーズクラフト。今回はウザギの親子の餅つきかな
まずは北エリアにある紫陽花を見にいく。綺麗な桃色の「ピンクアナベル」
2023年06月24日 11:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/24 11:39
まずは北エリアにある紫陽花を見にいく。綺麗な桃色の「ピンクアナベル」
「未来(ミライ)」という品種の紫陽花
2023年06月24日 11:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 11:40
「未来(ミライ)」という品種の紫陽花
「ベネラックス」という品種の紫陽花
2023年06月24日 11:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 11:40
「ベネラックス」という品種の紫陽花
「シーサイドセレナーデ」という品種の紫陽花
2023年06月24日 11:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 11:41
「シーサイドセレナーデ」という品種の紫陽花
「ウエディングブーケ」という品種の紫陽花
2023年06月24日 11:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 11:41
「ウエディングブーケ」という品種の紫陽花
「初霜(ハツシモ)」という品種の紫陽花
2023年06月24日 11:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/24 11:42
「初霜(ハツシモ)」という品種の紫陽花
「伊予の五月雨(イヨノサミダレ)」という品種の紫陽花
2023年06月24日 11:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 11:44
「伊予の五月雨(イヨノサミダレ)」という品種の紫陽花
「墨田の花火(スミダノハナビ)」という品種の紫陽花
2023年06月24日 11:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 11:45
「墨田の花火(スミダノハナビ)」という品種の紫陽花
「紅(クレナイ)」という品種の紫陽花
2023年06月24日 11:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 11:45
「紅(クレナイ)」という品種の紫陽花
「連弁額紫陽花(レンベンガクアジサイ)」という品種の紫陽花
2023年06月24日 11:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/24 11:47
「連弁額紫陽花(レンベンガクアジサイ)」という品種の紫陽花
「プリマ」という品種の西洋紫陽花
2023年06月24日 11:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 11:58
「プリマ」という品種の西洋紫陽花
「本紫陽花(ホンアジサイ)」という品種の紫陽花
2023年06月24日 12:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/24 12:00
「本紫陽花(ホンアジサイ)」という品種の紫陽花
「アナベルの丘」一面に咲き誇るのが「ホワイトアナベル」
2023年06月24日 12:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 12:21
「アナベルの丘」一面に咲き誇るのが「ホワイトアナベル」
こちらも見事なまでに満開の「ホワイトアナベル」
2023年06月24日 12:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 12:24
こちらも見事なまでに満開の「ホワイトアナベル」
森のカフェ「ル・ピック」で売っている、弓削牧場ソフトクリーム。値段が上がって今は500円だが、味は抜群。カップにするとラスクが付いてくる。紙のカップに木のスプーンはご時勢だなあ
2023年06月24日 12:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/24 12:45
森のカフェ「ル・ピック」で売っている、弓削牧場ソフトクリーム。値段が上がって今は500円だが、味は抜群。カップにするとラスクが付いてくる。紙のカップに木のスプーンはご時勢だなあ
次は南の「あじさい坂〜あじさい園」を訪ねる。見事な紫色の紫陽花も今が満開
2023年06月24日 12:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 12:58
次は南の「あじさい坂〜あじさい園」を訪ねる。見事な紫色の紫陽花も今が満開
白色、クリーム色、水色、青色、紫色の紫陽花が入り乱れるように咲いているのがこの上なく美しい
2023年06月24日 13:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/24 13:02
白色、クリーム色、水色、青色、紫色の紫陽花が入り乱れるように咲いているのがこの上なく美しい
薄いピンク色の「姫紫陽花(ヒメアジサイ)」
2023年06月24日 13:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 13:06
薄いピンク色の「姫紫陽花(ヒメアジサイ)」
「七段花(シチダンカ)」という品種の紫陽花
2023年06月24日 13:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 13:14
「七段花(シチダンカ)」という品種の紫陽花
「紅額(ベニガク)」という品種の紫陽花
2023年06月24日 13:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 13:17
「紅額(ベニガク)」という品種の紫陽花
ガクアジサイの一種で、花弁が二階建てのようになっているのが珍しい
2023年06月24日 13:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/24 13:19
ガクアジサイの一種で、花弁が二階建てのようになっているのが珍しい
「富士の滝(フジノタキ)」という品種の紫陽花
2023年06月24日 13:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 13:22
「富士の滝(フジノタキ)」という品種の紫陽花
「カモシカ園」で水を飲むニホンカモシカ。やっぱり今日はみんな暑いんだよなあ
2023年06月24日 13:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 13:37
「カモシカ園」で水を飲むニホンカモシカ。やっぱり今日はみんな暑いんだよなあ
森林植物園の東門を出て、「野鳥の森」へと抜けていく
2023年06月24日 13:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/24 13:47
森林植物園の東門を出て、「野鳥の森」へと抜けていく
「八州嶺堰堤」を越えて北西へ「桜谷」を目指す
2023年06月24日 13:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/24 13:57
「八州嶺堰堤」を越えて北西へ「桜谷」を目指す
生田川沿いに徳川道のほうへ進む快適なハイキング道
2023年06月24日 13:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 13:59
生田川沿いに徳川道のほうへ進む快適なハイキング道
桜谷・徳川道分岐の渡渉地点。大岩が健在なので、豪雨後でも渡るのには苦労しないのが有難い
2023年06月24日 14:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 14:12
桜谷・徳川道分岐の渡渉地点。大岩が健在なので、豪雨後でも渡るのには苦労しないのが有難い
「桜谷道」を登っていく。小さな渡渉が何ヶ所かある
2023年06月24日 14:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/24 14:21
「桜谷道」を登っていく。小さな渡渉が何ヶ所かある
「桜谷道」をさらに登っていく。ここも小さな渡渉
2023年06月24日 14:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/24 14:22
「桜谷道」をさらに登っていく。ここも小さな渡渉
「桜谷道」をさらに登っていく。沢の流れに巨大な岩越え。足腰にじわじわと地味に負荷がかかっていく感じ
2023年06月24日 14:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 14:32
「桜谷道」をさらに登っていく。沢の流れに巨大な岩越え。足腰にじわじわと地味に負荷がかかっていく感じ
このような風景の道も登っていく。ここまで来るとけっこう足にくる
2023年06月24日 14:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/24 14:37
このような風景の道も登っていく。ここまで来るとけっこう足にくる
上りが緩やかになったかなと感じると、もうすぐ「桜谷道」も終わりが近い
2023年06月24日 14:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/24 14:46
上りが緩やかになったかなと感じると、もうすぐ「桜谷道」も終わりが近い
この石橋のところで左折すると「摩耶自然観察園」の中心部へ行ける
2023年06月24日 14:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 14:50
この石橋のところで左折すると「摩耶自然観察園」の中心部へ行ける
この道標と案内板と木製ベンチの広場を通過して、その先に長々と続く階段を登っていく(階段がしんどい)
2023年06月24日 14:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/24 14:51
この道標と案内板と木製ベンチの広場を通過して、その先に長々と続く階段を登っていく(階段がしんどい)
階段を登りきると「あじさい池・あじさい園」に入る。池の周辺にはこの日は紫陽花が少ししかなかった。湿地帯の水草が豊富
2023年06月24日 14:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 14:54
階段を登りきると「あじさい池・あじさい園」に入る。池の周辺にはこの日は紫陽花が少ししかなかった。湿地帯の水草が豊富
池の上部に「あじさい園」が待ち構えている
2023年06月24日 14:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/24 14:56
池の上部に「あじさい園」が待ち構えている
「あじさい園」の綺麗な紫陽花。紫陽花の周囲に水草が生えているのが特徴かな
2023年06月24日 15:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 15:00
「あじさい園」の綺麗な紫陽花。紫陽花の周囲に水草が生えているのが特徴かな
自然観察園を抜けて「掬星台」へ
2023年06月24日 15:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/24 15:06
自然観察園を抜けて「掬星台」へ
「掬星台」にもあちこちに青い紫陽花が咲いている。この後、摩耶ビューラインで一気に街中へ下り、引き続き王子公園に向かって徒歩で南下する
2023年06月24日 15:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/24 15:08
「掬星台」にもあちこちに青い紫陽花が咲いている。この後、摩耶ビューラインで一気に街中へ下り、引き続き王子公園に向かって徒歩で南下する
阪急電車の踏切を渡り、水道筋商店街を東へ抜けて、天然温泉「灘温泉・水道筋店」へ。1時間ほどゆっくり汗を流してサッパリ
2023年06月24日 17:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 17:36
阪急電車の踏切を渡り、水道筋商店街を東へ抜けて、天然温泉「灘温泉・水道筋店」へ。1時間ほどゆっくり汗を流してサッパリ
「灘温泉・水道筋店」の入口に提灯。「NYADA ONSEN(にゃだ温泉)」と書いてある(笑)
2023年06月24日 17:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/24 17:37
「灘温泉・水道筋店」の入口に提灯。「NYADA ONSEN(にゃだ温泉)」と書いてある(笑)
撮影機器:

装備

個人装備
通常のトレッキング靴(ローカット)のみ

感想

今回は同行者との二人歩き。同行者と事前相談のうえ悩みに悩んで、運動不足解消と紫陽花鑑賞を兼ねて「神戸市立森林植物園」を訪れることにした。ちょうど「森の中のあじさい散策」イベント開催中で、紫陽花の開花のピーク時期だ。

森林植物園へは正門に一番近い「山田道」を選択。ちょうどハイキング道の整備工事中で、普段は歩くことの出来ない川の東対岸の舗装道路が迂回路として開放されているのだが、せっかくの貴重な機会なのでそこを歩いてみたいということもあった。

その後は表六甲へ出たかったので、下りへと続くルートとして「植物園東門〜桜谷道〜掬星台」を選択。日頃の運動不足がたたって、「桜谷道」を登っていくともう足腰がだいぶ疲れてきていたため、最終の下りルートとして摩耶ビューラインを使うことにした。甘いなあと思うものの、疲れもあるし時間も遅くなったのでまあ仕方ないかな。

「神戸市立森林植物園」の紫陽花は開花のピークを迎えていて、どこも満開状態。紫陽花鑑賞としては最高の日に訪れることが出来た。こんな絶好のタイミングにはなかなか行けないので幸運。雨が心配されたが結局降られることもなく、逆に晴れてきたのも幸運。明るい陽射しのもとで多品種の美しい紫陽花を十分に堪能することが出来た。植物園内はいつもと違って大勢の人で賑わっていたが、土曜日ゆえにごったがえすというほどでもなかったのでゆっくり楽しめた。日曜日は晴れだしもっと多かったんだろうな。

山行後のご褒美の温泉はあれこれ思案した結果、結局一番近いところにある「灘温泉・水道筋店」に行くことで落ち着いた。到着が夕方になったのでけっこう混んでいたが、なんとか入りたいお湯に入りたい時に浸かることが出来たので、こっちも幸運だった。なんだかんだでまる1日遊んだなあ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:277人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら