記録ID: 5684258
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
根石岳 天狗岳 硫黄岳 コマクサが見頃
2023年07月06日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:25
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,340m
- 下り
- 1,340m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 6:24
距離 14.0km
登り 1,340m
下り 1,340m
14:40
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
60台:無料(トイレ有) https://tozanguchi-p.com/post-799/ 桜平駐車場(上): 20台(ゲートまで0.3km) 桜平駐車場(中): 60台(ゲートまで0.6km) 桜平駐車場(下): 70台(ゲートまで3.5km) http://www.o-ren.net/news/docs/桜平登山口周辺駐車場位置図.PDF 唐沢鉱泉・桜平分岐から駐車場まで狭い未舗装路の連続。 傾斜がキツい場所・狭い橋など走行が難しい場所が多数。 未舗装路区間の運転がある意味今回の登山の核心部。 何度かgooglemapで桜平駐車場をルート検索したが、近くの唐沢鉱泉へ誘導されるので要注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
「桜平駐車場 〜 オーレン小屋」 夏沢鉱泉までは車両通行できる林道を進みます。 夏沢鉱泉から少し登った区間で、平日限定で舗装工事が行われてます。 当面は工事が続くとのことなので平日は注意が必要。 それ以降は登山道ですが、緩やかで危険箇所はありません。 「オーレン小屋 〜 根石岳」 樹々深い緩やかな登山道。 雨上がりは滑りやすい箇所があるので注意。 「根石岳 〜 夏沢峠」 緩やかな下り坂が続きます。 一部水はけが悪い箇所があります。 「夏沢峠 〜 硫黄岳」 一部崩落により巻き道あり。 樹林帯を抜けるとやや足元が悪いガレ場が続く。 後半は大きなケルンが山頂までの目印になる。 「硫黄岳 〜 オーレン小屋」 やや急な下り坂で、不安定な足元が続く。 ガレ場やザレ場も多数あり少し歩き難い。 |
その他周辺情報 | 「八ヶ岳 オーレン小屋」 http://www.o-ren.net |
予約できる山小屋 |
オーレン小屋
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
バックパック:THE NORTH FACE Ouranos35ℓ
登山靴:SALOMON X ULTRA 4 GORE-TEX
ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-BASIC
ベースレイヤー:mont・bell クール ハーフスリーブジップシャツ
ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET
ウィンドウシェル:mont-bell EXライトウインド ジャケット
ボトム:finetrack カミノパンツ
インナーソックス:Injinji ライナークルー
ソックス:C3fit ランニング アーチサポートショートソックス
グローブ:karrimmor PSP glove2
グローブ:THE NORTH FACE Simple FL Trekkers Glove
サングラス:SWANS Airless Wave
キャップ:THE NORTH FACE Swallowtail Cap
カメラ:Canon EOS80D
カメラホルダー:PeakDesign Capture V3
レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD
レンズケース:エツミ セミハードレンズケース L
携帯:Apple iPhone XR
|
---|
感想
今日は桜平から久しぶりに八ヶ岳にチャレンジ。
根石岳山荘前のコマクサが今回のメイン。
夏沢鉱泉から多くの花々が咲いてて素敵な登山道。
苔むした世界も広がってて早い時間帯でガスってるといい感じです。
根石岳山荘前のコマクサはキレイな状態で咲いてて、ちょうど見頃かと思います。
株数も多くなかなか見応えあり。
ここから東天狗岳への岩場にも多くの花が咲いてました。
予定では横岳へ向かってウルップソウを見たかったが、3時間寝坊したのでパス。
下山路でも多くの花が見れたので大満足。
今回の登山ではいくつか注意点があります。
まず唐沢黄泉・桜平分岐からの未舗装路区間の運転はちょっと大変。
道幅狭く急勾配の区間もあるので、車高が低い車はキツい。
それとタイヤが低扁平だとパンクの恐れもあるので、慎重に進みました。
後ろから来た軽に煽られるハメに…
あと夏沢鉱泉から少し登った所で、平日限定の拡幅工事が行われてます。
ショベルカーが稼働してるので待機してる係員の指示で通行しましょう。
最後に桜平駐車場(中)に飛び交うアブ。
過去何回か来てるが、下山時に必ず多くのアブが飛び回ってて大変。
車には数十匹が張り付いてて、刺されないよう素早く乗車する必要あり。
少し注意点があるけど、いい感じのルートでオススメです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:712人
なかなかコメント書けなくてごめんなさい。
やっと一大イベント(?)が終わってほっとしているところです(*´∀`)
中学生の団体さんを優しく見守るはるきちさんは優しいなぁ。私ならグイグイ行っちゃうかも(笑)
寝坊と学生さん集団はもうはるきちさんの得意技みたい( ´艸`)
先日、某所でコマクサを見たのですが終わりかけだったので、このレコで元気なコマクサや沢山の花を見れて嬉しいです♪
一大イベントお疲れ様でした。
とりあえずゆっくり休んで怪我を完治してください。
中学生のグループをぶち抜くと、運動会系が参戦してくると思うので大人しく後ろに構えてました。
幸いこれから進むルートで遭遇することは無かったので安堵です。
確かに寝坊と集団遭遇は昔から経験豊富。
( ̄ー ̄)ニヤ
高所のコマクサはこれからなので、乗鞍岳はマークしてます。
梅雨末期の大雨には警戒してますが、本格的な猛暑が待ってるので高所登山を楽しみたいと思ってます。
d(^^*)
八ヶ岳いいなぁ
私も今年こそ行きたいと思って、今週第一弾予定してるけどなんだかお天気が(;;;;;°∇°)
どうなることやら。。
硫黄岳も天狗岳も久しく行ってないので、そろそろ行きたいな。お花もいい季節だね🌸
あ、
7枚目と62枚目の調査中の花、もしかしたら同じ花かも。野イチゴの仲間でコガネイチゴ🍓じゃないかなと思います。違ったらごめん🙏
3時間のお寝坊さんが悔やまれるところだけど、体が欲している休息だから、いいんじゃない?
八ヶ岳は近いからまた行けるしね!
コマクサ、私も見たいな〜😄
お疲れ様でした(」・e・)」
久しぶりの八ヶ岳でしたが、高所ならではの花や絶景が楽しめて良かったです。
でもこの時期は天候と睨めっこなので、タイミングがあったら楽しんでください。
調査中の花はコガネイチゴにとても似てる。
同定手伝ってくれてありがとう。
(´▽`)アリガト!
3時間寝坊したのは残念ですが、ゆっくり休息できたから良しとしよう。
ロング縦走のアルプスでの遅刻は御法度ですが、八ヶ岳ならギリありかな?
桜平駐車場への運転はかなり大変ですが、ぐりさんの車ならサクッと行けそう。
コメントありがとうございます。
ヾ(´∀`)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する