五竜岳(黒菱駐車場から)


- GPS
- 10:38
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 2,301m
- 下り
- 2,282m
コースタイム
- 山行
- 10:06
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 10:39
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
5:20黒菱駐車場 八方尾根スキー場、「カフェテリア黒菱」前の黒菱駐車場(無料)で車中泊。明るくなってから出発。この時は今日のコースタイムは8時間くらいだと思っていた。(どこを見ていたのだろう?)
薄暗い中を出てゆく人の音で、準備を進める。
スキー場を登る途中で太陽が出てきた。黒菱第三リフトの頂上を過ぎるとトレッキングコースの木道を登る。
6:18八方池山荘 リフト最上部。ここから登山道、しかししっかりした木道、観光客が使うため、整備してある。
右側に白馬岳方面の北アルプスの尾根が聳えている。登り下り専用の2本の綺麗な木道がある。途中にはきれいな木造のテーブルも設置されている。
五竜岳、その先に鹿島槍ヶ岳も現れる。白馬三山も。
7:07八方池 ここまでは観光客が来ているようだ。寄らずに尾根を行く。ダケカンバの林の中に一旦入る。ハイマツになり。今日は雲が少し多い。
8:39唐松岳頂上山荘 唐松岳には寄らず先を急ぐ。尾根沿の岩場が鎖場になっていて。ギャル登山者が先を行く。この場所では、交互通行になる。怖がってなかなか進まない。こんな所で時間がかかっては、帰る時間がいつになるかわからない。焦る。こんな岩場の中でも少しずつ、パスしてゆく。
ハイマツ帯の縦走路ではスピードを上げる。次第にガスが上がって来る。唐松岳がガスでかくれたりする。五竜岳も半分隠れてきた。
ガスが濃くなったり薄くなったりしている。
遠見尾根分岐を過ぎる。こちら側から、来る人がいる。こちらから来たのが正解のようだ。
10:39五竜山荘 下からガスが上がって来る。五竜岳にもガスが掛かっている。ガラ場の急坂を登る。岩場登りになる。ストックは使えない。
11:34五竜岳11:46 うまい具合にガスが切れている。鹿島槍ヶ岳,剱岳も見える。
山頂から少し下で食事。すぐに下山。
下山の途中でこれから、五竜岳に登る人がいて、これからの時間を訪ねてきた。登るか登らないか迷っていた。
五竜山荘のテント場はすでに8割がたうまっている。
12:30五竜岳山荘 ガスが強くなりすっかり見えなくなった。気温が下がり帰りはこれでもいい。
途中で裏から早いスピードで来た人は、五竜岳に登ろうか思案していた人、登らず戻ってきたのだ。唐松岳頂上山荘に友人が待っているとの事。あまり待たせるわけにはいかないようだ。先に歩いてもらう。その後トレラン者数人も追いついてきた。
帰りは、渋滞はあまりなかった。一か所岩場で待っただけだった。
14:23唐松岳頂上山荘 唐松岳はすっかり霧の中、登る気にはならない。
15:23八方池 ここからは観光客の下山者と一緒。ぐんぐんパスしてゆく。
15:52八方池山荘 ここからリフト使用。楽ちん。
16:17黒菱駐車場
白馬岳登山口の猿倉駐車場に向かう。
おびなたの湯500円。駐車場は満車で、少し離れた川沿いの処に駐車。小さい温泉、露天風呂しかない。洗い場は3か所のみ。アルカリ腺でよい温泉。登山客が多く。洗い場は順番待ち。シャワーは無い。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する