記録ID: 5708269
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
槍ヶ岳
2023年07月12日(水) 〜
2023年07月15日(土)


- GPS
- 24:43
- 距離
- 39.2km
- 登り
- 1,710m
- 下り
- 1,725m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:04
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 5:30
距離 14.2km
登り 364m
下り 44m
2日目
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 5:31
距離 4.7km
登り 1,240m
下り 3m
3日目
- 山行
- 3:53
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 4:05
距離 5.4km
登り 103m
下り 1,356m
4日目
- 山行
- 5:05
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 6:52
距離 14.9km
登り 38m
下り 360m
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
朝方4時過ぎ、外は土砂降り☔️皆さん出発を悩まれていました。
どーしよーかなーと思いながらスマホの雨雲レーダーと睨めっこ。この時点では、この後止み、16時まで降りませんとのこと。
引き返してきても、槍沢ロッジは本日宿泊可能そうとのことなのでとりあえず出発して見ることに!
出発して見ると、とりあえず雨はほぼ止んでおり一安心😌
どーしよーかなーと思いながらスマホの雨雲レーダーと睨めっこ。この時点では、この後止み、16時まで降りませんとのこと。
引き返してきても、槍沢ロッジは本日宿泊可能そうとのことなのでとりあえず出発して見ることに!
出発して見ると、とりあえず雨はほぼ止んでおり一安心😌
大曲がりのポイント
この上に、本来行きたかった表銀座コースの水俣乗越があるんだよなぁ。。
でもこの天候の中東鎌尾根は無理しなくて良かったです😅
ここでお弁当のちらし寿司を少しパクリ🥢
行動中には酢飯がしみたー😆
この上に、本来行きたかった表銀座コースの水俣乗越があるんだよなぁ。。
でもこの天候の中東鎌尾根は無理しなくて良かったです😅
ここでお弁当のちらし寿司を少しパクリ🥢
行動中には酢飯がしみたー😆
この辺りから、山荘までの距離が出てくるのですが、皆さんおっしゃっているようにこの表示なかなか次に着かない😅
息整えながら行くと、鈍足なわたしは100m進むのに10分とかかかりました😂
そして、小雨と強風で寒さを感じるようになりました。レインの中の衣服を濡らさないことの重要性をひしひしと感じました☔️
息整えながら行くと、鈍足なわたしは100m進むのに10分とかかかりました😂
そして、小雨と強風で寒さを感じるようになりました。レインの中の衣服を濡らさないことの重要性をひしひしと感じました☔️
仕方がないので喫茶でコーヒータイム☕️
槍沢ロッジから同じように来られた方と談話室で少しお話ししたり。
みなさん、なんとか山頂行ってみたいとタイミングを伺いますがなかなか状況は好転せず😅
槍沢ロッジから同じように来られた方と談話室で少しお話ししたり。
みなさん、なんとか山頂行ってみたいとタイミングを伺いますがなかなか状況は好転せず😅
夜間外は雨風強いですが、小屋で安心して爆睡し、朝ご飯タイム🍚
上高地まで一気に下山の方は、早々に支度し下山されて、朝食前に出られる方もチラホラ。
朝食ご一緒だった方は中房温泉から憧れの表銀座を歩かれてきたとのこと🚶この天候の中東鎌尾根歩かれる方もいるのだなぁ。凄いなぁ😲
上高地まで一気に下山の方は、早々に支度し下山されて、朝食前に出られる方もチラホラ。
朝食ご一緒だった方は中房温泉から憧れの表銀座を歩かれてきたとのこと🚶この天候の中東鎌尾根歩かれる方もいるのだなぁ。凄いなぁ😲
朝食後、下山前にせめて穂先の上り口までは行ってみようと雨対策をして出て見ました。
確かに稜線は爆風でしたが、雨は弱く、取り付きまで行くと、案外岩が風避けになりそうかもと。
雨雲レーダーでは、次の降雨は1時間後☔️
小屋に戻り、ヘルメット装着してレインも万全に対策。細心の注意で、少しでも不安要素が増したら引き返してくるつもりでアタックを決意。
(欲に負けて行ってしまい、結果運が良かっただけで決して良い判断ではなかったと思います😓)
確かに稜線は爆風でしたが、雨は弱く、取り付きまで行くと、案外岩が風避けになりそうかもと。
雨雲レーダーでは、次の降雨は1時間後☔️
小屋に戻り、ヘルメット装着してレインも万全に対策。細心の注意で、少しでも不安要素が増したら引き返してくるつもりでアタックを決意。
(欲に負けて行ってしまい、結果運が良かっただけで決して良い判断ではなかったと思います😓)
祠と山頂標識🏔
ついに槍ました!!(と言ってみたかっただけ笑)
ここに立たせてもらえた幸運に感謝です😭
下山は登り以上に気を引きしめて、、
そして難所を終えて山荘に戻る直前に、雨がザーっと強くなったのでした☔️
ついに槍ました!!(と言ってみたかっただけ笑)
ここに立たせてもらえた幸運に感謝です😭
下山は登り以上に気を引きしめて、、
そして難所を終えて山荘に戻る直前に、雨がザーっと強くなったのでした☔️
山荘に戻り、ゆっくりコーヒー☕️タイム。
雨雲レーダー見ながら、槍沢ロッジまでの下山タイミングを謀りまさした。
そして、槍ヶ岳山頂に別れを告げ下山開始🚶
お花があちこちに🌸とても綺麗でした。
今回槍ヶ岳登頂は果たしましたが、結局槍ヶ岳の姿は一目も見れず😭
雨雲レーダー見ながら、槍沢ロッジまでの下山タイミングを謀りまさした。
そして、槍ヶ岳山頂に別れを告げ下山開始🚶
お花があちこちに🌸とても綺麗でした。
今回槍ヶ岳登頂は果たしましたが、結局槍ヶ岳の姿は一目も見れず😭
チェックインの時に、「前にお泊りのときに、夕食、朝食は召し上がりましたか?」と聞かれて??と思いましたが、連泊の人は、食事メニューが被らないように配慮されているようです🍱
この槍沢ロッジも、槍ヶ岳山荘も本当に気持ちの良い滞在の出来る対応をしていただきました。
この槍沢ロッジも、槍ヶ岳山荘も本当に気持ちの良い滞在の出来る対応をしていただきました。
ニッコウキスゲ??
実は最終日、すぐ下山してしまうのも名残り惜しく、後泊の上高地の宿までも時間があまるので小屋にザックを残し、アタックザックでコーヒーセット持ってババ平まで再び上がりました笑
実は最終日、すぐ下山してしまうのも名残り惜しく、後泊の上高地の宿までも時間があまるので小屋にザックを残し、アタックザックでコーヒーセット持ってババ平まで再び上がりました笑
撮影機器:
感想
ここ最近、岩場のお山が多目だったのは、この槍ヶ岳登山のためのトレーニングのためもありました。
近所のクライミングジムに行ってみたりもしました。
そして向かえた念願の槍ヶ岳登山🥾!
終始お天気には恵まれず、出発前と、上高地を後にしようとしたら晴れるという😅
ただ、槍ヶ岳の登頂タイミングを少しでも増やそうと、かなーり余裕ある行程を組んだ事が幸いし、雨雲レーダー見ながら出発時刻を調整することができたり、どの日もほぼほぼお昼には行程を終えることができ、本降りは逃れることができました。(初日は特に、夜間雷雨などで怖かったです)
そして、標高上げていくと風も強まり、かなり体感温度も下がりました(中の服を濡らしていたら、低体温症のリスクかなり高い状況だったと思います)
槍ヶ岳山頂の肩の山荘付近は終始風が強く、稜線は時折突風でした🌪
お天気には恵まれなかった初槍ヶ岳。苦行かと思いきや、余裕ある行程のおかげで意外なほど終始体調も良く、山荘や道中でお話できた方がいたり、どちらの山荘もホスピタリティが凄くとってもとっても楽しく登れた最高の山行でした。
次こそは快晴の槍ヶ岳、表銀座コースで歩いてみたいなぁ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:159人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する