南ア 鳳凰三山<1DAY> 夜叉神峠in・広河原out 核心部は後半


- GPS
- 09:45
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 2,197m
- 下り
- 2,068m
コースタイム
- 山行
- 7:24
- 休憩
- 2:10
- 合計
- 9:34
天候 | 基本晴れ 稜線結構風強い時あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
7/15 22時の時点で空き数台分 広河原〜夜叉神峠:乗り合いタクシー 協力金込み¥1500 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山と高原地図では全て実線のルートだが、 高峰から白鳳峠、白鳳峠から白鳳峠入口の間がキツすぎる・・・ |
その他周辺情報 | 韮崎旭温泉 \600 |
写真
水場があるのでここで休憩
流石に汗だくのTシャツだと寒くてシェル着込む
コーヒー飲もうとお湯沸かしながら荷物広げたら
コーヒーの粉が入った非常食パック忘れた事に気付く・・・orz
ちなみに武器(先割れスプーン)も忘れてる
ちょっと長めの休憩を取り薬師岳へ
ちょっと雲が低いので周りの高峰は隠れてしまっているが
それでも稜線は見渡せるし、じりじり焙られる様な感覚も無く
アップダウンは無論あるが、この稜線は歩いていて楽しい
ここでちょっと休憩
折角背負ってきたので、ここでフルーツミックス開ける
ついでにパンもかじってエネルギーチャージしてから下山開始
山頂からガッツリ下る
高嶺山頂直下は急な岩場
岩場を過ぎると這松orガレ場
岩場は要注意だしガレ場は歩きにくいし、
ハイマツは痛いし・・・
このエリアは苦難のエリアだった
装備
個人装備 |
ザック:アルパインライトパック20(montbell)
靴:TERREX AX4 MID GTX(addidas)
|
---|
感想
巷では三連休、色々あって山に行くのは16日の日曜日日帰りのみ
と言う条件下で、何処に行くか色々考えた
奥秩父の未踏部分を踏みに行くのも候補だったのだが、
虫が凄いというレコを見て断念
メジャーな所は混んでいるだろうと思ったが、
日帰り出来てそこそこ涼しい(標高高い)所、となると
あまり選択肢が無く、結局夜叉神から鳳凰三山、広河原に降りるルートにした
ヤマレコにも、「まずは「〇〇三山から」チャレンジ」って書いてあるしなw
土曜日の夜、適当過ぎるパッキングをしたザックを車に乗せ出発
出発した直後からあれこれ忘れものに気付く・・・
膝用のサポータ忘れたのは致命的
忘れ物調達したり晩飯食ったりした後、高速乗ったのは20時、
ちょっと出遅れたが、夜叉神峠は比較的アクセスが容易
何とか22時に夜叉神峠の駐車場に到着
駐車場が満車と言う最悪の状態は免れたが、残り数台分と危ない所だった
4時間程仮眠した後、3時に出発
夜叉神峠に向け登り始めるが、しっかり仮眠したせいか
まぁまぁいい感じ・・・調子に乗ってペース上げ過ぎない様に
注意しながら歩く
40分ほどで夜叉神峠到着
真っ暗で何も見えないのですぐ出発
杖立峠へ登っているとだんだん明るくなってくる
杖立峠を過ぎて、しばらくトラバースが続き
後半苺平に向けて傾斜が急になる感じ
樹林帯の中なのであまり高山と言う感じは無いが
苺平でも2500m超、いい加減疲れてきた頃苺平到着
スタートから1000m以上登っているので、ザック降ろしてちょっと休憩
ヘッデンしまいながら、おやつのラムネかじる・・・(゜д゜)ウマー
ルートからちょっと外れるが、辻山の山頂を踏みに行く
踏み跡、テープ多数、三角点の所に山頂標識は無いが
ちょっと離れた所に標識あり
成程、晴れていればいい感じの展望台であろう場所だった
辻山から縦走路に戻り、暫く下っていくと南御室小屋
テン場に凄い数のテント・・・流石連休
水場もあるのでここで大休止
お湯沸かしてコーヒーでも・・・コーヒーの粉、非常食用の袋ごと忘れた
仕方なく水で割って飲むための希釈用コーヒーをお湯で割って飲んだ
まぁ、普通にコーヒーだった
7月とは言え標高2400mの高所、早朝汗に濡れた状態だと流石に寒い
ザックから薄いシェル出して着込む・・・結局ここから先下山するまで
シェル着たままだった
コーヒーとパンでエネルギー補給した後、空になったアクエリペットに給水
ここで大失敗
いきなり初見のサプリメントをボトルに入れてしまい、
更に味見もせずに出発してしまった
南御室小屋を出て、30分程急登を登った所で一口飲んで・・・マズー
ちょっと飲む気になれない味で以後封印
幸い、水分には余裕があったので事なきを得たが、
この手のものは山行く前に試しておかないとヤバいと再確認
ちょっとしたハプニングはあったが、何とか森林限界を超え、
岩と砂の稜線に出た
過去レコやyoutubeでよく見る光景にちょっと感動しつつ
砂払山の岩場を越えて薬師岳小屋へ
最悪ここで飲み物を購入する手もあったが、手持ちで足りると判断
封印した液体Xと、ザックの中の冷凍アクエリを入れ替えて出発
薬師岳は小屋からすぐ、久々の百高山で嬉しい
生憎北岳方面は頭を雲の中に隠したままだが
それでも高山帯の雰囲気はヨイ
リポDのゼリー補給して先へ
実際の際一高点は山頂標識の場所ではないが・・・
まぁ、見なかった事にして先へ
天空の稜線歩きは気持ちが良いが、そこは端っこでも南アルプス
結構急なアップダウンがあるし、スリップするとヤバい場所もある
でもこの辺りは歩いていて楽しい
スライドするハイカーも多数、人気のある山と言うのは納得できる
薬師岳の次は観音岳、一旦下って赤抜沢ノ頭に登りかえすと
真横にオベリスクが見える
今回、地蔵岳だけは赤抜沢ノ頭からピストンになる
一旦下って賽の河原、オベリスクを見上げると
取り付いている人が何人か・・・まぁ、登りたい人も登れる人も居そうだが、
一般ハイカーが手を出せる領域では無いので見上げるだけで終了
とりあえず鳳凰三山踏破した形になったので、赤抜沢ノ頭に登り返して小休止
今回、最後に立ち寄ったコンビニにおにぎりがほとんど無く、
止む無く買った海苔巻きを食す・・・
結果的にこれはこれでアリ
海苔巻きチャージ後、ラスボス高嶺へ
明らかに結構下って登りかえすのだが、まぁ、これは仕様なので仕方ない
時間的にもまだ午前中で、バスの時間にも余裕があるので
気持ちゆっくり目のペースで。
片側が大きく崩れた鞍部のザレザレをトラバースして
登り返しに突入
登り切ったと思ったら実際のピークはずっと奥にあるという
あるあるな仕様で最後まで抵抗する高嶺だったが、
まぁ、時間の問題で山頂到着
ここも百高山、結構嬉しい
山頂のちょっと先でザック降ろして小休止
折角背負ってきたフルーツミックスを食す
自宅で凍らせたパウチのアクエリは流石に溶けていて然程冷たくないが
ラストピーク制覇のご褒美で十分旨い
ついでにパンも補給して広河原への下山に備える
で、今回の核心部はこの先
まず高嶺から白鳳峠へ
山頂直下は岩場・・・結構急な岩場で鎖等なし
岩場の先はガレ場&ハイマツ
岩場は気を使い、ガレ場は歩きにくく、
ハイマツがトレイルに覆いかぶさって路面が見えず、
また、なぜか今回短パンで来てしまった足を容赦なく攻撃してくる
これでハイマツが濡れていたら下半身びしょぬれになっていたはずで、
この下りは非常に苦痛だった
高嶺山頂から230m程下って、森林限界以下の白鳳峠へ
ハイマツ攻撃から解放されただけでありがたかったのだが、
ここから先は暫くガレ場の下りが続く
何分、標高差900mを2.7kmで下るのでめっちゃ急
歩きにくいガレ場の先は、樹林帯の中のこれまた急坂
足元がしっかりしていないのでまたまた歩きにくい
更に下っていくと途中に梯子・・・梯子は2段+3段と2か所あるが
いずれもほぼ垂直、階段の先も足場悪く気が抜けないゾーンが連続する
また、鎖場やちょっと強度的に不安な感じの丸太橋などもあり、
実際林道に着くまでのラスト1kmがこのコースで一番きつい所だろう
少なくても、逆回りでこのコースを歩くのはムリ・・・
この辺は「グラフを拡大」してもらうと良く分かる
林道に着地した後は広河原迄お散歩
平らな道って本当に歩きやすいと実感する
前回広河原に来たのは昭和の頃
まだ広河原に車で来れた時代の事で全く覚えていないので
初めて来たのと変わらない
昼に着くとは思っていなかったのだが、バスは30分前に出発したばかり
最終的には乗り合いタクシーで夜叉神峠に戻った
夜叉神迄でも芦安の駐車場まででも同じ料金¥1200+300だった
久々の南アルプス縦走は楽しくもあり、厳しくもあり
鳳凰三山は良い山だと思うが、白鳳峠からの下山はお勧めしない・・・
意外に夜叉神からピストンと言うのが一番平和なのかもしれない
(ピストン嫌いなのでやらないが)
お疲れ様でした
EK=20.51+21. 97+20.68/2
=52.82
スポドリ(PET) 0.5L 残:0L
スポドリ(冷凍PET) 0.5L 残:0L
スポドリ(冷凍パウチ)0.3L 残:0L
水(PET) 0.5L 残:0.5L
水(プラティパス) 0.5L 残:0.2L(南御室小屋で補給)
水(ボトル) 0.3L 残:0.3L
水(PET+物体X) 0.5L 残:0.45L(水は南御室小屋で補給)
海苔巻き 1パック 残:0個
ウインナーパン 1袋 残:2/7個
アミノバイタルトリプルショット 1個 残:1個
リポビタンゼリー 1個 残:0個
フルーツミックス 1個 残:0個
●本日の消費カロリー
約2500kcal
●本日のミッション
鳳凰三山踏破・・・○
高嶺踏破・・・〇
●スタート時ザック重量 8.7kg(水分2.1kg、食料0.5kg)
追記1:
今回は忘れ物が多くてダメダメな山行だったと反省
また、暑いと思って短パンで行ったのも失敗・・・
左足はサポータで保護されたが、右足はハイマツや石楠花の枝との
バトルを強いられた・・・
あと、食料や飲料は山行く前に自宅で試して、大丈夫なものを持っていかないと
結構ヤバい事になりかねない
追記2:
下山後風呂に入りたくて、適当にググって出てきた「韮崎旭の湯」に寄った
内湯一つと洗い場6カ所と言った最低限の設備だが、¥600だし、
十分さっぱりしたのでこれは問題ない・・・
問題はその後、
ナビに自宅セットして、言われるままに韮崎から中央道へ
インター入り口で渋滞に気付いたがすでに戻れず
登り方向がちっとも進まず、あきらめて下り方向で須玉へ
無論小仏TNからの渋滞はいつも以上だろうし、という事で
結局須玉から下道で東京へ・・・今回もR411使ったが気持ち的には正解だった
連休に車で出かけていること自体が、渋滞参加チケット付きみたいなものだが、
中央道の渋滞は解消される日が来るのか・・・
平日山に行けるようになれば解決するのか・・・
今期初アルプス、いいなぁ✨
私は逆ルートでしたが、絶対逆の方が楽ですって😅
高嶺からの下りも岩場が危ないし、ハイマツで足場が見えない下りも怖い、白鳳峠への急斜面は転げ落ちちゃいますよ〜💦
ここをこの時間で歩くなんて凄すぎです✨
フルーツミックスは武器無しデビューしましたか?😆スプーン片付ける手間もないし、意外といいものですよ♪
こんばんは
今期初アルプス行ってまいりました
色々悩みましたが、鳳凰三山なかなか良かったです
が、
広河原側から鳳凰峠への登りを実際に体験して、
逆ルートが楽と言い切れるとは、
流石CTの大半を登りで稼ぐ女ww
あの半分ザレた急斜面とか、延々と続くガレの登りとか
ワタシ的には身体的なものより先に「心が折れます」
まぁ、得意分野・不得意分野は人それぞれなので異論は認めますw
当方は逆ルートはスタート時間の関係でまず採用しませんが、
仮に広河原スタートだったら、鳳凰峠入口から5分の所でしばらく悩み、
途中の梯子辺りでやる気が無くなり、
ガレに出た瞬間に引き返すと思います・・・多分きっと
フルーツミックス相手に素手で立ち向かう程勇者ではないのです
主武器(先割れスプーン)は洗って台所に置き忘れましたが、
予備のコレが窮地を救ってくれました
https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550182932454
普段あまり使う事は無いのですが、予備として、ゴムへらとして常備しているスプーンです
カレーとか食べた後活躍する感じですが、正直あまり出番はありませんww
でもこういう時もある、という事ですね
私は16日夜叉神峠->南御室小屋、17日南御室小屋->観音岳->夜叉神峠で鳳凰山行ってきました。
夜叉神峠から南御室小屋の道が長く大変でした。あれを一日で走り抜けた上に、広河原に降りる噂の悪路でさらに下山されるなんて、本当に超人ですね。。。!
こんばんは
コメントありがとうございます
同じコースに行かれたと・・・ちょっとずれていれば
お会いできていたかもしれないと思うと残念ですね
今回は日帰りでしたし、途中南御室小屋で水が汲める前提もあったので
結構荷物も軽くできましたし、何より暑くなかったので、
比較的いいペースで歩けたかなと思います・・・
ただし、高嶺から白鳳峠、更に白鳳峠入口までの区間は
本当にキツかったですよ
CT比0.6~0.7位のレコはたくさん上がっていると思うので、
平均よりちょっと早目程度に歩ける、位です
Kobadoraさんのレコもupされるのを楽しみにしております
お向かいの南アをがっつり歩かれましたなぁ。
ちょっとレコ検索しても、1日で夜叉神→広河原は出てこなかったですよ笑
さすがですw
毎度コメントありがとうございます
鳳凰三山は初めてだったので、なかなか楽しめました。
夜叉神峠から鳳凰三山、日帰りのレコ結構見た気がしましたが、ピストンが多いのかも…
でも、高嶺も踏みたいし、ピストン嫌いだし、と言う事で反省はしても後悔はしてません😅
最後の2km位は泣きそうでしたが。😭
確か、辻山からアカヌケ沢の頭辺りまで、同じようなペースで歩かれていたような😃
登りが早くて健脚な方だなあと。
確かに広河原への下りは気を使いますよね。お互いお疲れ様でした(^O^)/
コメントありがとうございます
確かに辻山から赤抜沢の頭まで同じようなペースの方いらっしゃいました
南御室小屋の広場左側で食事されていたのを覚えています
丁度レコ拝見した所だったのですが・・・いや、凄いですね
累積6000m超とか、ちょっと言葉も出ません
本当にお疲れ様でした・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する