ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5746978
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

根子岳 '23 7/23

2023年07月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:13
距離
14.6km
登り
901m
下り
889m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:32
休憩
0:38
合計
5:10
距離 14.6km 登り 901m 下り 908m
10:14
10:15
61
11:16
11:28
12
11:40
5
11:45
11:52
21
12:13
12:26
30
12:56
12:57
32
13:29
13:30
46
14:16
14:19
10
【無雪期ピークハント】標準コースタイム6時間以上、最高到達点2000m以上のため。
天候 晴れ時々曇り(風あり)
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
〜京浜東北線〜北陸新幹線〜上田バス
・はくたか551 大宮06:53ー上田07:50
・上田バス 菅平高原線 上田駅08:15=ダボス09:10

【帰り】
上田バス〜徒歩〜北陸新幹線〜埼京線〜
・上田バス 菅平高原線 ダボス15:05=新田15:49
・あさま674 上田17:00ー大宮18:00

上田バス以外IC可。
コース状況/
危険箇所等
コース定数(概算):26
東屋〜根子岳…ガレ場
根子岳〜小根子岳…ササの根
小根子岳北肩〜根子岳避難小屋…ササの根
【クマ生息域】
その他周辺情報 商店・自動販売機は菅池、菅平牧場と下山後。
トイレは菅池公衆トイレ、菅平牧場公衆トイレ、裏ダボスゲレンデ、ダボス駐車場。
菅平高原の宿は合宿所中心のため日帰り入浴はごく少数。
上田市街に銭湯2軒(柳の湯、宮桜の湯)あり。
上田駅にてはくたか551。JR西のW3編成です。乗車率は約4割も高崎で半数に減りました。行きの車窓は、赤城山(1828m)が雲の向こう、子持山(1296m)は霞んでいるがクリア、榛名山(1449m)には不穏なかなとこ雲あり、鼻曲山(1655m)は雲がかかり、離山(1256m)が頂部にもや、浅間山(2568m)は雲の中で第一外輪山(2404m)と高峯山(2106m)のみ見え、烏帽子岳(2066m)も辛うじて存在が分かる…という感じ。朝の時点では総じて天気が芳しくない印象でした。
2023年07月23日 07:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
7/23 7:51
上田駅にてはくたか551。JR西のW3編成です。乗車率は約4割も高崎で半数に減りました。行きの車窓は、赤城山(1828m)が雲の向こう、子持山(1296m)は霞んでいるがクリア、榛名山(1449m)には不穏なかなとこ雲あり、鼻曲山(1655m)は雲がかかり、離山(1256m)が頂部にもや、浅間山(2568m)は雲の中で第一外輪山(2404m)と高峯山(2106m)のみ見え、烏帽子岳(2066m)も辛うじて存在が分かる…という感じ。朝の時点では総じて天気が芳しくない印象でした。
上田駅のお城口。3番のりばから菅平高原線に乗ります。菅平高原の各バス停まではワンコインの500円。乗客は20人程でしたが、ほぼ全員がダボスバス停で下りました。
2023年07月23日 07:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/23 7:59
上田駅のお城口。3番のりばから菅平高原線に乗ります。菅平高原の各バス停まではワンコインの500円。乗客は20人程でしたが、ほぼ全員がダボスバス停で下りました。
ダボスバス停に到着。ロータリーの手前に菅池公衆トイレ、菅平高原ダボス バス待合所、ロータリーの向こうに喫茶店のダック・菅池があります。イカリジンや行動食を準備している間に他の登山者は出発していきました。
2023年07月23日 09:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/23 9:08
ダボスバス停に到着。ロータリーの手前に菅池公衆トイレ、菅平高原ダボス バス待合所、ロータリーの向こうに喫茶店のダック・菅池があります。イカリジンや行動食を準備している間に他の登山者は出発していきました。
まずは明治大学の菅平セミナーハウスを目指します。
2023年07月23日 09:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/23 9:19
まずは明治大学の菅平セミナーハウスを目指します。
明治大学菅平セミナーハウスのグラウンドです。立っているのはラグビーのゴールポスト。道の反対側、左手にセミナーハウスがあります。
2023年07月23日 09:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/23 9:24
明治大学菅平セミナーハウスのグラウンドです。立っているのはラグビーのゴールポスト。道の反対側、左手にセミナーハウスがあります。
ここから一旦森の中。ここは明治大学の私有地で、8:00〜18:00に限り通行が認められています。
2023年07月23日 09:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/23 9:24
ここから一旦森の中。ここは明治大学の私有地で、8:00〜18:00に限り通行が認められています。
森の中に道標あり。
2023年07月23日 09:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/23 9:27
森の中に道標あり。
森を抜け出て舗装路に復帰し、ロッジや廃旅館?を横に見て進むと左からカーブしてくる道に合流します。別荘地の案内図によると、この辺りは「スイス村地区」というようです。この先菅平牧場まで真っ直ぐの舗装路を上っていきます。
2023年07月23日 09:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/23 9:31
森を抜け出て舗装路に復帰し、ロッジや廃旅館?を横に見て進むと左からカーブしてくる道に合流します。別荘地の案内図によると、この辺りは「スイス村地区」というようです。この先菅平牧場まで真っ直ぐの舗装路を上っていきます。
別荘地の案内図から少し進むと菅平牧場組合の料金所。ここで入山協力費200円を支払います。ここで貰う券は下ってくる時にも確認されるので、ピストンの方は失くさないよう注意。
2023年07月23日 09:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/23 9:36
別荘地の案内図から少し進むと菅平牧場組合の料金所。ここで入山協力費200円を支払います。ここで貰う券は下ってくる時にも確認されるので、ピストンの方は失くさないよう注意。
道端に咲くホタルブクロやウツボグサ、何某ショウマなどを見ながら進むと右手にウシ登場。なかなかの頭数がいたのですが、牧場特有のあの臭いはしませんでした。
2023年07月23日 09:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/23 9:47
道端に咲くホタルブクロやウツボグサ、何某ショウマなどを見ながら進むと右手にウシ登場。なかなかの頭数がいたのですが、牧場特有のあの臭いはしませんでした。
正面の根子岳(2207m)は雲の中。行きの新幹線で見た沿線の天気もあって、上に上がったら降られるかもしれないなあ、とこの時は思っていました。右の看板はふれあい牧場の案内図。
2023年07月23日 09:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/23 9:50
正面の根子岳(2207m)は雲の中。行きの新幹線で見た沿線の天気もあって、上に上がったら降られるかもしれないなあ、とこの時は思っていました。右の看板はふれあい牧場の案内図。
ふれあい牧場の休憩所(売店)、まきば屋。ソフトクリーム・牛乳のほか、山バッジも売っています。
2023年07月23日 09:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/23 9:52
ふれあい牧場の休憩所(売店)、まきば屋。ソフトクリーム・牛乳のほか、山バッジも売っています。
菅平牧場の公衆トイレ。ここから右に進むと四阿山(2354m)方面。根子岳は左手に登山口があります。
2023年07月23日 09:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/23 9:52
菅平牧場の公衆トイレ。ここから右に進むと四阿山(2354m)方面。根子岳は左手に登山口があります。
根子岳の登山口。登山ポストほか各種案内板が並びます。ここから東屋(展望台)まではずっと擬木階段。草地を左に見ながら黙々と上っていきます。
2023年07月23日 09:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/23 9:53
根子岳の登山口。登山ポストほか各種案内板が並びます。ここから東屋(展望台)まではずっと擬木階段。草地を左に見ながら黙々と上っていきます。
たぶんハクサンフウロ。調べたところアサマフウロというそっくりさんがいるらしく、特徴も似通っていて判別は困難です。どちらも白山(2702m)に浅間と名峰の名前がついていて趣があります。記録色。
2023年07月23日 09:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/23 9:57
たぶんハクサンフウロ。調べたところアサマフウロというそっくりさんがいるらしく、特徴も似通っていて判別は困難です。どちらも白山(2702m)に浅間と名峰の名前がついていて趣があります。記録色。
ヤナギランにトンボ。記録色。
2023年07月23日 10:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/23 10:00
ヤナギランにトンボ。記録色。
この指とまれ状態のトンボ。写真整理時に何を撮ったか(なぜ撮ったか)が分かるように、ハンドサインを入れて写真を撮ることがあります。この人差し指は「まだ擬木階段続く」の意。その差し出した指に偶然トンボが止まりました。記録色。
2023年07月23日 10:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
7/23 10:02
この指とまれ状態のトンボ。写真整理時に何を撮ったか(なぜ撮ったか)が分かるように、ハンドサインを入れて写真を撮ることがあります。この人差し指は「まだ擬木階段続く」の意。その差し出した指に偶然トンボが止まりました。記録色。
開花前のオオバギボウシ。記録色。
2023年07月23日 10:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/23 10:06
開花前のオオバギボウシ。記録色。
左に屈曲する砂利の平坦地からひと上りすると東屋に到着。東屋周辺にはマツムシソウが咲いていました。記録色。
2023年07月23日 10:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
7/23 10:13
左に屈曲する砂利の平坦地からひと上りすると東屋に到着。東屋周辺にはマツムシソウが咲いていました。記録色。
西。中央手前、ゲレンデのある丘が日本ダボス(1411m)、左奥のゲレンデの山が太郎山(1450m)。太郎山から峰続きで右に三等三角点白水(1485m)、標高点1366m、標高点1402m、標高点1290mと無名峰が続き、熊窪山(1254m)と右奥に霞む若穂太郎山(997m)、右手前に梯子山(1513m)です。太郎山奥の稜線は右から雲のかかる保基谷岳(1529m)、つばくろ山(1545m)、左端に大松山(1649m)。
2023年07月23日 10:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
7/23 10:14
西。中央手前、ゲレンデのある丘が日本ダボス(1411m)、左奥のゲレンデの山が太郎山(1450m)。太郎山から峰続きで右に三等三角点白水(1485m)、標高点1366m、標高点1402m、標高点1290mと無名峰が続き、熊窪山(1254m)と右奥に霞む若穂太郎山(997m)、右手前に梯子山(1513m)です。太郎山奥の稜線は右から雲のかかる保基谷岳(1529m)、つばくろ山(1545m)、左端に大松山(1649m)。
南南西。右端の大松山から二等三角点長(1464m)まで左に稜線が続きます。大松山から二等三角点長までのちょうど半分あたりにある標高点1509mの右奥に大峯山(1327m)、左奥が東太郎山(1301m)。二等三角点長のすぐ左は南南西に伸びる神川右岸稜線中の標高点1255m。谷を挟んで左は奥に標高点1285m、達磨山(1430m)の稜線が、手前に増尾山(1440m)、九竜(1610m)、ゴトミキ山(1644m)の稜線が並びます。
2023年07月23日 10:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/23 10:14
南南西。右端の大松山から二等三角点長(1464m)まで左に稜線が続きます。大松山から二等三角点長までのちょうど半分あたりにある標高点1509mの右奥に大峯山(1327m)、左奥が東太郎山(1301m)。二等三角点長のすぐ左は南南西に伸びる神川右岸稜線中の標高点1255m。谷を挟んで左は奥に標高点1285m、達磨山(1430m)の稜線が、手前に増尾山(1440m)、九竜(1610m)、ゴトミキ山(1644m)の稜線が並びます。
東屋前にある四阿山・根子岳案内図から先に進むと樹林の中に入っていきます。遠く前方の雲行きは不穏。樹林に入っていく手前には上小地方事務所・上田市教育委員会の動植物保護の看板が立っています。上小地方は上田・小諸の事と思っていたのですが、上田・小県が正解だとか(小諸は佐久地方)。
2023年07月23日 10:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/23 10:15
東屋前にある四阿山・根子岳案内図から先に進むと樹林の中に入っていきます。遠く前方の雲行きは不穏。樹林に入っていく手前には上小地方事務所・上田市教育委員会の動植物保護の看板が立っています。上小地方は上田・小諸の事と思っていたのですが、上田・小県が正解だとか(小諸は佐久地方)。
ササ原の中のガレ場を進んでいきます。写真は特に狭かった場所。漕いでいく感じの場所はありませんでした。時折風が吹き、日差しがなければ体感気温は低め。
2023年07月23日 10:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/23 10:20
ササ原の中のガレ場を進んでいきます。写真は特に狭かった場所。漕いでいく感じの場所はありませんでした。時折風が吹き、日差しがなければ体感気温は低め。
右手に小広場あり。眼下の展望は木々に阻まれて今ひとつでした。
2023年07月23日 10:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/23 10:28
右手に小広場あり。眼下の展望は木々に阻まれて今ひとつでした。
道標「根子岳0.8km 菅平牧場口1.8km」。ダボスバス停から根子岳山頂までの中間地点が菅平牧場口です。菅平牧場口自体が中腹にあり、山頂までの道のりは思いのほか短め。
2023年07月23日 10:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/23 10:32
道標「根子岳0.8km 菅平牧場口1.8km」。ダボスバス停から根子岳山頂までの中間地点が菅平牧場口です。菅平牧場口自体が中腹にあり、山頂までの道のりは思いのほか短め。
オトギリソウの仲間。園芸界隈では「ヒペリカム」の方が通りがよく、なじみ深い呼び方です。記録色。この辺りではほかにマルバノイチヤクソウやシロバナニガナを見ました。
2023年07月23日 10:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/23 10:35
オトギリソウの仲間。園芸界隈では「ヒペリカム」の方が通りがよく、なじみ深い呼び方です。記録色。この辺りではほかにマルバノイチヤクソウやシロバナニガナを見ました。
ツリガネニンジンの類。イワシャジンやソバナ系の何かと思いますが、似た花が多く同定を放棄しました。記録色。このすぐ先に小広場があるのですが先行パーティが休憩していたので写真なし。
2023年07月23日 10:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/23 10:43
ツリガネニンジンの類。イワシャジンやソバナ系の何かと思いますが、似た花が多く同定を放棄しました。記録色。このすぐ先に小広場があるのですが先行パーティが休憩していたので写真なし。
禰固岳八合目碑。先述の小広場からすぐ、上り向かって右にある小さな空き地にあります。建之者は北信畜産組合。背後には菅平が見えます。
2023年07月23日 10:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/23 10:44
禰固岳八合目碑。先述の小広場からすぐ、上り向かって右にある小さな空き地にあります。建之者は北信畜産組合。背後には菅平が見えます。
シュロソウ。記録色。
2023年07月23日 10:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
7/23 10:46
シュロソウ。記録色。
前方に根子岳稜線の草原(ササ原)が見えました。航空写真でも明瞭ですが、根子岳稜線の南斜面は草原。地理院地図でも荒地か笹地になっています。
2023年07月23日 10:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/23 10:51
前方に根子岳稜線の草原(ササ原)が見えました。航空写真でも明瞭ですが、根子岳稜線の南斜面は草原。地理院地図でも荒地か笹地になっています。
マルバダケブキ。記録色。
2023年07月23日 10:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/23 10:52
マルバダケブキ。記録色。
テガタチドリ。記録色。
2023年07月23日 10:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
7/23 10:53
テガタチドリ。記録色。
樹林帯を抜け、ササ原に出てきました。近くに立っている道標は「←菅平牧場事務所2.1km 根子岳0.5km」。山頂まであと少しです。
2023年07月23日 10:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/23 10:57
樹林帯を抜け、ササ原に出てきました。近くに立っている道標は「←菅平牧場事務所2.1km 根子岳0.5km」。山頂まであと少しです。
振り返れば菅平。ずいぶん遠くになりました。
2023年07月23日 11:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
7/23 11:07
振り返れば菅平。ずいぶん遠くになりました。
山頂までガレ場をひと上り。あと一息。ケルンが見えればそこが山頂です。
2023年07月23日 11:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/23 11:11
山頂までガレ場をひと上り。あと一息。ケルンが見えればそこが山頂です。
山頂に到着。鐘と禰固岳霊社碑、根子岳神社があります。山頂はガレ場が広がり、西を除いて展望良好。夏合宿に来ていると思しき部活の団体さんが続々到着し山頂は賑わっていました。
2023年07月23日 11:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
7/23 11:15
山頂に到着。鐘と禰固岳霊社碑、根子岳神社があります。山頂はガレ場が広がり、西を除いて展望良好。夏合宿に来ていると思しき部活の団体さんが続々到着し山頂は賑わっていました。
南南西。東屋から見た景色を更に上から眺める形です。雲が晴れていれば左に烏帽子火山群が見えるはずですが、この時は見えず。
2023年07月23日 11:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/23 11:16
南南西。東屋から見た景色を更に上から眺める形です。雲が晴れていれば左に烏帽子火山群が見えるはずですが、この時は見えず。
南西。東屋では見えなかった大松山稜線の向こう、太郎山(1164m)、大道山(1289m)、鳩ヶ峰(1319m)、鏡台山(1269m)、高遠山(1221m)などが見下ろせます。ケルンの向こうに山座同定盤あり。
2023年07月23日 11:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/23 11:16
南西。東屋では見えなかった大松山稜線の向こう、太郎山(1164m)、大道山(1289m)、鳩ヶ峰(1319m)、鏡台山(1269m)、高遠山(1221m)などが見下ろせます。ケルンの向こうに山座同定盤あり。
北東。四阿カルデラ外輪山の対岸を眺める形です。右から標高点2119m、浦倉山(2091m)まで見えてそれ以外は雲の中。晴れていれば浦倉山のちょうど真裏が草津白根山(2171m)となります。
2023年07月23日 11:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/23 11:16
北東。四阿カルデラ外輪山の対岸を眺める形です。右から標高点2119m、浦倉山(2091m)まで見えてそれ以外は雲の中。晴れていれば浦倉山のちょうど真裏が草津白根山(2171m)となります。
東南東は四阿山。根子岳山頂はこの後もおおむね晴れでしたが、四阿山山頂はガスって晴れてを繰り返していました。
2023年07月23日 11:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
7/23 11:17
東南東は四阿山。根子岳山頂はこの後もおおむね晴れでしたが、四阿山山頂はガスって晴れてを繰り返していました。
ケルンのそばで軽食休憩。本日のごちそうは上田駅のNewDaysで買った戸隠大根味噌漬おにぎり(129円)。うまい、うますぎる。もう1個買っておけばよかった…
2023年07月23日 11:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
7/23 11:20
ケルンのそばで軽食休憩。本日のごちそうは上田駅のNewDaysで買った戸隠大根味噌漬おにぎり(129円)。うまい、うますぎる。もう1個買っておけばよかった…
腹ごしらえも終わったので出発。四阿カルデラ外輪山の南縁を小根子岳(2128m)、小根子岳北肩(1994m)に向かいます。前方善光寺平方面からは次々と入道雲が湧いていました。
2023年07月23日 11:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/23 11:28
腹ごしらえも終わったので出発。四阿カルデラ外輪山の南縁を小根子岳(2128m)、小根子岳北肩(1994m)に向かいます。前方善光寺平方面からは次々と入道雲が湧いていました。
ササ原の中を時折ガレ場の段差を挟みながら進みます。特に難所はなし。ササの根が引っ掛かりやすい感じはあります。
2023年07月23日 11:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/23 11:32
ササ原の中を時折ガレ場の段差を挟みながら進みます。特に難所はなし。ササの根が引っ掛かりやすい感じはあります。
右に岩場が見えたら小根子岳。根子岳から近く、すぐに着きます。
2023年07月23日 11:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/23 11:39
右に岩場が見えたら小根子岳。根子岳から近く、すぐに着きます。
分岐。直進すると根子岳避難小屋方面に下ってしまうので右折。なお、根子岳避難小屋方面への下りは登山道に崩落があるため、迂回路が整備されているそうです。
2023年07月23日 11:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/23 11:41
分岐。直進すると根子岳避難小屋方面に下ってしまうので右折。なお、根子岳避難小屋方面への下りは登山道に崩落があるため、迂回路が整備されているそうです。
分岐からちょこっと歩いて小根子岳山頂。小広い礫地になっています。根子岳に比べて訪れる人は少なく静か。
2023年07月23日 11:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/23 11:44
分岐からちょこっと歩いて小根子岳山頂。小広い礫地になっています。根子岳に比べて訪れる人は少なく静か。
こちらが一等三角点猫岳。
2023年07月23日 11:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/23 11:44
こちらが一等三角点猫岳。
北北東。浦倉山より西の四阿カルデラ外輪山を眺める形。米子川の大渓谷を次々と雲が這い上ってきているため遠くはまったく見えません。左奥に小根子岳北肩が霞んでいますが、晴れていればさらにその向こうに米子奇妙山(1629m)が見えるはずです。
2023年07月23日 11:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/23 11:44
北北東。浦倉山より西の四阿カルデラ外輪山を眺める形。米子川の大渓谷を次々と雲が這い上ってきているため遠くはまったく見えません。左奥に小根子岳北肩が霞んでいますが、晴れていればさらにその向こうに米子奇妙山(1629m)が見えるはずです。
振り返って南東。根子岳と左奥は雲間が切れた瞬間の四阿山。
2023年07月23日 11:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/23 11:49
振り返って南東。根子岳と左奥は雲間が切れた瞬間の四阿山。
小根子岳山頂から礫地を下って小さなケルンのある小広場。ここからササ原に入ります。
2023年07月23日 11:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/23 11:52
小根子岳山頂から礫地を下って小さなケルンのある小広場。ここからササ原に入ります。
クルマユリ。記録色。
2023年07月23日 11:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
7/23 11:56
クルマユリ。記録色。
少しササが深い所でこんな感じ。背丈くらいの高さのササが茂ります。
2023年07月23日 11:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/23 11:59
少しササが深い所でこんな感じ。背丈くらいの高さのササが茂ります。
おそらく何某チドリ。ランの仲間と思います。記録色。
2023年07月23日 12:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/23 12:03
おそらく何某チドリ。ランの仲間と思います。記録色。
道標「←小根子岳500m 小根子岳北肩(ザレ岩)500m」。ややササが低くなり、開けてきます。
2023年07月23日 12:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/23 12:04
道標「←小根子岳500m 小根子岳北肩(ザレ岩)500m」。ややササが低くなり、開けてきます。
振り返れば根子岳も小根子岳も、四阿山も雲の中。
2023年07月23日 12:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/23 12:07
振り返れば根子岳も小根子岳も、四阿山も雲の中。
北肩(ザレ岩)が近づいてきました。
2023年07月23日 12:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/23 12:08
北肩(ザレ岩)が近づいてきました。
ウスユキソウ。記録色。
2023年07月23日 12:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
7/23 12:10
ウスユキソウ。記録色。
花茎が分枝しているのでヒオウギアヤメ。記録色。
2023年07月23日 12:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
7/23 12:11
花茎が分枝しているのでヒオウギアヤメ。記録色。
小根子岳北肩手前の十字分岐。右に下りると米子大瀑布、米子奥の院、左が峰の原高原、根子岳避難小屋。前方にちょっと進めば北肩(ザレ岩)です。
2023年07月23日 12:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/23 12:12
小根子岳北肩手前の十字分岐。右に下りると米子大瀑布、米子奥の院、左が峰の原高原、根子岳避難小屋。前方にちょっと進めば北肩(ザレ岩)です。
北肩(ザレ岩)。右手眼下、米子川の大渓谷は相変わらず雲が舐めるように這い上っていきます。晴れならば善光寺平方面に遮る物なく大展望ですが本日は残念ながら見えず。
2023年07月23日 12:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/23 12:13
北肩(ザレ岩)。右手眼下、米子川の大渓谷は相変わらず雲が舐めるように這い上っていきます。晴れならば善光寺平方面に遮る物なく大展望ですが本日は残念ながら見えず。
北北東。雲。
2023年07月23日 12:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/23 12:14
北北東。雲。
米子川の源頭部。雲。これはこれで良い眺めです。
2023年07月23日 12:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/23 12:19
米子川の源頭部。雲。これはこれで良い眺めです。
イブキジャコウソウ。シソ科の低木です。伊吹山(1377m)でよく見られるためこの名がついたとか。記録色。この後、米子の方から上ってきたというグループの方と話しました。米子方面も面白そうなのですが、2019年の台風被災以来、ようやく米子大瀑布までのアクセスが復旧したばかり。登山道も当然荒れているので単独行にはまだまだリスクが高いという印象。
2023年07月23日 12:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
7/23 12:20
イブキジャコウソウ。シソ科の低木です。伊吹山(1377m)でよく見られるためこの名がついたとか。記録色。この後、米子の方から上ってきたというグループの方と話しました。米子方面も面白そうなのですが、2019年の台風被災以来、ようやく米子大瀑布までのアクセスが復旧したばかり。登山道も当然荒れているので単独行にはまだまだリスクが高いという印象。
根子岳避難小屋への下りはやや荒れ気味なササ原の中の道。須坂市の「←至 米子奥の院 至 菅平→」道標が何度か現れます。
2023年07月23日 12:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/23 12:30
根子岳避難小屋への下りはやや荒れ気味なササ原の中の道。須坂市の「←至 米子奥の院 至 菅平→」道標が何度か現れます。
洗掘の進んでいる場所や段差、一部に水たまりもあり。
2023年07月23日 12:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/23 12:38
洗掘の進んでいる場所や段差、一部に水たまりもあり。
開けた所に出て以降は、菅平に下りるまであまり日陰がありません。
2023年07月23日 12:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/23 12:44
開けた所に出て以降は、菅平に下りるまであまり日陰がありません。
ササが狭めの所もあり。この日辿った道全般に言えますが、足元が見えなくなるほどの場所はありません。根子岳は全体的によく整備されている印象です。
2023年07月23日 12:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/23 12:51
ササが狭めの所もあり。この日辿った道全般に言えますが、足元が見えなくなるほどの場所はありません。根子岳は全体的によく整備されている印象です。
根子岳避難小屋近くの分岐まで下りてきました。左は小根子岳手前から下りてきた道。ここから右折してさらに草原の中を下ります。道標下のラミネートは米子大瀑布方面の通行止め情報(やや古い?)。
2023年07月23日 12:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/23 12:54
根子岳避難小屋近くの分岐まで下りてきました。左は小根子岳手前から下りてきた道。ここから右折してさらに草原の中を下ります。道標下のラミネートは米子大瀑布方面の通行止め情報(やや古い?)。
ワレモコウ。濃く暗い紫色でした。記録色。
2023年07月23日 13:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/23 13:00
ワレモコウ。濃く暗い紫色でした。記録色。
菅平を眼下に遠く見ながら下っていきます。日差しは強いものの、風のおかげでいくぶん暑さが和らぎます。
2023年07月23日 13:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/23 13:03
菅平を眼下に遠く見ながら下っていきます。日差しは強いものの、風のおかげでいくぶん暑さが和らぎます。
ヒヨドリバナ系の何か。葉をしっかり撮らなかったので判別できず。記録色。ほかこの辺り峰の原高原側で見られたのはオオバギボウシ、マツムシソウ、ハクサンフウロ、ウスユキソウ、シュロソウ、アザミ属など。
2023年07月23日 13:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/23 13:05
ヒヨドリバナ系の何か。葉をしっかり撮らなかったので判別できず。記録色。ほかこの辺り峰の原高原側で見られたのはオオバギボウシ、マツムシソウ、ハクサンフウロ、ウスユキソウ、シュロソウ、アザミ属など。
「←ダボス Davos」道標。ここまでに錆びたもの、錆びすぎて文字が読めなくなったもの含め「ダボスへ」道標は数基見られました。
2023年07月23日 13:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/23 13:08
「←ダボス Davos」道標。ここまでに錆びたもの、錆びすぎて文字が読めなくなったもの含め「ダボスへ」道標は数基見られました。
牧場の囲い?鉄条網の柵にぶつかったら右へ。以後、柵に沿って下っていきます。
2023年07月23日 13:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/23 13:09
牧場の囲い?鉄条網の柵にぶつかったら右へ。以後、柵に沿って下っていきます。
柵沿いに続くのはこんな感じのゆるやかな道。左背後には根子岳、左遠方には烏帽子火山群を眺めながら下ります。
2023年07月23日 13:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/23 13:13
柵沿いに続くのはこんな感じのゆるやかな道。左背後には根子岳、左遠方には烏帽子火山群を眺めながら下ります。
遠く霞む烏帽子火山群。山座同定はのちほど。
2023年07月23日 13:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/23 13:21
遠く霞む烏帽子火山群。山座同定はのちほど。
池のそばを通り過ぎると一旦勾配が少し急になります。
2023年07月23日 13:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/23 13:22
池のそばを通り過ぎると一旦勾配が少し急になります。
左背後はこんな感じ。右裾野に見えている2つの小ピークは小四阿(1917m)と中四阿(2106m)と思われます。
2023年07月23日 13:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/23 13:23
左背後はこんな感じ。右裾野に見えている2つの小ピークは小四阿(1917m)と中四阿(2106m)と思われます。
池を通り過ぎて料金所までは少し斜度のある下り。ガレ場感があります。
2023年07月23日 13:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/23 13:26
池を通り過ぎて料金所までは少し斜度のある下り。ガレ場感があります。
料金所。道標と四阿山・根子岳案内図、看板と一体になった入山協力費の徴収箱があります。入山協力費は菅平牧場口側と変わらず、大人200円・子ども100円(団体(30名以上)半額)。過去レコにあるような料金所の小屋はなく無人でした。
2023年07月23日 13:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/23 13:29
料金所。道標と四阿山・根子岳案内図、看板と一体になった入山協力費の徴収箱があります。入山協力費は菅平牧場口側と変わらず、大人200円・子ども100円(団体(30名以上)半額)。過去レコにあるような料金所の小屋はなく無人でした。
平坦路を進んできて、ここからグラウンド脇の砂利道。かたわらに道標「根子岳3.8km」がぽつんと立っています。なお、グラウンド脇にあるトイレはグラウンド使用者専用。利用不可です。
2023年07月23日 13:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/23 13:33
平坦路を進んできて、ここからグラウンド脇の砂利道。かたわらに道標「根子岳3.8km」がぽつんと立っています。なお、グラウンド脇にあるトイレはグラウンド使用者専用。利用不可です。
奥ダボス第3ペアリフトの向こうに根子岳と四阿山。
2023年07月23日 13:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/23 13:42
奥ダボス第3ペアリフトの向こうに根子岳と四阿山。
ここは奥ダボス第2トリプルリフト。
2023年07月23日 13:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/23 13:45
ここは奥ダボス第2トリプルリフト。
ビートリフト終点付近から根子岳と四阿山。この辺りはリフト終点が続きます。
2023年07月23日 13:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/23 13:47
ビートリフト終点付近から根子岳と四阿山。この辺りはリフト終点が続きます。
表ダボスゲレンデのビートリフト終点。サッカー部っぽい青年が写り込んでいる右側が下り口。ここから砂利道を離れ、草の道をさらに下ります。
2023年07月23日 13:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/23 13:47
表ダボスゲレンデのビートリフト終点。サッカー部っぽい青年が写り込んでいる右側が下り口。ここから砂利道を離れ、草の道をさらに下ります。
キキョウとトンボ。記録色。
2023年07月23日 13:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/23 13:51
キキョウとトンボ。記録色。
広大な表ダボスゲレンデ。ここで下る方向を迷いましたが、予定コースが索道に沿っている事を地形図で確認、右に下っていくウェーブリフト沿いに下りました。写真は南。正面手前のふたこぶは右から九竜とゴトミキ山。背後に烏帽子岳、左に湯ノ丸山(2102m)、角間山(1981m)、一段下って鍋蓋山(1829m)と続きます。本来は角間山の左に篭ノ登山が見えるはずですが、雲で鹿沢温泉以東は見えません。
2023年07月23日 13:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/23 13:57
広大な表ダボスゲレンデ。ここで下る方向を迷いましたが、予定コースが索道に沿っている事を地形図で確認、右に下っていくウェーブリフト沿いに下りました。写真は南。正面手前のふたこぶは右から九竜とゴトミキ山。背後に烏帽子岳、左に湯ノ丸山(2102m)、角間山(1981m)、一段下って鍋蓋山(1829m)と続きます。本来は角間山の左に篭ノ登山が見えるはずですが、雲で鹿沢温泉以東は見えません。
ハーレスキーリゾート・裏ダボスゲレンデの裏ダボスウェーブコースを下ります。中級者コースでやや傾斜がきつかったのでダブルストック発動。
2023年07月23日 14:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/23 14:02
ハーレスキーリゾート・裏ダボスゲレンデの裏ダボスウェーブコースを下ります。中級者コースでやや傾斜がきつかったのでダブルストック発動。
裏ダボスゲレンデ下に到着しました。公衆トイレあり。近くにハーレスキーリゾートのマップがあり、ビートリフト辺りまでのゲレンデが確認できます。
2023年07月23日 14:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/23 14:08
裏ダボスゲレンデ下に到着しました。公衆トイレあり。近くにハーレスキーリゾートのマップがあり、ビートリフト辺りまでのゲレンデが確認できます。
せっかくアンダーパスがあるので、ここをくぐって彼岸の歩道に渡ってみました。…特に意味はないので、普通に車道を渡れば良いと思います。
2023年07月23日 14:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/23 14:08
せっかくアンダーパスがあるので、ここをくぐって彼岸の歩道に渡ってみました。…特に意味はないので、普通に車道を渡れば良いと思います。
強烈な夏の日差しに耐えながら舗装路を進むとダボス駐車場。公衆トイレがあります。
2023年07月23日 14:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/23 14:16
強烈な夏の日差しに耐えながら舗装路を進むとダボス駐車場。公衆トイレがあります。
ダボスバス停まで帰ってきましたが時間があったのでダック・菅池さんでスジャータの抹茶ソフトクリーム(280円)を頂きました。レトロで落ち着いた雰囲気に親切丁寧なおもてなし、古き良き喫茶店という感じです。
2023年07月23日 14:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
7/23 14:40
ダボスバス停まで帰ってきましたが時間があったのでダック・菅池さんでスジャータの抹茶ソフトクリーム(280円)を頂きました。レトロで落ち着いた雰囲気に親切丁寧なおもてなし、古き良き喫茶店という感じです。
下界に帰還、新田バス停で下車。帰りのバスは乗客のべ15人ほどでした。ここから少し歩いて銭湯「柳の湯」に寄って帰ります。
2023年07月23日 15:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/23 15:53
下界に帰還、新田バス停で下車。帰りのバスは乗客のべ15人ほどでした。ここから少し歩いて銭湯「柳の湯」に寄って帰ります。
柳の湯。風情たっぷり昔ながらのレトロな銭湯で、番台には気さくな女将さん。湯温も昔風でシビれるくらい高くアチチです。大人440円、石鹸30円、ドライヤー20円、飲み物は一律で120円。ザックはロッカーに入らないので端に置かせてもらいました。脱衣所には大相撲中継を流すテレビ、洗い場も古風な湯屋カラン、シャワーは固定の宝式ワンタッチシャワー、長くは浸かっていられない熱い湯。はじめての事ばかりでしたが、これが昔ながらの銭湯かと、良き文化体験になりました。
2023年07月23日 15:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
7/23 15:55
柳の湯。風情たっぷり昔ながらのレトロな銭湯で、番台には気さくな女将さん。湯温も昔風でシビれるくらい高くアチチです。大人440円、石鹸30円、ドライヤー20円、飲み物は一律で120円。ザックはロッカーに入らないので端に置かせてもらいました。脱衣所には大相撲中継を流すテレビ、洗い場も古風な湯屋カラン、シャワーは固定の宝式ワンタッチシャワー、長くは浸かっていられない熱い湯。はじめての事ばかりでしたが、これが昔ながらの銭湯かと、良き文化体験になりました。
柳町(北方向)。正面の山は太郎山。北国街道沿いの家並みが残された観光名所です。暑いという事もあって人はまばら。
2023年07月23日 16:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/23 16:33
柳町(北方向)。正面の山は太郎山。北国街道沿いの家並みが残された観光名所です。暑いという事もあって人はまばら。
柳町(南方向)。名の通り柳が植わっています。
2023年07月23日 16:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/23 16:33
柳町(南方向)。名の通り柳が植わっています。
柳町の入口には水琴窟と縁結び水掛け地蔵、海善寺から引いたという保明水があります。ほか写真背後に「柳町のご案内」「柳町の見どころ」看板あり。
2023年07月23日 16:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/23 16:35
柳町の入口には水琴窟と縁結び水掛け地蔵、海善寺から引いたという保明水があります。ほか写真背後に「柳町のご案内」「柳町の見どころ」看板あり。
謎のエレガントBGMが流れる国道141号線を南下していくと長野銀行の裏に神社が。原町市神社です。真田昌幸が高市事代主命を勧進して祀ったとの事。
2023年07月23日 16:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/23 16:41
謎のエレガントBGMが流れる国道141号線を南下していくと長野銀行の裏に神社が。原町市神社です。真田昌幸が高市事代主命を勧進して祀ったとの事。
あさま674 in 上田駅。JR東のF19編成です。あさま674は上野行きの臨時列車。上田ではまだ空きがあり、高崎に至ってほぼ満席になりました。帰りの車窓は行きと打って変わって沿線の山々がよく見えました。朝と変わらず雲の中だったのは浅間山のみ。小浅間山(1655m)に掛かるか掛からないか位の高さの雲が居座っていました。
2023年07月23日 16:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/23 16:58
あさま674 in 上田駅。JR東のF19編成です。あさま674は上野行きの臨時列車。上田ではまだ空きがあり、高崎に至ってほぼ満席になりました。帰りの車窓は行きと打って変わって沿線の山々がよく見えました。朝と変わらず雲の中だったのは浅間山のみ。小浅間山(1655m)に掛かるか掛からないか位の高さの雲が居座っていました。
鹿肉入りおやき、みすず飴、長門牧場アイスクリーム(バニラ)、午後の紅茶 美味しい無糖、計1279円也。レシートを貰い忘れたので個々の値段は不明。鹿肉入りおやきは炒め玉ねぎの甘みと味噌の塩味が利いていて肉まん的な味付けです。軽井沢・佐久平・上田の各駅ごとに違う味のおやきがあり興味深い次第。長野と飯山では何味が売っているんでしょうか?いつか訪れてみたいものです。
2023年07月23日 17:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
7/23 17:00
鹿肉入りおやき、みすず飴、長門牧場アイスクリーム(バニラ)、午後の紅茶 美味しい無糖、計1279円也。レシートを貰い忘れたので個々の値段は不明。鹿肉入りおやきは炒め玉ねぎの甘みと味噌の塩味が利いていて肉まん的な味付けです。軽井沢・佐久平・上田の各駅ごとに違う味のおやきがあり興味深い次第。長野と飯山では何味が売っているんでしょうか?いつか訪れてみたいものです。
丸子トンネルに入る直前、千曲川の向こうに烏帽子火山群。写真中の最高峰が烏帽子岳、右のピークは池の平の見晴岳(2095m)、右へ三方ヶ峰(2040m)、高峯山、剣ヶ峰(2281m)と続きます。相変わらず篭ノ登山は雲で見えません。烏帽子岳の左裾野中ほど、丸く盛り上がった標高点1766mの左前に殿城山(1194m)、すぐ左にギザギザしているのが霧隠峰第一峰(1550m)と第二峰(1480m)、その左で右側に切れ落ちている山が達磨山、達磨山の左奥は九竜と増尾山。
2023年07月23日 17:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/23 17:02
丸子トンネルに入る直前、千曲川の向こうに烏帽子火山群。写真中の最高峰が烏帽子岳、右のピークは池の平の見晴岳(2095m)、右へ三方ヶ峰(2040m)、高峯山、剣ヶ峰(2281m)と続きます。相変わらず篭ノ登山は雲で見えません。烏帽子岳の左裾野中ほど、丸く盛り上がった標高点1766mの左前に殿城山(1194m)、すぐ左にギザギザしているのが霧隠峰第一峰(1550m)と第二峰(1480m)、その左で右側に切れ落ちている山が達磨山、達磨山の左奥は九竜と増尾山。
撮影機器:

感想

■根子岳のいいところ
広くゆるやかな裾野を持つ四阿カルデラ外輪山の1座で、南西麓には菅平高原が広がります。隣の四阿山とともに菅平から上れる山の代表格。稜線上は展望も良好で、登山客だけでなく夏合宿で菅平高原を訪れる学生らにも親しまれています。花の百名山。東京周辺の山350。

・・・

7月末の第5土曜・日曜は予定があるため、第4土曜が7月最後の山行日。ヒメハルゼミ発生地の仏頂山(431m)と根子岳が最終候補でしたが、下界のあまりの暑さに耐えかねて根子岳行きを決めました。

当日の朝、はたと目を覚ますとちょうど地元駅から電車に乗る時間。寝坊です。やっちまったぜ、新幹線予約していたのにナンテコッタイ。悔悟の念ののち、最早これまでと諦め二度寝でふて寝…しかけた所でいや待てよ、と起床。

新幹線eチケットサービスは通常1回まで日時変更が可能(変更操作日から最大1ヶ月先まで選択可)なので明日に予定変更しよう、日曜も天気が良かったはずだ…という事で急遽日曜山行とあいなりました。

焦らず8月に順延しても良かったのですが、8月は東北遠征に時間を割きたかったので日曜に強行。コース定数大きめなので土曜山行が理想でしたがやむなし。

根子岳はそこそこ人がいましたが、中腹の駐車場などから想定していたよりは少なめ。隣の四阿山と根子岳とである程度人がばらけるようです。小根子岳から先は打って変わって閑散。行程の組み方次第では追い越し・すれ違いのない山行も可能と思います。

風もあって涼しかったですが、日差しはやはり強烈。下界より遥かに快適で極楽ですが、高所に逃げたとて夏はやはり夏。水分量に日焼け・暑熱対策もまだまだ気が抜けません。

・遅レコ
用事やら仕事やら何やら…で山行記録をまとめ切るのに大幅に時間がかかりました。山行からupまで10日以上かかったのは初めてと思います。さすがに1週も経てば記憶は希薄。記録の鮮度は大事ですね。

・早割ギャンブル
今秋山行のため航空便を早割で押さえました。当日の天気が好ましいものになるといいのですが、どうなるかは分かりません。懸念はなんといっても台風…。当たるも八卦、当たらぬも八卦、です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:248人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら