ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5753300
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

白峰南嶺〜白根三山縦走 奈良田↑広河原↓

2023年07月22日(土) 〜 2023年07月24日(月)
 - 拍手
Yuta-k その他1人
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
27:50
距離
29.0km
登り
3,569m
下り
2,874m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:14
休憩
0:10
合計
9:24
4:24
4:27
129
6:36
6:36
85
8:01
8:02
27
8:29
8:34
162
11:16
11:17
145
2日目
山行
9:34
休憩
1:35
合計
11:09
4:36
7
4:43
4:49
88
6:17
6:23
34
6:57
7:15
80
8:35
8:58
25
9:23
9:24
51
10:15
10:29
35
11:04
11:05
57
12:02
12:02
116
13:58
14:15
50
15:05
15:14
31
15:45
3日目
山行
5:43
休憩
1:19
合計
7:02
3:39
24
4:27
4:28
30
4:58
4:58
29
5:27
5:33
6
5:39
5:39
35
6:14
6:26
8
6:34
6:36
63
7:39
7:39
27
8:06
8:53
38
9:31
9:37
20
9:57
9:58
22
10:20
10:21
14
10:35
10:36
2
10:38
10:39
2
10:41
ゴール地点
天候 初日
ほぼガスの中
二日目
未明に本降り
早朝晴れるもほぼガスの中
三日目
晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
タクシー
広河原〜奈良田
広河原で偶々5人集まり1人2000円で乗合い
プラス入山協力金300円
コース状況/
危険箇所等
農鳥小屋について
7/23(日)正午に通過しました。
聞いた話し含めて記述しますが、参考程度でお願いします。
・小屋番さんは不在
・小屋は全て閉まっているように見えた
・テントは張れる
・水場はない
・トイレは、紙持参持ち帰り
・避難小屋として開放されてるウワサはあるが、不明点が多い

笹山ダイレクト尾根
ずっと急登。全然着かない。
急登なだけでピンクテープ多数、大変よく整備されてます。
急登過ぎるとログがおかしくなり、休憩が少なすぎてますが1時間半は休憩してます。
水場への目印を写真に撮り忘れてますが、大きい表示があり必ず分かります。

笹山〜大籠岳
しばらく樹林帯ですが、次第に岩稜帯も出てきます。かなり整備されており、ピンクテープ、黄色のマーキングが必ず視界に入ります。

大籠岳〜広河内岳
急登。

広河内岳〜農鳥小屋
大門沢下降点まで降りて登り返し。
農鳥まで急登。
農鳥〜西農鳥は岩稜帯。

農鳥小屋〜間ノ岳
日程的に一番キツい所で、やはりキツい。
懐が深くて、心をへし折られる。

間ノ岳〜北岳山荘
とても歩き安い。

北岳山荘〜小太郎分岐
岩稜帯。危険箇所もあるのでポールは収納した方が良いです。

小太郎分岐〜白根御池小屋
勾配キツい降り。

白根御池小屋〜広河原
木の根に注意。
その他周辺情報 女帝の湯
日帰り700円
ぬるめのアルカリ泉
とろとろで最高

食事処こんぼうす
山菜蕎麦700円
ほうとうがお勧めてしたが暑くて冷に
スタート
かなり長い吊り橋
ザックも重く中央部では橋が捻れる感じも
2023年07月22日 04:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/22 4:19
スタート
かなり長い吊り橋
ザックも重く中央部では橋が捻れる感じも
笹山へゴー
2023年07月22日 04:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/22 4:20
笹山へゴー
爽やかな樹林帯
キレイな森でした

ただずっとエグい勾配の急登
2023年07月22日 07:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/22 7:17
爽やかな樹林帯
キレイな森でした

ただずっとエグい勾配の急登
水場までは斜面を横切って行きます
雰囲気の良いキャンプ場のよう
白樺?ダケカンバ?

向かいの塩見岳からの尾根上にある
旧テント場もこんな感じだった
この辺はいい森

水場は落ち葉の下から出てます
人によっては抵抗感ありそうですが、
丸い美味しい水でした
2023年07月22日 08:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/22 8:19
水場までは斜面を横切って行きます
雰囲気の良いキャンプ場のよう
白樺?ダケカンバ?

向かいの塩見岳からの尾根上にある
旧テント場もこんな感じだった
この辺はいい森

水場は落ち葉の下から出てます
人によっては抵抗感ありそうですが、
丸い美味しい水でした
黙々と急登を詰める
もうガスの中
葉を打つ雨音も
何とか保ってくれました
2023年07月22日 11:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/22 11:10
黙々と急登を詰める
もうガスの中
葉を打つ雨音も
何とか保ってくれました
シャクナゲ?
キレイでした
2023年07月22日 13:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/22 13:02
シャクナゲ?
キレイでした
笹山ダイレクト尾根を踏破
自己ベスト?ワースト?だった黒戸尾根を軽く更新でした
とにかく全然着かないです
ずっと急登です

そしてこの円形の土地は素晴らしいです
2023年07月22日 13:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/22 13:45
笹山ダイレクト尾根を踏破
自己ベスト?ワースト?だった黒戸尾根を軽く更新でした
とにかく全然着かないです
ずっと急登です

そしてこの円形の土地は素晴らしいです
未明に強い雨
いかにも曇りそうな朝
富士山がちらり
2023年07月23日 04:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/23 4:34
未明に強い雨
いかにも曇りそうな朝
富士山がちらり
北峰まではすぐ
ここからまた樹林帯に潜ります
2023年07月23日 04:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/23 4:44
北峰まではすぐ
ここからまた樹林帯に潜ります
遠くに北岳
かしら?
2023年07月23日 04:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/23 4:44
遠くに北岳
かしら?
ご来光
2023年07月23日 04:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/23 4:47
ご来光
南に荒川三山
2023年07月23日 05:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/23 5:46
南に荒川三山
塩見岳
ドン
やっぱ塩見岳が一番好きかも
2023年07月23日 05:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/23 5:55
塩見岳
ドン
やっぱ塩見岳が一番好きかも
笹山、大籠岳より高いのに
なぜ主峰になれなかったのか不思議です

この辺から岩稜帯に
2023年07月23日 06:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/23 6:18
笹山、大籠岳より高いのに
なぜ主峰になれなかったのか不思議です

この辺から岩稜帯に
手前が大籠岳
奥のデカいのが広河内岳
と思う
まだまだ遠い
2023年07月23日 06:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/23 6:18
手前が大籠岳
奥のデカいのが広河内岳
と思う
まだまだ遠い
大籠岳
暴走族的な込み入った漢字がいいですね
2023年07月23日 06:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/23 6:58
大籠岳
暴走族的な込み入った漢字がいいですね
塩見岳に凄い雲
2023年07月23日 06:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/23 6:59
塩見岳に凄い雲
広河内岳への稜線
中々の急登
2023年07月23日 07:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/23 7:39
広河内岳への稜線
中々の急登
ガスで登頂
2023年07月23日 08:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/23 8:36
ガスで登頂
大門沢下降点手前の無名峰

2023年07月23日 09:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/23 9:09
大門沢下降点手前の無名峰

大門沢下降点
ここから後4座
2023年07月23日 09:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/23 9:23
大門沢下降点
ここから後4座
すっかりガスガスで農鳥岳
2023年07月23日 10:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/23 10:13
すっかりガスガスで農鳥岳
紫の何某
2023年07月23日 10:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/23 10:38
紫の何某
西農鳥岳
農鳥からここまでは、険しい岩稜帯
2023年07月23日 11:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/23 11:10
西農鳥岳
農鳥からここまでは、険しい岩稜帯
農鳥小屋を上から

そして間ノ岳のデカさ
とデカい壁に絶望感
2023年07月23日 11:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/23 11:33
農鳥小屋を上から

そして間ノ岳のデカさ
とデカい壁に絶望感
ミヤマキンバイ?
かしら?
2023年07月23日 13:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/23 13:53
ミヤマキンバイ?
かしら?
間ノ岳
ボコボコにされました
懐が深い
間ノ岳にきただけー
2023年07月23日 13:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/23 13:59
間ノ岳
ボコボコにされました
懐が深い
間ノ岳にきただけー
北岳草ではないかしら?
2023年07月23日 14:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/23 14:34
北岳草ではないかしら?
中白根山
長かったDAY2
2023年07月23日 15:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/23 15:06
中白根山
長かったDAY2
夕陽のご褒美
2023年07月23日 18:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/23 18:44
夕陽のご褒美
テント場から北岳
2023年07月23日 18:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/23 18:50
テント場から北岳
中白根山
2023年07月23日 18:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/23 18:51
中白根山
翌朝の富士山
2023年07月24日 04:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/24 4:21
翌朝の富士山
朝日
北岳山頂のちょっと手前
2023年07月24日 04:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/24 4:50
朝日
北岳山頂のちょっと手前
北岳にー
2023年07月24日 04:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/24 4:57
北岳にー
キレイな夏山
新設の肩の小屋も
2023年07月24日 05:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/24 5:21
キレイな夏山
新設の肩の小屋も
仙丈ケ岳
2023年07月24日 05:35撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/24 5:35
仙丈ケ岳
広河原ヘロヘロ下山
お疲れ様でした
2023年07月24日 10:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/24 10:37
広河原ヘロヘロ下山
お疲れ様でした

感想

未踏の間ノ岳とずっと気になっていた白峰南嶺へ

農鳥小屋が閉まっていると直前に知り
奈良田から3ℓ、笹山水場で2ℓ追加、北岳山荘到着で残り1.5ℓ
稜線上はガスの雲の中だった為、かなり残しましたがカンカンに晴れたらと余分に

伝付峠や蝙蝠尾根の時に波線区間はキツいと思ったのをスッカリ忘れ、また計画してしまう
個人的に一番キツかった山行となりました

〜〜〜

2時起きで車を走らせ、奈良田駐車場に4時
連れも同時に到着
4時過ぎにスタート
最初に奈良田湖に掛かる吊橋を渡る
真ん中に近づくと橋の揺れに加え捻れる感じも
渡って発電所前を通過すると笹山の表示に従って進む
突然キューンとシカの鳴き声に遠ざかる足音
びっくりした

取付はつづらの急登
パイプで手摺りがあるのでわかりやすい
発電所の施設までですが

その先から永遠に急登が始まります
笹山ダイレクト尾根
今までのキツい急登は黒戸尾根でしたが、軽く越えてます
地図通り等高線のピッチが変わらない急登

水場は大きく標識があります
往復20分
とても良い雰囲気のキャンプ場のような斜面を横切り沢に出ます
そこそこ出てましたが、落ち葉の下から出てるので躊躇する方はいるのかと
美味しい水です
ゆっくり歩いたので30分近くかかりました

2ℓ積んだので急登が応えます
汗が止まらない中、ガスの中へ
偶に葉を打つ雨が来ましたが、幸い雨具を考えるほどではなく

笹山南峰ではガスしか見えず

夜中にかなりの雨も、朝には晴れ

雨に加えて波線区間なのでレインで出発したけど不要でした
実線と変わらない登山道の整備具合
ピンクテープや黄色のマーキングも多くまず迷わないかと
すぐに笹山北峰は眺望よく
荒川三山、塩見岳に富士山

白河内岳を過ぎて、あっという間にガスの中に
そして大籠岳、広河内岳とアップダウンが激しく難路でした
広河内岳の登りはかなりキツかった

大門沢下降点から白根三山へ
農鳥岳登りがまたキツい
西農鳥岳へは岩場がキツい
ここで視界が開ける
農鳥小屋を見下ろしその後ろの間ノ岳のデカさに絶望感

やはり農鳥小屋は閉まってました
テント場に一つ張られてたので、利用は可能のよう

間ノ岳は過去にトラバースしただけ
ここまでの行程からかなりの疲労の中、何とか登頂
懐が深過ぎる
ガスで何も見えず、、、しかも寒い

中白根を経て北岳山荘にヘロヘロで到着
到着時間にしては良い所にテントを張れ、生ビールも上手くて最高
めちゃくちゃ丁寧に注いでくれました
キレイな夕陽も見れたし

ご来光どうする?とツレに聞くとじゃあ2時起きで行こうと就寝

翌朝登りがキツい
山頂手前でご来光
まあそんなもんデス

その後は北岳の山頂、肩の小屋、と淡々と歩き、疲れが脚に溜まった処で二回転倒
怪我なく幸い
白根御池小屋で休憩し、広河原へ下山

時間は11時前
奈良田行きのバスは14時半!

偶然、奈良田に行きたい3人の方と乗り合いでタクシー
すぐに出発はツイテマシタ
駐車場で降ろして貰えたし

女帝の湯で汗を流し、そばを食べ解散
夏山らしく、キツい山行でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:293人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら