高谷池ヒュッテ泊での火打山と妙高山


- GPS
- 15:41
- 距離
- 24.6km
- 登り
- 2,117m
- 下り
- 2,098m
コースタイム
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 6:31
- 山行
- 7:38
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 9:02
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
2023年8月5-6日 火打山-妙高山
行先の決まってなかった週末、予約のいらないテント場でも行くかなあと思ってたけど、ふと思いついた高谷池ヒュッテの予約状況を見てみると、なぜだか△マークになってる(*^^*)
おーすごい!ってことで即予約☺
憧れの高谷池ヒュッテ泊で、火打山と妙高山にのぼってきました〜
高谷池ヒュッテには、数年前にも機会があって、予約も取れたし、天気も良かったんだけど、俺だけ家の用事が入って、泣く泣く自分だけキャンセルしたところ
今回ようやく行けたよ〜☺
登山口は笹ヶ峰から
今回も登山口で500円の協力金を支払って、雷鳥の描かれた木製ストラップを頂く(*^^*)
かわいい(^^)
登山口からすぐ木道で緩やかに登っていく
川に沿って歩く感じで、水の音が近くに聞こえて涼しげだし、実際に朝の高原は気温も低くてさわやか〜☺
黒沢橋を過ぎると急登開始〜
12曲がりを登りきると急登もおさまって、あとは、ボチボチ歩いてれば高谷池ヒュッテが見えてくる〜
見えてからが遠いんだけど、そろそろかなあと思ってたら、急にヒュッテの裏に出てびっくり
まだ9:30なので、チェックインはできなかったので、荷物だけ置かしてもらい、軽くなっていざ火打山へ
前回来たときは、山頂手前で雨とガスになったので、今回は晴れてるうちにいきたーいと先を急ぎつつ、天狗の庭で素敵すぎる景色に癒されながらここは楽園だなあと思いながらのぼって行ってたら、じわじわと夏の日差しにさらされて体力を急速に奪われて、ペースダウン((+_+))
山頂に着くころにはヘロヘロでした〜
ま、いわゆる熱中症
なかなかつらかったなあ
しばらく座って休んでたらようやく動けるようになってきて一安心
ひとしきり山頂からの写真を撮りきって、ぼちぼち下りることができました〜
ヒュッテに戻ったものの、さすがにビールを飲む元気はなく、ジュースを一気飲み
で、お昼寝〜
夕方には起きて、高谷池の周りを散歩しつつのーんびり
山の中で、夜に向かう時間を過ごせるって、なんだかしあわせだなあ☺
夕食は、高谷池ヒュッテといえばのカレー
カレーとハヤシをごはんの右と左に分けてかけて、両方の味を楽しめるのがいい(*^^*)
おなか一杯になりました〜
食べたら、もう眠くなってバッタリ就寝(^^)
ほぼ起きずに3時まで寝れました〜
3時に起きて、朝ごはん食べて4時に出発(*^^*)
ここから妙高山に行くのは初めてのルート
まずが黒沢ヒュッテを目指して、少しのぼっていって降りていく
三角屋根の高谷池とは対照的な丸いドームが特徴的な黒沢ヒュッテに到着(*^^*)
ここで妙高山へ向けての大休憩
気持ちと体調を整えて、いざ妙高山へ
大倉乗越までは大したことはないんだけど、そこからの急降下とまあまあ怖いトラバースを過ぎるとここからが約1時間の急登!
展望なしの登り一辺倒で、心が折れそうになりながらのぼりました〜
燕温泉からも急登だったけどずいぶん楽だったなあって思ったなあ
で、ひょっこり北峰の横に出る😊v
出た時はガスで、あー展望ないのかあとあきらめてたんだけど、南峰に行ったあたりから急にガスが晴れて大展望が広がってめっちゃ感動😍
がんばった甲斐があったなあと思える景色が見えました〜(*^^*)
下山はあっという間😊
乗越の登り返しはきつかったけど、なんとかなったし、黒沢ヒュッテから黒沢池脇を通って行くルートはすっごいきれいで、ほんとに楽園のようだった😊
山の上にこんなきれいなところあるんだなあって思いながら歩いてた(*^^*)
降りて行くとどんどん暑くなる気温差にやられながら無事下山😊
ようやく行けて高谷池ヒュッテ泊での妙高火打は最高でした😃
やま最高!!!!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する