台風の隙間☀️別当出会〜白山〜初秋の花



- GPS
- 13:29
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,656m
- 下り
- 1,670m
コースタイム
- 山行
- 7:06
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 8:23
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
朝、6時の時点で、駐車場から500m位下に停めされられた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されていた。 砂防新道の避難小屋で水が汲める。 延命水は枯れていたけれど、その手前のルート上で、沢水が汲めるところがあって、助かった。 特に砂防新道〜室堂〜御前峰、 南龍山荘〜砂防新道合流までは、道幅も比較的広く、道路に例えるなら幹線道路のバイパス並みか。 御前峰〜大汝峰、室堂から南龍山荘は登山道らしい感じで、人も少な目 |
その他周辺情報 | 白山一里野にて前泊。登山プランのある宿で、朝食におにぎりと昼食にロングライフのパンがつく。 ここから一ノ瀬まで、車で50分程。 |
写真
感想
数日前から、台風来てるじゃん‼️どうしよーと思っていましたが、当日を迎えると、上手いことずれて、北陸は最高の天気。…暑い💦
バス停で、登山届けを記入。登録無しでQRコードから、電子で出すこともできるらしいけど…PDFはPCの中💦
因みに登山届は義務化されていますのでご注意下さい。ボランティアの方が記入チェックをしてました。
観光新道から登って、帰りは展望ルートand砂防新道…ってつもりで記入したけど…。
バスに揺られて別当出会につくと…殆どの人が砂防新道から登っている‼️
…どうする⁉️…ここは…ヒトに着いて行く方がいいんでない…
とまー、最初から登山届けからずれるとゆー…良いのか⁉️😅
お湯の入った魔法瓶と、冷たい水の入った魔法瓶…低山の登山スタイルをそのまま持ち込み…。久々の小屋泊まり、感覚が抜けてる💦 ヘッテンや念のための着替えも持って…。重い…
あ、ツェルト忘れた‼️ あっ、汗拭きシートとかあるとよかったんだっけ…。
寒いかも❓と思って持ってきた厚手の手袋や、ネックウォーマーは、終始出番無し。
それでも、避難小屋を過ぎる頃には、吹き抜けルート風も心地良く、暑いなりにも滝汗低山とは違う。
黒ポコ岩を通り過ぎれば、なだらかな草地。ぁあ別天地🌟運動するには良い環境。アチーアチー言いながら、滝汗低山を歩いている場合じゃねー😅
途中、沢水が汲める箇所が何箇所かあり、思わず、水筒に追加…。この飲み方、やばい感じ…カクカク飲んでまた追加💦
上の方は、延命水は枯れていたし、室堂平の小屋も水場が一箇所、水不足のため、閉鎖されていた。
雪渓の溶け方も早く、例年はこの時期、なんとか残っているクロユリも完全種だった。そんな影響もあるのかもしれない。
黒ポコ岩を過ぎれば、なだらかな草地に伸びる木道をポクポク歩く🚶♀️🚶♀️
非日常の世界に丸ごと浸かる感じ…
ぁぁ、このまま小屋まで〜
…願いは届かず、あ、登りだ💧
ヒィヒィ・トボトボ歩くことしばし、赤い屋根が見えてきて〜。着いた^_^。今日の宿泊地🌟
受付は13時からとの事で…荷物を置いて周回するのは…いや、外にポカすればいいじゃん‼️サブザックはないけど、お買い物袋はある‼️
先に飯‼️とゆー主人に従い、持ってきたお湯でカップラーメンを啜る。あ、主人、ガスバーナーでお湯沸かすんだから、ペットに水でよかったじゃん‼️
絶対イランだろー、お湯の残った魔法瓶とか…なんかを袋に詰めて、小屋の隅っこにぽかり。神社⛩にも無事の下山をお願いして〜。
多少は軽くなったザックを背負い、ひよら・ひょこら・ぜはぜは…ひょこら…と登る。
御前峰山頂からはカルデラ❓なのかなぁ、外輪山なのかなぁ❓。高いお山にキター♪って景色🌟
さて、未だ時間は大丈夫そうなので、周回コースに向かいます。
…急にヒトが少なくなった。。いや、これぐらいで結構でございます。。
雄大な景色の中にポツリポツリと人影が。。すれ違い・追い抜きに気を使う必要も無い…
池越しに眺める岩岩?した山々も美しい。
主人のOKもでたので、大汝峰にも向かいます。バテ気味の身には、登りは辛い…あっとゆー間に離されて…。こちらは登山道らしい道で。階段上の石とかは有りません。これぐらいのほうが楽しい🌟シンドイけど…
走行するうちにぶじ到着。なだらかなで広い山頂。こちらにも祠あり。さすが古くからの信仰の山⛰
ここから池、山々の眺めも絶景✨
時間も気になるので引き返します。
下りも苦手だった…こぇー。
お花を愛でつつ、ふらふらと戻る。主人には置いて行かれて…。
小屋につけば、主人が手続きの真っ最中。いつもすまぬ…。
荷物を置いて売店でホットコーヒー☕️購入。500円也
16時からボランティアによる自然観察会が開かれるとのこと。無料也←ここ大事。
コーヒー片手に慌てて駆けつける。説明も面白く、時間もいい感じで大いに楽しむ🌟
戻って一息つけば、いい感じに食事の時間。
お盆にご飯おかず、などなどを取り、好きな席に座るシステム。気楽で良いですね。
食事が終われば、外に人がわらわらと集まって、日の入りを見よう。
赤く染まる別山、人々の顔、ゆっくりと沈む太陽。明日もいい日でありますように…
日の出前に神社⛩がドラを鳴らし、それを目安にご来光目当てで御前峰を登る。って、既に、ヘッドライトがちらほら山頂までつづいている…皆んな早い‼️
まずは、主人を起こして…。
間に合うか❓とりあえず主人には先に行ってもらって、ヒィヒィ登る。そ、空が明るくなって…東の雲がピンクに染まっている…ヤベー。モウ ダメカモ…
…まだ、山頂の人々がシャッターきりまくっている感じはしないなぁ…
なんとか間にあい、神主さんがなんか話しているのを終わりがけだけ聞く。話しが見えない😅
槍ヶ岳の東側の峰から登るご来光✨
今日もいい日でありますように🌟
小屋にもどり、南流荘経由で下山。こちらも中々良さげな小屋。
荷物は重かったけど、楽しい山行きでした。
今度はお花のTOPシーズンに来たいなぁ
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する