日帰りジャン✨奥穂〜西穂


- GPS
- 13:47
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 2,831m
- 下り
- 1,789m
コースタイム
- 山行
- 11:12
- 休憩
- 2:39
- 合計
- 13:51
天候 | くもりのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
前日20時の時点で空き20台ほど 下山時満車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
白出沢、奥穂〜西穂 どちらともピンテ、印がわかりづらいです 視野を広くして遠く先まで見ること大事です!! |
その他周辺情報 | ◆カズミン ひがくの湯 湯めぐりパスポート使用で半額400円 トマト購入6個200円 ◆yamasemi ひらゆの森 年パス7月から値上げで7,700円に 11回以上は利用するかな!? ということで前日購入済で2回目 |
写真
感想
カズミンさんとの初山行で自身今年初の奥穂 & ジャンへ!
帰って確認したら奥穂は30回、ジャンは15回目でしたv^^
2時前に新穂高登山指導センターでカズミンさんと初対面! 予定通り出発しいろいろお話しながら暗い林道を白出沢へ向かいます。 登山道へ入り重太郎橋を渡ると道も険しさを増してきます。 昨年は無かった? 長い梯子など道は整備されていますが、危険な区間なので慎重に通過します。 鉱石沢の水量は少なく涸れそうな感じでした。 樹林帯を抜けて荷継沢を過ぎると小屋へ続く長い登りが見えてきます。 いつも一人で黙々と登っているルートですが、今回はカズミンさんとルートを探しながら登り、10ケ月ぶりの山荘に到着! ここでのんびり休憩して記念に100周年ステッカーを購入! (手ぬぐいは売切れですが山荘に来た人ならオンラインショップに登録し後日購入可能とのこと! TシャツはXLサイズのみ残あり)
休憩後は山頂へ! ここで若いイケメン外国人の方と写真を撮り合ったりして休憩。 お礼にごまだれ団子をプレゼント😁 3本入りだったので残りはカズミンさんと私で^^ この日の山頂からは目指すジャンダルムは見えませんが、ここからさらに気を引き締めて稜線を進み、ウマノセ、ロバの耳を無事クリアするとガスの合間にジャンの山頂が見え隠れしています。 直下まで進んだところで相談し、今回は直登することに。 さすがカズミンさんです! 直登の段差も難なくクリアして天使の待つ山頂に無事到着しました😄 ここでの休憩中に一瞬ガスが晴れて奥穂や山荘方面も見えました。 記念写真を撮ったら先も長いので西穂へ向かいます。
ここからの下りではたくさんの方とすれ違い、ライチョウの親子や岩の上で鳴くオスにも出会いながら天狗、間ノ岳を通過! この辺りから雨がポツポツ落ちてきました。 西穂を過ぎ独標の手前辺りだったかな!? 濡れた斜めの石で滑って転びちょっと危なかった😲💦 その後はさらに慎重に歩き、雨が降ったり止んだりする中無事山荘に到着し小休止。 休憩後は西穂高口へ向かいますが、下り途中から雨足が強まり登山道は小川状態! そんな登山道を急いで下り無事ロープウエイの駅に到着し終了〜😄
カズミンさん今回は長時間の山行お疲れさまでした & お付き合いいただきありがとうございましたm(_ _)m
6年ぶりにジャンに行きたくて日帰り計画。
この辺りを庭にしてるyamasemiさんがご一緒してくださることになり心強いことこの上ナシ♪
今回のワタシの目的は2つ
・久しぶりに白出沢を登る
・ジャンの天使に会いに行く
朝2時に登山センターで待ち合わせてスタート!!
暗夜のなかテクテクと歩く。
赤牛日帰りするくらい健脚なyamasemiさんのペースって。
結局、ワタシのペースに合わせていただき💦
やわやわのんびり休憩しながらでスミマセン。
白出沢は重太郎橋の渡渉は問題なし。
以前の崩壊の影響か石の印は古い印と新しい印が混在していてわかりづらい。
ルート外すと足元が崩れガラガラと石落とすので要注意。
ひとりよりふたりのほうが目が4つあるので視野広がる。
ほぼyamasemiさん頼りでしたが(感謝♪)
ここを登りで使うのは8年前にソロで同じルートにチャレンジした以来。
あのときも感じたけど登っても登っても近づかない💦
上を見ないように歩く(笑)
穂高小屋でたっぷり休憩していざジャンへ。
奥穂の山頂で大きいテン泊装備の金髪イケメン外人ソロ男性に会う。
片言の英語で話す(笑)
富士山はどれかと聞かれたり、写真撮ってあげたり
お団子一緒に食べたり(お団子はyamasemiさんから)
私「are you from ?」
外「スロベニア」
私「おぉー」
外「you know?」
私「yes」←ウソ
と楽しい出会いもあり。
good bye♪と言うとサヨナラと返された(笑)
帰ってから調べたらスロベニアも登山が盛んな国のようですね。
さて緊張も程よくほぐれジャン目指す。
馬の背下りは緊張なんだけど、以前足つかず跨いで越えた思い出。
しかし、足場狭いが正規簡単ルートが!!!
なんだぁー!!ここ終わればあとは慎重に行くだけ。
ジャンが目の前に迫り、yamasemiさんから直登か巻くか聞かれる。
直登!!先行してた男性より早くジャンに到着し「アレ?」と言われる(笑)
ジャンを満喫して西穂へ向かう。ガスも濃くなり、雨も降りだし。
ますます難易度上がる💦西穂側から来られる方多数。
無事だったろうか、心配。
時間と体と気持ちに余裕があれば、西穂山荘から歩荷道を歩いて下山しようか
とも考えていたけど・・・すべて×(笑)
ロープウェイに乗って下りました。
安全に目的達成できたことに感謝です。
yamasemiさんどうもありがとうございました。
僕は新穂高から奥穂を日帰りしたことはありましたが、このコースを日帰りは凄いです。
山荘でビール! 羨ましいです^^ 翌日の焼岳もお疲れさまでした。
テラスに到着した時は雨も上がっていたのに、下山を始めてしばらくしたら本降りとなり、川となった登山道を西穂高口の駅まで下りました
白出沢往復されたんですね! あの登りはもちろんですが、下るのもキツいですよね! 今回のコースは最後にロープウェイに乗れるので助かります^^
ワタシは歩荷してきた黒ラベルを山荘前で飲んでました(笑)
のんびりしてたら予定してたロープウェイに乗り遅れました(笑)
yamasemiさんのおかげで日帰りできました👍
9月楽しみにしてますね♪今日、雑穀谷でチカ先生から特訓受けてきました!!
勉強になります。
今年もようやく行くことができました。 道は荒れたところもありましたが、気をつけて歩けば問題はありません。 すでに歩かれてるのでご存じですね^^ 次回は是非ジャンから西穂高岳までですね!
屈指の難ルートも息の合ったコラボで凄い安定感、緊張しながら楽しく拝見させて頂きました。
ショットも良いポイントを押さえて撮られているようで絶妙です。コラボですと互いに撮り合えるので良い写真が増えますね。
目立つ岩峰にたちグェ〜!と鳴く雷鳥さんはレアですね。優しい雷鳥が孤高の猛禽類に見えちゃいました😲🌟
カズミンさんの岩稜スキルと身体能力の高さは安定感抜群で、安心して難ルートを歩くことができました。 モデルが良く岩稜をラクラクでクリアされるカズミンさんの後ろ姿に思わず撮影枚数も増えてしまいました^^ 写真でイワイワ感が伝わるといいですね!
鳴いている雷鳥写真は今まで無かったような!? 絞り出すように鳴いてる姿は可愛かった
ガスと最後の雨は余分でしたが楽しく歩けました^^
始めまして♪
初めてのコラボでも息が合ってるように見えましたかーー
きっとyamasemiさんがワタシに合わせてくれたんですよね✨
たしかにコラボだとお互いに写真撮り合えるのがいいですね。
あんなに激しく鳴く雷鳥は初めて見ました(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する