ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 587623
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

武奈ヶ岳頂上を目指してスノーシュゥ初デビュウ・・が(^_-)

2015年02月11日(水) [日帰り]
 - 拍手
ibuki89 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:14
距離
11.4km
登り
1,100m
下り
1,112m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:28
休憩
0:47
合計
7:15
距離 11.4km 登り 1,108m 下り 1,113m
9:09
25
スタート地点
9:34
42
10:16
10:17
44
11:01
11:02
87
12:29
12:57
33
13:30
40
14:10
14:11
20
14:31
14:38
19
14:57
15:03
31
15:34
15:36
26
16:02
17
16:19
16:20
4
16:24
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り(殆ど風なし)
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○JR比良駅から徒歩で1時間位・・かな?
○JR比良駅からバスで約10分
 http://www.kojak.co.jp/spot/hirasan/course01.html
○イン谷口に駐車場がありますが、積雪・凍結時は台数が限られます。
○大山口手前の駐車場には四駆ならボチボチですが積雪凍結時はお勧めは  出来ません。
○国道161(バイパス )比良登山口のインター から約5分でイン谷口ですが 冬季の朝の道路は登り坂で積雪・凍結してノーマルタイヤでは進めませ んから要注意・・!!。
コース状況/
危険箇所等
☆登山ポストはイン谷登山口に有ります。
☆トイレは大山口の手前に有ります。それ以外は有りません・・!。
☆登山ルート(冬道)は、所々に朱テープあり、トレースもあって迷うこと はありません・・が登山道を離れるトレースには要注意です!!
☆トレースは、頂上に登るにつれ緩くなり踏み抜きに要注意!!
☆スパッツ・6本以上のアイゼン・2本ステックは必須・・!!
☆新雪やトレースが少ない登山道はスノーシュウが必要です・・(^_^)v
その他周辺情報 ☆下山後はイン谷口から約10分天然温泉「比良とぴあ」で汗を流せます。
  http://www.hiratopia.com/
登山日和のいい天気になりました(^_^;)
2015年02月11日 08:44撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
2/11 8:44
登山日和のいい天気になりました(^_^;)
イン谷から登山道に向かいます。背中のスーパーワカンが似合ますね〜・・
2015年02月11日 09:09撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
2/11 9:09
イン谷から登山道に向かいます。背中のスーパーワカンが似合ますね〜・・
登山届は必ず提出しましょう・・!(^^)!
2015年02月11日 09:10撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
2/11 9:10
登山届は必ず提出しましょう・・!(^^)!
大山口手前の最終駐車場前に綺麗なトイレがあります
2015年02月11日 09:17撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 9:17
大山口手前の最終駐車場前に綺麗なトイレがあります
大山口手前から登山道に雪が出てきました
2015年02月11日 09:28撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 9:28
大山口手前から登山道に雪が出てきました
大山口に到着トレースは固くアイゼンはまだいりません
2015年02月11日 09:35撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/11 9:35
大山口に到着トレースは固くアイゼンはまだいりません
スノーシュウは今日が初デビュウです(*_*)
2015年02月11日 09:39撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
2/11 9:39
スノーシュウは今日が初デビュウです(*_*)
砂防ダムの急登が滑りやすく、アイゼンを着用しました
2015年02月11日 09:53撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/11 9:53
砂防ダムの急登が滑りやすく、アイゼンを着用しました
次第に雪の量が増してきました(~_~;)
2015年02月11日 10:05撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 10:05
次第に雪の量が増してきました(~_~;)
砂防ダムから落ちる水が氷柱になっています
2015年02月11日 10:17撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/11 10:17
砂防ダムから落ちる水が氷柱になっています
青空も広がってきました
2015年02月11日 10:21撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/11 10:21
青空も広がってきました
さぁ急登の青ガレに挑みます(+_+)
2015年02月11日 10:23撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/11 10:23
さぁ急登の青ガレに挑みます(+_+)
雪と青空は絵になります・・
2015年02月11日 10:23撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/11 10:23
雪と青空は絵になります・・
急登を喘ぎながら慎重に登ります・・
2015年02月11日 10:45撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
2/11 10:45
急登を喘ぎながら慎重に登ります・・
ゆっくり一歩づつ慎重に・・
2015年02月11日 10:55撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/11 10:55
ゆっくり一歩づつ慎重に・・
金糞峠まであと一息・・頑張れ!
2015年02月11日 10:58撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/11 10:58
金糞峠まであと一息・・頑張れ!
金糞峠に到着 休憩して武奈ヶ岳を目指します・・
2015年02月11日 11:02撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/11 11:02
金糞峠に到着 休憩して武奈ヶ岳を目指します・・
谷川にかかる橋、落ちるなよ・・!
2015年02月11日 11:11撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
2/11 11:11
谷川にかかる橋、落ちるなよ・・!
雪の量は一段と増しますが、トレースはしっかりついていて安心です
2015年02月11日 11:19撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/11 11:19
雪の量は一段と増しますが、トレースはしっかりついていて安心です
雪山と青空・・しんどいけど気持ちよか〜!(^^)!
2015年02月11日 11:23撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
2/11 11:23
雪山と青空・・しんどいけど気持ちよか〜!(^^)!
少し休憩・・
2015年02月11日 11:26撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/11 11:26
少し休憩・・
気分は最高〜・・
2015年02月11日 11:27撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
2/11 11:27
気分は最高〜・・
コヤマノ岳まであと30分くらいかな?
2015年02月11日 11:34撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 11:34
コヤマノ岳まであと30分くらいかな?
ウサギの足跡?がトレースに添って続いています!(^^)!
2015年02月11日 11:35撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/11 11:35
ウサギの足跡?がトレースに添って続いています!(^^)!
登山道の目印を見ると安心です・・
2015年02月11日 11:50撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/11 11:50
登山道の目印を見ると安心です・・
コヤマノ岳まであと一息
2015年02月11日 11:53撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/11 11:53
コヤマノ岳まであと一息
なんとも言えない冬景色
2015年02月11日 12:11撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/11 12:11
なんとも言えない冬景色
気温が高いのか・・樹氷はあまり見られません
2015年02月11日 12:27撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 12:27
気温が高いのか・・樹氷はあまり見られません
ありました・・樹氷(^_^;)
2015年02月11日 12:30撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/11 12:30
ありました・・樹氷(^_^;)
ちょっと味見を・・(^_^;)
2015年02月11日 12:30撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/11 12:30
ちょっと味見を・・(^_^;)
コヤマノ岳
2015年02月11日 12:35撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 12:35
コヤマノ岳
コヤマノ岳で樹氷に感激バナナ〜V
2015年02月11日 13:02撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
2/11 13:02
コヤマノ岳で樹氷に感激バナナ〜V
ここら付近からちょっと武奈ヶ岳への登山道を外れてしまい・・(*_*)
2015年02月11日 13:27撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/11 13:27
ここら付近からちょっと武奈ヶ岳への登山道を外れてしまい・・(*_*)
急登の雪原を登り返し正規の登山道に・・武奈ヶ岳が目の前に・・しかし ((+_+))
2015年02月11日 13:40撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/11 13:40
急登の雪原を登り返し正規の登山道に・・武奈ヶ岳が目の前に・・しかし ((+_+))
無理は禁物・・山頂は諦めましょう(*_*)
2015年02月11日 13:40撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/11 13:40
無理は禁物・・山頂は諦めましょう(*_*)
ランチを済ませ、イブルキのコバ経由八雲が原へ・・
2015年02月11日 13:42撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 13:42
ランチを済ませ、イブルキのコバ経由八雲が原へ・・
さぁ〜初めてのスノーシュウとスーパーカンジキ初デビュウです!(^^)!
2015年02月11日 13:46撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
2/11 13:46
さぁ〜初めてのスノーシュウとスーパーカンジキ初デビュウです!(^^)!
トレースと登山道の目印を頼りに下山します
2015年02月11日 13:51撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 13:51
トレースと登山道の目印を頼りに下山します
凄い! 凄い 全く深雪を踏み抜きません・・
2015年02月11日 13:54撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/11 13:54
凄い! 凄い 全く深雪を踏み抜きません・・
相棒もスイスイと踏み抜きもせず、気持ちよく歩いています(~_~;)
2015年02月11日 13:57撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
2/11 13:57
相棒もスイスイと踏み抜きもせず、気持ちよく歩いています(~_~;)
ちょっと休憩タイム・・足が長いなぁ〜
2015年02月11日 14:00撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
2/11 14:00
ちょっと休憩タイム・・足が長いなぁ〜
こんなに積もった登山道もスイスイと・・
2015年02月11日 14:00撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/11 14:00
こんなに積もった登山道もスイスイと・・
イブルキのコバに到着 標識が埋まっています
2015年02月11日 14:12撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 14:12
イブルキのコバに到着 標識が埋まっています
リズムかるに淡々と歩いています
2015年02月11日 14:12撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 14:12
リズムかるに淡々と歩いています
見て〜この雪の量・・! !
2015年02月11日 14:26撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/11 14:26
見て〜この雪の量・・! !
八雲が原に下山してきました
2015年02月11日 14:28撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 14:28
八雲が原に下山してきました
武奈ヶ岳への案内標識も埋まっています・・
2015年02月11日 14:28撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 14:28
武奈ヶ岳への案内標識も埋まっています・・
スキー場跡です・・昔は何度も来て滑りました
2015年02月11日 14:30撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
2/11 14:30
スキー場跡です・・昔は何度も来て滑りました
八雲が原に到着・・今日は誰もいません
2015年02月11日 14:30撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/11 14:30
八雲が原に到着・・今日は誰もいません
案内看板も雪に埋まっています
2015年02月11日 14:33撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 14:33
案内看板も雪に埋まっています
昔はスキー客で賑わっていたんですよ・・(-_-)
2015年02月11日 14:41撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/11 14:41
昔はスキー客で賑わっていたんですよ・・(-_-)
北比良峠への登山道 雪に書かれた模様がなんとも・・
2015年02月11日 14:53撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 14:53
北比良峠への登山道 雪に書かれた模様がなんとも・・
お疲れさま・・北比良峠に到着です
2015年02月11日 14:59撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/11 14:59
お疲れさま・・北比良峠に到着です
登れなかった武奈ヶ岳に向かって・・山バナナ〜
2015年02月11日 15:01撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
2/11 15:01
登れなかった武奈ヶ岳に向かって・・山バナナ〜
琵琶湖に向かっても 山バナナ〜
2015年02月11日 15:02撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
2/11 15:02
琵琶湖に向かっても 山バナナ〜
大山口への登山道 雪が輝いています
2015年02月11日 15:08撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/11 15:08
大山口への登山道 雪が輝いています
あと一息です、滑らないよう慎重に・・
2015年02月11日 15:14撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/11 15:14
あと一息です、滑らないよう慎重に・・
稜線を歩きます、落ちたら助かりませんよ〜!!
2015年02月11日 15:17撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 15:17
稜線を歩きます、落ちたら助かりませんよ〜!!
雪の量は半端じゃありません・・
2015年02月11日 15:26撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 15:26
雪の量は半端じゃありません・・
大山口に近づくと雪もなくなってきました
2015年02月11日 15:53撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 15:53
大山口に近づくと雪もなくなってきました
大山口に到着・・お世話になったアイゼンを洗います
2015年02月11日 16:03撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/11 16:03
大山口に到着・・お世話になったアイゼンを洗います
無事下山です、お疲れさまでした〜!(^^)!
2015年02月11日 16:04撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
2/11 16:04
無事下山です、お疲れさまでした〜!(^^)!
下山届も提出しました
2015年02月11日 16:19撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
2/11 16:19
下山届も提出しました
イン谷口に到着〜
2015年02月11日 16:21撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/11 16:21
イン谷口に到着〜
1月31日から行方不明になっておられる「鈴木さん」1日も早く家族の元に帰られるように・・合掌
2015年02月11日 17:44撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/11 17:44
1月31日から行方不明になっておられる「鈴木さん」1日も早く家族の元に帰られるように・・合掌

感想

 良いお天気なら雪山でのスノーシュウとスーパーワカンの威力を確かめたくて・・初挑戦を待っていました。
 2月11日(祝日)の朝、東の空には煌々と輝く太陽が・・今日は武奈ヶ岳への登山日和だと、いそいそと身支度をして登山口に向かいました。
 
 登山口のイン谷に着くと、新聞等で知っていた1月31日から京都市内の方で行方不明の「鈴木さん」の家族とみられる方達が、情報を求めるビラを配っておられました。(1日も早く家族の元に戻られるようにと祈る気持でビラを受け取りました。)

 大山口までの登山道には雪はなかったのですが、大山口を過ぎると次第に登山道の雪も多くなってきました。トレースもしっかり踏みしめられアイゼン等はいりませんでしたが、砂防堰堤の急登を登るころになると、滑りやすくなり、ここでアイゼンを着用し下山まで装着していました。

 青ガレも積雪は多かったもののしっかりとトレースは踏みしめられ歩きやすく、黙々とまた慎重に一歩一歩を進めました。
 ようやく金糞峠に到着して休憩していると、反対側から何人かの男の方が登って来られたので「武奈ヶ岳に登られたのですか・・?」と尋ねると「八雲ヶ原に行こうと思ったのですが、雪が深くトレースも無いので帰ってきました。」との答えに少し驚き、この先大丈夫かいなぁ〜と思ったのですが、より慎重な行動をと気を引き締めコヤマノ岳を目指しました。
 
 コヤマノ岳までの登山道もやや少ないトレースであったが、しっかりした踏み跡と登山道の目印に従い登るとともに、スマートホーンの「山と高原地図」で現在地を確かめながら一歩一歩を慎重に歩みを進めました。

 コヤマノ岳にようやく到着し、美しい樹氷を堪能しながらトレースに従って歩き武奈ヶ岳を目指していた筈なのですが・・・・急な下り坂で雪の量も増え、スッポリと太股まで雪を踏み抜くようになり「山と高原地図」で現在地を確認すると・・・武奈ヶ岳への登山道を離れて「中峠方面」に降りかけていたことに気が付き、慌てて下ってきた急登を登り返して正規の登山道に無事戻りました((+_+))

 再度、コヤマノ岳頂上に到着したものの「シャリバテ状態」となっていたので、ここで軽くランチを済ませて武奈ヶ岳を目指しかけたのですが・・・ここで相棒(妻)の両膝に違和感「太股がつった・・」と言いだし、私もラッセル気味で急登を登ってきたからか、左足に若干の違和感があったので急遽、救急セットの中から登山では必ず常備している「筋肉引きつりなどに速攻性のある」漢方薬の【ツムラ・芍薬甘草湯68】を取り出し、二人で飲むとともに違和感のある太股へ「エアーサ○○パス」を吹きかけ少し休憩していると、たちまちに元気回復したので再び歩きかけたのです。

 しかし、武奈ヶ岳への登頂は「急登を登ること・下山時間が遅くなる」ことから今回の武奈ヶ岳山頂への登山を諦め、念願であった「スノーシュウとスーパーワカン」の初デビュウを楽しむ目的でもあったことから、スノーシュウ・スーパーワカンを練習どおりに装着して八雲ヶ原方面への下山道を歩き始めました。

 トレースは少しであったものの、登山道の目印はしっかりと確認しながら、また「山と高原地図」で現在地を確かめながら登山道の深雪を踏みしめながらスノーシュウでの下山でしたが、思っていたよりも気持ち良くまた、スムーズに私も相棒も歩けていました。
 
 二人でワイワイ言いながら歩き、八雲ヶ原に到着したのですが、ここからトレースも固くしっかり付いていることから、スノーシュウを脱いでアイゼンで歩きはじめました。

 北比良峠に着き小休止してまだ雪多いダケ道を滑らないよう注意して歩き大山口に無事降りることができました。
 イン谷口にある登山届ポストに「無事下山しました」と下山届も忘れることなく投函しました。

 初めて装着したスノーシュウと相棒(妻)のスーパーワカンでの深雪上の歩行は気持ちよく楽しく歩けたことから、益々今後の雪山が楽しみとなりましたが、1月末から行方不明となられた方のことを思うと、特に雪山登山では安全に安全を最優先し、無理せず余裕をもった計画と実行を目指したいと思い直しました。
 行方不明の「鈴木さん」の1日も早い発見と家族の元に戻られるようお祈りします。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1232人

コメント

こんばんは
こんばんは

もうスノーシューのとりこですね
私もスノーシューが大好きなので、
スノーシューがメインの山が中心になっています
氷ノ山もお勧めですよ(晴れている日 )

コヤマノ岳の霧氷は綺麗だったでしょう。
私たちも思わず綺麗と声に出るほどでした。

お疲れ様でした

ps 鈴木さんは心配ですよね、見つかれば良いのですが・・・
2015/2/12 17:35
スノーシュウの虜になりそうですね(^_-)
okirazuさん 早速コメントありがとうございます<(_ _)>
以前からスノーシュウやカンジキが欲しいなぁ〜と思っていたところ、相棒(妻)の賛同を得て買ってもらうことができ・・(^_^)v、今回初デビュウとなりました
新雪の上を踏み抜くことなくスノーシュウやカンジキで歩くのって・・ほんと気持ちがいいですね〜・・・
虜になってしまいました・・・が、お互いに雪山はより安全に楽しく登りましょう・・・
2015/2/12 18:21
happyスノーシューデビュー♬
ibukiさん、こんばんは
雪山...良いですよね
スノーシューデビューおめでとう??
いやいやokirazuさんの仰る通りに虜になっちゃうデビューですか
しかし...二日前の夜から滋賀北部&福井県南部は大雪
やはり比良山系もかなりの雪が降ったみたいですね
ibukiさんがいつも仰る「無事下山・慌てさんな山は逃げません」ですよね
山頂走破より楽しむのが一番ですね

僕達夫婦もようやく怪我が癒え始めましたので山を楽しみま〜す
2015/2/12 20:15
Re: happyスノーシューデビュー♬
toshiさん こんばんは〜<(_ _)>
ほんと・・楽しい、素晴らしい雪山を知ってしまいました
これからも、お互い夫婦して安全な山行きを楽しみましょう
奥方の怪我、ほぼ回復おめでとうございます(^_^)v
今後もお二人の楽しいレコ・・楽しみにしています〜
2015/2/12 20:41
初挑戦お疲れさまでした!
まずは、お疲れ様でした。

今回は山頂を踏めず残念でしたが、体調・時間を考慮して撤退の判断
素晴らしいと思います。
エアーサロンパスまたもや大活躍ですね
山頂目指さなかった事が幸いして、時間にゆとりができて、おにゅうの雪山装備を十分楽しめたんじゃないですか?

う…うらやましい
スノーシューで雪山ハイキングしてみたいな〜

次回レコも期待しています
2015/2/12 20:44
Re: 初挑戦お疲れさまでした!
elyさん おばんでやすぅ〜<(_ _)>
雪山・・スノーシュー・・ホンマ楽しかったです・・
しかし、武奈ヶ岳の山頂に登頂出来なかったことは・・ 残念・・
もう2〜3歳若ければ・・スイスイ登れたかな・・・?(嘘
elyさんも、これから雪山を目指しても慎重に安全に登ってくださいね
2015/2/12 20:56
あらまぁ?
ibuki89さん こんばんは
9時半すぎに正面谷の小屋までいってました。
もうちょっと早く、声かけに出かけていればお会いできましたね。
安曇川で10時から用事があったので、ちょっと寄るだけになってしまいました。
コヤマノ岳から、おっとっとでしたね。
いろんなトレースができていますので、お気をつけて。
コンパスで確かめるぐらいがよいのかもしれませんよ
的確な判断と、備えあり!でナイスリカバリーでした。
2015/2/12 20:51
Re: あらまぁ?
ちゅらさんこんばんは〜<(_ _)>
ヒョッとしてちゅらさんや、センラクさんが小屋に詰めてたりして・・と
おめかしして、小屋前に差しかかったんですよ〜

ほんと、雪山はしっかり地図と現在地を確かめながら歩まないと・・とんでもないことになりますね・・
今回は、スノーシューの楽しさとともに、雪山の怖さや決断の大切さを学んだ一日でした・・今後もご指導宜しくお願いします<(_ _)>
2015/2/12 21:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら