谷川岳 夏の終わり〜♪夏の終わりには〜♪ただ西黒尾根に登りたくなるの〜♪(by 森山直太朗)


- GPS
- 07:12
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,436m
- 下り
- 1,428m
コースタイム
- 山行
- 6:24
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 7:12
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道に特に危険箇所はありませんが、蛇紋岩が超滑るのでそこだけは要注意です。登山ポストは土合駅、谷川岳ベースプラザ、谷川岳登山指導センターにあります。谷川岳登山指導センターの休憩舎のトイレは現在渇水の為に使用不可、インフォメーションセンター前のトイレは使用できます。 |
その他周辺情報 | 下山後は日帰り温泉「湯テルメ谷川」(タオル無し630円))がお薦めです。営業時間12:00~20:30(最終受付19:30)、休館日第3木曜日。※露天風呂は毎木曜日休業。 下山後のランチは育風堂の「リブボーンステーキセット」(税込2480円)、谷川岳ドライブインの名物「赤城牛のステーキ御膳」(税込2,250円)も超お勧めです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見るために生まれてきた・・・】
【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きることがありません・・・】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)
クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。
本日は、今年3回目の西黒尾根登山口〜谷川岳〜一ノ倉岳〜茂倉岳〜茂倉岳登山口へのリベンジのプチ縦走をソロで予定していました。がしかし、連日の猛暑日続きでAM7:00過ぎの西黒尾根登山口スタートですと、体力の消耗が激しすぎる為、いつもの電車での移動でのプチ縦走リベンジは止めにしました。無理せず西黒尾根〜トマノ耳〜オキノ耳〜富士浅間神社奥の院までのピストンで下山は天神尾根〜❝谷川岳ロープウェー❞を決行いたしました。
谷川岳のてんくらの予報は日中は全てA判定で晴れ。2,000m付近の気温は16度で風速2〜4m。そして、本日みなかみ町の天気予報は晴れ後曇り、日中の最高気温は34度、AM6:00時点の気温は22度で湿度は90%で風速1m。と言う訳で・・・やはり、蒸し暑い・・・、蒸し熱い・・・。暑くならない内に標高を上げておくことを考えて、当初はAM2:00に西黒尾根登山口をスタートして、谷川岳〜一ノ倉岳〜茂倉岳プチ縦走する計画でした。しかし、9/1(金)PM23:15に目覚ましをかけて自宅を9/2(土)AM0:15に出発する予定でしたが、連日の猛暑続きでの夏バテか?寄る年波のせいなのか?・・・。目覚し時計で起きたんですが・・・やはり強烈な眠気が襲い・・・あっさり断念・・・。再び横になり・・・眠気が解消するまで待って・・・予定変更してAM4:00前に自宅をスタート。AM5:00前に谷川岳インフォメーションセンター駐車場に到着。身支度をして、AM4:57スタート。
登山指導センターで登山届を記入&提出して、西黒尾根登山口からAM5:15登山開始。この時点で気温は20度ほどですが、湿度が90%と蒸し暑い・・・。風も無いので、大汗をかきます。まだチョットだけ薄暗い中を、九十九折に樹林帯をゆっくりと登って行きます。今日は土曜日ですので、大勢の登山が登って来て、後続の方々にドンドン追い抜かれます。※最終的に肩の小屋までの間で30名位の方々に追い抜かれました。全然気になりません・・・歳を重ねるごとにタイムが落ちて行きますので・・・致し方無いですね。鉄塔〜ブナの直角君〜第一鎖場〜第二鎖場〜第三鎖場〜ガレ沢ノ頭までゆっくりですが、順調に進んで行きます。ここからは岩稜帯に入ります。第四鎖場を過ぎてから氷河跡手前で小休止。フジパンのスナックサンド大人のツナ&マヨ(2個入)を1個食べ、リスタート。氷河跡直前で愛知県出身で現在群馬県にお住まいの若者(男性)※ヤマップユーザーの「まつ」さんでした。にお会いして、氷河跡にてトリック写真を撮って頂きました。ありがとうございました。彼は、谷川岳初めてと言う事だったので、山座同定を含め・・・谷川岳(谷川連峰)の魅力をたっぷりとお話させていただきました・・・肩の小屋までの間・・・ずーーッと。※迷惑でなければ良かったんですが・・・どうでしょうか?
肩の小屋から先は分かれて、僕はトマノ耳〜オキノ耳〜富士浅間神社奥の院まで行き、45円のお賽銭(❝始終ご縁❞があります様に・・・)を上げ、お参りをしてから小休止。フジパンのスナックサンド大人のツナ&マヨ(2個入)の残りの1個食べ、戻ります。下りは、西黒尾根は危険ですので・・・天神尾根を下ります。今日は土曜日ですので、こちらも大勢の方々が登って来られます。「こんにちは!」の挨拶で声が枯れそうなくらい・・・挨拶しましたね。子供達も多く見受けられました。そして、今日は無理せず、ロープウェー(ロープウェイ)でベースプラザまで一気に下ります。楽チン・・・楽チン・・・。元気があれば、田尻尾根なんですが・・・。ベースプラザからはインフォメーションセンターまで、R291を少しだけ下って駐車場に到着して登山終了。
本日も無事に楽しい山歩きが出来ました。駐車場では、隣りの神奈川県からお越しの女性(ほぼ同じ行程で、ほぼ同じ時間で下山)※ヤマップユーザーの「みんみん」さんでした。と暫し山談義・・・やはり谷川岳は初めてとの事・・・。谷川岳(谷川連峰)の魅力をたっぷりとお話させていただきました。山の話はやっぱり楽しい時間でしたね。そして、日帰り温泉を聞かれたので、「湯テルメ谷川」をお勧めしておきました。
眺望はラクダの背辺りから見えたトマノ耳、オキノ耳、肩の広場先からは一ノ倉岳、茂倉岳、朝日岳、笠ヶ岳、白毛門、巻機山、七ツ小屋山、赤城山、皇海山、武尊山、日光白根山、至仏山、燧ヶ岳、平ヶ岳、チラッと富士山etc が見えました。残念ながら 苗場山や北アルプスや浅間山や八ヶ岳etcは見えませんでした。
そして 西黒尾根から山頂稜線、夏から秋の花々が咲き乱れていました。本日の花々は エゾアジサイ、ヤマジノホトトギス、ヨツバヒヨドリ、ハナニガナ、ホソバコゴメグサ、ノリウツギ、オオバギボウシの実、イブキジャコウソウ、ホソバヒナウスユキソウ、クルマユリの実、ノアザミ、ジョウシュウオニアザミ、ジョウシュウアズマギク、ハクサンフウロ、アカモノの白い花&実、クロヅルの実、オニシオガマ、ミヤマアキノキリンソウ、タテヤマウツボグサ、ツリガネニンジン、シラネニンジン、ハクサンボウフウ、ワレモコウ、咲き始めたばかりのアケボノシュスラン(写真は2枚撮ったんですが、2枚共に酷いピンボケで、画像はアップ出来ません)etcが咲き乱れていました。
皆さんに早く日常が戻ります様に・・・。そして、世界が平和になります様に・・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する