白馬岳→雪倉岳→朝日岳



- GPS
- 12:12
- 距離
- 30.0km
- 登り
- 2,741m
- 下り
- 2,753m
コースタイム
- 山行
- 10:43
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 12:07
天候 | はれ→ガス→雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下界は道の駅おたり、平岩Pあたりで集合が吉 |
コース状況/ 危険箇所等 |
終始快適。五輪尾根は少し歩きにくいが許容範囲内。 |
その他周辺情報 | 蓮華温泉 |
予約できる山小屋 |
蓮華温泉ロッジ
|
写真
感想
ヒロカズさんと不定期開催の登山。金沢と長野なのでなかなか会えないが仲良くして頂いて感謝です。
なんやかんや話の結論は蓮華温泉に落ち着いた。そういえば初めてヒロカズさんと山に来たのも猿倉から白馬ピストン、奇しくも同じ山域に戻ってきた。
今回のコースは蓮華温泉→白馬大池→白馬岳→雪倉岳→朝日岳→蓮華温泉という周回コース30km3000upでゴチゴチにハードなニオイがするが以前から温めてたネタではあるので実行できて嬉しい…
道の駅小谷にて集合し僕の車で蓮華温泉へ。林道は全区間舗装路だが落石等注意。幅は狭め。蓮華温泉はは3:30着で7割位埋まってた。日曜なので少し空いてたかもしれない。
今日も異次元の星の数を見ながらスタート。0時とかに出なくとも十分4時前で星空は見える。まずは白馬大池あたりで日の出を迎える照準で標高を稼ぐ、軽い睡眠不足ではあったがテンポよく進み大池、そして小蓮華へと進んだ。小蓮華山は新潟県最高峰だがあまり目立たない山。そりゃ巻機とか八海山のほうがインパクトあるよね…
小蓮華山から三国境へは気持ちいい下りだった。朝飯も消化されてエンジンがかかってきた感じがした。白馬のピークは行かなくても良かったがとりあえず2度目の回収に向かう。やはり2900そこらなので変な動きをすると息が上がる。ヒロカズさんは低山中心だったのでなかなかきつそうだった。山頂は8時前というのにガスが湧いてきた。圧倒的に速い。もうちょい持ちこたえてくれてほしかった。夏山は非情だ。
ヒロカズさんは反対側の山荘まで行って水をゲットしてきた。僕は山頂付近でツェルト被ってうとうと仮眠。
再合流し、雪倉へ向かう。知床連山のような幾つものうねうねした丘を縫って、足下には見飽きるほどのチングルマを筆頭に高山植物がたくさん見られた。さすが雪倉は花百!まだまだ知らないのが多くてメモリ不足を悔やんだ。
雪倉のピークまでは比較的常識的な山歩きだった。ガスっていたお陰で結構涼しくて水は節約できた。歩いてると暑いからガスがよくて、ピークは写真撮りたいから晴れろ〜とわがままこねながらも着々と進んでいた。
雪倉は2600くらいでそこから最低部2000まで600もdown、そんで朝日岳は2400、アホなのか?アホすぎるのか?マジで登り返すのが嫌だった。ガスっていて先が見えないのは中々つらいし。
最低部付近では途中妙高火打のような木道やら池塘が見られて良かった。
登り返しの前に軽く腹ごしらえをしたおかげで多少なりとも足は前に出た。朝日岳、遂に来たー。300名山とかいういつになったら終わるかわからない山に来た。富山からはかっこいいらしい。しかしなかなか良い登りだったな〜(足の筋肉にとっては。)
少し雨も降ったがピークでの写真撮影時は青空も垣間見えたのがよかった。
あとは10kmの長い下りで蓮華温泉に降りるだけ!ってわけには行かない。この朝日岳〜蓮華温泉は五輪尾根という名前で風のうわさではしんどいらしい。
歩いてみてわかった。木道が傾いていたり、雨も降って滑りやすかったり、枕木の間隔と自分の歩幅が合わなかったりする。そんででかい岩をよけたり、裸地化してしまった植物の根をまたいだり、細かい沢を渡ったりめんどくさい道だった。並の精神力でここを歩こうもんならメンタルがイカれてしまう。
しかも朝日岳あたりからずっと雨が強まったり弱まったりでコンディションが悪い。謎に標高1180らへんまで落としてラスト300upで蓮華温泉に着くのも意味不明だった。なんで最後に登るねん。
2人して五輪尾根のグロさに閉口した。なにより雨で汗なのか雨なのかわからん液体が顔にまとわりついてきもちわるい。
途中果てなく先に蓮華温泉らしき建造物を視認したときに、信じたくなかった。奥穂前穂の吊尾根から見える岳沢レベルでその遠さに絶望する。
樹林帯下部はふかふかブナ林で一部走れたが全区間快速は無理だった。
沢水にドボンしてリセットしてなんとか最後はゴールした、長かったし天気も持たず、道も良くはないしでメンタル的にきつかった。己の弱さを知った。
蓮華温泉は最高に気持ちよかった。次は泊まりでのんびり行きたい。(この感情は日帰りロングすると毎回抱く感情)
ヒロカズさんお疲れ様でした!おしゃべりしながら時には歩き時には走り、時には絶望し時には昇天し(主に風呂とコーラ)
濃い1日でした。ありがとうございました💯
【メシ】
ランチパック2入×2 600
おにぎり 170
れもんわらび130×3 390
羊羹 150
アミノバイタル赤 100
1410kcal
塩分タブレット、練り梅、zen適量
水1.5担いで2.5くらい消費
※朝日岳直下の雪渓尻から清い水あり(秋にかけて消失?)、そこで補給
レッドブルノンシュガーは0キロカロリー。衝撃。
【コース】
五輪尾根 歩きにくい。餓鬼岳や七倉→船窪→烏帽子に似ているが木道がストレス
水 雪渓尻が流量豊富、花園三角点付近にもあるらしいがスルーした。雨降ってたのであちこちが沢と化していた。
雪倉の前後は水なし
雪倉避難小屋 緊急時以外使用不可
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する