ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5913577
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

【赤岳】県界尾根⇒真教寺尾根変則周回

2023年09月09日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:00
距離
14.7km
登り
1,737m
下り
1,705m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:24
休憩
1:34
合計
8:58
距離 14.7km 登り 1,737m 下り 1,725m
5:28
44
6:12
6:20
1
7:08
7:15
67
8:22
1
8:23
9:08
3
9:11
9:13
3
9:16
6
9:22
9:27
100
11:07
9
11:16
11:27
37
12:04
12
12:16
12:22
54
13:16
13:26
32
13:58
12
14:10
ゴール地点
天候 小雨のち晴れのち曇りのち小雨
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県界尾根登山口駐車場利用、下山後も自分以外の車はいなかったようで、貸し切りでした。2台の仮設トイレは掃除が行き届き綺麗でした。
コース状況/
危険箇所等
・県界尾根:笹が密集している通路を通るので、下半身はビショビショになります。大天狗を過ぎると鎖場と梯子が多数現れますが、岩に慣れていればほとんど気になりません。初心者には辛いと思います。

・赤岳周辺:あまりに有名なので割愛。

・真教寺尾根:降り始めから鎖場と急下降が続きます、鎖に頼り切らずバランスを取る程度にしてクライムダウンするほうが体が安定します。
後半は長い樹林帯の尾根歩き、根っこが滑りやすい以外は順調に歩けます。

・真教寺尾根〜県界尾根:笹まみれの急な道を降り、後半で急な登り返しは心が折れ掛かりました。
その他周辺情報 下山後は南相木温泉 滝見の湯で汗を流しました。
https://takiminoyu.com/
前回と同じ時間帯からスタートします。
2023年09月09日 05:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/9 5:10
前回と同じ時間帯からスタートします。
計画書を投函。
2023年09月09日 05:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/9 5:11
計画書を投函。
まだ暗い。
2023年09月09日 05:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/9 5:22
まだ暗い。
写真真ん中が道なんですが・・・。
2023年09月09日 05:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/9 5:29
写真真ん中が道なんですが・・・。
少し明るくなったが、真っ白な景色のみ。
2023年09月09日 05:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/9 5:53
少し明るくなったが、真っ白な景色のみ。
小天狗で休憩。
2023年09月09日 06:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/9 6:12
小天狗で休憩。
真っ白・・・。
2023年09月09日 06:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/9 6:28
真っ白・・・。
昔は野辺山駅からのアプローチだったのですね。
2023年09月09日 06:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/9 6:32
昔は野辺山駅からのアプローチだったのですね。
大天狗で休憩。
2023年09月09日 07:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/9 7:03
大天狗で休憩。
休憩後、すぐ横のピークに新しい標識。
2023年09月09日 07:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/9 7:12
休憩後、すぐ横のピークに新しい標識。
ここから鎖場の始まり。
2023年09月09日 07:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/9 7:41
ここから鎖場の始まり。
水が流れてますが、特に気になりません。
2023年09月09日 07:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/9 7:48
水が流れてますが、特に気になりません。
真っ白・・・。
2023年09月09日 07:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/9 7:54
真っ白・・・。
2730mの分岐点。以前より荒れてきてる。
2023年09月09日 07:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/9 7:55
2730mの分岐点。以前より荒れてきてる。
梯子もありますが、岩場をそのまま登ります。
2023年09月09日 07:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/9 7:59
梯子もありますが、岩場をそのまま登ります。
稜線が近づいてきた。
2023年09月09日 08:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/9 8:08
稜線が近づいてきた。
少しづつ雲が切れてきそう。
2023年09月09日 08:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/9 8:11
少しづつ雲が切れてきそう。
ちょうど明るくなってきた。
2023年09月09日 08:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/9 8:20
ちょうど明るくなってきた。
赤岳頂上山荘。ここに泊まったら最高だろうな!
2023年09月09日 08:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/9 8:21
赤岳頂上山荘。ここに泊まったら最高だろうな!
赤岳山頂に近づくと晴れてきた\(^o^)/
2023年09月09日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
9/9 8:23
赤岳山頂に近づくと晴れてきた\(^o^)/
みんなで交代しながら撮影大会。
2023年09月09日 08:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
23
9/9 8:24
みんなで交代しながら撮影大会。
白い虹の左側。
2023年09月09日 08:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
9/9 8:27
白い虹の左側。
白い虹の右側。
2023年09月09日 08:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
9/9 8:28
白い虹の右側。
晴れる途中に西側のパノラマ撮影。
2023年09月09日 08:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
9/9 8:28
晴れる途中に西側のパノラマ撮影。
富士山も。
2023年09月09日 08:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
9/9 8:35
富士山も。
南側もパノラマ撮影。
2023年09月09日 08:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/9 8:35
南側もパノラマ撮影。
北側もやっと晴れました。
2023年09月09日 08:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
9/9 8:37
北側もやっと晴れました。
奥秩父金峰山の五丈岩のトンガリも見えます。
2023年09月09日 08:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/9 8:39
奥秩父金峰山の五丈岩のトンガリも見えます。
景色を楽しみながらおにぎりタイム。
2023年09月09日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
9/9 8:48
景色を楽しみながらおにぎりタイム。
さて、下山開始です。
2023年09月09日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/9 9:07
さて、下山開始です。
ちょっと歩いて振り返り、赤岳山頂をパシャリ。
2023年09月09日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/9 9:17
ちょっと歩いて振り返り、赤岳山頂をパシャリ。
阿弥陀岳もクッキリ。
2023年09月09日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
9/9 9:17
阿弥陀岳もクッキリ。
ピーカンなら大天狗まで遊びに行きたかったが、ほとんどガスが掛かっているので、ここから尾根を下ります。
2023年09月09日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/9 9:23
ピーカンなら大天狗まで遊びに行きたかったが、ほとんどガスが掛かっているので、ここから尾根を下ります。
さっきまで歩いていた県界尾根。
2023年09月09日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/9 9:31
さっきまで歩いていた県界尾根。
丁度岩も乾いてきて、下りやすい。
2023年09月09日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/9 9:38
丁度岩も乾いてきて、下りやすい。
この尾根長いんですよね・・・。
2023年09月09日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/9 9:42
この尾根長いんですよね・・・。
天狗尾根の大天狗と小天狗、前回直登した時は真っ白で景色が見えなかっので、こういう晴れた時にまた登りたいですね。
2023年09月09日 09:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
9/9 9:46
天狗尾根の大天狗と小天狗、前回直登した時は真っ白で景色が見えなかっので、こういう晴れた時にまた登りたいですね。
鎖好きにはたまらない光景かな。
2023年09月09日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/9 9:51
鎖好きにはたまらない光景かな。
晴れていたのはわずかな時間だけで、すぐにガスってしまいました。
2023年09月09日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/9 10:30
晴れていたのはわずかな時間だけで、すぐにガスってしまいました。
扇山は素通りして。
2023年09月09日 11:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/9 11:07
扇山は素通りして。
牛首山山頂のベンチで休憩。
2023年09月09日 11:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/9 11:16
牛首山山頂のベンチで休憩。
真っ白・・・。
2023年09月09日 11:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/9 11:41
真っ白・・・。
巨岩帯を過ぎると、また笹が現れます。
2023年09月09日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/9 11:52
巨岩帯を過ぎると、また笹が現れます。
賽の河原が見えたら・・。
2023年09月09日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/9 12:03
賽の河原が見えたら・・。
左側に大門沢方面分岐がありました。
2023年09月09日 12:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/9 12:04
左側に大門沢方面分岐がありました。
ダッシュで降りて真教寺尾根方面分岐、雨を避けながら休憩して、最後の登り返しに備えます。
2023年09月09日 12:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/9 12:17
ダッシュで降りて真教寺尾根方面分岐、雨を避けながら休憩して、最後の登り返しに備えます。
舗装を少し歩いてから登山道入口が現れ、急登の始まり。
2023年09月09日 12:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/9 12:36
舗装を少し歩いてから登山道入口が現れ、急登の始まり。
ずっと急登。
2023年09月09日 13:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/9 13:05
ずっと急登。
小天狗。やっと1周できました、ここからは気楽な下り道。
2023年09月09日 13:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/9 13:16
小天狗。やっと1周できました、ここからは気楽な下り道。
無事下山。体力低下を実感し、身の丈を理解した実りある山行でした。
2023年09月09日 14:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
9/9 14:10
無事下山。体力低下を実感し、身の丈を理解した実りある山行でした。
撮影機器:

感想

2年前に登った県界尾根、あれからどれくらい体力が落ちてきているか自己体力測定。
↓前回のレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3266699.html

登りと下山で小雨というコンディションもありましたが、やっぱり持久力が落ちてるのは否定できませんねぇ(;'∀')
前回と同じルートだとつまらないので、歩きなれた真教寺尾根を下り、また県界尾根を越えてから車の回収を計画。
これがとっても悲惨・・・、最後の登り返しが辛く二度と同じパターンの周回はしないと誓ったbでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:479人

コメント

お疲れ様。埼玉は、ほとんど曇りで雨が降ったりしていましたが、赤岳は、割とお天気よかったのですね。この周回なら、美しの森から開始するのが普通ですが、なかなかツゥなところから開始されたようで。最後に県界尾根を登り返すのはキツそうです。

去年、同じように体力確認してみましたが、還暦がピークで、その後は体力は落ちるばかりです
2023/9/9 22:06
美鈴さん、おはようございます。
雨男を自認する割に、意外と山頂付近だけ晴れたのはラッキーでした。
おっしゃるように一昨年の還暦付近をピークに、確実に体力が落ちてきているようです。途中で立ち止まったり、装備の重さからくる負担の違いとか、自分に甘くなっているのでしょうか。
過去レコに載せた、10代の時にテント装備で赤岳山頂から牛首山まで1時間半程度だったのに、今回は6kg(水3kg)の荷物でも同じ区間を2時間以上掛かってます・・・。
美鈴さんの場合、もう2ランク体力が落ちれば、普通の健脚者と同じレベルに落ち着くかもしれませんね(^^;)
コメントありがとうございます。
2023/9/10 9:02
ぶこうざん君、お疲れ山でした。やはり赤岳東側W尾根周回をやりましたか・・。
さすがに早いですね。これじゃ、ヘタレ爺さんハイカーにはついていけませんよ。
だいたい、下山に登りがあるルート計画は却下です。(笑)
次は真教寺尾根のピストンにチャレンジかな。
霊峰富士が見えて良かったね!!!!
2023/9/10 9:41
katakuri0327さん、おはよう。
そういえば登山部同級生のMくんとは、社会人になってからも一緒にテント装備で八ヶ岳に登っていたのに、kaくんとはまだ登ってなかったですね。
登山部時代を思い出して、次は一緒に登りましょう!
真教寺尾根は昔から何度も歩いて飽きているので、まだ未登の三ツ頭に天女山から入って、車をデポして手軽に観音平へ降りる周回とかいかがでしょ?
コメントありがとうございます。
2023/9/10 10:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら