記録ID: 5913577
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
【赤岳】県界尾根⇒真教寺尾根変則周回
2023年09月09日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:00
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,737m
- 下り
- 1,705m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:24
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 8:58
距離 14.7km
登り 1,737m
下り 1,725m
14:10
ゴール地点
天候 | 小雨のち晴れのち曇りのち小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・県界尾根:笹が密集している通路を通るので、下半身はビショビショになります。大天狗を過ぎると鎖場と梯子が多数現れますが、岩に慣れていればほとんど気になりません。初心者には辛いと思います。 ・赤岳周辺:あまりに有名なので割愛。 ・真教寺尾根:降り始めから鎖場と急下降が続きます、鎖に頼り切らずバランスを取る程度にしてクライムダウンするほうが体が安定します。 後半は長い樹林帯の尾根歩き、根っこが滑りやすい以外は順調に歩けます。 ・真教寺尾根〜県界尾根:笹まみれの急な道を降り、後半で急な登り返しは心が折れ掛かりました。 |
その他周辺情報 | 下山後は南相木温泉 滝見の湯で汗を流しました。 https://takiminoyu.com/ |
写真
撮影機器:
感想
2年前に登った県界尾根、あれからどれくらい体力が落ちてきているか自己体力測定。
↓前回のレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3266699.html
登りと下山で小雨というコンディションもありましたが、やっぱり持久力が落ちてるのは否定できませんねぇ(;'∀')
前回と同じルートだとつまらないので、歩きなれた真教寺尾根を下り、また県界尾根を越えてから車の回収を計画。
これがとっても悲惨・・・、最後の登り返しが辛く二度と同じパターンの周回はしないと誓ったbでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:479人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
去年、同じように体力確認してみましたが、還暦がピークで、その後は体力は落ちるばかりです
雨男を自認する割に、意外と山頂付近だけ晴れたのはラッキーでした。
おっしゃるように一昨年の還暦付近をピークに、確実に体力が落ちてきているようです。途中で立ち止まったり、装備の重さからくる負担の違いとか、自分に甘くなっているのでしょうか。
過去レコに載せた、10代の時にテント装備で赤岳山頂から牛首山まで1時間半程度だったのに、今回は6kg(水3kg)の荷物でも同じ区間を2時間以上掛かってます・・・。
美鈴さんの場合、もう2ランク体力が落ちれば、普通の健脚者と同じレベルに落ち着くかもしれませんね(^^;)
コメントありがとうございます。
さすがに早いですね。これじゃ、ヘタレ爺さんハイカーにはついていけませんよ。
だいたい、下山に登りがあるルート計画は却下です。(笑)
次は真教寺尾根のピストンにチャレンジかな。
霊峰富士が見えて良かったね!!!!
そういえば登山部同級生のMくんとは、社会人になってからも一緒にテント装備で八ヶ岳に登っていたのに、kaくんとはまだ登ってなかったですね。
登山部時代を思い出して、次は一緒に登りましょう!
真教寺尾根は昔から何度も歩いて飽きているので、まだ未登の三ツ頭に天女山から入って、車をデポして手軽に観音平へ降りる周回とかいかがでしょ?
コメントありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する