記録ID: 5916306
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
新穂高から高天ヶ原25時間(水晶小屋寄って水晶岳寄らず)
2023年09月09日(土) [日帰り]


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 25:34
- 距離
- 53.3km
- 登り
- 4,049m
- 下り
- 4,029m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:11
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 2:14
距離 8.0km
登り 791m
下り 11m
日帰り
- 山行
- 19:43
- 休憩
- 3:28
- 合計
- 23:11
距離 45.3km
登り 3,248m
下り 4,039m
23:21
天候 | 10〜17時頃は晴天 それ以前は小雨含みのガス それ以降は濃霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山後、車中泊し日曜2:30頃、出ようとすると満車ゲート側から誘導員「今、下山されたんですか?」 俺「昨夜下山しました」 誘導員「どこ停めてたんですか?どのへん?」 俺「上から二段目、真ん中のあたりです」 と問答を経て出庫。 深夜に来て『上から二段目の真ん中あたり』を案内されたあなた、ラッキーでしたね! 土曜23:10頃の下山時、満車だったようで登山指導センター前でウロウロしてる車が3台ほどいました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
深夜の花見平、ガスってるとちょっと分かりづらいです。登りなら左寄りを意識したら良さそう。 岩苔〜高天ヶ原間は横木が多く頭をぶつけがち、そうでなくても背負子派はひっかかって面倒。 |
その他周辺情報 | 神岡のデイリーまで30分運転するのも危険と思える眠さ。新穂高駐車場で仮眠して未明にノンストップ帰宅。 |
写真
5:35 あまり明るくない夜明け。少しマシになったけどこの直前までガスと小雨。
ちなみに稜線上は陽が出てない時間は半袖だと風邪ひく寒さです。薄着だと指先感覚も無くなるくらい。
標高2000mより下くらいなら深夜でも半袖で大丈夫かな。
ちなみに稜線上は陽が出てない時間は半袖だと風邪ひく寒さです。薄着だと指先感覚も無くなるくらい。
標高2000mより下くらいなら深夜でも半袖で大丈夫かな。
12:05 そしてお次は高天ヶ原にも300mlを10本。
写真もどんどんSNSにアップして高天ヶ原山荘のアピールを、とのこと!
アピールせずとも登山者なら一度は泊まりたい山小屋だと思いますが、微力ながらアピールします!
写真もどんどんSNSにアップして高天ヶ原山荘のアピールを、とのこと!
アピールせずとも登山者なら一度は泊まりたい山小屋だと思いますが、微力ながらアピールします!
これ!年一回はやりたいw
晴れてるし、最高。ほんの数分ですが、人生を振り返った時に必ず思い出すであろうワンシーン、お酒のチョイスも的確だった!
たった一合、この後の登りの時にしんどくなる要因であることもわかってるけど、これのために丸一日歩く価値はあるんです!
晴れてるし、最高。ほんの数分ですが、人生を振り返った時に必ず思い出すであろうワンシーン、お酒のチョイスも的確だった!
たった一合、この後の登りの時にしんどくなる要因であることもわかってるけど、これのために丸一日歩く価値はあるんです!
13:40 翌日が休みで体力が残ってたら雲の平寄って鷲羽岳にもっかい登って三俣蓮華・双六にももっかい登る。って思ってたけど明日は仕事なので岩苔→黒部源流→双六巻道の最短ルートで。
行ってみて思う、翌日休みでも最短ルートじゃないとキツイわ!
行ってみて思う、翌日休みでも最短ルートじゃないとキツイわ!
18:30 すっかり暗くなってきちまったよー。ライトを準備。
この後、鏡平に向かう途中の稜線でライトのバッテリ切れトラブル。真っ暗で焦るけど予備の電池式ライト二個に切り替え(頭固定じゃなく手持ち)やや暗かったので鏡平で電池入れ替えるとしっかり明るくなった!
ライトが充電式の場合、事前にしっかり充電しとかないとだめですね。
この後、鏡平に向かう途中の稜線でライトのバッテリ切れトラブル。真っ暗で焦るけど予備の電池式ライト二個に切り替え(頭固定じゃなく手持ち)やや暗かったので鏡平で電池入れ替えるとしっかり明るくなった!
ライトが充電式の場合、事前にしっかり充電しとかないとだめですね。
装備
個人装備 |
水500mlシェイカー二つ持参
笠新道水場水十分
わさび平小屋水量あり(未確認のため費用不明)
秩父沢水皆無
鏡平山荘外水場500ml100円(深夜も使えるセルフ)
双六小屋外水場利用不可(小屋で水利用が必要たぶん有料)
三俣山荘500ml600円(ポカリス700円)
水晶小屋500ml400円
高天ヶ原山荘外水場無料
岩苔乗越と黒部源流はどこが水場か知らず不明
|
---|
感想
去年は折立から水晶・高天ヶ原温泉を同じ感じでまわりましたが、ココヘリや山岳保険さえ加入できない貧乏人は折立の通行料さえケチるに至る(酒買うのはやめられない・・・!!)
新穂高から、という挑戦をしたかったのももちろんあります!
いつもは2Lペットボトルに水を用意していくところ、今回は山小屋もたくさん通過するし500mlシェイカー2本だけでいいや。と雑な軽量化で臨みましたが山の水不足は前代未聞の深刻さのようでした。秩父沢はカラッカラ、高天ヶ原温泉の水場も金曜までは水の勢いはよかったけど伺った土曜からだいぶ水が細くなった、ということでした。
台風接近状況ながら山の予報を見るとこの日は大して降らなそう、ということで行きましたが晴れるはずの未明〜午前が雨(極弱ですが)
やはり台風が近いと天気も変わりやすいのか、と実感。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:501人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する