記録ID: 5940981
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
鷲羽岳・水晶岳・笠ヶ岳(新穂高温泉から周回)
2023年09月14日(木) 〜
2023年09月16日(土)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 60:33
- 距離
- 58.9km
- 登り
- 4,605m
- 下り
- 4,593m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:04
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 9:44
距離 19.7km
登り 2,031m
下り 661m
14:39
2日目
- 山行
- 7:43
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 9:18
距離 14.6km
登り 1,237m
下り 1,236m
3日目
- 山行
- 10:50
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 12:48
距離 24.5km
登り 1,336m
下り 2,691m
17:28
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り時々霧雨小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 平日の朝4時の市営新穂高第3駐車場(無料)は既に満車。 夜1時頃に数台の空きがあったとのこと。 付近の有料駐車場は、朝8時から営業。 登山口に1番近いネット予約の駐車場が便利そうです。 鍋平の登山者無料駐車場は、平日朝4時頃は2割程度停まっていました。土曜午後5時頃は8割停まっていました。 鍋平駐車場から新穂高登山センターへ30分下り、逆は40分の登ることになります。 |
写真
感想
鍋平の登山者無料駐車場スタート&ゴール
下山後の新穂高から鍋平の登山道が一番きつかったと思えるほど、体力が底の状態であの登りは修行以外何物でもありません。
山行中の晴れ間は僅かで、山頂からの大展望はありませんでした。
しかし、下山後車に戻った五分後に雷雨
間一髪でした。
それにしても、標高2500m以上になると、高山病の気配出てきて、歩行速度が著しく低下します。
腹式呼吸の御蔭で、大きな体調不良にはならず、なんとかコースタイム付近で歩けているのは有りがたいです。
黒部五郎岳を、今年再開した伊東新道を歩いて登ってみたいと、今後の楽しみとします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:399人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [3日]
新穂高温泉から双六岳、三俣蓮華岳、鷲場岳、水晶岳、雲ノ平(2日間)。最終日は雲ノ平から新穂高まで。
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する