七倉IN/扇沢OUT 百高山のスバリ岳と赤沢岳!



- GPS
- 26:15
- 距離
- 25.9km
- 登り
- 3,307m
- 下り
- 3,030m
コースタイム
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 6:36
- 山行
- 11:34
- 休憩
- 2:22
- 合計
- 13:56
天候 | 1日目は晴天、夕方から日が落ちる前まで雨 2日目は晴れのちガス 3日目は晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
七倉山荘まで1500円なり。 現金のみ、前払い精算です。 https://uraginzabus.com/ |
予約できる山小屋 |
七倉山荘
|
写真
ん?正しくは新越乗越山荘なのですね。
朝4時に出発して18時前に到着。
18時には到着すると念のため針ノ木山頂から小屋に電話を入れましたが、受付で16時には到着するよう指導が入りしました。
はい、、、その通りでございます。
すみません。
雨に濡れて靴下を絞るのに意外と時間がかかりまして、、、。
感想
3日目の種池山荘まではすれ違うひとが少なく静かな山行を楽しめました。
たくさんの雷鳥に会えてうれしかったです。
1人ではテン泊装備でCT10時間以上は歩けないなと思った山行でした。
(いろんな意味で友人の支えが必要♡)
同じようなルートを歩いている人でもいろんな感想があるなぁと実感してます。
わたしはこのルートはなかなかきびしいと思いました。
片側切れ落ちた登山道、長いくだりのザレ場、どこに手足をかけるのかわからない岩場などなど。
しかし晴れていれば槍穂、鹿島槍、立山、劒、妙高、火打など大パノラマが待っています!
1日目
七倉から船窪小屋を目指します。
初っ端から急登。
数週間前に登ったブナ立て尾根よりきつく感じました。
七倉山荘で受付をして水とコーラを購入しテン場へ向かいます。
ビールは売り切れでした。
七倉山荘から20分ほど下ります。
ガスってしまったため眺望はなし。
10張ほど張れる場所に当日は5張り。
とても静かでした。
テン場はご時世に500円というびっくり価格でした。
七倉山荘はワンオペでとても忙しそうでした。
2日目
CT10時間以上のロングルート。
テント装備で、しかも前日の雨に濡れた重いテントを担ぎ無事に歩ききりました。
七倉山荘のテン場から蓮華岳の取り付きまでは片側が切れ落ちた細い登山道あり。
前日の雨で登山道脇の笹が濡れており蓮華岳の登り手前までで長パンツと靴下は絞れるくらいにビチョビチョに。
友人が先行していたので、彼女はここまで靴下を3回も絞るはめに。。
寒い時期は低体温症になるなと思いました。
針ノ木からスバリ岳のくだりがざれて歩くのがつらかったです。
細かなアップダウンを繰り返してようやく新越山荘に到着。
今晩のお宿です。
マスクの着用が必須です。
私たちは素泊まりだったので自炊室を利用しました。
乾燥室の隣にありわたしは乾燥室のにおい?が気になりました。
宿泊者は水1ℓは無料でいただけます。
3日目
昨日のルートがきつかったためこの日は足取り軽く種池山荘までのルートはきつくなくルンルン気分でした。
種池山荘越しの爺ヶ岳、鹿島槍の景色がすばらしいかったです。
種池山荘から扇沢までのくだりはしっかり整備してあり歩きやすいです。
おしまい。
絶景だね
コメントありがとう。
そそ、B子と行ってきたー!
絶景に雷鳥、そして人の少ない山域。
よきよきでした。
船窪ー!
わたしでわかることがあれば聞いてねー。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する