ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5952890
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

尾白川渓谷から周回 甲斐駒ヶ岳→日向山(バイク登山)

2023年09月17日(日) 〜 2023年09月18日(月)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
20:35
距離
25.9km
登り
3,180m
下り
3,110m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:57
休憩
0:58
合計
11:55
3:04
3:04
101
4:45
4:45
107
6:32
6:32
22
6:54
6:54
39
7:33
7:33
3
7:36
7:45
55
8:40
8:53
64
9:57
9:57
87
11:24
11:24
24
11:48
11:58
119
13:57
14:12
26
14:38
14:49
4
14:53
2日目
山行
8:27
休憩
0:26
合計
8:53
4:42
44
5:26
5:32
19
5:51
5:57
149
8:26
8:26
48
9:14
9:14
34
9:48
9:48
50
10:38
10:39
19
11:04
11:04
9
11:13
11:14
3
11:21
11:21
66
12:27
12:35
36
13:11
13:14
21
天候 1日目 晴(時々ガスる)
2日目 晴(時々ガスる)
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
池袋  22:00 → 尾白川渓谷駐車場 2:31

尾白川渓谷駐車場 無料 トイレあり

六合石室避難小屋 無料 水場なし?トイレ無し(au/povoは圏外)

尾白川渓谷駐車場 13:46 → 池袋 20:23
※昼食タイムあり
コース状況/
危険箇所等
六合石室の水場で少しGPS飛んでいます
予約できる山小屋
七丈小屋
【1日目】
車中泊出来ないので、準備を整えスタートする
2023年09月17日 02:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/17 2:57
【1日目】
車中泊出来ないので、準備を整えスタートする
暗くても序盤は歩きやすい(トレランの方にジャンジャン先に行ってもらってます)
2023年09月17日 04:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/17 4:20
暗くても序盤は歩きやすい(トレランの方にジャンジャン先に行ってもらってます)
スタートして2時間強 明るくなって来た
2023年09月17日 05:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/17 5:18
スタートして2時間強 明るくなって来た
刃渡り
2023年09月17日 06:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/17 6:34
刃渡り
翌日歩く予定の烏帽子岳とかだと思う
2023年09月17日 06:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/17 6:34
翌日歩く予定の烏帽子岳とかだと思う
急登出てきた
2023年09月17日 06:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/17 6:52
急登出てきた
ほぼ同じ装備で2年前より30分ぐらい早くついた※今回は黒戸山によってないけど
2023年09月17日 08:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/17 8:35
ほぼ同じ装備で2年前より30分ぐらい早くついた※今回は黒戸山によってないけど
小屋で行動中の水を買って、満水で再スタート
2023年09月17日 09:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/17 9:20
小屋で行動中の水を買って、満水で再スタート
前回は暗い時に登ったので分からなかったけど、素晴らしいですね
2023年09月17日 09:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/17 9:49
前回は暗い時に登ったので分からなかったけど、素晴らしいですね
オベリスクも見え、よいですね
2023年09月17日 09:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/17 9:49
オベリスクも見え、よいですね
この辺りからデカザックが邪魔で苦労した
2023年09月17日 10:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/17 10:25
この辺りからデカザックが邪魔で苦労した
2023年09月17日 10:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
9/17 10:34
足が短くて困る
2023年09月17日 10:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/17 10:34
足が短くて困る
山頂見えた
2023年09月17日 11:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/17 11:20
山頂見えた
前回は小屋から2時間弱だったのに、今回は3時間かかってました
2023年09月17日 11:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/17 11:30
前回は小屋から2時間弱だったのに、今回は3時間かかってました
疲れていたので、雲が取れるまで待てず撮影した北岳
2023年09月17日 11:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/17 11:30
疲れていたので、雲が取れるまで待てず撮影した北岳
山頂から少し降った後の六合石室方面
2023年09月17日 12:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/17 12:00
山頂から少し降った後の六合石室方面
降った後の写真ですが、ここの鎖は下りつつ右に移動しないとダメで怖かった
2023年09月17日 13:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/17 13:16
降った後の写真ですが、ここの鎖は下りつつ右に移動しないとダメで怖かった
リボンは一切ありませんので、小さなケルン目印に
リボンは一切ありませんので、小さなケルン目印に
ルート上のハイマツの枝がぶっとい(登りは枝に逆らう感じになるので、大変そう)
2023年09月17日 13:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/17 13:34
ルート上のハイマツの枝がぶっとい(登りは枝に逆らう感じになるので、大変そう)
ガスってますが、翌日登る三ッ頭と烏帽子岳
2023年09月17日 13:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/17 13:55
ガスってますが、翌日登る三ッ頭と烏帽子岳
石室が見えた
2023年09月17日 13:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/17 13:55
石室が見えた
六合石室
2023年09月17日 14:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/17 14:02
六合石室
誰も来ないと思い、一人では怖いのでテント本体だけ張っていたら、昼寝中にお二人、その後お一人来られ、4名利用しました
2023年09月17日 14:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/17 14:03
誰も来ないと思い、一人では怖いのでテント本体だけ張っていたら、昼寝中にお二人、その後お一人来られ、4名利用しました
水場を求め、小屋から降りてきました 水場までは踏み跡とリボンあり(写真はさっきまでいた甲斐駒ヶ岳)
2023年09月17日 14:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/17 14:10
水場を求め、小屋から降りてきました 水場までは踏み跡とリボンあり(写真はさっきまでいた甲斐駒ヶ岳)
かなり降って、沢には水
2023年09月17日 14:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/17 14:27
かなり降って、沢には水
地図に記載されいる本来の水場は、雫程度
2023年09月17日 14:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/17 14:38
地図に記載されいる本来の水場は、雫程度
【2日目】
前日は自分が18時ぐらいにはシュラフに入り、他の方も付き合って頂き、よく寝れました
2023年09月18日 04:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/18 4:39
【2日目】
前日は自分が18時ぐらいにはシュラフに入り、他の方も付き合って頂き、よく寝れました
シャクナゲのトンネル ザックに絡み、歩きづらい
2023年09月18日 04:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/18 4:46
シャクナゲのトンネル ザックに絡み、歩きづらい
三ッ頭
2023年09月18日 04:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/18 4:55
三ッ頭
2023年09月18日 05:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/18 5:05
三ッ頭から甲斐駒ヶ岳と奥には北岳
2023年09月18日 05:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/18 5:28
三ッ頭から甲斐駒ヶ岳と奥には北岳
仙丈ヶ岳とこっそり北岳
2023年09月18日 05:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/18 5:29
仙丈ヶ岳とこっそり北岳
鋸岳方面
2023年09月18日 05:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/18 5:29
鋸岳方面
烏帽子岳に向かいます
2023年09月18日 05:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/18 5:40
烏帽子岳に向かいます
ピントが看板に…
2023年09月18日 05:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/18 5:46
ピントが看板に…
2023年09月18日 05:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/18 5:52
今から歩く尾根と奥に八ヶ岳
2023年09月18日 06:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/18 6:00
今から歩く尾根と奥に八ヶ岳
少し平和な道になりました
2023年09月18日 06:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/18 6:33
少し平和な道になりました
再度鋸岳(どこ歩くんだろう)
2023年09月18日 06:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/18 6:37
再度鋸岳(どこ歩くんだろう)
大岩山直下の鎖場
2023年09月18日 07:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/18 7:49
大岩山直下の鎖場
暫く登って振り返っての写真(降るのは超大変そう)
2023年09月18日 08:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/18 8:02
暫く登って振り返っての写真(降るのは超大変そう)
大岩岳 強敵でした
2023年09月18日 08:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/18 8:26
大岩岳 強敵でした
平和な道2+とろろ昆布
2023年09月18日 09:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/18 9:39
平和な道2+とろろ昆布
突然、真っ白な山が見えた
2023年09月18日 11:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/18 11:04
突然、真っ白な山が見えた
ほんと砂浜みたいですね
2023年09月18日 11:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/18 11:09
ほんと砂浜みたいですね
山頂方面 沢山人がいる
2023年09月18日 11:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/18 11:13
山頂方面 沢山人がいる
最後のピークやっつけました
2023年09月18日 11:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/18 11:16
最後のピークやっつけました
少し降ったあたりで北杜山守隊がワークショップ行っていました 講義中に横を通りましたが、スポルティバの靴のスピーカーの人は花谷さんだったのかな 整備ありがとうございます
2023年09月18日 11:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/18 11:26
少し降ったあたりで北杜山守隊がワークショップ行っていました 講義中に横を通りましたが、スポルティバの靴のスピーカーの人は花谷さんだったのかな 整備ありがとうございます
ここまで車で来れるんですね 道を間違え40分以上かかりました…
2023年09月18日 12:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/18 12:34
ここまで車で来れるんですね 道を間違え40分以上かかりました…
足の痛みはなかったですが、疲れました
2023年09月18日 13:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/18 13:19
足の痛みはなかったですが、疲れました
南アルプスや八ヶ岳方面に来ると立ち寄る小作のほうとう
2023年09月18日 15:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/18 15:00
南アルプスや八ヶ岳方面に来ると立ち寄る小作のほうとう

感想

尾白川渓谷から甲斐駒ヶ岳、六合石室泊で日向山周回ルートを歩いてきました。
自宅からの渓谷までの移動時間(夜で下道約5時間)を考えると、七丈小屋で泊まるか、六合石室にするか前日まで悩みましたが、前日自宅に戻ってきたのが20時前で仮眠を取ろうとするも、中々寝付ずそのまま、22時に自宅を出ました。
その結果尾白川渓谷には2:30頃にはついたので、そのまま準備し六合石室を目指す事にしました。
※一日で同ルート、周回するも人もいるようです

六合石室に泊まるなら、テント一式置いて行けば良かったのですが、バイクなのでそのままテン泊装備一式背をって黒戸尾根を登り始め、朝早い時間はトレランの方々が日帰りピストンなさる人がほとんどで、道を譲ることばかりで七丈小屋に到着。休憩後、山頂を目指し歩き始めるも、いつもより少し多めの水を担いでいるし、眠し、急登だしで、中々ペースも上がらず、やっと山頂に。
※山頂までに行く途中、10分ぐらい寝ています(笑)

その後また、山頂でも少し寝て六合石室に向かいましたが、基本尾根沿いを下るだけですが、リボン等は一切なく、2・3段小石を積んだケルンを目印に下りますが、これが中々の難敵で稜線上の大岩を右に巻くか左に巻くか分かりづらい箇所が何箇所があり、誤ったルートに入っては引き帰したりで、コースタイム1時間のところ、これまでの疲れもあり、倍の時間が要して、やっと避難小屋に。

石室でザックを下ろして水探索に出かけましたが、地図に記載された水場は雫がポタポタ落ちる程度の水量しか無く、さらに降った箇所には小さな沢には水は流れたいましたが、お腹を壊すのは嫌なので、顔だけ洗って石室に戻りました。
※同泊の方や少し降った所にテント張っていた方は沢の水を利用なさっていたようなので、問題は無いと思われます。

翌朝は4:30過ぎに歩き始めましたが、三ッ頭までのルートは踏み跡が交錯し、誤ったルートに突入したようで逸脱警告が鳴り、登れそうな所を歩いて三ッ頭に到着。そこからの眺望は素晴らしいものがありましたが、先のことを考えるとそこそこで切り上げ、烏帽子岳、大岩山を目指しました。烏帽子岳からは急な下りでしたが、黙々と歩き、大岩山の鞍部に到着。鞍部から大岩山へは100mほどを一気に上がる鎖場で、デカザックがワイヤーに引っかたりで、肩で息をしつつ到着。

それ以降は、基本なだらかな下り基調の分かりやすい道(時々急な下りもあり)で日向山に。日向山は初めてでしたが、花崗岩の砂礫は「天空のビーチ」と言われるぐらい素敵な山頂なんですね。小さな子供連れのファミリーや犬連れの方も沢山おられ、各位楽しんでいるようでした。

そんな山の為、登山道は非常に歩き易く、スタート地点まで戻るだけでしたが、うっかり少しルート外してみたりはしましたが、無事戻って来れました。

今回水はザックに2ℓ、行動中に飲む750mlを持参しましたが、六合石室の水場では補給できずで、いつも夕食と朝食にカップ麺を食べていますが、翌日の行動中の水が不安だったため、カップ麺はパスし、炊いたご飯と行動食でしのぎました。

水場のない避難小屋に泊まるのは3回目(?)だったけど、いつもはそんなに水で悩むこともなくやり繰りできたのですが、暑い時期はザックには3ℓぐらいは担がないとダメかもしれない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:287人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら