記録ID: 5954656
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
折立から天空の庭園へ 薬師〜雲ノ平〜黒部五郎
2023年09月16日(土) 〜
2023年09月18日(月)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 33:42
- 距離
- 57.7km
- 登り
- 4,233m
- 下り
- 4,232m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:18
- 休憩
- 1:56
- 合計
- 9:14
距離 16.3km
登り 1,736m
下り 768m
7:05
10分
スタート地点
16:19
2日目
- 山行
- 10:45
- 休憩
- 2:03
- 合計
- 12:48
距離 19.7km
登り 1,518m
下り 1,502m
16:44
3日目
- 山行
- 9:08
- 休憩
- 2:11
- 合計
- 11:19
距離 21.7km
登り 989m
下り 1,973m
16:45
ゴール地点
天候 | 9/16,17晴れのち曇り/雨 9/18曇り一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
薬師沢小屋から雲ノ平へ上がる500mほどの急登は前夜の雨もあって岩が良く滑りました。他は危険個所はありません。 |
その他周辺情報 | 下山が遅くなりそのまま直帰 |
写真
折立の登山者駐車場はすでに満車。連休前から大勢の入山者があるようです。臨時駐車場に誘導していただきました。この山域も水不足で、普段なら登山口で取水できるようですが、枯渇していました。
6時に林道ゲート開放、それから続々と車が到着して皆がほぼ同時スタートなので登山口からしばらくは登山道大渋滞。下山する方はお気の毒に随分待たされてました。三角点のベンチあたりから人の列はばらけはじめ、以降はマイペースで歩けました。
薬師沢小屋で小休止しておいしい水の補給(1.5リットル)をしたらいよいよ雲ノ平への急登。重いザックを背負って歩きにくい大岩の道をふらつきながら登るので手ブレ写真です。これはほぼ急登を上がり切ったあたり。途中1ヶ所紛らわしい踏み跡がありルートミスしてしまいました。
黙々と歩いて源流点到着。三俣山荘の水場(蛇口)は断水となっており、必要な水は購入するか、ここまで汲みに降りてくるしかないようです。テン泊の方が何人かウォーターバッグを抱えて下ってこられました。
テント泊の今夜はワンパターン気味なキーマカレー。でも毎回スパイスは違うものを使ってます。今回は本格的にホールスパイスを炒めて作るレシピ。食べているうちに雨が降り出しました。明日のテント撤収が気が重い。
翌朝。2時半に起床したら満点の星空でした。テントの水分をできるだけ払って撤収。小屋前で朝ラーメンを食べて出発するころにはヘッドランプも不要でした。この時点で黒部五郎岳には雲が掛かっています。
ようやく太郎平小屋まで戻ってきました。ここで遅いお昼休憩。ササっとお湯を沸かしてモンベルの3分ごはんとコーヒー。食べ終わったら雨がぱらついてきました。いったん雨具を羽織って下山開始。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
携帯トイレ
マット
シーツ
|
---|
感想
今年の目標のひとつ、雲ノ平を歩いてみました。全行程好天というワケにはいきませんでしたが、雲ノ平では真っ青な空の下を歩けてラッキーでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:226人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [4日]
北アルプスの北部、薬師・黒部五郎・三俣蓮華・鷲羽・水晶と雲の平に高天ヶ原温泉、贅沢な一周ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する