ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5983047
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

【立山】テント泊でまったりと秋を楽しむ

2023年09月24日(日) 〜 2023年09月26日(火)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
16:29
距離
21.9km
登り
1,811m
下り
1,960m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:39
休憩
0:24
合計
6:03
9:35
9:36
58
10:34
10:53
9
11:02
11:02
25
11:26
11:27
14
11:41
11:41
32
12:13
12:14
6
12:19
12:19
15
12:35
12:36
12
12:48
12:52
67
13:59
13:59
13
14:12
14:13
7
14:20
14:20
31
14:51
14:51
15
15:07
15:07
19
15:26
2日目
山行
7:59
休憩
2:08
合計
10:07
15:26
78
7:30
7:41
24
8:05
8:08
8
8:16
8:23
7
8:30
8:31
47
9:18
9:41
35
10:16
10:35
12
10:47
10:48
19
11:07
11:18
17
11:36
11:46
41
12:27
12:27
26
12:53
12:55
24
13:19
13:21
9
13:30
13:31
10
13:41
13:42
36
14:18
14:50
35
15:24
15:32
5
15:38
15:39
8
15:46
15:47
12
15:59
15:59
13
16:12
16:12
6
16:18
16:19
7
天候 1日目→ピーカン晴れ☀️
2日目→秋晴れ☀️
3日目→曇りのち小雨☂️
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
扇沢から立山室堂まで。片道6,850円なり。
なんだかいろんな乗り物に乗りました。
遠足みたいで正直楽しい(*'ω'*)
コース状況/
危険箇所等
■雷鳥沢キャンプ場〜奥大日岳
危険箇所なし。斜度もなだらか。
立山、剱岳の展望が良すぎるので、よそ見しながら歩かないように注意。

■立山縦走ルート(別山→雄山)
全体的にザレてて滑りやすいです。火山の宿命…?
別山の下り、一の越〜雄山の間が特に急坂のように感じました。

■一の越〜浄土山〜室堂
浄土山から展望台へ下るところが急です。
岩ゴロゴロで歩きにくく、慣れていないと少し大変かも。
その他周辺情報 雷鳥沢キャンプ場を使用。1泊大人1人1000円。
日帰り温泉情報:
○みくりが池温泉9:00〜16:00 1000円
○雷鳥沢ヒュッテ10:00〜18:00 700円
○雷鳥荘11:00〜20:00 1000円
ロッジ立山は9/22で終わりとのこと。
扇沢駅より。
さて、今回はどんな山行になるかな?!
楽しみ。
2023年09月24日 05:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/24 5:48
扇沢駅より。
さて、今回はどんな山行になるかな?!
楽しみ。
黒部ダムから。
ドピーカンで期待が高まります。
2023年09月24日 07:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/24 7:49
黒部ダムから。
ドピーカンで期待が高まります。
室堂到着!
紅葉は……
まあまあこんなもんでしょう(笑)
2023年09月24日 09:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/24 9:04
室堂到着!
紅葉は……
まあまあこんなもんでしょう(笑)
そういえば立山は火山でした。
モクモクと硫黄臭のする蒸気が常に出ていて、意外と活発に活動しております。
2023年09月24日 09:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/24 9:21
そういえば立山は火山でした。
モクモクと硫黄臭のする蒸気が常に出ていて、意外と活発に活動しております。
2泊お世話になる雷鳥沢キャンプ場が見えてきました。
スペースは選び放題です。
2023年09月24日 09:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/24 9:34
2泊お世話になる雷鳥沢キャンプ場が見えてきました。
スペースは選び放題です。
キャンプ場の目の前を流れる称名川。
冷たくて澄んでてこのまま直飲みできそうだった!
2023年09月24日 11:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/24 11:01
キャンプ場の目の前を流れる称名川。
冷たくて澄んでてこのまま直飲みできそうだった!
もう11時なので立山縦走は明日にして、今日は奥大日岳まで散歩に行きます。
往復3時間+まったり1時間ってな予定でしゅっぱつ!
2023年09月24日 11:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/24 11:10
もう11時なので立山縦走は明日にして、今日は奥大日岳まで散歩に行きます。
往復3時間+まったり1時間ってな予定でしゅっぱつ!
景色がさいこーだあ!
2023年09月24日 11:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/24 11:45
景色がさいこーだあ!
紅葉も所々見頃になってました。
2023年09月24日 11:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
9/24 11:56
紅葉も所々見頃になってました。
剱岳が見えてきました。
2023年09月24日 12:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/24 12:14
剱岳が見えてきました。
今回1番びっくりしたのがこれ!
美女平の真下に続く称名川の渓谷。まさか日本にこういう地形があるなんて、なんだか感動しました。
最初これが黒部渓谷かと思ってたけど、よくよく地図見たら称名川ということで、また行ってみたい場所が増えました😎
2023年09月24日 12:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/24 12:38
今回1番びっくりしたのがこれ!
美女平の真下に続く称名川の渓谷。まさか日本にこういう地形があるなんて、なんだか感動しました。
最初これが黒部渓谷かと思ってたけど、よくよく地図見たら称名川ということで、また行ってみたい場所が増えました😎
うーみー
そういえばここは富山県でした。
2023年09月24日 12:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/24 12:48
うーみー
そういえばここは富山県でした。
岩と氷の殿堂かっこいい…
剱岳見ながら1時間ほどまったり。
1年分剱岳眺めたかも。
2023年09月24日 12:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
9/24 12:56
岩と氷の殿堂かっこいい…
剱岳見ながら1時間ほどまったり。
1年分剱岳眺めたかも。
チングルマ。
終わりかけの綿毛と草紅葉。
2023年09月24日 13:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/24 13:17
チングルマ。
終わりかけの綿毛と草紅葉。
うわーやっぱかっこいいよこの渓谷。
2023年09月24日 14:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/24 14:08
うわーやっぱかっこいいよこの渓谷。
立山広すぎる。
目一杯広角にしても収まりきらないこの迫力。
2023年09月24日 14:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
9/24 14:26
立山広すぎる。
目一杯広角にしても収まりきらないこの迫力。
日の入りです。
だいぶ日が短くなってきましたね。
2023年09月24日 17:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/24 17:42
日の入りです。
だいぶ日が短くなってきましたね。
そして日の出。
テント場は谷地形になってるから、今回は日の出鑑賞にはこだわらないことにしました。
まったりとご飯を食べてから出発します。
2023年09月25日 05:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/25 5:30
そして日の出。
テント場は谷地形になってるから、今回は日の出鑑賞にはこだわらないことにしました。
まったりとご飯を食べてから出発します。
まずは剱御前小屋まで登ります。
2023年09月25日 06:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/25 6:19
まずは剱御前小屋まで登ります。
だいぶ登ってきたよー
2023年09月25日 06:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/25 6:56
だいぶ登ってきたよー
登り切って、、
剱岳が真正面!
剱沢キャンプ地も見えます。
2023年09月25日 07:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
9/25 7:44
登り切って、、
剱岳が真正面!
剱沢キャンプ地も見えます。
では稜線歩きと行きましょう。
まずは別山へ。
2023年09月25日 07:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
9/25 7:44
では稜線歩きと行きましょう。
まずは別山へ。
富士山までくっきり。
富山県まで来ても見えるなんで、やっぱ富士山すごい…。
2023年09月25日 08:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
9/25 8:02
富士山までくっきり。
富山県まで来ても見えるなんで、やっぱ富士山すごい…。
海が見えるのが楽しくてしゃーない。
2023年09月25日 08:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/25 8:06
海が見えるのが楽しくてしゃーない。
別山にきました。
2023年09月25日 08:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/25 8:08
別山にきました。
まだまだ歩きます。
2023年09月25日 08:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/25 8:32
まだまだ歩きます。
続いて真砂岳。
2023年09月25日 09:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/25 9:18
続いて真砂岳。
内蔵助山荘。
この山小屋…日の出日の入りも見えるし、展望いいし、絶妙に目立たない所にあって良さそう!来年泊まってみようかな(*'▽'*)
2023年09月25日 09:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/25 9:35
内蔵助山荘。
この山小屋…日の出日の入りも見えるし、展望いいし、絶妙に目立たない所にあって良さそう!来年泊まってみようかな(*'▽'*)
左から五竜-鹿島槍-爺ヶ岳。
いつも長野県側から見るのとは反対なのがめちゃ新鮮!
2023年09月25日 09:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/25 9:36
左から五竜-鹿島槍-爺ヶ岳。
いつも長野県側から見るのとは反対なのがめちゃ新鮮!
まだまだ稜線を歩きます。
2023年09月25日 09:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/25 9:49
まだまだ稜線を歩きます。
富士の折立にきました。
2023年09月25日 10:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/25 10:29
富士の折立にきました。
黒部湖がよく見えます。
今年の夏に歩いた針ノ木サーキットの山々が見えて山座同定がはかどります。
2023年09月25日 10:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
9/25 10:30
黒部湖がよく見えます。
今年の夏に歩いた針ノ木サーキットの山々が見えて山座同定がはかどります。
ここまでくると北アルプスの山々が本格的に見えてきます。
2023年09月25日 10:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/25 10:53
ここまでくると北アルプスの山々が本格的に見えてきます。
月曜日とはいえ雄山は混んでます。
参拝には列ができてました。
せっかくなので私も並びます。
2023年09月25日 11:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/25 11:47
月曜日とはいえ雄山は混んでます。
参拝には列ができてました。
せっかくなので私も並びます。
下ってきて、一の越山荘。
2023年09月25日 12:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/25 12:26
下ってきて、一の越山荘。
振り返ると雄山は遥か上にありました。
けっこうガレてて登るのも下るのも大変です。
2023年09月25日 12:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/25 12:26
振り返ると雄山は遥か上にありました。
けっこうガレてて登るのも下るのも大変です。
まだまだ続きます。
次は左手の龍王岳+右手の浄土岳へいきましょう。
2023年09月25日 12:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/25 12:30
まだまだ続きます。
次は左手の龍王岳+右手の浄土岳へいきましょう。
龍王岳、いかつい山ですな。
2023年09月25日 12:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/25 12:56
龍王岳、いかつい山ですな。
とうちゃーく。
2023年09月25日 13:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/25 13:06
とうちゃーく。
五色ヶ原がよく見えます。
だいぶ歩いてきたな〜
2023年09月25日 13:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/25 13:21
五色ヶ原がよく見えます。
だいぶ歩いてきたな〜
浄土岳へ向かう途中で、雷鳥さん横断中。
今日は晴れてるからいないと思ったけど、普通にハイマツつついてた。
2023年09月25日 13:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/25 13:38
浄土岳へ向かう途中で、雷鳥さん横断中。
今日は晴れてるからいないと思ったけど、普通にハイマツつついてた。
ちょっと見上げて、、
2023年09月25日 13:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/25 13:39
ちょっと見上げて、、
またエサ探し。
先週白馬岳で見た個体よりスリムだったな。
2023年09月25日 13:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/25 13:39
またエサ探し。
先週白馬岳で見た個体よりスリムだったな。
浄土岳から下ってきて展望台で大休憩!
2023年09月25日 14:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/25 14:18
浄土岳から下ってきて展望台で大休憩!
上まで行かずとも、ここでも十分いい景色ですね。
2023年09月25日 14:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/25 14:18
上まで行かずとも、ここでも十分いい景色ですね。
最後に重要文化財の立山室堂見学へ。
2023年09月25日 15:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/25 15:30
最後に重要文化財の立山室堂見学へ。
今日歩いた稜線をぱしゃり。
素晴らしい景色でした♪
2023年09月25日 15:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/25 15:39
今日歩いた稜線をぱしゃり。
素晴らしい景色でした♪
テント場戻ろうとしたらめっちゃモクモクしてるんですが?!大丈夫なんか?!
とりあえず足早にその場を離れます。硫黄の成分で若干喉がイガイガしてきます。
雷鳥荘の外テラスでおっちゃんたちが普通に一杯やってたので、多分なんてことはない日常なのでしょう(笑)
2023年09月25日 16:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/25 16:13
テント場戻ろうとしたらめっちゃモクモクしてるんですが?!大丈夫なんか?!
とりあえず足早にその場を離れます。硫黄の成分で若干喉がイガイガしてきます。
雷鳥荘の外テラスでおっちゃんたちが普通に一杯やってたので、多分なんてことはない日常なのでしょう(笑)
夜。テントは少なめ。
空が分厚い雲に覆われてるのが気になります。
2023年09月25日 19:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/25 19:20
夜。テントは少なめ。
空が分厚い雲に覆われてるのが気になります。
翌朝。
今にも雨が降り出しそうなガスガス。
チャチャっと撤収して帰りましょかね。
2023年09月26日 05:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/26 5:52
翌朝。
今にも雨が降り出しそうなガスガス。
チャチャっと撤収して帰りましょかね。
雨が降ってきました。
みくりが池温泉に行こうと思ってましたが、また今度。では戻りましょう!
2023年09月26日 08:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/26 8:21
雨が降ってきました。
みくりが池温泉に行こうと思ってましたが、また今度。では戻りましょう!

感想

9/25,26に有給を取得したいと年度始めに申請を出していました。
この時期ならどこか紅葉しているとの予測だったのですが、まさかの酷暑で全国的に紅葉が全く進んでおらず、行く場所がなーい!
どこに行くかギリギリまで悩みましたが、唯一紅葉が楽しめそうな立山へ行ってきました。

室堂までのお金や乗り換えが面倒でずっと避けてきた山でしたが、今回せっかくの平日休みということで、2泊3日のテント泊でまったりと過ごしてきました。お天気にも恵まれて素晴らしい山旅となりました。


今回のテーマは「過ごしたいように過ごす」でした。
もちろん山行計画は立てるのですが、その場の気分で「まったりしたいだけまったり」「寄り道したいところに行く」てなことをやってみました。室堂まで着いてしまえば暗くなろうが雨が降ろうが、テントまでは戻れる自信がある立山だからできることです✌️

その結果、奥大日岳近くの登山道脇で1時間も剱岳を眺めてボーッとしたり。龍王岳、浄土岳まで寄り道したり。重要文化財の立山室堂やら玉殿岩屋の中もしっかり見学したり。好き勝手に歩き回りました😎

最近の山行は「3時に起きないとご来光間に合わない!」とか「雷雨が心配だから13時までには山荘着きたい…」とかやたらと時間に追われてることが多くて、全部自分で決めてることとはいえ若干の窮屈さを感じていました。

今回ある程度の範囲で好き勝手に歩き回って、正直かなり楽しく過ごせました。山行の内容としては、「登山と観光とキャンプのいいとこ取り」という位置付けに思いますが、こういう楽しみ方もありだな!という新しい発見でした。

何よりも天気がものすごく良かった!!1日目は雲ひとつない絶好の登山日和。2日目は高曇りでとても安定した気候でした。景色も遠くまで見渡せて、まずは立山の中心部の良いところを存分に味わえたと思ってます。日本三名山の一つと言われても納得です。

称名川の地形にすごく感動したので、次は富山県側から入ってみたいです(*'ω'*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:189人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら