丹沢周回(丹沢山〜蛭ヶ岳〜臼ヶ岳〜塔ノ岳〜寿岳)塩水橋起点


- GPS
- 09:37
- 距離
- 28.7km
- 登り
- 2,788m
- 下り
- 2,783m
コースタイム
- 山行
- 8:36
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 9:36
天候 | 曇り 丹沢山〜蛭ヶ岳は風が強く寒かった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【塩水橋〜丹沢山】 塩水橋からショートカット道先の雨量計まで雪はありませんでした。 室平の堰堤を過ぎてからの登山道は、凍結していたため、チェーンスパイクを装着しました。 【丹沢山〜蛭ヶ岳 】 雪は締まっていて歩きやすかったですが、概ね路面は凍結していたので、アイゼンは必須です。 鬼ヶ岩から先の岩場は、凍結しているので、慎重に! 【蛭ヶ岳〜臼ヶ岳】 この区間も全体的に凍結していたので、鎖場や急斜面の岩場の下りは特に慎重に歩きました。 これまでの筋疲労の蓄積もあり、体力がじわじわ奪われる区間です。 【臼ヶ岳〜ユーシンロッジ(臼ヶ岳南尾根)】 臼ヶ岳山頂付近はまだ雪が残っており一部凍結箇所もあるのでアイゼンはあった方が良いでしょう。 標高が低くなるにつれて雪も凍結もなくなり、アイゼンは不要になりました。 全体的にマーキングは豊富ですが、2箇所立ち止まりルートを確認する場面がありました。 マーキングは豊富にあっても、あくまでバリルートなので、視界不良時や路面状況の悪い時などは、道迷いやケガのリスクも増すので止める方がよいでしょう。 【ユーシンロッジ〜尊仏ノ土平】 ひたすら林道歩きです。林道は凍結はしていませんが、斜面の崩落が多数あり、小石などが歩いているときも転がり落ちてくるので気をつけて歩きましょう。 【尊仏ノ土平〜塔ノ岳】 山頂直下に一部凍結箇所がありますが、雪はありません。 最後の登り区間ですが、これまでの疲労の蓄積で足にきます。 ただ、登り一辺倒でなく、ほっと一息入れられる平坦な部分もあるのは助かります。 【塔ノ岳〜日高】 全体的に凍結しており、特に塔ノ岳直下の下りは気をつけた方が良いでしょう。 日当たりがよい場所では、気温が上がると泥濘になると思われます(今回は気温が低かったので泥濘の箇所は凍結してました) 階段部分は雪もないので、アイゼンの装着を迷う区間です。 【日高〜本谷林道終点】 標高が高い箇所では、所々凍結していました。一部落ち葉の下に凍結箇所があるので、スリップ要注意です。 寿岳までは、マーキングが多いので、ルートは分かりやすいですが、一部不明瞭な箇所もあるのでルートファインディングには気をつけましょう。 また、途中足場の緩いトラバース箇所があるので慎重に! 寿岳を過ぎてからは、マーキングも少なくなり立ち止まって、ルートを二人で検討する場面が結構ありました。 特に寿岳の先で、マーキングが左右に分かれている箇所があったのには参りました。 ここを間違えるとえらいことになるので、GPSや地形図、尾根の走行を見ながらルートを見極めました。 【本谷林道終点〜塩水橋】 林道に辿り着き、ここでようやくほっとできました。 ただ、林道に出る直前に熊を目撃したので、何度か振り返りましたが(笑) zamaは20〜30m先の熊と目が合ってしまいましたが、谷に下ってくれて助かりました。 一瞬の出来事でしたが、satoyamaも素早い身のこなしで視界から消えた熊を目撃したので、要注意です(怖) この区間も落石が随所にあったので要注意です。 |
写真
みつまたってもう少し黄色っぽい気がしてたけど(s)
みつまたもこれだけあると一万円札はどのくらい出来るのかな(笑)
おかげで、尊仏山荘で丹沢詳細地図を買えました(笑)(s)
何かあるわけないとは思いつつ、あまりに遅いのでちょっと心配しました。
自分もそうだけど、臼ヶ岳南尾根のずるずる滑る激下りが堪えたんじゃないかな(s)
林道に出る5分ほど前、「あっ、熊だ!」と叫んだzamaさん。
目が合った瞬間に谷へ走り去ってくれたおかげで助かりました。
素早い身のこなしで、一瞬のうちに視界から消えましたが、今思えばぞっとします(怖)(s)
感想
zamaさんとの丹沢第3弾は、2月11日、積雪量が多く蛭ヶ岳までで終ってしまった計画のリベンジ山行です。
積雪量は前回と比較にならないほど少ないことに加え、雪も締まった歩きやすい路面状況のおかげで念願の臼ヶ岳南尾根、寿岳のバリルートを含めた周回ルートをクリアできました。
直前の天気予報では、曇り時々晴れに好転したので、富士山は無理でも、暖かな陽気を期待してましたが、予報とは裏腹にzamaさんのハイドレーションの水が凍るほど寒々しい一日になってしまいました。
天気には恵まれませんでしたが、塔ノ岳まで、一般登山者には1人しか出会わない静寂の周回っていうのも、なかなかいいものでした。
日曜日の丹沢としては珍しいでしょうね。
もっとも、二人の会話は静寂の雰囲気を切り裂いていたかもしれませんが(笑)
バリルートでは、ルートファインディング、地図読みをzamaさんと協力し合いながら慎重に進みました。
難所も無事通過でき、大満足です。
これもzamaさんのおかげです。
ソロだったら、どんなに心細かっただろうとつくづく思います。
また、よろしくお願いします!
sato さん、今日は、お疲れさまでしたm(__)m
前からsato さんが行きたいと言っていた臼ヶ岳南尾根と日高のバリルートを今回天気も良さそうなので行くことにしました。
丹沢までは、前回より雪は少なく感じました。前回の失速を教訓に大人の登り方をするように心掛けたところ、アイゼンの装着などの時間も含めて2時間を切ることが出来とても満足でした(^_^)v
丹沢から蛭ヶ岳に向かう途中は、雪が降ったりまた、強風に悩まされながら進みました。一部吹きだまりなどでは膝下くらいまで埋まる箇所がありました(>_<)
蛭ヶ岳についても風はやむ気配がないので、さっさと写真を撮り臼ヶ岳に向かいました♪前回は臼ヶ岳に向かう道がノートレースでかつ雪が多かったので泣く泣く諦めましたが、今回はsato さんの執念でトレースがあったので臼ヶ岳に行くことにしました♪(蛭ヶ岳までは足慣らしで、ここからが本番です)
臼ヶ岳までは強風も収まり快適に進めましたと言いたいところですが、なぜかこの臼ヶ岳との相性がよくなく少しペースが落ちてしまいました(T_T)
臼ヶ岳からは、本日のメインイベントの南尾根です。割と目印も多く分かりやすいですが、1箇所鹿避けの柵付近で右か左か迷いそうになるところがありました。
ユーシンまでは、ひたすら下りと思いきや数ヶ所登り返しがあり心が折れそうになりました(T_T)
ユーシンからは、林道を結構歩きます。(この林歩きが足にきました)
尊仏ノ土平から渡河をして、ひたすら登ることになりました。
すると、まさかの大失速(>_<) 足が全然上がりません(T_T)
今日は、最初はおさえたので大丈夫と思っていましたが・・・
なんとか、山頂につき早く到着したsato さんに写真を撮ってもらい次の日高に向かいました。
日高からは、トレースはないですが寿岳までは目印が多く分かりやすいです。
寿岳からは、gpsや携帯でルートを確認をしながら下りました。
途中尾根が二つある箇所があり(目印も両方にありました),そこは左が正解でした。
途中道なき道を進みなんとか林道まで下りてきてホットしました。
今日は、 sato さんに迷惑をかけましたが、懲りずにまた、よろしくお願いします。
とても楽しかったです(^_^)v
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます。satoさん、zamaさん。
zamaさんは初めましてでしたね
お噂は既にsatoさんから情報を頂いております
相変わらず良く歩かれてますね〜
夏が少し怖い感じがしますわ
お2人共歳を考える”気”が無い様で
調子が良いのは奥方のおかげですよ!!
私は左脚の痺れがもう治らないと諦めました。
下りも得意だったのに、ここ3回共に膝が痛む様になりました
夏は是非お仲間に入れて下さい。見事に足引っ張りますんで!(笑)
kuniやん、こんにちは。
徐々に距離を伸ばしているので、歩き過ぎな気はしてませんが
でも、ペースメーカーが速いので、ついついオーバーペースになりがちで、
筋肉痛のおまけがついてきます
膝痛いんですか
でも、左脚のしびれと膝は支配する神経が違うので、
膝の痛みと坐骨神経痛は別だと思いますよ。
膝は山にガンガン行って山の筋肉がつけば治りますよ、私もそうだったので
夏といわず、カミサン同行で、早々に花の伊吹山へご一緒してください
kuniyanさん、はじめまして。zama です。
satoyama さんとは、30年来の悪友です。
私もkuniyan さんのヤマレコは前からいつも楽しみに拝見させていただいていました(^_^)v
仲の良いご夫婦だと、ヤマレコの写真やコメントからいつも羨ましく拝見させていただいていました。
今回の山行を含めて、いつもsato さんにはいろいろな所に連れていってもらい大変楽しい山行をさせていただいていますv(^_^)v
二人ともアラフィフなので、もっとゆるゆるな山行をしなければいけないのに、なぜかいつもハードな山行になって、下山後筋肉痛で苦しんでいます(T_T)
私もヘルニアで腰を痛めて運動は無理だと諦めていましたが、時間の経過とともにこのようにsato さんと一緒に山に行けるくらいになりました。
kuniyan さんも必ず前の下りのスペシャリストに戻れると思います(^_^)v
夏になったら、是非ともご一緒させてください(^O^) 楽しみにしています!
よろしくお願いします。
satoさん、zamaさん、こんにちわ*\(^o^)/*
雪が少しなくなってきたとはいえ、ほんとに、すごい歩いていらっしゃる
そんな仲良しお二人に、心の中ではヤキモチを妬いて、家でじっとしている人がいそうな気がしますが…
たくさんのミツマタの蕾を見ながら、一万円札がどのくらいできるか想像するのは、satoさん?zamaさん?
それと…
静粛の中を切り裂くお二人のトークってどんなトークかなあ?気になる
お天気がちょっと残念でしたが、ご無事で何よりです。
ガッツある山行、お疲れ様でした(^_−)−☆
*/
mipoさん、こんにちは。
家でじっとしているお方は、3月いっぱいはBCじゃないんですか
丹沢までの時間は私の自宅からと変わらないと思うので、
いつでもwelcomeなんですが
mipoさんも地獄のハイペースにぜひぜひ
ミツマタと1万円札のくだり、実は意味分らなかったんですよ
へえー、1万円札の原料はミツマタなんだーって、zamaさん、意外に博識なのかも
トークといっても登りでは無言くんですよ
とても、とてもしゃべれません
BCの時季が終りを告げたら、またご一緒してください
mipo さん、こんばんは!
週末に近づくとsato さんからの誘いが悪魔の囁きのように(笑)メールが飛び込んできます(笑)
実は、それをまた首を長くして待っていたzama がいます(笑)
と言うことで、このような山行になってしまいました。
二人とも歳を考えないで黙々と頂上を目指し、その後筋肉痛で苦しんでいます(T_T)
学習をしないアラフィフの二人です(泣)
これからも、このような二人ですが末長くよろしくお願いします。
mipo さんも丹沢だと近いと思いますので、今度よろしくお願いします(^_^)v
satoyamaさん zama3776さん
丹沢周回お疲れ様でした。
天気はイマイチでしたがサクッと周回、
コラボパワーでしょうか
臼ヶ岳南尾根のブナ林、良いですよね。
水晶平の雰囲気お気に入りです。
一時間違いでしたね。
そのうち丹沢でお会い出来そうです。
kankotoさん、はじめましてzamaです。 いつも、kankotoさんの山行を参考にさせて頂いて丹沢に行っています🎵satoさんからは、丹沢に行くときはkankotoさんのデータが一番参考になると、教えられています(^o^)/
これからもいろいろ参考にさせていただきますので、よろしくお願いいたしますm(__)m
また、丹沢のどこかで会える事を楽しみにしています🎵
kankotoさん、こんばんは。
いやー、ほんと一時間違いで、お会いできるチャンスを逃してしまいました
実は、当初は5時集合だったんですよ。
でも、久々に日曜日が雨じゃなさそうなので、
駐車スペースがなくなるんじゃないかってことで4時集合になってしまいました
私はソロだともっと遅いペースですが、コラボとなると
ペースが自然とアップしちゃうもんですね。
いつかkankotoさんにぶち抜かれる日を楽しみにしてます
satoさん、こんばんは!
御無沙汰してます
zamaさん、はじめまして。
臼ヶ岳南尾根、寿岳のバリルートですか〜
長距離ハイクなのに、ルートファインディング等、ガッツリと攻めてますね〜
自分は、ようやく膝が良くなってきました。
しっかりと4カ月間かかりました
膝の外側の靱帯ですが、脛の上なので、通常の腸頸靭帯炎とは異なるみたいです。
※悪天候かつハードな登山は、satoさんの定番のように感じてきましたよ
ガッツで充実した登山も、いつものことですね
nabekaさん、お久しぶりです
膝の快復に3ヶ月かかっちゃいましたか
私も半月板損傷で2年前、やはり3ヶ月要しました。
この痛い思いがあったので、多少時間がかかっても、下りでは膝に負担のかからない歩き方を心がけています
安全第一で!
nabekaさん、今の時点で快復したのなら、恒例の縦走には間に合いそうですね
トレーニングがてら、丹沢でもいかがでしょうか
nebekaさん、はじめまして zamaです。
satoさんとは、長距離ハイクでいつもハードで〜す(>_<)
でも、いろいろなルートを計画してもらい大変楽しく山行をさせていただいています。
nebeka さんも膝が良くなってきたようなので、どこかでご一緒できる事を楽しみにしています。
こんにちは。
丹沢バリとは羨ましいです。
この頃僕は、専ら滝子山バリばかり攻めてますが、昨日は寝坊して、野猿街道を自転車でうろついてました(笑)
これからの時期は、丹沢バリはヒルの巣窟でしょうし、お気をつけて。
仏果山の辺りは特にヒルが多いみたいですね。宮ケ瀬湖こわ〜い。
こんばんは!zamaです。
久しぶりですね(^_^) beniyaitaさんも滝子山のバリルートを攻めているんですね。
最近、野猿街道にも猪が出るみたいなので気を付けてくださいね!
こちらも、ヒルには気を付けます(^_^)v
beniyaitaさん、はじめまして
zamaさんの怪ペースに翻弄されつつも、楽しんでコラボしているsatoyamaです
丹沢では5年前鍋割山へ登る途中にヒルにやられました
まあ、気にしなければ、どおってことないんですが、
ズボンが赤く染まっていたのには、参りました
仏果山辺りもヒルが多いのですか?
いつか行ってみたいので、気をつけます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する