ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6027228
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

泉ヶ岳 '23 10/8

2023年10月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:32
距離
9.1km
登り
768m
下り
913m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:18
休憩
0:12
合計
3:30
10:04
10:07
4
10:11
10:11
21
10:32
10:36
21
10:57
10:57
4
11:01
11:02
25
11:27
11:27
37
12:04
12:04
8
12:12
12:13
21
12:46
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(仙台市内 泊)
【行き】
〜仙台市地下鉄南北線〜仙台市営バス
・10系統 泉中央駅08:20ースプリングバレー仙台泉スキー場09:08

【帰り】
仙台市営バス〜仙台市地下鉄南北線〜
仙台市地下鉄東西線〜東北新幹線〜埼京線〜
・10系統 泉岳自然ふれあい館12:55ー泉中央駅13:37
・やまびこ154 仙台17:43ー大宮19:23

全線でIC可。
コース状況/
危険箇所等
コース定数(概算):21
スプリングバレー泉高原スキー場…急坂
熊笹平〜泉ヶ岳…荒れ気味
泉ヶ岳〜岡沼…岩場・急坂・段差
泉ヶ岳スキー場…急坂
【クマ生息域】
その他周辺情報 【宿泊地】カプセルホテル リーブス

商店・自動販売機・トイレはスプリングバレー泉高原スキー場とオーエンス泉岳自然ふれあい館周辺に下りてから。
仙台湯処 サンピアの湯で日帰り入浴可。
前日は22時に就寝、2時半か3時半あたりに一度うっすら起き、起床は6時。身支度を整えチェックアウトして朝食です。気が向けば一閃閣( https://issenkaku.owst.jp/ )と思っていましたが、麺ではなく米の気分だったので松屋。仙台感は…ない。
2023年10月08日 07:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/8 7:14
前日は22時に就寝、2時半か3時半あたりに一度うっすら起き、起床は6時。身支度を整えチェックアウトして朝食です。気が向けば一閃閣( https://issenkaku.owst.jp/ )と思っていましたが、麺ではなく米の気分だったので松屋。仙台感は…ない。
ネギ塩豚カルビ焼肉丼 並盛(590円)、豚汁変更(210円)、半熟玉子(80円)。夜の街の近くで朝早くからやっている店だからか、ホストと思しき青年やオール明けと思しき人々がいました。
2023年10月08日 07:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
10/8 7:27
ネギ塩豚カルビ焼肉丼 並盛(590円)、豚汁変更(210円)、半熟玉子(80円)。夜の街の近くで朝早くからやっている店だからか、ホストと思しき青年やオール明けと思しき人々がいました。
勾当台公園駅から仙台市地下鉄南北線で終点の泉中央に向かいます。朝の内はすっきり晴れた空。定禅寺通りにはジョガーがいました。
2023年10月08日 07:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/8 7:42
勾当台公園駅から仙台市地下鉄南北線で終点の泉中央に向かいます。朝の内はすっきり晴れた空。定禅寺通りにはジョガーがいました。
興味ある!
2023年10月08日 07:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/8 7:43
興味ある!
泉中央駅に到着。少しレトロ感のある1000N系は2024年度より新型の3000系に順次更新される事が決まっています。ところで仙台市地下鉄のホームに流れる謎のBGM、あれは何なんでしょう…?
2023年10月08日 08:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
10/8 8:01
泉中央駅に到着。少しレトロ感のある1000N系は2024年度より新型の3000系に順次更新される事が決まっています。ところで仙台市地下鉄のホームに流れる謎のBGM、あれは何なんでしょう…?
泉中央駅の南改札を出るとすぐにバスロータリ―。泉ヶ岳(1172m)方面は2番のりばから。泉中央の駅前はニュータウンのような感じでお店も結構あります。
2023年10月08日 08:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/8 8:03
泉中央駅の南改札を出るとすぐにバスロータリ―。泉ヶ岳(1172m)方面は2番のりばから。泉中央の駅前はニュータウンのような感じでお店も結構あります。
スプリングバレー仙台泉スキー場に到着。バス乗客はのべ15人ほどでした。ほとんどが泉岳自然ふれあい館バス停で下車し、終点は2人。東側は長谷倉川の谷が広がり、黒森(857m)、高倉山(855m)、蘭山(761m)が見えます。遠くに光るのは太平洋。パノラマ記録色。
2023年10月08日 09:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/8 9:10
スプリングバレー仙台泉スキー場に到着。バス乗客はのべ15人ほどでした。ほとんどが泉岳自然ふれあい館バス停で下車し、終点は2人。東側は長谷倉川の谷が広がり、黒森(857m)、高倉山(855m)、蘭山(761m)が見えます。遠くに光るのは太平洋。パノラマ記録色。
スプリングバレー仙台泉スキー場の裏手からゲレンデへ。夏季は子供向けのアトラクションやジップラインなどのアクティビティがあるようで、スタッフの方が準備していました。念のため通行OKかスタッフの方に確認してゲレンデに前進。
2023年10月08日 09:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/8 9:15
スプリングバレー仙台泉スキー場の裏手からゲレンデへ。夏季は子供向けのアトラクションやジップラインなどのアクティビティがあるようで、スタッフの方が準備していました。念のため通行OKかスタッフの方に確認してゲレンデに前進。
防獣用の電気柵を避けながらゲレンデを上ります。左のリフトはクリッパーエクスプレス(クワッド)。
2023年10月08日 09:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
10/8 9:18
防獣用の電気柵を避けながらゲレンデを上ります。左のリフトはクリッパーエクスプレス(クワッド)。
ゲレンデが分岐します。右はクリッパーA。左のクリッパーチャレンジ直登に挑みます。クリッパーチャレンジは平均斜度13度、最大斜度34度で急斜面。なお、ヤマレコのらくルートにある蛇行したルートはアニマルサーキット(平均斜度8度、最大斜度12度)です。
2023年10月08日 09:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/8 9:23
ゲレンデが分岐します。右はクリッパーA。左のクリッパーチャレンジ直登に挑みます。クリッパーチャレンジは平均斜度13度、最大斜度34度で急斜面。なお、ヤマレコのらくルートにある蛇行したルートはアニマルサーキット(平均斜度8度、最大斜度12度)です。
前方の急斜面がおそらく最大斜度34度の箇所。なかなか強烈な傾斜です。
2023年10月08日 09:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/8 9:24
前方の急斜面がおそらく最大斜度34度の箇所。なかなか強烈な傾斜です。
ノコンギクかな。記録色。
2023年10月08日 09:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
10/8 9:26
ノコンギクかな。記録色。
急傾斜の途中にセンブリ。苦いお茶…でお馴染みですが、お花はなんとも可愛らしいです。記録色。
2023年10月08日 09:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
10/8 9:32
急傾斜の途中にセンブリ。苦いお茶…でお馴染みですが、お花はなんとも可愛らしいです。記録色。
こちらは白っぽいセンブリ。記録色。
2023年10月08日 09:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
10/8 9:33
こちらは白っぽいセンブリ。記録色。
涼しかったのですが急登ですっかり汗だくです。急傾斜が落ち着いた辺りで振り返り。東北東。手前は高倉山から標高点764m、標高点756m、780m級の微高地、標高点790mとその南東ピーク、蘭山北稜。高倉山の右肩に頭だけ見せるのは赤崩山(621m)、中央右の一段奥に見える山々は七ッ森で、左から鎌倉山(313m)、蜂倉山(289m)と大倉山(327m)、撫倉山(359m)と松倉山(291m)。遠くは北上山地の南端部で、標高点764mの奥に彌勒山(305m)、右に翁倉山(532m)を主峰とする一群、北上川右岸の硯上山(519m)をはじめとした山々、牡鹿半島の大六天山(440m)、光山(443m)、島山の金華山(444m)などが見えます。
2023年10月08日 09:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
10/8 9:34
涼しかったのですが急登ですっかり汗だくです。急傾斜が落ち着いた辺りで振り返り。東北東。手前は高倉山から標高点764m、標高点756m、780m級の微高地、標高点790mとその南東ピーク、蘭山北稜。高倉山の右肩に頭だけ見せるのは赤崩山(621m)、中央右の一段奥に見える山々は七ッ森で、左から鎌倉山(313m)、蜂倉山(289m)と大倉山(327m)、撫倉山(359m)と松倉山(291m)。遠くは北上山地の南端部で、標高点764mの奥に彌勒山(305m)、右に翁倉山(532m)を主峰とする一群、北上川右岸の硯上山(519m)をはじめとした山々、牡鹿半島の大六天山(440m)、光山(443m)、島山の金華山(444m)などが見えます。
ゲレンデを横切るグリーンロープが登場しました。これが らくルートで登山道に指定されている道。ここからはこの道に沿って進みます。
2023年10月08日 09:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/8 9:35
ゲレンデを横切るグリーンロープが登場しました。これが らくルートで登山道に指定されている道。ここからはこの道に沿って進みます。
電気柵を越えてクリッパーA側からひと上りすると展望デッキ。グリーンシーズンは展望リフトとしてクリッパーエクスプレスが運行しているので、登山装備が無くてもここまで来られます。展望リフトは10時から。
2023年10月08日 09:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/8 9:38
電気柵を越えてクリッパーA側からひと上りすると展望デッキ。グリーンシーズンは展望リフトとしてクリッパーエクスプレスが運行しているので、登山装備が無くてもここまで来られます。展望リフトは10時から。
展望デッキから北。右手前は黒森、一段奥の中央が標高点764m、右に四等三角点黒森北(785m)。左遠方に浮かぶ影は薬莱山(553m)、薬莱山の奥は花渕山(985m)や荒雄岳(984m)など鬼首カルデラ周辺、中央遠くに秣岳(1424m)以外雲がかかっていますが栗駒山(1626m)の辺りです。右遠方は岩手県の南西部のどこか。
2023年10月08日 09:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/8 9:39
展望デッキから北。右手前は黒森、一段奥の中央が標高点764m、右に四等三角点黒森北(785m)。左遠方に浮かぶ影は薬莱山(553m)、薬莱山の奥は花渕山(985m)や荒雄岳(984m)など鬼首カルデラ周辺、中央遠くに秣岳(1424m)以外雲がかかっていますが栗駒山(1626m)の辺りです。右遠方は岩手県の南西部のどこか。
展望デッキから北東。手前は黒森と高倉山です。2座の間遠くは北上山地の中央で、方角的に早池峰山(1917m)や五葉山(1340m)、室根山(895m)ほか束稲山(595m)など。ちょっとピークがハッキリせず、山座同定は難しめです。
2023年10月08日 09:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/8 9:39
展望デッキから北東。手前は黒森と高倉山です。2座の間遠くは北上山地の中央で、方角的に早池峰山(1917m)や五葉山(1340m)、室根山(895m)ほか束稲山(595m)など。ちょっとピークがハッキリせず、山座同定は難しめです。
泉ヶ岳の裏側(北斜面)。手前に並ぶパラソルやハンモックは展望リフトで上ってきた人々がくつろぐために用意されたものでしょう。
2023年10月08日 09:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/8 9:40
泉ヶ岳の裏側(北斜面)。手前に並ぶパラソルやハンモックは展望リフトで上ってきた人々がくつろぐために用意されたものでしょう。
クリッパーエクスプレス(展望リフト)の山頂駅を右に見て、左のクレッセントAに進みます。クレッセントAは平均斜度12度で最大斜度21度ですが、急斜面手前で登山道に入るので実際に歩く区間の傾斜はゆるやか。
2023年10月08日 09:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/8 9:41
クリッパーエクスプレス(展望リフト)の山頂駅を右に見て、左のクレッセントAに進みます。クレッセントAは平均斜度12度で最大斜度21度ですが、急斜面手前で登山道に入るので実際に歩く区間の傾斜はゆるやか。
クレッセントAを進んでロープの張られた急斜面手前、右手に登山口。「スプリングバレー泉高原〜泉ヶ岳山頂 登山ルートMAP」があります。らくルートにもあるアニマルサーキットが南ルートとして紹介されているほか、北ルートとしてフォレストコース(平均斜度10度、最大斜度14度)を上る道もあるようです。
2023年10月08日 09:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/8 9:44
クレッセントAを進んでロープの張られた急斜面手前、右手に登山口。「スプリングバレー泉高原〜泉ヶ岳山頂 登山ルートMAP」があります。らくルートにもあるアニマルサーキットが南ルートとして紹介されているほか、北ルートとしてフォレストコース(平均斜度10度、最大斜度14度)を上る道もあるようです。
登山口からしばらく平らかな森の中の道。右手に沢があり、水音が聞こえます。
2023年10月08日 09:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/8 9:47
登山口からしばらく平らかな森の中の道。右手に沢があり、水音が聞こえます。
きのこ。記録色。
2023年10月08日 09:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/8 9:50
きのこ。記録色。
きのこ。記録色。前日の面白山(1264m)で感化されたからなのか、きのこアンテナの感度が上がっています。
2023年10月08日 09:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
10/8 9:51
きのこ。記録色。前日の面白山(1264m)で感化されたからなのか、きのこアンテナの感度が上がっています。
沢を離れた辺りから露岩が現れます。
2023年10月08日 09:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/8 9:54
沢を離れた辺りから露岩が現れます。
鉄塔巡視路で見られるような黒いプラスチックの階段が現れます。ステップには滑り止めのイボ付き。右手の樹間からはチラチラと北泉ヶ岳(1253m)の頭が見えます。
2023年10月08日 09:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/8 9:55
鉄塔巡視路で見られるような黒いプラスチックの階段が現れます。ステップには滑り止めのイボ付き。右手の樹間からはチラチラと北泉ヶ岳(1253m)の頭が見えます。
きのこ。記録色。
2023年10月08日 09:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
10/8 9:57
きのこ。記録色。
足元にぬかるみがあり、特にひどい所は丸太が敷いてあります。
2023年10月08日 09:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/8 9:58
足元にぬかるみがあり、特にひどい所は丸太が敷いてあります。
熊笹平の手前は等高線通りやや急な上り。斜面もややぬかっています。
2023年10月08日 10:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/8 10:00
熊笹平の手前は等高線通りやや急な上り。斜面もややぬかっています。
ふたたびのプラ階段。熊笹平までもうひと上り。
2023年10月08日 10:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/8 10:02
ふたたびのプラ階段。熊笹平までもうひと上り。
熊笹平に到着。ここに来て初めてほかの登山者にお会いしました。泉ヶ岳を裏から上る人は少ないみたいです。
2023年10月08日 10:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/8 10:04
熊笹平に到着。ここに来て初めてほかの登山者にお会いしました。泉ヶ岳を裏から上る人は少ないみたいです。
次の三叉路まではぬかるみも特になく、今回の山行で最も歩きやすい区間だったと思います。この露岩の上りを越えると平坦路。
2023年10月08日 10:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/8 10:09
次の三叉路まではぬかるみも特になく、今回の山行で最も歩きやすい区間だったと思います。この露岩の上りを越えると平坦路。
三叉路。左は「水神へ」右は「北泉ヶ岳へ」。右に進みます。
2023年10月08日 10:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/8 10:12
三叉路。左は「水神へ」右は「北泉ヶ岳へ」。右に進みます。
三叉路からすぐ足元に泥濘。標高点1115mの微高地を乗り越した先は北泉ヶ岳南の鞍部です。
2023年10月08日 10:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/8 10:13
三叉路からすぐ足元に泥濘。標高点1115mの微高地を乗り越した先は北泉ヶ岳南の鞍部です。
北泉ヶ岳南の鞍部。道が二手に分かれるところがあるのですが、北泉ヶ岳むかって右はぬかるみあり。左に迂回します。
2023年10月08日 10:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/8 10:15
北泉ヶ岳南の鞍部。道が二手に分かれるところがあるのですが、北泉ヶ岳むかって右はぬかるみあり。左に迂回します。
きのこ。記録色。
2023年10月08日 10:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/8 10:16
きのこ。記録色。
鞍部を抜けると露岩のある上りとなります。そこそこの傾斜。
2023年10月08日 10:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/8 10:18
鞍部を抜けると露岩のある上りとなります。そこそこの傾斜。
もう少しこの感じが続きます。上るにつれ道幅は徐々に狭く。
2023年10月08日 10:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/8 10:21
もう少しこの感じが続きます。上るにつれ道幅は徐々に狭く。
道がゆるく右に屈曲したのち尾根に乗ります。
2023年10月08日 10:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/8 10:27
道がゆるく右に屈曲したのち尾根に乗ります。
平らな尾根を過ぎるとやや急な坂。山頂まであと一息です。
2023年10月08日 10:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/8 10:29
平らな尾根を過ぎるとやや急な坂。山頂まであと一息です。
きのこ。記録色。
2023年10月08日 10:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/8 10:31
きのこ。記録色。
北泉ヶ岳山頂に到着。茂みに囲まれた山頂で特に展望はありません。左に立つ道標は「北泉ヶ岳山頂 1,253m」手前「水神に至る 2.5km」奥「船形山山頂に至る 14.0km」。中央の石標は三等三角点浦泉(1253m)。空はいつの間にか曇り空です。
2023年10月08日 10:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/8 10:32
北泉ヶ岳山頂に到着。茂みに囲まれた山頂で特に展望はありません。左に立つ道標は「北泉ヶ岳山頂 1,253m」手前「水神に至る 2.5km」奥「船形山山頂に至る 14.0km」。中央の石標は三等三角点浦泉(1253m)。空はいつの間にか曇り空です。
きのこ。地面にピントが合ってしまった。記録色。
2023年10月08日 10:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/8 10:36
きのこ。地面にピントが合ってしまった。記録色。
アキノキリンソウ属。山頂を後にして泉ヶ岳を目指します。記録色。
2023年10月08日 10:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/8 10:38
アキノキリンソウ属。山頂を後にして泉ヶ岳を目指します。記録色。
きのこ。記録色。
2023年10月08日 10:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
10/8 10:40
きのこ。記録色。
熊笹平に帰着。目立った印がないので分岐感がありません。
2023年10月08日 11:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/8 11:01
熊笹平に帰着。目立った印がないので分岐感がありません。
グチャ。
2023年10月08日 11:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/8 11:01
グチャ。
グチャの後は洗掘の進んだ上り道。もと火山らしく、上るにつれ足元に露岩が現れます。
2023年10月08日 11:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/8 11:02
グチャの後は洗掘の進んだ上り道。もと火山らしく、上るにつれ足元に露岩が現れます。
リンドウ系。記録色。
2023年10月08日 11:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/8 11:05
リンドウ系。記録色。
えぐれてます。往来が多いんですかね?
2023年10月08日 11:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/8 11:08
えぐれてます。往来が多いんですかね?
木の根が絡む所も。
2023年10月08日 11:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/8 11:10
木の根が絡む所も。
空が開けてきました。もうじきに稜線上。
2023年10月08日 11:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/8 11:13
空が開けてきました。もうじきに稜線上。
急に空が広がりケルン登場。この辺りは西側の脊梁山脈側に開け、良好な展望が得られます。
2023年10月08日 11:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
10/8 11:16
急に空が広がりケルン登場。この辺りは西側の脊梁山脈側に開け、良好な展望が得られます。
西南西。左の平らかな山は蔵王(1841m)。蔵王の右肩から鳥兜山(1387m)、瀧山(1362m)、神室岳(1356m)、山形神室(1344m)、一等高い大東岳(1366m)、一段奥に猿鼻山(1216m)と南面白山(1225m)、標高点1069m、中面白山(1223m)と面白山に三沢山(1042m)、三沢山の右奥に大畑山(898m)と標高点830m、右前に三等三角点横沢(888m)、右に頭だけ堂木沢山(1003m)、アオノ背(1065m)、寒風山(1117m)。手前は青葉区の無名峰が数多く並びます。面白山の手前が三等三角点大綱取(962m)、大東岳や神室岳の手前に波打つ山稜は二等三角点松沢山(767m)周辺。
2023年10月08日 11:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
10/8 11:17
西南西。左の平らかな山は蔵王(1841m)。蔵王の右肩から鳥兜山(1387m)、瀧山(1362m)、神室岳(1356m)、山形神室(1344m)、一等高い大東岳(1366m)、一段奥に猿鼻山(1216m)と南面白山(1225m)、標高点1069m、中面白山(1223m)と面白山に三沢山(1042m)、三沢山の右奥に大畑山(898m)と標高点830m、右前に三等三角点横沢(888m)、右に頭だけ堂木沢山(1003m)、アオノ背(1065m)、寒風山(1117m)。手前は青葉区の無名峰が数多く並びます。面白山の手前が三等三角点大綱取(962m)、大東岳や神室岳の手前に波打つ山稜は二等三角点松沢山(767m)周辺。
西北西。手前は三叉路のある標高点1115mと北泉ヶ岳です。奥は船形連峰で、左から後白髪山(1423m)、標高点1360m、三峰山(1418m)、船形山(1500m)、薬師森(1456m)。北泉ヶ岳の右に見えるのはおそらく翁山(1075m)です。
2023年10月08日 11:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
10/8 11:17
西北西。手前は三叉路のある標高点1115mと北泉ヶ岳です。奥は船形連峰で、左から後白髪山(1423m)、標高点1360m、三峰山(1418m)、船形山(1500m)、薬師森(1456m)。北泉ヶ岳の右に見えるのはおそらく翁山(1075m)です。
ちょっと上った所から北。展望デッキとほぼ同じ見え方。北の方は雲が取れていたようで、栗駒山ほか鬼首カルデラの大柴山(1083m)や禿岳(1262m)も見えていました。
2023年10月08日 11:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/8 11:19
ちょっと上った所から北。展望デッキとほぼ同じ見え方。北の方は雲が取れていたようで、栗駒山ほか鬼首カルデラの大柴山(1083m)や禿岳(1262m)も見えていました。
先ほどの展望地から少し進むと今度は南側に開けた場所。休憩適地のようで昼食を採っている方が数組いました。写真は南南西。蔵王の左奥には薄く安達太良山…箕輪山(1728m)の影、左前は萬歳楽山(898m)や半田山(863m)の辺り、その左前が青麻山(800m)。青麻山の手前に突出する山が戸神山(504m)、左遠方は判然としませんが霊山(825m)や、女神山(599m)など阿武隈高地。
2023年10月08日 11:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/8 11:21
先ほどの展望地から少し進むと今度は南側に開けた場所。休憩適地のようで昼食を採っている方が数組いました。写真は南南西。蔵王の左奥には薄く安達太良山…箕輪山(1728m)の影、左前は萬歳楽山(898m)や半田山(863m)の辺り、その左前が青麻山(800m)。青麻山の手前に突出する山が戸神山(504m)、左遠方は判然としませんが霊山(825m)や、女神山(599m)など阿武隈高地。
右に視界を移せば先ほどの展望地でもよく見えた、蔵王から山形神室や面白山などに至る県境稜線。写真の方角は南西。
2023年10月08日 11:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
10/8 11:21
右に視界を移せば先ほどの展望地でもよく見えた、蔵王から山形神室や面白山などに至る県境稜線。写真の方角は南西。
ハハコグサ系。種が飛んだ後は舌状花が反っているため、ひっくり返されたように見えます。記録色。
2023年10月08日 11:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/8 11:23
ハハコグサ系。種が飛んだ後は舌状花が反っているため、ひっくり返されたように見えます。記録色。
稜線上なので乾いているかと思いきや一部にグチャあり。
2023年10月08日 11:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/8 11:23
稜線上なので乾いているかと思いきや一部にグチャあり。
ノコンギク?紫っぽいキク科の花はひとまずノコンギクと思うようにしています。記録色。
2023年10月08日 11:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/8 11:26
ノコンギク?紫っぽいキク科の花はひとまずノコンギクと思うようにしています。記録色。
三角点の広場。休憩中の方多数のため写真は石標のみ。点名は二等三角点泉ケ岳。
2023年10月08日 11:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/8 11:27
三角点の広場。休憩中の方多数のため写真は石標のみ。点名は二等三角点泉ケ岳。
岩だらけの山頂広場は祠あり。薬師堂なのだそうです。ここも休憩中の方多数で広場は撮れませんでした。
2023年10月08日 11:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
10/8 11:27
岩だらけの山頂広場は祠あり。薬師堂なのだそうです。ここも休憩中の方多数で広場は撮れませんでした。
御大典記念碑。天下太平國家安全、南無妙法蓮華経と刻まれています。「昭和三戊辰年十一月十日 日宗報恩会建之」との事。
2023年10月08日 11:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/8 11:28
御大典記念碑。天下太平國家安全、南無妙法蓮華経と刻まれています。「昭和三戊辰年十一月十日 日宗報恩会建之」との事。
フォトスポット。
2023年10月08日 11:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
10/8 11:28
フォトスポット。
山頂ではゆっくりできそうにもなく、バスの時間もあるので早々に下山します。滑降コースとかもしかコースの分岐点まで岩場の急な下り。前方中央に白く輝く施設はシェルコムせんだいです。
2023年10月08日 11:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/8 11:32
山頂ではゆっくりできそうにもなく、バスの時間もあるので早々に下山します。滑降コースとかもしかコースの分岐点まで岩場の急な下り。前方中央に白く輝く施設はシェルコムせんだいです。
滑降コースとかもしかコースの分岐点。ここで半ギレ状態の人が上ってきて、何に対して怒っているのだろう…と思ったのですが、理由はたぶん急登。ここから先、急な下りが続きます。左のかもしかコースへ。
2023年10月08日 11:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/8 11:35
滑降コースとかもしかコースの分岐点。ここで半ギレ状態の人が上ってきて、何に対して怒っているのだろう…と思ったのですが、理由はたぶん急登。ここから先、急な下りが続きます。左のかもしかコースへ。
傾斜があるかな?程度のササの中の道を進んで…
2023年10月08日 11:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/8 11:37
傾斜があるかな?程度のササの中の道を進んで…
露岩だらけの急坂に差し掛かります。土の斜面はほぼなく、段差がほとんど。浮石もチラホラあるので人為落石に注意です。
2023年10月08日 11:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/8 11:41
露岩だらけの急坂に差し掛かります。土の斜面はほぼなく、段差がほとんど。浮石もチラホラあるので人為落石に注意です。
傾斜が落ち着いてきました。
2023年10月08日 11:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/8 11:51
傾斜が落ち着いてきました。
もうひと下りやや急坂。
2023年10月08日 11:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/8 11:54
もうひと下りやや急坂。
ここまで来るとゆるやかな平坦路になります。
2023年10月08日 11:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/8 11:59
ここまで来るとゆるやかな平坦路になります。
分岐に差し掛かります。右は大石、お別れ峠方面。前方、岡沼に進みます。
2023年10月08日 12:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/8 12:02
分岐に差し掛かります。右は大石、お別れ峠方面。前方、岡沼に進みます。
岡沼。雪解けの時季だけ水面が現れるとか。今はススキのある草原です。
2023年10月08日 12:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
10/8 12:04
岡沼。雪解けの時季だけ水面が現れるとか。今はススキのある草原です。
振り返ると泉ヶ岳。
2023年10月08日 12:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/8 12:05
振り返ると泉ヶ岳。
たぶんタデ科の誰か。記録色。
2023年10月08日 12:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/8 12:05
たぶんタデ科の誰か。記録色。
岡沼を後にし、微高地を越えます。そばの草むらに倒れている「迂回路」標識は、岡沼増水時に大石方面への迂回を促すもの。
2023年10月08日 12:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/8 12:05
岡沼を後にし、微高地を越えます。そばの草むらに倒れている「迂回路」標識は、岡沼増水時に大石方面への迂回を促すもの。
少しぬかるみ気味のガレ場を上ります。
2023年10月08日 12:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/8 12:07
少しぬかるみ気味のガレ場を上ります。
微高地の上。道標があり、前方は「ロッジに至る」、手前は「岡沼を経て頂上へ」、右が「お別れ峠に至る」とあります。前進。
2023年10月08日 12:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/8 12:08
微高地の上。道標があり、前方は「ロッジに至る」、手前は「岡沼を経て頂上へ」、右が「お別れ峠に至る」とあります。前進。
ぬかるみを避けながら微高地を下っていき兎平へ。足元にヤマブドウ?黒い実が落ちていました。記録色。
2023年10月08日 12:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/8 12:10
ぬかるみを避けながら微高地を下っていき兎平へ。足元にヤマブドウ?黒い実が落ちていました。記録色。
兎平もススキの草原。左に「不法投棄をなくしましょう」木標、右に道標。道標は微高地の上で見たものと同じ内容が書かれています。
2023年10月08日 12:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/8 12:10
兎平もススキの草原。左に「不法投棄をなくしましょう」木標、右に道標。道標は微高地の上で見たものと同じ内容が書かれています。
センブリちゃん。記録色。
2023年10月08日 12:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
10/8 12:11
センブリちゃん。記録色。
何の花か分からなかったやつ。ピントが合ってないので何ともですが、どうも5弁花に見えるのでアブラナ科ではなさそう。記録色。
2023年10月08日 12:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
10/8 12:13
何の花か分からなかったやつ。ピントが合ってないので何ともですが、どうも5弁花に見えるのでアブラナ科ではなさそう。記録色。
兎平から振り返る泉ヶ岳。この辺りからゲレンデに飛び出すまでの間、カの襲撃を食らいました。
2023年10月08日 12:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
10/8 12:13
兎平から振り返る泉ヶ岳。この辺りからゲレンデに飛び出すまでの間、カの襲撃を食らいました。
かもしかコースと水神・滑降コースの分岐点。写真は背後に振り返っています。「泉ヶ岳山頂への道」看板あり。
2023年10月08日 12:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/8 12:14
かもしかコースと水神・滑降コースの分岐点。写真は背後に振り返っています。「泉ヶ岳山頂への道」看板あり。
淡い色のリンドウ系。記録色。
2023年10月08日 12:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
10/8 12:15
淡い色のリンドウ系。記録色。
かもしかコースと水神・滑降コースの分岐点から一旦狭い道に入ります。最初は草原ですが、この先で樹林に入ります。
2023年10月08日 12:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/8 12:15
かもしかコースと水神・滑降コースの分岐点から一旦狭い道に入ります。最初は草原ですが、この先で樹林に入ります。
樹林中で分岐。右に進むとお別れ峠を経て滑降コース、水神コース方面。前進です。
2023年10月08日 12:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/8 12:16
樹林中で分岐。右に進むとお別れ峠を経て滑降コース、水神コース方面。前進です。
カを仕留めて掌を血だらけにしながら進むとゲレンデに飛び出します。泉ヶ岳スキー場の見晴らしリフトが運行しているので、登山装備でない方の姿も。
2023年10月08日 12:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/8 12:17
カを仕留めて掌を血だらけにしながら進むとゲレンデに飛び出します。泉ヶ岳スキー場の見晴らしリフトが運行しているので、登山装備でない方の姿も。
視界が開けるダイナミックバーンコース。傾斜があるのでブレーキを掛けながら下るとヒザがキツくなります。ここは重力に任せて小走りで下山。
2023年10月08日 12:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/8 12:18
視界が開けるダイナミックバーンコース。傾斜があるのでブレーキを掛けながら下るとヒザがキツくなります。ここは重力に任せて小走りで下山。
左手、東側は石巻湾から牡鹿半島と北上山地まで広々見渡せます。左手前に突出する小山は笹倉山(507m)。
2023年10月08日 12:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
10/8 12:19
左手、東側は石巻湾から牡鹿半島と北上山地まで広々見渡せます。左手前に突出する小山は笹倉山(507m)。
パラグライダーのゲレンデでもあるようで、この日は3人ほどが飛んでいるのを見ました。
2023年10月08日 12:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/8 12:23
パラグライダーのゲレンデでもあるようで、この日は3人ほどが飛んでいるのを見ました。
リフトの下をくぐっていきます。ゲレンデの麓ではファミリー層がくつろいでいました。
2023年10月08日 12:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/8 12:25
リフトの下をくぐっていきます。ゲレンデの麓ではファミリー層がくつろいでいました。
ゲレンデの入口に到着。ここにも「泉ヶ岳山頂への道」看板あり。バスまで時間があるのでトイレと飲み物の購入を済ませていきます。
2023年10月08日 12:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/8 12:29
ゲレンデの入口に到着。ここにも「泉ヶ岳山頂への道」看板あり。バスまで時間があるのでトイレと飲み物の購入を済ませていきます。
ありがとうございました。帰りのバスは県道沿いから出るのでバス停に行く場合はこのまま前進ですが、トイレに寄るため右に折り返します。
2023年10月08日 12:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/8 12:31
ありがとうございました。帰りのバスは県道沿いから出るのでバス停に行く場合はこのまま前進ですが、トイレに寄るため右に折り返します。
右奥緑色の屋根が泉ヶ岳市民キャンプ場のトイレ棟。手前に立つ赤い看板が本来の泉岳自然ふれあい館バス停ですが、7/15〜8/20と9/9〜10/29(2023年)の土日祝は県道沿いの臨時バス停からバスが発着します。
2023年10月08日 12:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/8 12:33
右奥緑色の屋根が泉ヶ岳市民キャンプ場のトイレ棟。手前に立つ赤い看板が本来の泉岳自然ふれあい館バス停ですが、7/15〜8/20と9/9〜10/29(2023年)の土日祝は県道沿いの臨時バス停からバスが発着します。
駐車場前に立つ看板。ほど良くおマヌケないい顔をしています。
2023年10月08日 12:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
10/8 12:45
駐車場前に立つ看板。ほど良くおマヌケないい顔をしています。
帰りのバスは14人乗車。泉中央駅北口までのべ17人でした。バス停を発ってすぐのスノーシェッド(トンネル)が印象的。途中、鼻毛橋という面白い名前のバス停があります。
2023年10月08日 12:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/8 12:57
帰りのバスは14人乗車。泉中央駅北口までのべ17人でした。バス停を発ってすぐのスノーシェッド(トンネル)が印象的。途中、鼻毛橋という面白い名前のバス停があります。
泉中央駅北口バス停に到着。バス停の目の前に改札階に下りるエレベーターがあります(裏に階段もある)。
2023年10月08日 13:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/8 13:40
泉中央駅北口バス停に到着。バス停の目の前に改札階に下りるエレベーターがあります(裏に階段もある)。
仙台駅で仙台市地下鉄南北線から東西線に乗換。駅ナンバリング(丸い記号)の色味が何となく東京メトロの東西線に似ているような…
2023年10月08日 14:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/8 14:11
仙台駅で仙台市地下鉄南北線から東西線に乗換。駅ナンバリング(丸い記号)の色味が何となく東京メトロの東西線に似ているような…
六丁の目駅に到着。国道4号線よりも東で、海からもそう遠くない場所にあります。東隣の荒井駅が東西線の終点。荒井駅は仙台東部道路のすぐ近く。仙台東部道路の東は海まで水田が広がります。この辺り一帯は仙台平野の低地。
2023年10月08日 14:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/8 14:30
六丁の目駅に到着。国道4号線よりも東で、海からもそう遠くない場所にあります。東隣の荒井駅が東西線の終点。荒井駅は仙台東部道路のすぐ近く。仙台東部道路の東は海まで水田が広がります。この辺り一帯は仙台平野の低地。
六丁の目駅から歩いて10分ほど、仙台湯処 サンピアの湯で汗を流していきます。入浴 大人 土日祝1210円(バスタオル付)。ロッカーはおそらく200口ほど、洗い場は記憶違いでなければ21、サウナほか浴槽も複数あり、露天は広め。規模の大きい施設ですが、なぜか洗面所は4つのみでドライヤー待ちの列ができていました。あと休憩スペースもかなり広く、昼間から駐車場が埋まるほど人気なのも納得。館内での購入はリストバンドで行ない、退館の際にまとめて精算するシステム。埼玉でいうと秩父の 祭の湯( https://www.seibu-leisure.co.jp/matsuri/onsen/index.html )と同じようなシステムです。
2023年10月08日 14:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/8 14:39
六丁の目駅から歩いて10分ほど、仙台湯処 サンピアの湯で汗を流していきます。入浴 大人 土日祝1210円(バスタオル付)。ロッカーはおそらく200口ほど、洗い場は記憶違いでなければ21、サウナほか浴槽も複数あり、露天は広め。規模の大きい施設ですが、なぜか洗面所は4つのみでドライヤー待ちの列ができていました。あと休憩スペースもかなり広く、昼間から駐車場が埋まるほど人気なのも納得。館内での購入はリストバンドで行ない、退館の際にまとめて精算するシステム。埼玉でいうと秩父の 祭の湯( https://www.seibu-leisure.co.jp/matsuri/onsen/index.html )と同じようなシステムです。
サンピアの湯で1時間以上ゆっくりした後は仙台駅に向けて帰ります。六丁の目駅への道すがら、スーパービッグで宮城っぽいものを物色。山田フレンドヨーグルト(149円)と、宮城ではなく青森ですが関東では見ないので シャイニー 果実のおもてなし ゆずりん(105円)を購入。
2023年10月08日 16:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/8 16:19
サンピアの湯で1時間以上ゆっくりした後は仙台駅に向けて帰ります。六丁の目駅への道すがら、スーパービッグで宮城っぽいものを物色。山田フレンドヨーグルト(149円)と、宮城ではなく青森ですが関東では見ないので シャイニー 果実のおもてなし ゆずりん(105円)を購入。
仙台駅のエスカレーター。ふ〜たん?
2023年10月08日 16:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/8 16:56
仙台駅のエスカレーター。ふ〜たん?
仙台駅西口の改札外コンコース。ここはペデストリアンデッキ直結の2階。新幹線改札は3階になります。3連休の中日ですがドエラい混雑ぶり。仙台は人口約110万で 数字上はさいたま市(約130万)や川崎市(約150万)以下ですが、都市圏人口150万、東北唯一の政令指定都市で出先機関が集まり、楽天やベガルタなどプロスポーツチームの本拠地で観光資源も豊富。東北地方の人口・経済はいまも仙台への一極集中が進んでおり、今後もますますビッグになっていく街です。仙台駅はそんな大都市のターミナル駅なわけであり、この混雑ぶりは蓋然。なんとも賑わっております。
2023年10月08日 17:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/8 17:00
仙台駅西口の改札外コンコース。ここはペデストリアンデッキ直結の2階。新幹線改札は3階になります。3連休の中日ですがドエラい混雑ぶり。仙台は人口約110万で 数字上はさいたま市(約130万)や川崎市(約150万)以下ですが、都市圏人口150万、東北唯一の政令指定都市で出先機関が集まり、楽天やベガルタなどプロスポーツチームの本拠地で観光資源も豊富。東北地方の人口・経済はいまも仙台への一極集中が進んでおり、今後もますますビッグになっていく街です。仙台駅はそんな大都市のターミナル駅なわけであり、この混雑ぶりは蓋然。なんとも賑わっております。
仙台のやまびこ154。J71編成。2駅先の福島で つばさ154(L69編成)と連結します。ずっと14番線に停車していたのですが、はやぶさ34(仙台17:31発)の13番線からの発車を以てドアが開きました。指定席は満席で自由席は宇都宮までガラガラ、宇都宮で5割未満程度。同系統で1本前のやまびこ152(仙台17:25発)は自由席も割と埋まっていたので、空いていたのはタイミング的な所もありそうです。
2023年10月08日 17:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
10/8 17:19
仙台のやまびこ154。J71編成。2駅先の福島で つばさ154(L69編成)と連結します。ずっと14番線に停車していたのですが、はやぶさ34(仙台17:31発)の13番線からの発車を以てドアが開きました。指定席は満席で自由席は宇都宮までガラガラ、宇都宮で5割未満程度。同系統で1本前のやまびこ152(仙台17:25発)は自由席も割と埋まっていたので、空いていたのはタイミング的な所もありそうです。
仙台名物ずんだ餅4個入(594円)、仙台ずんだ笹だんご(821円)、ゆずりん、ほや弁(1450円)、まつばら源泉ミネラルウォーター500ml(150円)、山田フレンドヨーグルト。ずんだ餅とほや弁はNewDays、笹だんごと水は おみやげ処、ゆずりんとヨーグルトはスーパービッグで購入。仙台駅の土産物店では仙台ひとくちずんだ餅がひときわ人気で、どこの店でも売り切れていました。記録色。
2023年10月08日 17:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
10/8 17:33
仙台名物ずんだ餅4個入(594円)、仙台ずんだ笹だんご(821円)、ゆずりん、ほや弁(1450円)、まつばら源泉ミネラルウォーター500ml(150円)、山田フレンドヨーグルト。ずんだ餅とほや弁はNewDays、笹だんごと水は おみやげ処、ゆずりんとヨーグルトはスーパービッグで購入。仙台駅の土産物店では仙台ひとくちずんだ餅がひときわ人気で、どこの店でも売り切れていました。記録色。

感想

■泉ヶ岳のいいところ
仙台市泉区の最高峰である古い火山。山麓にスキー場やキャンプ場などレジャー施設があり、バギーやパラグライダーなどアクティビティを楽しむ人々も訪れます。仙台市内からのアクセスもよく、老若男女に親しまれる仙台市民の山。急登があるもののハイキングコースは充実しており初心者にもやさしい山です。東北百名山。日本百低山。みちのく120山ほか多数の山リストに選定。

・・・

東北遠征6座目は泉ヶ岳。前日の面白山( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6021080.html )とセットで上ってきました。

東北遠征で計画した7座のうち、ここ泉ヶ岳と残すもう1座のK岳は前泊が必要な山でした。泉ヶ岳前泊の理由は市営バスの時間。8:20発のバスを逃すと次は10:30発。10:30のバスなら朝 関東から来ても十分間に合いますが、現地着は11時頃で山行のスタートとしては遅めの出発に。

現地の駐車場は満杯で大にぎわい。レンタカーを使うのもいいと思うのですが山行後は運転したくない…というこだわりがあり、前泊からのバス利用で挑みました。

泉ヶ岳はさすが人気の山で人も多かったのですが、一歩裏に入った北泉ヶ岳は静かで居心地の良い雰囲気。また前日まで雨がちな天気だった事もあってか、北泉ヶ岳・泉ヶ岳ともに足元のぬかるむ所が多かったのが印象的でした。

北泉ヶ岳で予感させるものがあったので、さらに奥に君臨する船形山までも行ってみたいとも思うのですが、自分の条件(登山のレベル・公共交通利用)からすると日帰りは難しいので避難小屋泊だろうな…。

あと前日のような雨は無かったとはいえ、昼前までに低めの雲が出てしまったので展望はまずまず。いずれまたリベンジできたら、と思います。

・君、まだいたの…?
泉ヶ岳はリサーチの段階から、東北夏季遠征の最後の方に上ろう(=秋口に上ろう)としていた山でした。理由は虫。アブやブヨが出るという情報から夏は避けるべきとの判断。東北遠征が目論見通り進まず、結果的に秋の山行となりましたがこれは怪我の功名というべきか、むしろ適期に訪れる事ができて良かったと思っています。
…で、もう虫はいないかと油断していたところ、兎平周辺でカの襲撃を食らいました。だいぶ涼しくなっていると思うのですが、まだいたとは…

・解禁!
東北は関東よりも秋の進みが早いと見ていたので、今回行動食にチョコレートを持って行きました。ブラックサンダー。夏場は使いづらかったのですが、涼しくなってきたこれからは大いに活用したいところ。関東はいくぶん暖かいので解禁はもう少し後と思っています。

・やさしいタフネス
黒斑山(2404m)( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5996072.html )土産の浅間山麓タフネス(ブロックタイプ)を今回の山行に持って行きました。美味しかったです。パッケージ的にアグレッシブな味かと思いきや…クセのない甘さ控えめの自然な味、ほんのり甘い香り(香りの強さでいうと紅茶クッキーぐらいのやさしい香り方)もあり。来年もあったらまた買ってみようと思います。

●'23東北-1 磐梯山
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5800752.html
●'23東北-2 安達太良山
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5809833.html
●'23東北-3 秋田駒ヶ岳
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5851034.html
●'23東北-4 川桁山
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5900002.html
●'23東北-5 面白山
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6021080.html
●'23東北-6 泉ヶ岳(当山行)
●'23東北-7 禿岳【未達】

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:317人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
水神コースから北泉ヶ岳経由泉ヶ岳からのカモシカコース下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら