ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 602922
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳・横岳・硫黄岳 周回  快晴、登山日和でした!

2015年03月21日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:47
距離
22.0km
登り
1,815m
下り
1,796m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:31
休憩
1:15
合計
8:46
距離 22.0km 登り 1,815m 下り 1,816m
2:56
38
3:34
6
3:40
3:49
92
5:21
5:46
78
7:04
7:07
3
7:10
13
7:23
4
7:27
6
7:33
7:34
11
7:45
7:48
2
7:50
7:53
2
7:55
7:57
7
8:04
8:06
11
8:17
8:31
8
8:39
11
8:50
22
9:12
9:22
10
9:32
41
10:13
4
10:23
10:25
44
11:09
11:10
3
11:13
29
11:42
0
11:42
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八ヶ岳山荘に車は駐車しました。午前2時半で第一駐車場が空いており、下山時にお金は払いました。500円です。
コース状況/
危険箇所等
◆美濃戸口〜赤岳山荘 朝方は凍結していて、滑るので、すぐにチェーンアイゼン装着
◆赤岳山荘〜行者小屋 ところどころ、凍結箇所あります。朝方は雪も固く、外すのも面倒なので、チェーンアイゼンをそのまま使用していました。
◆行者小屋〜赤岳  朝方は雪も固く、凍結箇所もあります。行者小屋から、12本爪アイゼン、ピッケル使用。鎖はほとんど出ています。岩が露出している箇所もかなりあります。
◆赤岳〜横岳 トレースはしっかりあります。朝方は雪がクラスト気味でアイゼンも気持ちよくささり、いやらしいトラバースもそんなに不安ではありませんでした。ヨコバイポイントは鎖が唯一出ていなくて、上側を超えていきます。強風時は細い岩場なので注意が必要です。雪が緩むと厄介なトラバースが何箇所かあります。
◆横岳〜硫黄岳 雪がなくなる箇所が沢山出てきます。アイゼンを外した方が歩きやすいです。
硫黄岳〜赤岳鉱泉 樹林帯はたっぷり雪が残っていて、雪が緩むと踏み抜きありそうな感じです。当日はまだ、雪が固くて、難儀はしなかったです。赤岳鉱泉までは12本爪アイゼンは付けていました。ピッケルは赤岩の頭から下りきったところでしまいました。
◆赤岳鉱泉〜美濃戸山荘 かなり雪が緩んでいましたが、踏み抜き等はありませんでした。赤岳鉱泉からはチェーンアイゼンを使用
美濃戸山荘〜美濃戸口 下山時はかなり溶けて、轍の中が水が流れていました。時々凍結箇所はありました。
真っ暗な中、ふと、見上げるとうっすら、山の輪郭がぼんやりと!ヘッデンを消してみると、阿弥陀岳が見えました。
2015年03月21日 05:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 5:15
真っ暗な中、ふと、見上げるとうっすら、山の輪郭がぼんやりと!ヘッデンを消してみると、阿弥陀岳が見えました。
赤岳も見えてきて、やる気にさせます。
2015年03月21日 05:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 5:15
赤岳も見えてきて、やる気にさせます。
行者小屋に到着、赤岳が見えました。空も快晴で気持ちがいいです。ここで、ピッケル、12本アイゼン装着、気持ちが高まります。
2015年03月21日 05:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/21 5:55
行者小屋に到着、赤岳が見えました。空も快晴で気持ちがいいです。ここで、ピッケル、12本アイゼン装着、気持ちが高まります。
横岳、硫黄岳方面を見上げて
2015年03月21日 05:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 5:56
横岳、硫黄岳方面を見上げて
だいぶ上がってきて、中岳、阿弥陀岳が見上げることなく、近づいてきました。
丁度、阿弥陀に日が当たってきました。
2015年03月21日 06:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/21 6:20
だいぶ上がってきて、中岳、阿弥陀岳が見上げることなく、近づいてきました。
丁度、阿弥陀に日が当たってきました。
赤岳山頂方面、だいぶ雪が減りました。
2015年03月21日 06:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 6:21
赤岳山頂方面、だいぶ雪が減りました。
先行者さんが3人ほど上がっているのがみえました。
2015年03月21日 06:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 6:22
先行者さんが3人ほど上がっているのがみえました。
阿弥陀岳、何回もかっこよくて、撮影してしまいます。こっちに来ようかと、何回も迷いました。
2015年03月21日 06:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/21 6:41
阿弥陀岳、何回もかっこよくて、撮影してしまいます。こっちに来ようかと、何回も迷いました。
権現岳、ギボシ、キレット方面、バックは南アルプス
2015年03月21日 06:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/21 6:41
権現岳、ギボシ、キレット方面、バックは南アルプス
赤岳頂上が近づいてきました。
2015年03月21日 06:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 6:41
赤岳頂上が近づいてきました。
先行者さんを後ろからパシャ!鎖もほとんど出ています。
2015年03月21日 06:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/21 6:53
先行者さんを後ろからパシャ!鎖もほとんど出ています。
雲海がとても素敵です。遠くには富士山も見えました。
2015年03月21日 07:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/21 7:04
雲海がとても素敵です。遠くには富士山も見えました。
赤岳山頂到着
2015年03月21日 07:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/21 7:08
赤岳山頂到着
山頂から見た雲海。綿飴みたいにもしゃもしゃ
2015年03月21日 07:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/21 7:08
山頂から見た雲海。綿飴みたいにもしゃもしゃ
だんだんガスが上がってきているような(汗)
2015年03月21日 07:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 7:08
だんだんガスが上がってきているような(汗)
赤岳山頂の祠
2015年03月21日 07:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/21 7:08
赤岳山頂の祠
これから向かうトレイル。蓼科山や天狗も見えています。
2015年03月21日 07:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 7:09
これから向かうトレイル。蓼科山や天狗も見えています。
横岳方面はワクワク、ドキドキ
2015年03月21日 07:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/21 7:12
横岳方面はワクワク、ドキドキ
地蔵尾根分岐まできました。
2015年03月21日 07:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 7:27
地蔵尾根分岐まできました。
振り返って赤岳、カッチョイイ!
2015年03月21日 07:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/21 7:37
振り返って赤岳、カッチョイイ!
阿弥陀岳もカッチョイイ
2015年03月21日 07:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/21 7:37
阿弥陀岳もカッチョイイ
横岳周辺のギザギザの稜線は歩いていて、飽きないです。
2015年03月21日 07:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/21 7:40
横岳周辺のギザギザの稜線は歩いていて、飽きないです。
ここはトレースもあり、安心しました。
2015年03月21日 07:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/21 7:42
ここはトレースもあり、安心しました。
ここのトラバースは雪が緩むと怖そう。
2015年03月21日 07:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/21 7:55
ここのトラバースは雪が緩むと怖そう。
横岳はどこが頂上なのかが歩いていると、よくわかりません。
2015年03月21日 08:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 8:00
横岳はどこが頂上なのかが歩いていると、よくわかりません。
あれが頂上かな?
2015年03月21日 08:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 8:13
あれが頂上かな?
横岳到着
2015年03月21日 08:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/21 8:17
横岳到着
振り返って。うっとりWWW
2015年03月21日 08:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/21 8:25
振り返って。うっとりWWW
歩いて来た道筋を眺めます。うっとりWWW
2015年03月21日 08:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 8:26
歩いて来た道筋を眺めます。うっとりWWW
これから向かう硫黄岳
2015年03月21日 08:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/21 8:27
これから向かう硫黄岳
蓼科山
2015年03月21日 08:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/21 8:27
蓼科山
高度感がある場所。
2015年03月21日 08:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/21 8:28
高度感がある場所。
凍結箇所や雪もありますが、鎖が出ているので、そんなに、恐怖感はありません。
2015年03月21日 08:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 8:31
凍結箇所や雪もありますが、鎖が出ているので、そんなに、恐怖感はありません。
落ちたらやばいので慎重に!
2015年03月21日 08:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 8:31
落ちたらやばいので慎重に!
右側が本来のヨコバイポイントですが、完全に鎖が埋まっているので、この上通過します。かなり細い岩場です。緊張しました。
2015年03月21日 08:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/21 8:32
右側が本来のヨコバイポイントですが、完全に鎖が埋まっているので、この上通過します。かなり細い岩場です。緊張しました。
強風時は注意です。かなり怖いです。どちらに落ちてもやばいことになりそう。
2015年03月21日 08:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/21 8:33
強風時は注意です。かなり怖いです。どちらに落ちてもやばいことになりそう。
振り返って、横岳方面。
2015年03月21日 08:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 8:35
振り返って、横岳方面。
硫黄岳が近くなってきました。なだらかで歩きやすそうW
2015年03月21日 08:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 8:41
硫黄岳が近くなってきました。なだらかで歩きやすそうW
硫黄岳に向かって登っていると踏まれた箇所が固くなって、風で周りの雪が飛んだ箇所。不思議な感じ
2015年03月21日 09:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 9:04
硫黄岳に向かって登っていると踏まれた箇所が固くなって、風で周りの雪が飛んだ箇所。不思議な感じ
いやー空が青い!
2015年03月21日 09:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/21 9:04
いやー空が青い!
硫黄岳頂上付近から、振り返えると、美しすぎて帰りたくなくなる景色WWW
2015年03月21日 09:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/21 9:11
硫黄岳頂上付近から、振り返えると、美しすぎて帰りたくなくなる景色WWW
硫黄岳山頂から、天狗岳や、蓼科山が見えました。
2015年03月21日 09:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 9:12
硫黄岳山頂から、天狗岳や、蓼科山が見えました。
硫黄岳の爆裂火口、迫力があります!
2015年03月21日 09:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/21 9:13
硫黄岳の爆裂火口、迫力があります!
硫黄岳山頂到着。
2015年03月21日 09:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/21 9:15
硫黄岳山頂到着。
今まで歩いて来た道のりを眺め中w ここは、何回でも来ちゃうなー
2015年03月21日 09:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
3/21 9:19
今まで歩いて来た道のりを眺め中w ここは、何回でも来ちゃうなー
赤岩の頭からすぐ下のトラバース、トレースもはっきりしていました。
2015年03月21日 09:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 9:35
赤岩の頭からすぐ下のトラバース、トレースもはっきりしていました。
赤岳鉱泉到着
2015年03月21日 10:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 10:23
赤岳鉱泉到着
赤岳鉱泉のアイスキャンデイー
2015年03月21日 10:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 10:23
赤岳鉱泉のアイスキャンデイー
赤岳鉱泉のアイスキャンデイー、凄いブルーに見えて綺麗です。
2015年03月21日 10:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 10:24
赤岳鉱泉のアイスキャンデイー、凄いブルーに見えて綺麗です。
橋が雪でモリモリ
2015年03月21日 10:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 10:29
橋が雪でモリモリ
このあたりは川の水が赤く見えます。
2015年03月21日 10:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 10:36
このあたりは川の水が赤く見えます。
かっこいい!
2015年03月21日 11:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/21 11:08
かっこいい!
美濃戸山荘に戻ってきました。
2015年03月21日 11:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 11:09
美濃戸山荘に戻ってきました。
帰りの林道の様子
2015年03月21日 11:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 11:37
帰りの林道の様子
撮影機器:

感想

この日は夕方から、用事があって、なるべく早く帰ろうかと思い、午前3時スタート!もし、時間がかかるようなら、地蔵尾根からの下山でしたが、意外と早く、赤岳頂上についたので、この時点で周回コース決定! いつも、この周回コースは時計周りでしたが、やってみると、半時計周りは少し楽な感じがしました。
この周回コースは夏になると、阿弥陀もセットで周りますが、本当何回来てもいいっすね!特に歩いてきた道筋が見えるルートは何回も振り返ってうっとりしちゃいます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:978人

コメント

横岳写真撮影に感謝!!
横岳付近の印象深い箇所で鮮明な撮影記録有難うございます。
また朝と夕方では雪、凍結の状況が異なるのも、写真で確認することができましたので今後の山行に向けてとても参考になりました。
時間的にもしかしたら美濃戸バス停〜やまびこ山荘付近で挨拶していたかも知れないですね。
またの活躍を楽しみにしております。お疲れ様でした。
2015/3/24 22:11
GYU さん、コメントありがとうございます!
GYU さん、同じ日に登られていたんですね
私も、ヤマレコユーザーさんが、横岳の通過レポを上げてくれたので、それを参考にして、安心して?通過することができました。ヤマレコレポが上がっていなかったら、多分、横岳は行っていなかったと思います。本当、情報収集にはヤマレコは助かりますね
今度、八ヶ岳山荘に行った時には、美味しい牛乳飲んでみたいです。情報に感謝
では、では、また、どこかでお会いできたら
2015/3/25 8:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら