ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 607432
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳・甲斐駒ヶ岳テント泊登山

2015年03月24日(火) 〜 2015年03月27日(金)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
29:53
距離
44.4km
登り
3,632m
下り
3,594m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:27
休憩
0:16
合計
6:43
距離 12.4km 登り 1,135m 下り 162m
2日目
山行
7:05
休憩
1:41
合計
8:46
距離 10.7km 登り 1,267m 下り 1,270m
5:06
5:14
106
7:00
7:28
101
9:09
9:26
75
10:41
11:12
46
11:58
12:04
29
12:33
12:41
52
13:33
13:36
6
3日目
山行
6:24
休憩
2:20
合計
8:44
距離 9.4km 登り 1,093m 下り 1,096m
6:42
6:48
31
7:19
7:38
96
9:14
9:44
31
10:15
10:24
55
11:19
11:55
41
12:36
12:39
23
13:02
13:39
32
14:11
17
14:28
25
4日目
山行
4:58
休憩
0:10
合計
5:08
距離 11.9km 登り 137m 下り 1,113m
8:22
15
8:37
132
10:49
142
13:11
13:21
1
13:22
ゴール地点
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
往路:新宿西口16:30-(高速バス)-19:55伊那市(宿泊)6:00-(タクシー\9,720)-6:50頃戸台
復路:戸台13:40頃-(タクシー\6,280)-14:15頃高遠さくらの湯15:02-(JRバス伊那市街地循環)15:57伊那市16:25-(高速バス)-19:45新宿西口
(戸台の登山口ではドコモの携帯は通じました)
その他周辺情報 前泊地 ホテル青木(素泊り\3,600):http://ina-hotel.jp
日帰入浴 高遠さくらの湯(入浴料\600):http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd1/index.php?id=2
予約できる山小屋
仙丈小屋
北沢峠 こもれび山荘
戸台駐車場からスタート
2015年03月24日 07:08撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 7:08
戸台駐車場からスタート
河原歩き
2015年03月24日 07:42撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 7:42
河原歩き
途中から雪
2015年03月24日 09:19撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/24 9:19
途中から雪
八丁坂の登り
2015年03月24日 11:38撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 11:38
八丁坂の登り
2015年03月24日 11:48撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 11:48
2015年03月24日 12:16撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 12:16
登れそうな滝
2015年03月24日 12:38撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 12:38
登れそうな滝
太平荘(冬季休業中)
2015年03月24日 13:18撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 13:18
太平荘(冬季休業中)
北沢峠
2015年03月24日 13:52撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/24 13:52
北沢峠
幕営跡を使用し幕営
2015年03月24日 17:05撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/24 17:05
幕営跡を使用し幕営
長衛小屋(冬季休業中)
2015年03月24日 17:06撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/24 17:06
長衛小屋(冬季休業中)
二日目早朝に出発
2015年03月25日 05:28撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 5:28
二日目早朝に出発
藪沢大滝の頭
2015年03月25日 07:01撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 7:01
藪沢大滝の頭
森林限界を超える。風が結構強いので、20分ほどその場で停滞して様子見。
2015年03月25日 08:26撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/25 8:26
森林限界を超える。風が結構強いので、20分ほどその場で停滞して様子見。
小仙丈ヶ岳
2015年03月25日 09:23撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/25 9:23
小仙丈ヶ岳
この日は寒気が降りてきたので、雪がしまっているので歩きやすいか
2015年03月25日 09:31撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/25 9:31
この日は寒気が降りてきたので、雪がしまっているので歩きやすいか
仙丈ヶ岳まではアップダウン
2015年03月25日 09:41撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/25 9:41
仙丈ヶ岳まではアップダウン
2015年03月25日 10:35撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/25 10:35
仙丈ヶ岳山頂
2015年03月25日 10:45撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/25 10:45
仙丈ヶ岳山頂
2015年03月25日 10:47撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/25 10:47
2015年03月25日 10:47撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/25 10:47
この日は先行者2名、後続2名
2015年03月25日 11:10撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/25 11:10
この日は先行者2名、後続2名
翌日登る甲斐駒
2015年03月25日 12:00撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/25 12:00
翌日登る甲斐駒
三日目出発は遅くなった
2015年03月26日 06:55撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 6:55
三日目出発は遅くなった
2015年03月26日 06:59撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 6:59
2015年03月26日 07:12撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 7:12
仙水峠
2015年03月26日 07:20撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 7:20
仙水峠
駒津峰、甲斐駒ヶ岳、摩利支天
2015年03月26日 07:22撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/26 7:22
駒津峰、甲斐駒ヶ岳、摩利支天
登れそうな滝
2015年03月26日 07:22撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/26 7:22
登れそうな滝
駒津峰着。ここまでは問題無い。
2015年03月26日 09:21撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/26 9:21
駒津峰着。ここまでは問題無い。
鞍部からの岩場よりも駒津峰からのアップダウンの方が雪稜・雪壁状の場所があり緊張する
2015年03月26日 09:20撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/26 9:20
鞍部からの岩場よりも駒津峰からのアップダウンの方が雪稜・雪壁状の場所があり緊張する
2015年03月26日 09:21撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/26 9:21
岩稜は見た目より難しくない。但しルート取りは慎重に。
2015年03月26日 10:16撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/26 10:16
岩稜は見た目より難しくない。但しルート取りは慎重に。
2015年03月26日 11:00撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/26 11:00
山頂。この日は黒戸尾根からの登山者1名のみ
2015年03月26日 11:28撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/26 11:28
山頂。この日は黒戸尾根からの登山者1名のみ
2015年03月26日 11:28撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/26 11:28
2015年03月26日 11:28撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/26 11:28
2015年03月26日 11:37撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/26 11:37
2015年03月26日 11:42撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/26 11:42
駒津峰から振り返る
2015年03月26日 13:25撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/26 13:25
駒津峰から振り返る
四日目河原歩きで戸台へ
2015年03月27日 10:57撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 10:57
四日目河原歩きで戸台へ
2015年03月27日 11:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/27 11:54
足と肩が限界
2015年03月27日 13:06撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 13:06
足と肩が限界

感想

仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳へ。今回は今季行った天狗岳や金峰山とはちょっとレベルが違い、単独で行く雪山としては自分の中では大分挑戦的な山行だった。前もってルート本を読み下調べ。テント泊装備を背負ってのアプローチ、仙丈ヶ岳の雪稜でのナイフリッジの通過、甲斐駒ヶ岳の岩綾でのアイゼンでの登下降が問題となりそうだ。甲斐駒ヶ岳は夏に登ったコースであり、山頂直下の岩場はそんなに難しく感じなかった記憶があるので、アイゼン履いた状態でも問題ないだろうと考え、両方ともに天候が良ければ登頂のチャンスはあるだろうと思いつつ、天候が悪かったりルート的に難しいと感じれば引き返すことを決めて山行を決定した。

時間的な余裕を持つため、前日に伊那市に入り前泊。スーパーで食料調達。
一日目はタクシーで戸台まで。この時期はバスの運行がないため北沢峠へのアプローチは約6時間の徒歩。約30kgの雪山テント泊装備を背負っての河原歩き&樹林帯の急登は辛かった。渡渉ポイントがわかりずらい。途中北側を抜ける堰堤があるが、南側から渡渉する場合は堰堤直下を渡るのが良い。
二日目仙丈ヶ岳登頂。朝から予報通り風が強めだった。まずは北沢峠から樹林帯の登り。樹林帯でも北西風を直に受けるため寒い。トレースがあり雪が締まっていたのでラッセルは問題なく、大滝の頭までは問題なく進む。森林限界を過ぎたところで強風のためビビって帰ろうかとも思ったが、だんだん弱まる予報だったのでその場で停滞して様子を見る。単独なので慎重になっていた。20分ほど停滞したりうろうろして、この風なら問題ないかと思い先へ進む。結果的には森林限界から小仙丈ヶ岳間が一番風が強かったと思う。ほどなくして小仙丈ヶ岳。展望は良い。天候によってはここが進退を決めるポイントかと思う。天候は問題ないので先へ進む。そこからは雪稜のアップダウン。前日の河原歩きで結構足にきていたので緊張しながらナイフリッジやトラバースをこなし仙丈ヶ岳山頂へ。山頂に着いた頃には風も弱まり始めていた。山頂直下東側の部分が窪地になっていて風を避けられる。この日は北西風のためちょうど具合がよく小休止。気を引き締めて下山開始。小仙丈ヶ岳までは注意しながら進む。森林限界を超えてからはお気楽モードで幕営地へ。
三日目甲斐駒ヶ岳登頂。前日までの疲れで起床が1時間ほど遅れたが、今日は時間的には短めのため焦らず出発。左足の太もも外側に疲労感がある。仙水峠までだらだらとした登り。しかし両側から雪崩そうな地形に見えちょっと怖い。ほどなくして仙水峠。ここからは樹林帯の急登のため栄養補給。駒津峰への登りはトレースがあり前日から引き続きまだ雪が締まっていたので問題なく登れたが、気温が高いと難儀しそう。1時間半ほど頑張って駒津峰へ。ここでストックとワカンをデポし、アイゼン&ピッケルを装備。駒津峰から先のアップダウンは雪のつき方がいやらしく、ナイフリッジ状の箇所や通りにくい岩綾横の雪壁を慎重に登ったりトラバースしたり。最後のコルで小休止を入れて岩綾の直登コースへ。ここは思った通りそんなに難しくは感じなかった。ルート取りを慎重にいけば特に問題ないかと思う。駒津峰〜岩綾直前までの方が危なく感じた。この日も快晴で山頂ではよい展望が得られた。下りも慎重にルート取りをして岩場を通過。雪稜をビビりながら進みほどなくして駒津峰へ。ここまでくればもう安心。休憩をいれて下山開始。だんだんと雪が緩んできたが下山では歩きやすくちょうどよかった。
四日目は前日までの疲れで寝坊。8時過ぎの出発という体たらく。河原歩きに喘ぎながら戸台へ帰着。この日は何人かのパーティーが入山していた。戸台でタクシーを呼びさくらの湯へ立ち寄り、循環バスで伊那市へ戻りそこから高速バスで新宿へ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1578人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら