六甲全山縦走(4回目) (初めてのジェル) (70kg)


- GPS
- 08:11
- 距離
- 48.4km
- 登り
- 3,590m
- 下り
- 3,555m
コースタイム
- 山行
- 7:55
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 8:05
天候 | 曇り時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
天王吊橋にスズメバチの巣があるとの注意書があった。スズメバチは見かけなかったけど、子育ての影響で秋が一番狂暴なので気をつけて下さい。他は良好。虫除けスプレーを忘れたが、虫が寄って来なかった。かなり快適。山は花粉が凄いです。街では症状が出ていないのに、今日だけでポケットティッシュを三袋使いました。ゴールを塩尾寺にすると怪我のリスクが減らせると思う。疲れた所に激坂を頑張るとリスクが高い。(でも、ここまで来たら最後まで行きたいですよね。) |
その他周辺情報 | 名湯宝乃湯 大人(一般)900円 小学生以下400円 アクセス JR中山寺駅 阪急 中山観音駅or山本(送迎あり) 有馬温泉の金の湯と同様の泉質。全自動ロウリュウサウナ。エステ。御食事所。 |
写真
感想
今日はペース配分ミスと高取山からの降り道を間違えて遠回りしてしまったのが反省点。4回目なのに間違えてしまった。(降りるのに集中し過ぎて街に着いた頃に気づいた。)余計な体力と時間を消費した。ペースは菊水山までで飛ばしすぎて、菊水山を登る頃には足が重くなった。摩耶山が終わった頃には足が痛くなり歩くのがやっとの状況だった。足も痛いし雨も降ってきたし、今日はもう帰ろうかとネガティブに沈んでいたが、六甲ガーデンテラスまでは粘るんだと言い聞かせた。歩いても良いじゃないか、勉強だ、良い経験だ、と励ました。不思議なもので二十分も歩くとジョグが出来るまでに回復した。そのうち走れる様になった。でも、六甲最高峰辺りで足の痛みが限界が来た。ここで止めようかと思ったが、走り方を変えたらなんとかなった。普段はストライド走法だがピッチ走法モドキにしたのだ。足は殆ど使わず重心移動と手の振りで推進力を生み出し体幹と腕を使ってコントロールするのだ。筋肉を殆ど使っていないのでスピードは出なかったけど、心肺機能が歩いている時みたいに楽なのだ。これを使ってから登りを走っても息が上がらなかった。後は急登だけ登り方を変えた。太ももを上げて腕を前の方で振り、小刻みに登るのだ。(YouTubeで上田瑠偉選手から学びました。)これもかなり使えた。省エネで疲れずに登れる。動きは道具の様なもので、引き出しが多いと色んな場面に適応出来るんだな。もっと勉強しようかな。山行中に本物のパワーウォークを見た。登りを僕の2倍程のスピードで登って行く。あの人なら六甲全山縦走を5時間切れるかもしれない。F-1レースを間近で見た様な感動を覚えました。(見たこと無いけどね。)
水分摂取量・・・持参:麦茶600ml→鵯越駅近く:麦茶500ml(消費600ml)→大龍寺:麦茶600ml(消費1.1L)→掬星台:麦茶600ml(消費1.7L)→六甲ガーデンテラス:麦茶600ml(消費2.3L)→宝塚(消費2.7L) 10日程前が4L消費だったので、気温がさらに下がったのと補助食品のゼリーの影響があったのだろう。
今日は色々と勉強になった充実した山行だった。山に行く前に比べて体重が2.5kg減っていた。(直ぐに戻るだろうけどね。)
追記:全縦走出発前から一日が経ち、栄養や水分が戻り、結局1.3kg減。一日でこれだけダイエット出来ると考えると効率は良いかも。毎日やると一月で40kg位痩せます。(そんな単純な話ではないけどね。)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する