ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 608034
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

ひっそりと静かな山登り復活、三ツ峠〜本社ヶ丸〜御坂山〜黒岳周回、雨もギリギリセーフ(^o^)v

2015年03月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:14
距離
24.1km
登り
1,945m
下り
1,943m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:08
休憩
0:56
合計
9:04
5:21
5:21
49
6:10
6:10
10
7:13
7:13
7
7:20
7:31
4
7:35
7:36
3
7:39
7:40
6
7:46
7:53
13
8:06
8:10
28
8:38
8:38
11
8:49
8:50
32
9:22
9:23
4
9:27
9:27
23
9:50
10:12
19
10:31
10:31
4
10:35
10:35
18
10:53
10:53
12
11:05
11:05
24
11:29
11:29
31
12:00
12:02
21
12:23
12:24
49
13:13
13:18
67
14:25
14:25
0
14:25
ゴール地点
天候 早朝は晴れ、お昼頃よりやや曇り始め、下山した頃には雨となりました。
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新御坂トンネルを出てすぐの御坂みちに登山者用駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
全体的に危険な箇所はありませんでした、清八山〜本社ヶ丸で時折岩場ありますが慎重に行けば問題ないと思います。 一部日陰がアイスバーンになってたり残雪もありましたがアイゼンやチェーンスパイクは使用しませんでした。

登山ポストは見当たりませんでした。
その他周辺情報 今回は石和のほうまで戻り正徳寺温泉の『初花』で日帰り入浴&食事
…元々の鰻屋さんの経営する温泉施設です、お湯もいいですが鰻もおいしいです。
(定食等も充実しております)
http://www.hatsuhana.info/
釈迦堂PAで仮眠してて移動してきました。
準備する頃にはヘッデンいらない明るさになってきました。
2015年03月29日 05:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 5:19
釈迦堂PAで仮眠してて移動してきました。
準備する頃にはヘッデンいらない明るさになってきました。
こちらの道を歩いていきます。
(周回すると下山時に車のある駐車場に降りてこれるので)
2015年03月29日 05:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 5:19
こちらの道を歩いていきます。
(周回すると下山時に車のある駐車場に降りてこれるので)
富士山も顔出し始めました。
2015年03月29日 05:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 5:25
富士山も顔出し始めました。
2ヶ月ぶりの登山で10分経たずにカモシカに遭遇
…相変わらずジッと見られ続けました(笑)
2015年03月29日 05:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/29 5:33
2ヶ月ぶりの登山で10分経たずにカモシカに遭遇
…相変わらずジッと見られ続けました(笑)
おっ、良そうに反していい天気です。
・・・1日持つかな?
2015年03月29日 05:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
3/29 5:35
おっ、良そうに反していい天気です。
・・・1日持つかな?
途中、富士山の写真を撮られてた地元のかたと話しして御坂みちをトボトボ歩きます。
2015年03月29日 06:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 6:00
途中、富士山の写真を撮られてた地元のかたと話しして御坂みちをトボトボ歩きます。
御坂みちと三ツ峠登山口への(清八林道)分岐です。
2015年03月29日 06:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 6:10
御坂みちと三ツ峠登山口への(清八林道)分岐です。
バスもここまで来るようです。
2015年03月29日 06:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 6:10
バスもここまで来るようです。
こちらを真っ直ぐに進みます。
2015年03月29日 06:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 6:10
こちらを真っ直ぐに進みます。
林道の案内
2015年03月29日 06:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 6:11
林道の案内
無料駐車場です。
2015年03月29日 06:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 6:18
無料駐車場です。
今日登ってるかたではないでしょう(笑)
2015年03月29日 06:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/29 6:18
今日登ってるかたではないでしょう(笑)
ここを左に
2015年03月29日 06:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 6:19
ここを左に
ここから登山道開始です。
2015年03月29日 06:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/29 6:19
ここから登山道開始です。
登山口にはトイレが設置されてます。
2015年03月29日 06:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 6:19
登山口にはトイレが設置されてます。
先行されてる方々
…ではないでしょう!
2015年03月29日 06:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/29 6:20
先行されてる方々
…ではないでしょう!
飲みたいけどお金もないし壊れてるので諦めます(泣)
2015年03月29日 06:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 6:20
飲みたいけどお金もないし壊れてるので諦めます(泣)
もうヘロヘロですが泣き言言わずに頑張ります。
2015年03月29日 06:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 6:20
もうヘロヘロですが泣き言言わずに頑張ります。
本日歩く行程の一部です(本社ヶ丸や黒岳が載ってない)
2015年03月29日 06:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 6:21
本日歩く行程の一部です(本社ヶ丸や黒岳が載ってない)
クセモノのアイスバーン
…数回スリップしました(汗)
2015年03月29日 06:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/29 6:28
クセモノのアイスバーン
…数回スリップしました(汗)
鍵が付いていれば!
2015年03月29日 06:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/29 6:34
鍵が付いていれば!
山と高原地図の『ベンチ』と表記されてるポイントだと思われます。もうちょいガンバ!
2015年03月29日 06:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 6:48
山と高原地図の『ベンチ』と表記されてるポイントだと思われます。もうちょいガンバ!
山荘直下の分岐です。
なかなかスリッピーでしたね(泣)
2015年03月29日 07:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 7:07
山荘直下の分岐です。
なかなかスリッピーでしたね(泣)
三ツ峠山荘に到着
2015年03月29日 07:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 7:12
三ツ峠山荘に到着
稜線です。
2015年03月29日 07:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 7:12
稜線です。
山頂の案内
2015年03月29日 07:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 7:12
山頂の案内
三ツ峠の案内
2015年03月29日 07:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 7:14
三ツ峠の案内
こりゃたまりません!
…これ見れただけでもラッキーな気分!
2015年03月29日 07:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
3/29 7:14
こりゃたまりません!
…これ見れただけでもラッキーな気分!
富士山をアップで。
2015年03月29日 07:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/29 7:14
富士山をアップで。
木無山に到着
…しばし休憩しました。
2015年03月29日 07:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 7:19
木無山に到着
…しばし休憩しました。
三ツ峠山荘です。
2015年03月29日 07:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 7:34
三ツ峠山荘です。
南アの眺望1
…オールスター勢揃いですね。
2015年03月29日 07:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/29 7:36
南アの眺望1
…オールスター勢揃いですね。
南アの眺望2
…興味津々の南々アです、今年は行きたいなあ!
2015年03月29日 07:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/29 7:36
南アの眺望2
…興味津々の南々アです、今年は行きたいなあ!
南アの眺望3
…今年も白根三山日帰り縦走やっちまうかあ、いやもう体力ないでしょう(泣)
2015年03月29日 07:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/29 7:36
南アの眺望3
…今年も白根三山日帰り縦走やっちまうかあ、いやもう体力ないでしょう(泣)
開運山に向かいます。
2015年03月29日 07:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 7:36
開運山に向かいます。
ド迫力の富士山!
2015年03月29日 07:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/29 7:36
ド迫力の富士山!
前の左の山が昨年登った御正体山かな?
2015年03月29日 07:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 7:37
前の左の山が昨年登った御正体山かな?
四季楽園に到着。
2015年03月29日 07:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/29 7:37
四季楽園に到着。
下り時に前方左にずっとこっちを見てるカモシカに遭遇
2015年03月29日 07:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/29 7:38
下り時に前方左にずっとこっちを見てるカモシカに遭遇
とにかくずっと見てる(汗)
2015年03月29日 07:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/29 7:38
とにかくずっと見てる(汗)
通り過ぎてもそのまま動かず(爆)
2015年03月29日 07:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/29 7:39
通り過ぎてもそのまま動かず(爆)
もうちょいで山頂です。
2015年03月29日 07:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 7:44
もうちょいで山頂です。
三ツ峠山頂です。
2015年03月29日 07:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/29 7:46
三ツ峠山頂です。
いやーー、いい構図ですね。
2015年03月29日 07:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/29 7:46
いやーー、いい構図ですね。
頂上の三角点
2015年03月29日 07:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 7:46
頂上の三角点
久々にきれいな富士山を拝んだかも
2015年03月29日 07:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/29 7:46
久々にきれいな富士山を拝んだかも
山頂より
2015年03月29日 07:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 7:47
山頂より
山頂より2
2015年03月29日 07:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 7:47
山頂より2
標識&南ア、そして標識の右の山が本日のラスボス黒岳です
…が、頑張ります(弱気)
2015年03月29日 07:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/29 7:47
標識&南ア、そして標識の右の山が本日のラスボス黒岳です
…が、頑張ります(弱気)
山頂にて1枚
…ちょうど同じタイミングで一緒だった若者のかたに撮っていただきました(本日唯一の遭遇者)、ありがとうございました。
2015年03月29日 07:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
3/29 7:50
山頂にて1枚
…ちょうど同じタイミングで一緒だった若者のかたに撮っていただきました(本日唯一の遭遇者)、ありがとうございました。
御巣鷹山の標識はこの柵の中のようです。
2015年03月29日 08:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 8:08
御巣鷹山の標識はこの柵の中のようです。
ここに
2015年03月29日 08:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/29 8:08
ここに
これが標識のようです。
2015年03月29日 08:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/29 8:08
これが標識のようです。
電波塔を1枚
2015年03月29日 08:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 8:08
電波塔を1枚
この分岐は直進します。
2015年03月29日 08:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 8:09
この分岐は直進します。
茶臼山を越えます。
2015年03月29日 08:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 8:35
茶臼山を越えます。
うーん、春山を感じます。
2015年03月29日 08:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 8:35
うーん、春山を感じます。
大幡山に到着
2015年03月29日 08:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 8:48
大幡山に到着
鉄塔を通過します。
2015年03月29日 08:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 8:54
鉄塔を通過します。
鉄塔を覗き込みます。
2015年03月29日 08:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 8:55
鉄塔を覗き込みます。
清八林道終点に着きました。
2015年03月29日 09:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 9:05
清八林道終点に着きました。
林道終点(多分、許可車以外来れないでしょうけど)の駐車場です。
2015年03月29日 09:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/29 9:05
林道終点(多分、許可車以外来れないでしょうけど)の駐車場です。
御坂峠方面と本社ヶ丸ほか方面の分岐です。
2015年03月29日 09:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 9:17
御坂峠方面と本社ヶ丸ほか方面の分岐です。
清八山山頂です。
2015年03月29日 09:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/29 9:21
清八山山頂です。
ここからの富士山も素晴らしい!
2015年03月29日 09:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/29 9:21
ここからの富士山も素晴らしい!
やや曇りはじめてきましたね。
2015年03月29日 09:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 9:21
やや曇りはじめてきましたね。
清八峠に到着です。
2015年03月29日 09:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 9:25
清八峠に到着です。
本社ヶ丸山頂に到着
…ほんじゃがまるって名前がなかなかユニークですよね(笑)
2015年03月29日 09:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/29 9:50
本社ヶ丸山頂に到着
…ほんじゃがまるって名前がなかなかユニークですよね(笑)
さっきまでいた三ツ峠と富士山です。
2015年03月29日 09:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/29 9:51
さっきまでいた三ツ峠と富士山です。
曇り始めましたね。
2015年03月29日 09:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 9:51
曇り始めましたね。
山頂にて1枚
2015年03月29日 09:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
3/29 9:56
山頂にて1枚
富士山をバックに1枚
…それにしても誰にも遭わないなあ!
2015年03月29日 09:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
3/29 9:55
富士山をバックに1枚
…それにしても誰にも遭わないなあ!
ここで朝食休憩
…おにぎりいただきます。
2015年03月29日 09:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/29 9:58
ここで朝食休憩
…おにぎりいただきます。
シトロンケーキのパウンドケーキをいただきます。
2015年03月29日 10:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/29 10:02
シトロンケーキのパウンドケーキをいただきます。
やっぱり山ではパウンドケーキに限りますね!
(注)誰かのパクリではありません(←いやパクリかも!)
2015年03月29日 10:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/29 10:02
やっぱり山ではパウンドケーキに限りますね!
(注)誰かのパクリではありません(←いやパクリかも!)
こっから3つ先に見える最高峰が間違いなく『黒岳』ですね!
なげーけど頑張りましょ!
2015年03月29日 10:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/29 10:05
こっから3つ先に見える最高峰が間違いなく『黒岳』ですね!
なげーけど頑張りましょ!
清八峠に戻りました。
こっちから見て左の『この先危険』ってどこに出るのかわかりません、塞いだほうがいいのでは?
2015年03月29日 10:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 10:30
清八峠に戻りました。
こっちから見て左の『この先危険』ってどこに出るのかわかりません、塞いだほうがいいのでは?
清八山に戻りました。
2015年03月29日 10:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 10:35
清八山に戻りました。
あれ、だんだんガスってきちゃいました。
2015年03月29日 10:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 10:35
あれ、だんだんガスってきちゃいました。
御坂峠への分岐(御坂の表記はされてません、まっすぐ進むと開運山)、こちらを右へ進みます。
2015年03月29日 10:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 10:37
御坂峠への分岐(御坂の表記はされてません、まっすぐ進むと開運山)、こちらを右へ進みます。
これが御坂峠方面への道です。
2015年03月29日 10:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 10:37
これが御坂峠方面への道です。
もうちょいで八丁山です。
2015年03月29日 10:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 10:49
もうちょいで八丁山です。
八丁山山頂です。
2015年03月29日 10:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/29 10:53
八丁山山頂です。
鉄塔のある場所が八丁峠です。
2015年03月29日 11:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 11:03
鉄塔のある場所が八丁峠です。
あれれ、富士山もどんどんと隠れてきました。
2015年03月29日 11:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 11:02
あれれ、富士山もどんどんと隠れてきました。
雨よ、降らないでーーー!
2015年03月29日 11:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/29 11:20
雨よ、降らないでーーー!
御坂峠に到着、休まずに御坂山に進みます。
2015年03月29日 11:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 11:29
御坂峠に到着、休まずに御坂山に進みます。
御坂山に到着しました。
2015年03月29日 11:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 11:59
御坂山に到着しました。
眺望のない広めの山頂です。
2015年03月29日 11:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/29 11:59
眺望のない広めの山頂です。
こんな感じの山頂です。
2015年03月29日 11:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 11:59
こんな感じの山頂です。
ちょっとシトシトしてきましたよ、ヤバイ!
2015年03月29日 12:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 12:12
ちょっとシトシトしてきましたよ、ヤバイ!
旧御坂峠に到着です。
左に進めば車のある所で出れますがまだもう一つ黒岳を登ります。
2015年03月29日 12:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 12:23
旧御坂峠に到着です。
左に進めば車のある所で出れますがまだもう一つ黒岳を登ります。
新しい標識です。
2015年03月29日 12:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 12:23
新しい標識です。
休業中の御坂茶屋
2015年03月29日 12:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 12:23
休業中の御坂茶屋
うーん泊まるには勇気がいりますね。
2015年03月29日 12:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/29 12:24
うーん泊まるには勇気がいりますね。
お参りして先に進みます。
2015年03月29日 12:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 12:24
お参りして先に進みます。
頂上近づくにつれてビクトリーロードがだんだんと雪の絨毯になってきました。
2015年03月29日 13:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 13:09
頂上近づくにつれてビクトリーロードがだんだんと雪の絨毯になってきました。
稜線分岐到着、ほぼ山頂です。
2015年03月29日 13:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 13:11
稜線分岐到着、ほぼ山頂です。
黒岳山頂につきました。
2015年03月29日 13:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/29 13:12
黒岳山頂につきました。
山頂の標識
2015年03月29日 13:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/29 13:12
山頂の標識
山梨百名山の標識
2015年03月29日 13:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/29 13:12
山梨百名山の標識
三角点
2015年03月29日 13:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 13:12
三角点
山頂にて1枚
2015年03月29日 13:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
3/29 13:16
山頂にて1枚
こっちをまっすぐに展望台方面に進んで下山します。
2015年03月29日 13:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 13:19
こっちをまっすぐに展望台方面に進んで下山します。
展望台からの眺望
・・・(泣)
2015年03月29日 13:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/29 13:22
展望台からの眺望
・・・(泣)
この「至 広瀬」の標識をしばらく辿っていきます。
2015年03月29日 13:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 13:36
この「至 広瀬」の標識をしばらく辿っていきます。
このテープのある標識のある場所が御坂トンネルへの分岐となります(迷いやすいようなんで見落とさないように注意を)
2015年03月29日 13:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 13:53
このテープのある標識のある場所が御坂トンネルへの分岐となります(迷いやすいようなんで見落とさないように注意を)
小さい木の案内に『御坂トンネル』と書かれてます、赤&黄のテープ方向に進んで坂を下っていきます。
2015年03月29日 13:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 13:53
小さい木の案内に『御坂トンネル』と書かれてます、赤&黄のテープ方向に進んで坂を下っていきます。
無事にトンネルまで快調に下山できました。雨もギリギリセーフ!
2015年03月29日 14:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 14:23
無事にトンネルまで快調に下山できました。雨もギリギリセーフ!
登山口の看板!
2015年03月29日 14:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 14:24
登山口の看板!
下山して駐車場に
…自分以外誰も登ってないようで(汗)
2015年03月29日 14:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/29 14:24
下山して駐車場に
…自分以外誰も登ってないようで(汗)
靴脱いだりして車中に入ると一時ですが土砂降りになりました!
(自分にしてはすごく運がいいですね)
2015年03月29日 14:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 14:42
靴脱いだりして車中に入ると一時ですが土砂降りになりました!
(自分にしてはすごく運がいいですね)
車で移動して(30分ちょいほど)で山梨市の正徳寺温泉『初花』へ、まずはぬるめのお湯でうたた寝しながら温泉です。
2015年03月29日 17:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 17:14
車で移動して(30分ちょいほど)で山梨市の正徳寺温泉『初花』へ、まずはぬるめのお湯でうたた寝しながら温泉です。
今日の自分へのご褒美(年度末のお仕事の労いの意味も込め)うな重いただっきまーーーす!!

ウマーーーー!((嬉´∀`嬉))ノ
2015年03月29日 16:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
3/29 16:56
今日の自分へのご褒美(年度末のお仕事の労いの意味も込め)うな重いただっきまーーーす!!

ウマーーーー!((嬉´∀`嬉))ノ
自家製春菊と小海老のかき揚げ
…これも僕の好きな一品です。
うーーん、至福!
2015年03月29日 16:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
3/29 16:45
自家製春菊と小海老のかき揚げ
…これも僕の好きな一品です。
うーーん、至福!

感想

思えば2/1の前回の丹沢ハイキング以降、毎度の年度末の仕事の多忙さに追われあっという間に2ヶ月経過しちゃいました。
レコも見ると空しくなるのでなるべく見ないようにして心を鬼にして仕事をする日々、毎年ですが気分的にブルーな年度末でもありました。
先週くらいからようやく仕事も落ち着き、ようやく待ちに待ったマイ山シーズンのスタートとなりました。

どこに行こうか考えてましたがたまたま家を掃除した時に出てきたコースタイム&地図と計画書をまとめたファイルが昨年1月に登山口まで来たのに降雪で早朝撤退を決断した三ツ峠〜御坂山〜黒岳周回のものでそれに名前のおもしろい山梨百名山でもある「本社ヶ丸」も加えての周回を計画して土曜の夜に出かけました。

久々なんであんまり遠くもなくそれほどガッツリにもならないなおかつ久々の名山巡り(三ツ峠は2百名山、黒岳は3百名山)、途中の高速PAで寝て駐車場で準備して出発です。

先に黒岳ルートもしくは三ツ峠登山口まで車で行くのも考えましたが今回は御坂トンネル脇の駐車場から林道歩きスタート、これだと最後にダイレクトに駐車場に周回してこれるので気が楽だと思ったからです。

天気は夕方あたりに雨っぽいので早めに下山できればという気持ちもありますが久々なんでどっかで倒れないようにと注意しながらスタートです。

歩き始めて10分経たずに斜面をガサゴソとカモシカが登場
・・・すっかり偵察されてました(笑)

途中、富士山を撮影してる地元のかたとお話しして林道を1時間ほど歩き三ツ峠登山口に到着、こっから久々の登山開始です。

途中積雪でイヤーーなアイスバーンの日陰もありましたけど数回スリップして程度で致命傷もなく山荘直下まで到着、最初に木無山山頂へ向かいます。

ちょっと休憩して次は開運山へ、予想に反して眺望がよかったのでもうこれで満足でした。

頂上ではたまたまほぼちょっと後ろから登ってきたかたと一緒になったので写真撮影をお願いしてちょっと話してから先に進みます。
・・・ちなみにこの方が本日唯一遭遇したかたでもありました(笑)

御巣鷹山に着きそこから清八山目指して茶臼山、大幡山を越えます。

清八山から目的の本社ヶ丸へ、ここまでの稜線は比較的軽い岩場も多く視界もいいので気分よく歩けました。

本社ヶ丸でしばし朝食休憩、やっぱりだんだん天候崩れそうなんで早めに黒岳に向かいます。

八丁山、御坂峠、御坂山、旧御坂峠と誰かには出くわしそうでしたが結局誰にも遭わないまま黒岳山頂へ

黒岳山頂付近は残雪ありましたがほぼもうノーアイゼンで全く問題ないような感じでした。

このあたりからシトシトと降ったり止んだりの感じ、後はここから一気にトンネル目指して下ります。

心配されてた久々の登山による体力消耗もそれほどなかったので無事に登山口にある車まで戻ってこれました。

下山後、靴脱いだり着替えたりして車でちょい休憩してると急に土砂降りに

・・・珍しくラッキーだったと自分の日頃の行いの良さを感心しておりました。

その後に30分くらい運転して正徳寺温泉『初花』へ

・・・もともと鰻屋さんが移転して温泉も日帰りで経営してる場所です、当然鰻を食べます、たまには自分へのご褒美ってことでまあいいでしょう!

昨年は夏前に自分の不注意で足を痛めてシーズンをほぼ棒に振っただけに今年は下界であまり飲み過ぎてヒビを入れるなんで事故を起こさないようにして徐々に長めの行程をこなせるようにしてこうと思います。

それにしてももっと誰かに遭遇するのかと思いきや朝開運山で遭ったかた以外誰にも遭遇することのない静かすぎる山登りでした(思ったよりもこのあたりはマイナーなんですかな?)

ようやく春の訪れを感じられた今回の登山でした!

『恋愛の春は?』…そんなもんとっくにまた厳冬期になってるdrunkyです!

・・・オイラにゃあ山があるさ(⌒_⌒)ニコ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1203人

コメント

drunkyさん、こんにちは。
白根三山日帰り縦走・・・是非誘ってください<m(__)m>。

いいお返事お待ちしております
2015/3/30 15:10
Re: drunkyさん、こんにちは。
HIDENORIさん こんばんは〜

白根三山、どうせならバスも乗らずに林道18km歩いて完全周回を(爆)

…でもあの深夜の漆黒の大門沢の登り、思い出すだけで軽くめまいがします。
徒渉の繰り返しからあの落ち葉の獣道へのロスト、なかなかいい思い出になってます。

もし今年も行けるなら役に立たない案内人になっちゃうかもですね。

ちなみに体力あれば近夏は2つほどビッグプランを計画してます、当然内緒ですけどね
2015/3/30 21:44
お疲れさまでした
久しぶりなのにたっぷりと歩きましたね
流石です!!

大丈夫です、drunkyさんには山がありますってww
2015/3/30 17:58
Re: お疲れさまでした
ヤマパンさん こんばんは〜

前回に計画してた周回に本社ヶ丸も加えてそこそこ歩ける楽しい登山となりました。

…まさかこんなに誰にも遭わないなんて全く予想してませんでしたけどね

そうです、ロープウェーなんぞ乗らなくても山があります、『女性はバイバイされて逃げますが山は逃げない』…これを自分の教訓にして今後も真摯に山と向き合おうと思う2015drunkyの春です
2015/3/30 21:47
おつかれさまでした!
とても久しぶりの人のCTじゃないですね〜
さすが富士山が大きく見えますね。
私も本日お山でカモシカに会いたくて岩のふりしてたたずんでいたのに全然出てきてくれなかった・・・。
羨ましい
2015/3/30 20:16
Re: おつかれさまでした!
chiho_w さん こんばんは〜

ちなみにこのルート、標準コースタイムで12時間なんでそこそこ楽しめる山歩きとなりました。

比較的簡単に登れる三ツ峠でもこんな周回にするとなかなかガッツリになりますよ、トンネルの駐車場からそのまま登れば2時間くらいで登れるはずの黒岳が常に遠くに見えてなかなかガッカリもさせてくれる1日でしたが久々なんで最後にまだ頂上に着きたくないななんて変な気持ちにもなったりしましたけどね(笑)

カモシカ、ここなら今の時期ならかなりの高確率で遭えると思いますよ(なんでも冬の間だけ山荘で葉っぱもらってるらしいので)

是非またカモシカ平に遭いにリベンジに行ってみてくださいね
(多分遭えないでしょうけど
2015/3/30 21:52
お久レコっ!
こんばんは

【清八山~本社ヶ丸】はいずれ歩くので参考になります

【白根三山】?
是非とも歩いてください
楽しみに待ってますよ

カモシカ写真、すごくかわいいですねぇ
最近は会ってないなぁ・・・
2015/3/30 23:00
Re: お久レコっ!
zenithさん こんばんは〜

久々の山でしたがたっぷりと楽しんでこれました、思いのほか誰にも遭わない静けさもまた格別でしたよ

清八山〜本社ヶ丸は意外と岩場の稜線的な場所も多くてランチ食べるには最高の場所だと思いますよ、本来清八山に行かずにそのまま黒岳周回予定だったんですが山梨百名山だというのと時間的にも行けるのと名前(笑)に引かれて本社ヶ丸も登りましたが行ってみて正解だったと思います。

白根三山もまた行きたいですけどもうちょっと南のエリアがターゲットにしてる山域でして近夏こそはと目論んでおります

カモシカ、歩き始めて10分経たずに遭遇したのは笑えました、鹿には一頭も出会いませんでしたけどね
2015/3/31 17:23
お帰りなさいませ!
こんばんは。

2ヶ月ぶりでしたか。よくぞ耐え抜きました!(って、別に我慢していたわけではないですよね。)
以前と変わらない写真のdrunkyさんを見て、なぜか安心しました。

それにしても、この人気の山が静かだったとはねぇ。メジャーな山も時期を選べば良いってことでしょうか。

思えば御正体山でお会いしてから、ほぼ2年ですね。あれ?drunkyさん、いつの間にか昨年も登ってたんですか?

スライド方式で写真とコメントを見ていくのが紙芝居みたいで楽しいdrunkyさんのレコ、これからも楽しみにしています。
お疲れ様でした。
2015/3/30 23:48
Re: お帰りなさいませ!
kinoeさん こんばんは〜

いやーー、2ヶ月ですよ、しかもほぼ休みなし

…山のことはなるべく忘れるようにして頑張ってました〜

実はもっと賑わう三ツ峠を予想してたんですけど(時間的にそんなにメチャ早いわけでもないですし)たったの一人しか遭わないなんて予想外でした、思えば御正体山も頂上で遭ったkinoeさん一人でした(笑)

そうそう見返したら登ったの去年じゃなくて2年前ですね、昨年は登ってませんでしたね、記憶なんて曖昧なもんです

これからバンバン行けるかわかりませんがようやく山シーズンが今年もスタート、なるべく飲み会などを避けて登りに行きたいと思います、またレコアップしたら読みに来てくださいね
2015/3/31 17:27
春なのに厳冬期ですか(笑)
こんばんはdrunkyさん!

お久しぶりです。。年度末の忙殺から解放されたようですね
二か月ぶりの山なのにしっかりと『三ツ峠・黒岳』と名山をゲット!
下山もギリギリで土砂降りを回避したようでお疲れさまでした

富士山がキレイです『三ッ峠』ではしっかり日本一と記念撮影イイですね
やっぱり富士山は何処で見ても絵になり主役です。。
私は富士山を見ると何時でも。。何処でもテンション上がります(笑)

春の足音と共に山シーズンスタートですネ。。今年の夏のビックプランは
北アと南アの日帰り超難関コースですか。。丹沢馬蹄からそんな気が。。
2015/3/31 0:44
Re: 春なのに厳冬期ですか(笑)
wazaoさん こんばんは〜

たまたま前に計画してたのをほぼそのまま採用した今回のルートでしたので準備は楽でした、本当は雨スタートぐらいでもしょうがない気持ちだったんですが見事に下山まで持ちこたえてくれたのでよかったです

確かにこのエリアから見える富士山はたまりませんね

…でもあの鳳凰三山の観音の先くらいからの振り返ると稜線上の先に見える富士山も大好きです(自分のプロフィール写真、中道の薬師岳直下の岩場でセルフで撮影したものです、未だにお気に入りだったりしてます

今年の夏のビックプランは・・・『ナ・イ・シ・ョ!』です

公開して失敗すると後悔するので今のうちに余力を貯めておきますね
2015/3/31 17:38
バッテリーから2ヶ月!
ドランキーさん
お久しぶりです。(^-^)/
なのにこのロング、お疲れさまー 。

青空バックの富士山なんてそれだけで
ドランキーさんには奇跡に近い(笑)
そして、どしゃ降りを免れたのも… (爆)

微動だにしないカモシカが
とても可愛いですね!《*≧∀≦》
ご褒美の鰻重がめちゃ美味しそう!

やっと訪れたドランキーさんの季節は
より が似合ってます。
またバリバリ歩いちゃってくださいな。
2015/3/31 0:55
Re: バッテリーから2ヶ月!
sionさん こんばんは〜

意外と気持ちよく歩いてきたつもりでしたがまあそこそこ歩いてましたね(笑)

青空からの下山時の雨、今年度のワタクシは今までとは違う進化系かもですね
・・・ガス男の称号はボチボチ返上しましょうかね

カモシカ、生きてるのにまるで剥製みたいでした(笑)
・・・でも時折目を遭わしつつも角の準備してるようで隣の通過の時には気を使いましたけどね

鰻重…sionさんならガッツリ食べて似合いそうですね、実は昨年終わり頃よりたまにのご褒美的に多忙な時でも近くの老舗の鰻屋さん行ったりしてました  たまに贅沢しないと働いてて虚しいだけですので

春より山が似合うとの異性代表からのエール、本当にありがとうございます 、励みになります
(決してダメ出しではないと思いこむようにします

今後もB'zの『ALONE』をカラオケで孤独に唄い続け 、かつ『男はつらいよ フーテンのドラ』として精進して参ります
2015/3/31 17:48
お帰りなさい!
drunkyさん、久々の山行でおかえりなさい!

今回のこのコース、なるほど!!と思いました。
数年前、笹子駅〜本社ヶ丸〜三ツ峠〜河口湖で歩いたことがあったのですが、まだ黒岳や御坂山が未踏だったので、とても参考になりました

このエリア、三ツ峠を除くと比較的静かですよね!
あまり暑くなる前か、初冬くらいの時期に登りたい山の候補です。

・・・でも、今回のレコで最も印象に残ったのは、うなぎでした
ウナギを食べた〜い
2015/3/31 12:12
Re: お帰りなさい!
rickleさん こんばんは〜

ご無沙汰してました、ただいまです

この御坂トンネル下に車停めると最後が楽だと思いこんな周回をしてみました。
最後の黒岳からの急登(700mほど)を1時間ほどで下ってきてトンネル見えた時はうれしかったです、逆だと最後の林道歩きが久々でダルく感じそうだったので正解でしたね

黒岳は周りの山から見ても最高峰ですしドッシリしてますしなんとなく黒い(樹林帯の関係で名前の由来もそこから来てるそうです)感じでなかなかいい山だと思いました、頂上直下の河口湖&富士山を見渡せる展望台でランチデート でも出来たらどんなに幸せかなとも妄想してました(笑)

鰻…ハマると定期的に止まらなくなりますよ(笑)

いつか頂上に鰻重弁当で、なんて方向に進んだりして(爆)
…もう少し安くいただけるといいんですけどね
2015/3/31 17:55
いいもん食べてんなー。
drunkyさんおつかれさま
きのうはお返事できずにすいません。
溝の口で飲んで 夜中歩いて帰って来たので・・。

清八、本社ヶ、三つ峠に黒岳・・
私も懐かしいですよ。久しぶりの山たびにも関わらず、
リハビリとまで言葉を落とさず、シッカリ歩けてるじゃないですか。
ぜんぜん大丈夫だと思いますよ
ぜひ今シーズンもハードな山たび期待してます。
また今年は『白根三山&小太郎山+日帰り』でお願いします
2015/3/31 23:52
Re: いいもん食べてんなー。
kazuro大先輩! こんばんはー

久々にコメント下さりどうもありがとうございます

飲んで歩いて帰ってくるなんて相変わらず日常生活でもトレーニングされてるんですね、感心します

今回は久々に登れたのでそれだけでうれしかったです、ようやく山に戻ってこれた気持ちからのカモシカのお出迎え &富士山のあの絶景 …たっぷり堪能してこれましたよ

先輩のあのハードな縦走などにははるかにおよびませんが自分なりに今シーズンも先輩の背中を追いかけさせていただきますのでよろしくお願いします

その白根三山はせめて3泊させてください、そうじゃないと自分はバッドレスに滑落してジ・エンドです、ソフト路線の2015とさせていただきますね
2015/4/1 18:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら