ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6095642
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

六甲全山縦走(兵庫県)

2023年10月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
12:00
距離
42.3km
登り
2,366m
下り
2,342m

コースタイム

日帰り
山行
11:25
休憩
0:36
合計
12:01
距離 42.3km 登り 3,121m 下り 3,099m
5:36
21
5:57
12
6:09
8
6:17
22
6:39
6:40
11
6:51
10
7:07
7:10
20
7:30
11
7:41
7:42
20
8:02
8:03
2
8:05
8:06
4
8:10
8:11
13
8:28
8:29
29
8:58
7
9:49
22
10:11
25
10:36
17
10:53
23
11:16
11:28
8
11:36
31
12:07
18
12:34
12:35
5
12:40
4
12:44
6
12:54
12
13:06
5
13:28
10
13:38
6
13:44
6
13:50
13:51
3
13:54
17
14:11
4
14:27
14:28
4
14:32
31
15:03
15:09
4
15:13
5
15:18
15:19
4
15:30
25
15:55
14
16:29
16:30
22
16:52
5
16:57
10
17:07
27
17:34
3
17:37
宝塚駅
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
始発で須磨浦公園駅に到着。電車利用だと5:29着が最速となります。
3
始発で須磨浦公園駅に到着。電車利用だと5:29着が最速となります。
出発であります。
2
出発であります。
今日はいい天気になりそうであります。
3
今日はいい天気になりそうであります。
順調に登り続けて鉢伏山上駅に到着。鉢伏山のピークは通らなくてもいいみたいなので、今日はスルー。
2
順調に登り続けて鉢伏山上駅に到着。鉢伏山のピークは通らなくてもいいみたいなので、今日はスルー。
続いて旗振山。
早朝から散歩している人も多く、見晴らしが良くて最高に気持ちいい山なんだな。
5
早朝から散歩している人も多く、見晴らしが良くて最高に気持ちいい山なんだな。
鉄拐山のピークもスルー。いまだにiPhone6sなんて使っているせいか、写真がブレブレでごめんね。
2
鉄拐山のピークもスルー。いまだにiPhone6sなんて使っているせいか、写真がブレブレでごめんね。
おらが山。
全山縦走だと景色を楽しむ余裕はないが、それでも景色の良さには感動させられます。夜景を見るためにナイトハイクなんかしたらすごく楽しそう。
5
全山縦走だと景色を楽しむ余裕はないが、それでも景色の良さには感動させられます。夜景を見るためにナイトハイクなんかしたらすごく楽しそう。
針のオブジェ。こんなんあったっけ?
4
針のオブジェ。こんなんあったっけ?
最初の山域を抜けて高倉台地区へと下山、そして前方に見える栂尾山へと。
3
最初の山域を抜けて高倉台地区へと下山、そして前方に見える栂尾山へと。
この階段がすげぇ長い。
3
この階段がすげぇ長い。
静かな高倉台地区を抜けていく。
2
静かな高倉台地区を抜けていく。
まずは最初の心が折れるポイント、栂尾山への400段の登り。
4
まずは最初の心が折れるポイント、栂尾山への400段の登り。
階段が終わってもまだ道が続くのでさらに心が折れる。
4
階段が終わってもまだ道が続くのでさらに心が折れる。
栂尾山。
とにかく登ったり、降りたり、その繰り返しなのです。
5
とにかく登ったり、降りたり、その繰り返しなのです。
横尾山。
馬の背、ヒヒーン。
4
馬の背、ヒヒーン。
馬の背を通過して振り返る。こんな街中にあって花崗岩の尾根ってめずらしいよね。
5
馬の背を通過して振り返る。こんな街中にあって花崗岩の尾根ってめずらしいよね。
そんな馬の背、油断してると意外と切れ落ちてるので転落したら痛いですよ。
5
そんな馬の背、油断してると意外と切れ落ちてるので転落したら痛いですよ。
よく整備されているといえば聞こえはいいが、実際のところ階段が多いので足が相当キツい。
5
よく整備されているといえば聞こえはいいが、実際のところ階段が多いので足が相当キツい。
次は目の前に見える高取山へと。
3
次は目の前に見える高取山へと。
住宅街ではあちこちに案内表示がついていますが、道が入り組んでいるので地図も必須。
2
住宅街ではあちこちに案内表示がついていますが、道が入り組んでいるので地図も必須。
あれ、あそこの人どっかに電話してるけど、何かあったのかな?
4
あれ、あそこの人どっかに電話してるけど、何かあったのかな?
この大きな交差点を右に曲がるとすぐにローソンがあって便利。
3
この大きな交差点を右に曲がるとすぐにローソンがあって便利。
けっこうな登り坂でダリィ。
4
けっこうな登り坂でダリィ。
いよいよ高取山へと。
2
いよいよ高取山へと。
階段よりも気分的にラクではあるが、やっぱりダリィものはダリィ。
3
階段よりも気分的にラクではあるが、やっぱりダリィものはダリィ。
今日はできるだけ寄り道しません、ごめんね。
3
今日はできるだけ寄り道しません、ごめんね。
よくジーちゃんとかやってるよね。
2
よくジーちゃんとかやってるよね。
月見茶屋。一度ギョウザ食べてみたいな。
3
月見茶屋。一度ギョウザ食べてみたいな。
月見猫軍団。
安井茶屋。全山縦走とか抜きでのんびりしたい。
3
安井茶屋。全山縦走とか抜きでのんびりしたい。
安井猫。
まだあったか。
ハーフ階段って登りのときにありがたいよね。
3
ハーフ階段って登りのときにありがたいよね。
高取山を抜けて市街地へ、いよいよ最初の山場となる菊水山が見えてきた。
2
高取山を抜けて市街地へ、いよいよ最初の山場となる菊水山が見えてきた。
ひさびさの自販機、そろそろ水分の補給を…。
2
ひさびさの自販機、そろそろ水分の補給を…。
いくらお金入れても戻ってきちゃう(汗)
4
いくらお金入れても戻ってきちゃう(汗)
お店のマスター(ママさん?)が道着で黒帯締めて店に立ってたら常連さんになりたい。
3
お店のマスター(ママさん?)が道着で黒帯締めて店に立ってたら常連さんになりたい。
乾く前にお猫様が歩かれております。
3
乾く前にお猫様が歩かれております。
静岡の小羊ちゃんがやってきましたよ。
3
静岡の小羊ちゃんがやってきましたよ。
最初の小休止。
約10キロを目安に足の汗を拭き、靴下を履き替え、そのついでに栄養補給。これを合計3回やることで他の休憩は必要なし、足裏は常に快適、マメとも無縁です。
4
約10キロを目安に足の汗を拭き、靴下を履き替え、そのついでに栄養補給。これを合計3回やることで他の休憩は必要なし、足裏は常に快適、マメとも無縁です。
地形を見てもわかるとおり、斜面になっていて坂の多い舗装路ゾーンであります。
2
地形を見てもわかるとおり、斜面になっていて坂の多い舗装路ゾーンであります。
鵯越駅の脇を通っていく。ずっと鴨(かも)だと思っていたら鵯(ひよどり)だったのね。
2
鵯越駅の脇を通っていく。ずっと鴨(かも)だと思っていたら鵯(ひよどり)だったのね。
菊水山に向かって坂道をズンズン登っていく。
1
菊水山に向かって坂道をズンズン登っていく。
鈴蘭台処理場のとこに公衆トイレがありますよ。
1
鈴蘭台処理場のとこに公衆トイレがありますよ。
鉄塔の建っている場所が菊水山の山頂であります。
1
鉄塔の建っている場所が菊水山の山頂であります。
階段地獄スタート。
2
階段地獄スタート。
道中、なぜか民家があるのよね。誰も住んでいないっぽいけど。
1
道中、なぜか民家があるのよね。誰も住んでいないっぽいけど。
ここをガシガシ登るとマジで足が攣る。
2
ここをガシガシ登るとマジで足が攣る。
菊水山到着。とりあえずひとつ山場を越えてヤレヤレ。
3
菊水山到着。とりあえずひとつ山場を越えてヤレヤレ。
一旦グンと下って、次は正面に見える鍋蓋山へ。
4
一旦グンと下って、次は正面に見える鍋蓋山へ。
有馬街道にかかる天王吊橋を通過すると、いよいよ鍋蓋山への登りであります。
1
有馬街道にかかる天王吊橋を通過すると、いよいよ鍋蓋山への登りであります。
菊水山の階段地獄のことを思えばいくらかラクチン。
2
菊水山の階段地獄のことを思えばいくらかラクチン。
素晴らしい展望の鍋蓋山。ベンチもあって絶好のお弁当ポイント。
4
素晴らしい展望の鍋蓋山。ベンチもあって絶好のお弁当ポイント。
いままで歩いてきた道。みっつの山がポコポコポコ。
4
いままで歩いてきた道。みっつの山がポコポコポコ。
鍋蓋山から先はそこまで高度を下げないので少しだけラクチン。
1
鍋蓋山から先はそこまで高度を下げないので少しだけラクチン。
立派な大龍寺。自販機やトイレもあるよ。
2
立派な大龍寺。自販機やトイレもあるよ。
こんな場所まで応援ご苦労。
2
こんな場所まで応援ご苦労。
静かな渓谷といった雰囲気の道を進む。
1
静かな渓谷といった雰囲気の道を進む。
市ヶ原に着きましたよ。
1
市ヶ原に着きましたよ。
トイレ、自販機完備の櫻茶屋でひと息つくことにします。
1
トイレ、自販機完備の櫻茶屋でひと息つくことにします。
2度目の靴下チェンジ&栄養補給タイム。
3
2度目の靴下チェンジ&栄養補給タイム。
少し先に進むとなぜか民家がある。
1
少し先に進むとなぜか民家がある。
いよいよ前半戦最後の山場となる摩耶山への登りがスタートであります。
3
いよいよ前半戦最後の山場となる摩耶山への登りがスタートであります。
ここに来て標高差500メートルはなかなかのモノですよ。
3
ここに来て標高差500メートルはなかなかのモノですよ。
稲妻坂という名だけあって、なかなかキッツイ登りなのであった。
3
稲妻坂という名だけあって、なかなかキッツイ登りなのであった。
こんなんが続くので、足が攣る人多発だとか。
3
こんなんが続くので、足が攣る人多発だとか。
オッサンは意外と平気な感じで摩耶山まで登れちゃいました(ウソつけ)
3
オッサンは意外と平気な感じで摩耶山まで登れちゃいました(ウソつけ)
寄らない。
日本三大夜景でおなじみ、掬星台に到着しました。
4
日本三大夜景でおなじみ、掬星台に到着しました。
小学生が遠足で来てました。いいなあ。
3
小学生が遠足で来てました。いいなあ。
掬星台にはいつかナイトハイクで訪れたいなと思いながら先へと進む。
4
掬星台にはいつかナイトハイクで訪れたいなと思いながら先へと進む。
ちょうどここを歩いた二年半前に閉館してしまったオテル・ド・摩耶。あのときはここに自販機があったと思うんだけど。
2
ちょうどここを歩いた二年半前に閉館してしまったオテル・ド・摩耶。あのときはここに自販機があったと思うんだけど。
摩耶山から先は舗装路歩きが続きますが、ときどきショートカットで遊歩道に入ったりする。
2
摩耶山から先は舗装路歩きが続きますが、ときどきショートカットで遊歩道に入ったりする。
このあたりになると、疲れた下半身に登りが地味に効いてきます。
4
このあたりになると、疲れた下半身に登りが地味に効いてきます。
ハイカー用ゴミ箱。うれしい配慮に感謝。
4
ハイカー用ゴミ箱。うれしい配慮に感謝。
白バイを見つけてあわててスピードを落とす(時速3キロだけど)
4
白バイを見つけてあわててスピードを落とす(時速3キロだけど)
すでに立ち上がってますし悩んでもいませんけど。
2
すでに立ち上がってますし悩んでもいませんけど。
県道16号線は絶賛工事中。
1
県道16号線は絶賛工事中。
藤原商店で水分補充なのだ。
2
藤原商店で水分補充なのだ。
大好きなペプシがあるが、今は一気飲みできないからあきらめよう。
2
大好きなペプシがあるが、今は一気飲みできないからあきらめよう。
できれば肉まんとビールで小一時間ほどのんびり休みたい。
3
できれば肉まんとビールで小一時間ほどのんびり休みたい。
神戸ゴルフ倶楽部の敷地内を縫って進む。
2
神戸ゴルフ倶楽部の敷地内を縫って進む。
展望はすばらしいけど長い舗装路歩きで心が殺伐としてくるんだな。
3
展望はすばらしいけど長い舗装路歩きで心が殺伐としてくるんだな。
六甲ガーデンテラスに着きました。
2
六甲ガーデンテラスに着きました。
いっそ毒蛇に咬まれてここで終わりにしたい。
3
いっそ毒蛇に咬まれてここで終わりにしたい。
お土産屋さんでゆっくりウィンドウショッピングしたいな。
2
お土産屋さんでゆっくりウィンドウショッピングしたいな。
ああしたい、こうしたいとグズグズ文句を垂れながら、ついに六甲山の山頂が見えるところまでやってきました。
4
ああしたい、こうしたいとグズグズ文句を垂れながら、ついに六甲山の山頂が見えるところまでやってきました。
やっぱり六甲山の六なんでしょうね。
2
やっぱり六甲山の六なんでしょうね。
こっから先、舗装路に沿って通っている遊歩道を歩いていきます。
1
こっから先、舗装路に沿って通っている遊歩道を歩いていきます。
しかし、この遊歩道が何度もアップダウンするため、疲れた下半身にけっこう効きます。
3
しかし、この遊歩道が何度もアップダウンするため、疲れた下半身にけっこう効きます。
オフィシャル大会では県道を歩いてもいいらしいです。もちろん県道を歩いたほうがアップダウンがなくてラクチンですよ。
1
オフィシャル大会では県道を歩いてもいいらしいです。もちろん県道を歩いたほうがアップダウンがなくてラクチンですよ。
ついに六甲山山頂への分岐点までやってきました。
1
ついに六甲山山頂への分岐点までやってきました。
六甲最高峰、六甲山ついに着きました。バンザーイ!バンザーイ!
5
六甲最高峰、六甲山ついに着きました。バンザーイ!バンザーイ!
一等三角点「六甲山」であります。
1
一等三角点「六甲山」であります。
最後の10キロに備えて3回目の靴下チェンジ&栄養補給。
3
最後の10キロに備えて3回目の靴下チェンジ&栄養補給。
ここまで10時間以内で来たので、もしかすると12時間ぐらいでゴールできるんじゃなかろうか?ってことで、急にトチ狂ってムリな早足歩きを始めるオッサンであった。
4
ここまで10時間以内で来たので、もしかすると12時間ぐらいでゴールできるんじゃなかろうか?ってことで、急にトチ狂ってムリな早足歩きを始めるオッサンであった。
ゴールの宝塚駅ですけど、実際にはそこまで距離ないです。
2
ゴールの宝塚駅ですけど、実際にはそこまで距離ないです。
雑草をすごい勢いでかき分けて行く。
4
雑草をすごい勢いでかき分けて行く。
勢いよく進むものの、スベリやすい急坂が思うように進ませてくれないのであった。
2
勢いよく進むものの、スベリやすい急坂が思うように進ませてくれないのであった。
こういう場所はスタスタ早足。だが、慣れない早足は却って疲れるので、走ったほうが楽だと思う。
1
こういう場所はスタスタ早足。だが、慣れない早足は却って疲れるので、走ったほうが楽だと思う。
近畿自然歩道ポコポコ。
2
近畿自然歩道ポコポコ。
ランニングシューズのおかげで六甲山まではずいぶん楽をさせてもらったが、六甲山から先でスベリやすくてかなり手こずらされてしまった。
2
ランニングシューズのおかげで六甲山まではずいぶん楽をさせてもらったが、六甲山から先でスベリやすくてかなり手こずらされてしまった。
とは言え、ポールのおかげで大きな転倒もなく(それでも合計3回ほど転んだ)塩尾寺まで下ってきました。
2
とは言え、ポールのおかげで大きな転倒もなく(それでも合計3回ほど転んだ)塩尾寺まで下ってきました。
甲子園大学。
塩尾寺から舗装路になるから安心と思いきや、傾斜がかなりキツイため、靴の中でつま先に足が寄ってしまい、圧迫されて激痛が走りまくるのであった。
3
塩尾寺から舗装路になるから安心と思いきや、傾斜がかなりキツイため、靴の中でつま先に足が寄ってしまい、圧迫されて激痛が走りまくるのであった。
やっと平坦になって良かった。
4
やっと平坦になって良かった。
ついにゴール。2回目ということもあり、今回はけっこう余裕ありました。
4
ついにゴール。2回目ということもあり、今回はけっこう余裕ありました。
コーラ〜 コーラ〜
3
コーラ〜 コーラ〜
口の中がベタベタするのでやっぱりウーロン(知るか)
5
口の中がベタベタするのでやっぱりウーロン(知るか)

感想

二年半ぶり二度目の
チャレンジとなる六甲全山縦走。


前回、初チャレンジながら完歩できた
アドバンテージはかなり大きく、
精神的にも、肉体的にも、
今回はかなり余裕があった。


六甲全山縦走については、
他の人がかなり詳しく
解説してくれているので、
ド素人の自分が偉そうに
あれこれ言える立場ではない。


ただ、人によって攻略法も、
心構えも、必要な道具も、
何もかも人それぞれなので、
最後は自分自身の判断になる。


ただひとつ、
六甲全山縦走は
キツイ以上にかなり楽しい。


だから、性懲りもなく
またチャレンジするだろう。





おわり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:260人

コメント

私も年内に一度トライしたいと考えています。
心の声が漏れるポイントと内容が被りそうな気がします…。
既に歩いた前半の月見茶屋、実は餃子売り切れだったので渋々歩き続けただけです…
2023/10/27 5:17
いいねいいね
1
445さん コメントありがとうございます。

自分は遠方から出向いているのでムキになって
無理して歩いてしまっております。

本当はひとつひとつの山をゆっくり
味わいながら歩ければもっと楽しいんでしょうね。

どうかお気をつけて行ってらして下さい。
2023/10/27 6:35
いいねいいね
1
bk138さん

返信ありがとうございます。

全山縦走するなら、近隣でもムキにならなきゃ宝塚温泉に間に合わないですし、
普段通りの呑気さですと始発でスタートしても、終電に間に合わず悲壮感しか残らないと思います…

3分割くらいだと楽しいとおもます。

ありがとうございます。
2023/10/30 10:07
いいねいいね
1
445さん

やはり全山縦走だと楽しいというには
程遠くなってしまい、
六甲山の本当の魅力も味わえないまま
になってしまいます。

次回は、二分割ぐらいで
初日は摩耶山で夜景を見て終了、
翌日摩耶山から残りを歩く、
というやり方でのんびり行こうと
計画しております。
2023/10/30 11:39
いいねいいね
1
bk138さん

二分割の前半、モンテ702で祝杯あげて夜景楽しんでの終了からの摩耶ケーブル下山が楽しいと思います😊

ぜひ!

私は次、ただ、ただ、モンテ702でダラダラ読書しに行く予定です(笑)
良い本にソファにボードゲームもめちゃくちゃあります♪

週末の営業時間は遅めなので、半縦走した後でもゆっくりできま〜す♪
2023/10/30 12:47
いいねいいね
1
今塩谷に向かってます。塩谷から初トライです。いけるところまで無理せず楽しみたいと思います。
2023/10/28 5:43
アヤリナさん コメントありがとうございます。
どうか道中お気をつけて。
2023/10/28 7:21
相変わらず凄いです!
靴下チェンジはなるほど〜と思いました☺️
2023/11/1 7:19
bardaisukeさん
コメントありがとうございます。

長距離ウォーキングを始めてから、
足にマメができないようにする方法を
あれこれ模索するようになり、
おかげでマメはできなくなりました。

通常の登山でも替えのソックスを持参して、
休憩するときなどに交換するといいかもですね。
2023/11/1 21:18
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲キャノンボール
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [2日]
六甲全山縦走路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
摩耶山 上野道から宝塚
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら